【2023年】SEO対策とは?ツールやコンサルの成功事例をわかりやすく解説
SEO対策とは、検索エンジン上でサイトを上位に表示させるための施策です。SEO対策を行うとどのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では、SEOの概要やメリットとデメリット、基本的な施策などについて紹介します。これからSEO対策を始める方はぜひ参考にしてください。
SEOとは
SEOはSearch Engine Optimizationの略称で、検索エンジン最適化と訳されます。
Google やYahoo などの検索エンジンで、特定のウェブサイトを検索結果の上位に表示させることで多くの人にサイトを見てもらえます。
そのため、SEO対策を行えば売り上げや問い合わせの増加につながることもあります。
SERPsとは
SERPsとはSearch Engine Result Pagesの略称で、検索エンジンの検索結果の画面を意味しています。SERPsの構成は大きく分けてリスティング広告とSEOの自然検索に分かれて表示されます。リスティング広告はSERPsの上部に表示され、その下に自然検索の結果が表示されます。
SEMとの違い
SEMとはSearch Engine Marketing(検索エンジンマーケティング)の略称のことであり、検索エンジン上で行うマーケティングを総称した言葉です。SEMには、SEOだけでなくリスティング広告といった施策も含まれます。SEOは検索結果の表示順位を向上させる施策なので、SEOはSEMの1つの施策となります。
MEOとの違い
MEOとは、Map Engine Optimizationの略でマップエンジンの最適化を意味します。具体的には、Googleマップなどの地図検索エンジンの検索結果で特定の企業情報や店舗情報の上位表示を目指すことです。例えばGoogleビジネスプロフィールなどを最適化するなどの施策があります。ローカルSEOの一種といえます。
SEO対策のメリット
SEO対のメリットは、上記のようなものがあげられます。
1つずつみていきましょう。
1.検索流入数が増加し、効率良く集客できる
Webサイトに適切なSEO対策が施されていると、キーワード検索の順位が上昇するので検索結果表示画面での露出が増え、その結果、検索流入数が確実に増えていきます。
検索流入とは、ユーザーがGoogle検索を通して、Webサイトを閲覧することです。
ユーザーは、情報や知識を得たくてGoogle検索を行います。ユーザーが求める情報や知識、商品、サービスなどを提供している企業は、自社サイトが上位表示されることで、ユーザーと接触する機会が増えます。そのため、ターゲットであるユーザーを効率よく集客できます。
ipeの事例 |
---|
サイト全体で流入キーワード数の増加・および順位上昇により、Google検索結果での表示回数が約220%増加 |
課題:商品紹介ページへの遷移数を増やしたい |
・コンテンツは豊富にあるが、各キーワードでの順位が上がらずセッション・PVが目標に届いていなかった。 ・そのため、商品紹介ページへの遷移数が目標まで到達していなかった ・制作会社の工数確保が難しかった。 |
施策:テクニカルSEOの実施 |
・記事詳細ページの評価を向上させるためにtitleタグの改善と内部リンク最適化を実施。 ・検索Volの大きいKW群を対策するためにコンテンツの最適化と内部リンクの最適化を実施 ・サイト全体を最適化させるためにクローラビリティ改善やネガティブ要素の排除、Discover・Googleニュース対策を実施 |
結果 |
・サイト全体で流入キーワード数の増加・および順位上昇により、Google検索結果での表示回数が約220%増加 ・半年間でセッション数が約174%増加 ・ディレクトリ別では、エンタメ記事がセッション数・上昇率共に最も大きく半年間で約243%増加 |
2.継続的な顧客獲得に繋がる
検索流入で見込み客を自社サイトに誘導できると、ユーザーを商品やサービスを購入する顧客にできます。
自社のビジネスに親和性の高いキーワードで上位表示させることができれば、自社や商品・サービスの認知度が上がり、継続的な売り上げ増加も期待できます。
ipeの事例 |
---|
2022年4月よりコンテンツSEOとテクニカルSEOを継続して実施。 インデックス数を着実に増やして、継続的な流入増加を実現しています。 |
3.広告費を抑えられる
SEO対策で効果が出ると、リスティング広告費を削減できます。リスティング広告でもSEO対策と似た効果が得られますが、広告費を払い続けないと掲載が中断され、途端に宣伝効果が消えてしまいます。SEO対策にもコストはかかりますが、長期的にみるとSEO対策費のほうが広告費よりコストが安くなるでしょう。
4.会社やサイト自体のブランディングに繋がる
有益な知識が得られるWebサイトほど、検索上位に表示されます。ユーザーは、上位表示されたWebサイトを閲覧して、有益な情報を得るとその企業に信頼感を抱きます。ユーザーに好印象を与えることで、会社やWebサイトのブランディングに貢献します。
そして、Webサイトが有名になるとサイト名でGoogle検索される機会が増えます。そうなると他のWebサイトと比較されることがなくなるので、確実に検索流入を増やすことができます。
5.音声検索の最適化に繋がる
SEO対策は、音声検索の最適化(VSO)に繋がります。
音声検索はユーザーが音声を発し、Googleがその音声を元に検索結果を表示する仕組みです。VSOは音声検索のSEO対策ということができます。
Googleでは、通常検索でも音声検索でも同じ結果が出やすくなっています。そのため通常のSEO対策を実施するだけで、VSO対策(音声検索のSEO対策)にもなります。
6.サイトが資産になる
Webサイトは資産であるという考え方があります。
Webサイトのページやコンテンツは、ユーザーに情報を提供して、ユーザーを楽しませることができます。ページやコンテンツを充実させることでWebサイトの価値がどんどん高まっていきます。価値が高まったWebサイトは、情報という経営資源だといえます。
7.ローカルに特化した集客も可能
ビジネスの種類によっては、ローカルSEO対策で地域に特化した集客が可能です。例えばGoogleビジネスプロフィールを併用することで、地域のニーズに合ったターゲット訪問者の集客が期待できます。また、検索意図に合致することでGoogleに評価されやすくなり、ウェブ検索結果の順位が上がる可能性もあります。
SEO対策のデメリット
SEO対策にはデメリットもあります。
1つずつみていきましょう。
1.成果が得られるまでに時間がかかる
SEO対策の効果が出るまでに半年~1年ほどかかることがあります。SEO対策になる良質なコンテンツづくりには時間がかかりますし、良質なコンテンツがユーザーの目にとまるようになるのにも時間がかかります。
地道に良質なコンテンツをつくり込み、ユーザーが知りたい情報を発信し続けることが大切といえます。
2.必ず成果が出るとは限らない
企業がいくら自社サイトにSEO対策を施しても、Googleで上位表示できなければ成果は出ません。理論上はSEO対策の効果がまったく出ない事態も起きえます。
また広告ならば、多額の資金を投入すれば確実に露出度が増え、確実に認知度が上がるので、一定程度の成果はほぼ必ず得られます。
コストを度外視すれば、PR効果の「確実さ」では広告のほうが優れているかもしれません。
しかしSEO対策の効果がまったく出ないのは、SEO対策やWebサイト・ビジネスに精通していない企業が自前で施策を行ったときに限られるでしょう。
企業が、実績のあるWebサイト関連企業にSEO対策を依頼すれば、成果がまったく出ないということはありません。
3.「ニッチな商品/一般的でない商品」だと成果が出にくい
ニッチな商品や一般的でない商品を取り扱っている企業のWebサイトはSEO対策が出にくいといえるでしょう。なぜならGoogle検索で使われるキーワードも、ニッチで一般的なものでないものになってしまうからです。
そのような珍しいキーワードでグーグル検索する人は少ないので、ニッチな商品や一般的でない商品が掲載されているWebサイトも上位表示されにくくなります。
SEO対策の基本知識
SEO対策の基礎知識を持っておくと「なぜこの施策を実行すると上位に表示されるのか」といったことや、「なぜこの施策は効果が出ないのか」といったことが理解できるようになります。
すなわちSEO対策の基礎知識は、効果的かつ効率的なSEO対策を進めていくうえで重要な知識になります。
検索順位が決まる仕組み
Googleなどの検索エンジンは、3つのステップで世界中のWebサイトの検索順位を決めています。
|
クローラーは、世界中のWebサイトにアクセスして情報を集めるロボットです。クローラーがWebサイトを巡回することをクロールといいます。
クローラーが集めたWebサイトの情報は、インテックスに登録されます。
その登録された情報を元に、GoogleのアルゴリズムがWebサイトの検索順位を決めていきます。登録された情報に価値があると認めたら、Googleはその情報が載っているWebサイトを上位に表示します。
Googleが掲げる10の事実
Googleは明確かつ具体的には「こうすれば検索表示順位を上げる」とは示していないのですが、ヒントは示しています。
それが下記の「Googleが掲げる10の事実」です。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。 遅いより速いほうがいい。 ウェブ上の民主主義は機能する。 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。 悪事を働かなくてもお金は稼げる。 世の中にはまだまだ情報があふれている。 情報のニーズはすべての国境を超える。 スーツが無くても真剣に仕事はできる。 「すばらしい」では足りない |
上記はGoogleが設立間もないころにつくったポリシーであり、今もこの10項目を是として事業を続けています。
したがって、この10項目に当てはまることと、10項目に反しないことがSEO対策の最も基本的なルールになります。
GoogleでSEO対策を行うべき理由
日本国内での検索エンジンシェア(2023年1月時点) | |
---|---|
77.21% | |
YAHOO! | 14.76% |
BING | 7.18% |
DUCKDUCK | 0.31% |
BAIDU | 0.14% |
その他 | 0.4% |
出展:Statcounter
Webサイト関係者のほとんどは「SEO対策=Google検索の上位表示を目指す取り組み」と考えています。それは日本におけるGoogle使用率が異常に高いからです。2023年1月現在で77.21%もありました。
Yahoo!の検索エンジンもGoogleの機能を使っているのでこの14.76%を合わせると、実質的なGoogle使用率は91.97%にもなります。
9割以上の日本人がGoogleで検索しているので、Google検索で上位表示することに意味があり、それでSEO対策=Google検索対策となります。
Googleは頻繁にアルゴリズムのアップデートを行う
Googleは、アルゴリズムやランキングのロジックを日々見直し、アップデートしています。大半が小さな変更ですが、年に2~4回程度、「コアアップデート」と呼ばれる大規模な変更があります。コアアップデートは広範囲に影響を及ぼすため、Googleは事前に周知を行っています。タイムリーに情報をキャッチし、正しく内容を理解することが重要です。
E-E-A-T
「Googleが掲げる10の事実」より具体性があるのがE-E-A-Tで、これは以下の4つの単語の頭文字です。
|
E-E-A-Tは、Googleの検索品質評価ガイドラインで提示された、Webサイトの評価基準の1つです。
E-E-A-Tに合致するWebサイトやコンテンツをつくれば、Googleの評価が上がり検索順位の向上に繋がるわけです。
経験(Experience)はコンテンツの作成者に求められる実体験や人生経験とされています。つまり経験豊富な人がつくったコンテンツをグーグルは高く評価します。
専門性(Expertise)とは、コンテンツに求められる知識の深さや情報の豊富さを意味します。Googleは深い知識と豊富な情報が盛り込まれたコンテンツを高く評価します。
権威性(Authoritativeness)とはコンテンツに盛り込まれた情報の確かさを意味します。経験豊富で専門性が高い人が発した情報は権威性が高く、それが盛り込まれたコンテンツをGoogleは高く評価します。
信頼性(Trustworthiness)とは、コンテンツの正確性、安全性、真実性などのことです。経験、専門性、権威性がそろったコンテンツは信頼に足るものであり、Googleは高く評価します。
Webサイトの運営担当者やコンテンツの作成者は、常にE-E-A-Tを念頭に置きながらコンテンツをつくりましょう。
そして作成したWebサイトがなかなか上位表示されなかったら、E-E-A-Tのうち何が欠けているのかを探し、改善しましょう。
YMYL
YMYLはYour Money or Your Lifeの頭文字を取ったものです。
Googleは、お金や健康、人生に影響を与えるコンテンツを高く評価します。したがってYMYLをテーマにしたコンテンツを掲載したWebサイトは上位表示されやすくなります。
Googleは、YMYLをテーマにしたコンテンツについて高い品質を求めています。つまり、YMYLをテーマにしたコンテンツをつくるなら、より厳格にE-E-A-Tを守る必要があります。
それはYMYL関連の情報は人々の生活や社会や経済などに大きな影響を与えるので、信頼できるものでなければならない、と考えているからです。
Webサイトの記事のなかで、専門家が監修していたり、エビデンスを明示していたりするものが散見されますが、これはYMYLコンテンツの品質を高める取り組みです。これもSEO対策です。
不正行為をしない
Googleの監視体制が現在ほど厳格でなかったころ、検索上位表示を狙った不正が横行していました。不正行為とは、被リンクの購入や隠しテキストによるキーワードの挿入、キーワードの詰込みなどのことで、これらをブラックハットSEOといいます。
そのため一時期、質の低いWebサイトが上位表示される事態を引き起こしていました。
その後Googleは検索品質に関するガイドラインを作成し、これに反して不正なやり方で検索結果を操作した者にペナルティを課すようになりました。
SEO対策で不正行為はご法度です。
モバイルファーストインデックス(MFI)への対応が求められる
Googleはモバイルユーザーの増加に伴い、インデックス対象ページをPCページからモバイルページに移行しています。それをモバイルファーストインデックス(MFI)と呼びます。現在、大部分のサイトでMFIが適用されていますが、以下の点が重要です。
|
このように、モバイルユーザーの増加に伴いモバイルページに対応することはSEO上必須の対応と言えます。
ユーザーファーストが大前提
「Google:Googleが掲げる10の事実」からもわかるように、最終的にユーザーにとっての目線で考えることが重要です。SEO対策もテクニカルなものがありはしますが、本質的にはいかにユーザーに価値あるものにするかがとても重要です。そのため、小手先の施策にとらわれず、常にここに立ち返る事が大切になってきます。
SEO対策を行う手順
プロが行うSEO対策は複雑かつ多種多様ですが、Webサイト初心者でも簡単に取り組むことができる施策があります。
例えば、経験の浅い担当者が自社のWebサイトにSEO対策を講じるときは、次の順番で取り組んでいくとよいでしょう。
1.SEO対策の前の事前準備
SEO対策の前に、サイト運営上最低限必要な対策が行われているかを確認するようにしましょう。例えばhttpsのSSL化を行うことでセキュリティ面が向上するだけでなく、SEO的にも効果があります。それ以外にも、そもそものサイト全体の設計やペルソナの設定などを見直したり、SEO対策のツールを導入するなどの施策を検討してみてください。
2.対策するキーワードを選定する
多くの人がGoogle検索で頻繁に使っているワードをみつけ出しましょう。Googleはそのようなワードを重要ワードとみなし、それに関連するコンテンツを重視します。
これが「対策するキーワードの選定」になります。
企業のWebサイト管理担当者がSEO対策に乗り出すときは、まずは自社製品・サービスや自社の経営戦略に関係するワードで、なおかつ検索でよく使われるワードを探します。
そのキーワードを起点にコンテンツを設計していけば、上位表示されやすくなります。
3.検索意図と競合サイトを調査・分析する
検索意図の調査・分析とは、Google検索のユーザーがどのような意図を持ってその検索を行っているのかを探ることです。
競合サイトの調査・分析とは、自社Webサイトの競合サイトを探ることです。
Googleは、検索意図に合致しているコンテンツをユーザーの要求を満足させられる優れたコンテンツである、と評価します。
競合サイトに掲載されている情報を上回る知見を盛り込んでいるコンテンツを、Googleは高く評価します。
4.記事をライティングする
Webページやコンテンツには必ず文章が盛り込まれています。また、文字だけのコンテンツもあります。
そのため文章の質を上げることはSEO対策につながります。
選定した対策キーワードや検索意図や競合サイトの情報などを意識しながら記事を書くと(ライティングすると)、上位表示されやすいコンテンツになるでしょう。
自社や自分で対応するSEOのことをインハウスSEO対策といい、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
5.告知を行う
SNSや広告などで告知をすることでサイトを知ってもらうことが可能です。そこから、良い評判を得る、紹介してもらえる、リンクを獲得するなどのチャンスが生まれることがあります。また、単純にサイトの集客が高まるだけでなく、SEO効果自体も高まって相乗効果が生まれることが見込めます。
6.分析をする
分析において大事なのは以下の3点です。
1つ目が、検索エンジンからのオーガニック流入数の推移です。2つ目がキーワードの検索順位の推移です。3つ目が検索エンジンからのコンバージョン(CV)数です。これらの項目で目標を設定し、それぞれが達成できているか確認するようにしましょう。
SEOの施策とは
SEO対策で具体的に行うことを紹介します。
SEO施策は大きく内部施策と外部施策の2つにわかれます。
内部施策
内部施策とは自社サイトの内部にSEO対策を講じることです。主な施策は次の3つです。
- テクニカルSEO
- コンテンツSEO
- UI/UX
テクニカルSEOはWebサイト内部の技術的な問題点を洗い出して修正、改善していく取り組みです。Googleは技術的なことも評価します。
コンテンツSEOはユーザーに支持される魅力あるコンテンツをつくっていく取り組みです。狙いたいキーワードがあれば、それに関する情報を盛り込んだコンテンツをつくっていきます。
UI/UXはユーザーエクスペリエンス(顧客体験)を高める施策です。ユーザーがWebサイト内で迷うことなくスムーズに求めるページに到着できると「UI/UXに優れている」と評価できます。
GoogleはWebサイトを閲覧しているユーザーの行動も評価しています。
外部施策
SEO対策はWebサイトの外に対しても働きかける必要があります。
外部施策には次のものがあります。
- 外部メディアへの寄稿
- インフルエンサーとコラボする
- プレスリリースを発信する
- SNSで拡散する
- アンケート結果や独自データを公開する
いわゆる「ドメインが強い」外部メディアに寄稿するとSEO対策の効果が出ることがあります。
社会的な信用のあるWebサイト・メディアのドメインはGoogleが高く評価するので、そのWebサイト・メディアに掲載されたコンテンツはそれだけで上位表示されることがあります。そのため、外部メディアへの寄稿がSEO対策になることがあるのです。
インフルエンサーは多くの支持者を抱えるので、コラボできれば、支持者たちにリーチすることができます。インフルエンサーの支持者たちがWebサイトのコンテンツに興味を示してくれれば拡散が期待できます。
プレスリリースとは、自社の取り組みや自社が持つ有益情報を世間に公表することです。自社の取り組みなどを文章にまとめてマスメディアに送信することもプレスリリースの発信に含まれます。
もしマスコミが自社サイトのコンテンツを取り上げて報道してくれれば、情報が拡散してSEO効果が期待できます。
SNSは、多くの人が使用しているサービスであり、時と場合によっては非常に信頼される媒体です。そのため、企業がSNSの公式アカウントを取得して、自社サイトのコンテンツの内容をSNSでPRすれば、自社サイトに誘導することができます。
企業がアンケートを実施したり、独自にデータを獲得したりしたら、結果や内容を自社サイトに掲載することをおすすめします。他の人が提供できない独自の内容は高い価値を持ちます。
高い価値を持つ情報を多数掲載しているWebサイトは被リンクを獲得しやすくなります。被リンクが多くなるとSEO的に有利に働き検索結果上位表示がかないます。
具体的なSEO対策のチェックリスト
具体的なSEO対策について解説していきます。SEO対策をするにあたり、ぜひ内容を押さえておいてください。
テクニカルSEO
内部リンク構造の最適化 | 内部リンク構造の最適化によって、ユーザーは欲しい情報を見つけやすくなり、検索エンジンも同様にサイト内のWebページの情報を認識しやすくなります。 |
---|---|
クロールの最適化 | ウェブサイト内のすべてのページが検索エンジンによって効率的にクロールされるように、リンクの配置や階層構造を最適化します。 |
インデックスの最適化 | 内部リンクを適切に配置することで、重要なページが適切にインデックスされ、検索結果に表示されやすくなります。 |
HTMLタグの最適化 | 適切なアンカーテキストの使用や、無関係なリンクを排除することで、ユーザーや検索エンジンがリンク先のコンテンツを正しく理解できるようになります。 |
URLのリンク切れ | 正常に機能しないリンクを修正し、適切なページにリンクすることが重要です。 |
URLの正規化 | 同じコンテンツを指す異なるURLを統一するプロセスです。これにより、重複コンテンツの問題が解決し、ページの信頼性とランキング向上が期待できます。 |
構造化マークアップの対策 | 構造化マークアップにより、検索エンジンはページのコンテンツをより正確に理解し、リッチスニペットとして表示される可能性が高まります。 |
コンテンツSEO
メインキーワードを決める | キーワードはページの主題やコンテンツの要約を表すものであり、検索エンジンとユーザーに対してページの内容を示す重要な要素です。 |
---|---|
メインに関連するサブキーワードを設定する | サブキーワードの設定により、ページのコンテンツが多様な検索クエリに対応できるようになります。 |
検索ニーズを想定してページを作る | ユーザーがどのような情報を求めているかを理解し、その検索ニーズに合致するコンテンツを提供します。 |
コンテンツの信頼性を明示する | 情報の信頼性が増すことで、ユーザーをより安心、納得させることができ、コンテンツの信頼性を明示することができます。 |
コンテンツの質と量を意識する | 質の高いコンテンツを提供することが、ランキング向上とユーザーエンゲージメントの増加につながります。 |
SEO効果の高いタイトルを考える | タイトルは検索結果ページで表示される最初の印象を与える要素です。メインキーワードを組み込みつつ、興味を引き、クリックを促す効果的なタイトルを構築します。 |
UI/UX
ページスピードを早める | 高速なページ読み込みはユーザーの満足度を向上させ、離脱率を低減させる効果があります。 |
---|---|
レスポンシブデザインでスマホ対応する | 画面サイズに合わせてコンテンツやレイアウトが自動的に適応され、使いやすさが確保されます。 |
外部対策
被リンクを獲得する | 高品質なウェブサイトからのリンクを獲得することで、検索エンジンランキングを向上させることができます。 |
---|---|
サイテーションを獲得する | 他の信頼性のある情報源からの引用を通じて、ウェブサイトの信頼性と専門性を高めることができます。 |
SNSを活用する | SNS上でのコンテンツ共有や相互交流によって、ユーザーエンゲージメントを高めることができます。 |
WordPress対策のポイント
WordPressでの対策のポイントについて解説していきます。WordPressでサイトを構築している方は是非ご覧になってくください。
テーマを吟味して決める
WordPressは、Webサイトのデザインや構成のテンプレートとなるテーマを選択できるコンテンツマネジメントシステムの1つです。テーマには有料のものと無料のものがあり、好きなものを選ぶことができます。選ぶテーマによってはSEO対策がされていないので、対策がされているものを選ぶことが重要です。
コンテンツ制作時の注意点
WordPressではコンテンツの執筆を直感的に行うことができます。ただし、ただ本文を書いてもSEOで有効とは言えません。執筆の際にはクローラーが適切に情報を読み取ることができるように以下の点を意識することが重要です。
- パーマリンクを設定する
- アイキャッチ画像を入れる
- 見出しをhタグで設定する
- 表・箇条書きをタグで設定する
SEO SIMPLE PACK
効果的なSEO対策のひとつに、記事にメタ情報を設定する手法があります。しかし、WordPressにはそのための機能がありませんが、プラグインでこの機能を補完できます。そのおすすめのプラグインがSEO SIMPLEPACKです。これを導入すれば、メタ情報に関するSEO対策が可能になります。無料で使いやすいためおすすめです。
SEO対策で役立つツール
SEO対策では、ツールを使うことで効率的に良質なコンテンツを作成することができます。
SEOツールとは
SEOツールの代表格は、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスです。どちらも無料で使うことができます。
Googleサーチコンソールを使うと、クローラーがどのようにWebサイトを把握しているのかがわかります。さらに自社サイトに流入したユーザーの検索クエリや検索による表示回数、検索順位、クリック率などのデータを分析することができます。
Googleアナリティクスを使うと、自然検索、他のWebサイトやSNSからの流入などを分析できます。また、各チャネルや全体の訪問者数、訪問者についてのデータも確認できます。
コンテンツごと、ユーザー層別、時期別のデータも容易に取得できます。
SEOツールを導入するメリット
SEOツールを使うことで、SEO対策の対象となるWebサイトの現状を把握することができます。
またデータ分析を自動化できるので効率的に作業を進めることができます。例えば検索順位のモニタリングの作業量を大幅に減らすことができます。
さらにSEOツールを使うことができれば、ベテランも新人も同レベルの分析結果を出すことができます。
SEOツールを導入するデメリット
SEOツールを導入するデメリットには、ツールを使いこなすスキルが必要になることが挙げられます。初心者の場合、最低でもSEO対策の勉強とSEOツールの勉強が必要になるでしょう。ただ、SEOツールを使いこなすだけなら、独学でも可能です。
もう1つのデメリットは、自社Webサイトの自前SEO対策には限界がある、ということです。
Webサイトへのビジネスの依存度が高い企業や、これからWebサイト・ビジネスを強化していこうと考えている会社は、WebサイトのプロやSEO対策のプロに依頼したほうがよいでしょう。
具体的なSEOツール
ツール名 | 概要 |
---|---|
Googleサーチコンソール | ウェブサイトのパフォーマンスをモニタリングするためのツールです。ウェブサイトの検索エンジンでの表示状況や検索クエリのデータ、クローリングエラーなどを確認できます。 |
Googleアナリティクス | ウェブサイトのトラフィックやユーザーの行動を追跡し、分析するためのツールです。ページビュー、セッション、ユーザーのデモグラフィック情報などを提供し、ウェブサイトの成果を評価するのに役立ちます。 |
Googleトレンド | 特定のキーワードやトピックの検索ボリュームの変化を追跡するツールです。これにより、特定のキーワードがどれだけの人々に関心があるかを把握し、季節性やトピックのトレンドを理解するのに役立ちます。 |
Googleキーワードプランナー | 特定のキーワードに関する検索ボリュームや関連するキーワードの提案を提供するツールです。キーワードの競争度や予測される広告掲載のパフォーマンスも分析できます。 |
検索順位チェックツール | 特定のキーワードに対するウェブサイトの検索エンジン結果ページ内でのランキングを追跡するためのツールです。ウェブサイトのSEOの成果をモニタリングし、競合他社との比較も行えます。 |
SEOとAI
近年AIの普及が急速に進んでいます。SEOにおけるAIの使い方、メリット、デメリットについて解説していきます。
現在AIができること
いまのAI技術の中核は「音声認識」「画像認識」「自然言語処理」「機械学習」です。最近のAIブームはこのうちの機械学習(ディープラーニング)によるものを指します。機械学習の登場によってコンピューターの爆発的な進化が進み、ChatGPTなどが登場するという経緯に至っています。例えば囲碁をうつなどシンプルな動作であれば高性能を発揮し、囲碁の世界チャンピオンを倒すようなコンピューターも現れました。ただし、人間のように複雑なマルチタスクをこなせるAIはまだ登場していないのが現状です。
AI生成コンテンツに対するGoogleの見解
Googleの見解としては、コンテンツの品質を向上させるためにAIを活用することに対しては問題ないという姿勢を示しています。AIを使用することで、有益で情報価値のあるコンテンツを生成することがしやすくなるので、ユーザーエクスペリエンスの向上や検索エンジン結果の質の向上に寄与する可能性があります。ただし、単に順位を上げるためのAI活用はスパムとして扱われる可能性があります。そのため、無闇にAIを使用することはお勧めできません。
参考:AI生成コンテンツに関するGoogle検索のガイダンス
SEO対策でAIを使うメリット・デメリット
AIを使うメリットとしてはAIに作業を任せることによる人件費の削減が考えられます。また、記事の内容や構成のアイデア出しにAIを使うことが考えられます。AIの使用により記事の内容をブラッシュアップすることや、より洗練された構成を作成する手助けとなります。ただし、出力されるアウトプットはそのまま使えるものではなく、修正作業が必要になり、かえって手間になる場合もあります。また、必ずしも正しい情報を出力するとは限らないので事実確認が必須です。
今後人間に求められること
人の感情を読み取るようなことをAIは苦手としています。そのため、検索意図を読み込んだ質の高いコンテンツの作成などは、人間による作業が不可欠です。またAIは大量のデータから学習した結果を元に既存の組み合わせを出力するだけなので、体験によるオリジナル情報などは人間にしか作ることはできません。また、サイト構造全体を考えてくれるようなAIもないので、そういった構造などを考えることも人間が行なっていく必要があります。
SEOを継続して勉強するために
SEO対策は日々アップデートされています。SEOは継続して学習してくことが必要です。学習のために必要なことを解説していきます。
これまでで変わってきたSEO対策を捉える
検索エンジンもどんどん高度になってきており、昔使えたテクニックが使えなくなっていることもあります。以前まではキーワードをひたすら盛り込めばよかったところから、あくまで内容あってのキーワードに変わってきています。また自作自演の被リンクはスパム扱いされるようになってきています。さらに、低品質コンテンツの量産はむしろサイトの評価を損ねるようになってきています。
2023年以降のSEOのトレンドを捉える
2023年以降のトレントとしてボイスサーチ(音声検索最適化:VSO)の対応が求められます。また、動画コンテンツも並行して活用し、よりリッチな情報に仕立てることが必要です。さらに、AIや機械学習も活用し定期、よりユーザーに利益のある記事づくりが求められるということが考えられます。
SEO検定を活用する
SEO検定は、一般社団法人全日本SEO協会が主催するSEO対策の知識を証明する資格検定試験のことです。この試験には受験資格は特になく、誰でも受験することが可能です。試験は4択のマークシート形式となっており、60分間で80問の問題が出題されます。1級から4級までのグレードがありSEOの知識の証明に役立ちます。
ipeのSEO対策セミナー情報
セミナーなどの外部情報から定期的にキャッチアップしていくことも必要です。株式会社ipeではSEOに関するセミナーを定期的に実施しています。ウェブ上で基本的に参加費は無料で開催されています。SEOについて学びたい方は参加についてぜひ検討してみてください。
テーマ | コンテンツマーケ―タ―必見!役立つChatGPT汎用プロンプトを紹介! | SEOコンサルティングってどんなサービス?株式会社ipeのサービス紹介ウェビナー | AI作成コンテンツをSEO記事に活用するには?メリット・デメリットや注意点を解説 |
---|---|---|---|
開催日 | 2023年8月10日(木) | 2023年8月22日(火) | 2023年8月24日(木) |
時間 | 14:00~14:30(15分前より入室可能) | 14:00~14:30(15分前より入室可能) | 14:00~14:30(15分前より入室可能) |
登壇者 | 水越貫太 | 梅津孝介 | 古川颯一郎 |
こんな人におすすめ | ・ChatGPTで何ができるのか知りたい方 ・ChatGPTをコンテンツで有効活用する方法を知りたい方 ・コンテンツマーケティングで使えるプロンプトをまとめて知りたい方 |
・SEOの外注業者を比較したい方 ・SEOコンサルティングってどんなサービスか知りたい方 ・ipeについて知りたい方 |
・AI作成コンテンツのメリット・デメリットについて知りたい方 ・コンテンツ作成にAIを活用されたい方 ・今後、コンテンツ作成に注力していきたい方 |
ipeが実施するSEO対策
当社ipeは、顧客企業様のWebサイトのSEO対策サポートを行っております。
ipeが企業様に提供しているSEO対策を紹介します。
ipeのテクニカルSEO
ipeのテクニカルSEOでは次のような施策を行っています。
- 導線設計の見直し(クローラビリティの改善)
- URL正規化
- 技術的なネックの修正
- ページの表示速度の改善
- モバイルフレンドリー対応
Webサイトの導線設計を見直すことで、Googleのクローラーが巡回しやすくなります。Googleはクローラビリティが高いWebサイトを高く評価します。
1つのWebサイトに似たような内容のページが複数あるとGoogleの評価が分散してしまい、全体の評価が下がることがあります。そのようなときURLの正規化が有効です。
類似した複数のページを1つのURLに統合することで、Googleの評価がそのURLに集中するので評価の分散を防ぐことができます。
ページの表示速度が遅いとユーザーの閲覧ストレスが増え、離脱を招きます。
そこで自社のWebサイトのなかに表示速度が遅いページがあったら、そのページのデータ量を減らすなどして表示速度を上げる施策を取ります。
Googleはパソコン(デスクトップ)だけでなく、スマホなどのモバイルでもみやすい状態になっているWebサイトを高く評価します。これはスマホでWebサイトをみる人が増えたためです。
ipeのテクニカルSEOは複数の施策を網羅的に実施する特長があります。
テクニカルSEOは施策の種類が多く、SEOのプロでないとすべてを網羅することが難しい状態にあります。
テクニカルSEOには、網羅的にできる施策をすべて実行したほうが効果が出やすいという性質があります。
Googleが明確かつ具体的に「こうすれば検索表示順位を上げる」ということを示していないからです。そのためSEO対策は試行錯誤を繰り返すことになります。そこでできる施策をすべて試してみることが有効になるのです。
ipeはSEOのプロとして、顧客企業様のWebサイトにあらゆるテクニカルSEOを施します。
ipeの事例:URL構造の設計書作成 |
---|
ipeでは、サイト全体のディレクトリ構造とタイトルやh1などについて、具体的な仕様を提示することでURLの正規化を実施した事例があります。設計書を作成した後は、提案した施策をワイヤフレームに落とし込み、仕様を具体化していきます。 |
ipeの事例:ネガティブ要素の排除/クローラビリティ向上 |
---|
ipeでネガティブ要素の排除とクローラビリティ対策を実施した事例です。 取り組みを開始してからは、順調にセッション数が増加しました。 取り組みが終了した以降も、安定してセッションを獲得しています。 |
ipeのコンテンツSEO
ipeのコンテンツSEOには次の特長があります。
- コンテンツの品質を高めて信頼性を上げる
- ターゲットにするキーワードを明確にしてそれに合致したコンテンツをつくる
- ユーザーの検索意図に合ったページをつくる
- 競合サイトにないプラスαの要素を加える
Googleのリサーチ力はすさまじく、Webサイトのコンテンツの品質を測定することができます。有益な情報が入っているかどうか、キーワードにマッチした内容になっているか、といったことをコンテンツごとに評価します。
そのためコンテンツの品質を高めることはコンテンツSEOで最初に取り組むべきことになります。
ipeはコンテンツについてSEOの観点から顧客企業様にアドバイスすることができます。
ipeはコンテンツSEOサポートにおいて、キーワード・リサーチやコンテンツ戦略の設計、実際のコンテンツ作成、効果測定までワンストップで実施しています。
ipeのUI/UXコンサルティング
ipeは、ユーザーエクスペリエンスを高めるUI/UXについて顧客企業様にコンサルティングを行っています。ipeは顧客企業様のWebサイトのUI/UXを、次の4つのステップで進めていきます。
- Step.1 ユーザーモデルの定義
- Step.2 目的・課題の定義
- Step.3 画面デザイン設計、プロトタイプ開発
- Step.4 ユーザー評価
このように段取りを1段1段踏んでいくことで、着実にUI/UXのクオリティを高めていくことができます。
ipeは顧客企業様に提供するUI/UX対策で、確実に成果を出すことにこだわっています。UI/UX対策を実施することでアクセス数を増やしたりリピート率を高めたりしていきます。
ipeのSEO対策のコンサルティング事例
ここでは、ipeが顧客企業様のWebサイトにSEO対策を行い、成功した事例を紹介します。
株式会社KADOKAWA様
ipeが株式会社KADOKAWA様のWebサイトに対して行ったSEO対策の概要は以下のとおりです。
課題 | ・膨大な内部課題の分析・改善 ・オーガニック流入の増加 |
---|---|
施策 | SEOコンサルティングを実施 |
効果 | 内部要素の最適化に成功、流入数も回復 |
同社は大規模Webメディアを複数保有していましたが、そこから得られるデータや情報の分析が追いついていませんでした。
そこでipeが膨大なデータ・情報を分析して、内部要素の課題の改善に乗り出しました。
流入数が回復したことから、最適化できたという評価をいただくことができました。
SMSキャリア(エス・エム・エス キャリア)様
SMSキャリア様には以下のようなSEO対策を提案、実行しました。
課題 | ・オーガニック流入の増加 |
---|---|
施策 | ・SEOコンサルティングを実施 |
効果 | ・ビッグKW及びエリアKWの上位表示化を実現 ・流入数の増加 |
同社は検索順位の低下に悩んでいました。そこでSEO対策としてはオーガニック流入の増加を目指すことにしました。
ビッグキーワードとエリアキーワードを対策の軸に据えて施策を続けたところ、流入数が増加に転じました。
SEOに関するよくある質問
文字数は何文字くらいが良いですか?
Google社員のジョン・ミュラーは、SEOと文字数の関係について、適切な文字数の長さは存在しないと発言しています。例えば、「天気」のようなキーワードなら、200文字以内の短い記事が上位表示されます。要はコンテンツとの兼ね合いで適正文字数は変わってくることになります。
動画を入れるとSEOに有効ですか?
動画SEOをうまく行えば、GoogleやYouTubeなどの検索結果で上位表示されやすくなります。そのため、今後動画がより利用されることを考えると動画への対策は必須といえるでしょう
SEO対策の費用はどれくらいですか?
費用はサイトの規模や対策の内容によってまちまちです。基本的にはコンサルティングのみだと10~50万円が平均的な相場です。大規模なサイトだと月間料金で50~100万になることもあります。
Webサイトの流入を増やすにはSEO対策が重要
ビジネスにおいてWebサイトの重要性が増したことで、SEO対策を経営戦略に盛り込む企業が珍しくなくなりました。Webサイトの訪問者を増やすことは、集客にも売上増にも利益増にもブランディングにも貢献します。
よいコンテンツづくりはSEO対策に欠かせませんが、「よさ」の定義があいまいでは、Googleに「よい」と判定してもらえず上位表示はかなわないでしょう。
SEOは高度化、多様化、複雑化しており対策するにはプロの知識と経験と施策が必要です。
「SEO対策に注力したい」と決めたら、ぜひipeのSEO無料相談をお試しください。無料であってもプロがしっかり分析、アドバイスします。 ipeは結果と成果にこだわったSEO対策を提供します。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。