内部リンクとは?概要やSEO効果・最適化のポイントなども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
内部リンクとは、Webサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。
今回は内部リンクに焦点を当て、その概要やSEO効果、最適化のポイント、効果的な設置場所、おすすめのチェックツールなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
内部リンクとは?
内部リンクとは、Webサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。
内部リンクを設置すれば、ユーザーは必要な情報を得るために検索エンジンで複数回検索し直す必要がなく、自サイトの関連ページを簡単に閲覧することができます。
内部リンクの重要性については、Googleが「リンクレポート」にて公式に言及しています。
内部リンクと外部リンクの違い
内部リンクと似たリンクに外部リンクがあります。
内部リンク | 自サイト内のページ同士をつなぐリンク |
---|---|
外部リンク | 外部サイトと自サイトのページをつなぐリンク |
外部リンクとは、被リンクとも呼ばれ、外部サイトに設置された自サイトのリンクのことです。
外部リンクは、Webサイトやページの検索順位を決定する重要要素の1つで、現在も多くのサイト運営者が被リンク獲得に力を入れています。
Google評価が高い外部サイトからの外部リンクの獲得数が多いほど、自サイトやページもGoogleから高い評価を受け、検索順位が上昇するという仕組みです。
なお外部リンクについての詳細は以下の記事をご確認ください。
内部リンクのSEO効果
ここでは、内部リンクのSEO効果について3点解説します。
①クローラーが巡回しやすくなる
基本的にGoogle検索エンジンのクローラーは内部リンクを経由しながらWebサイト内を巡回し、評価を決定します。
つまり、内部リンクが整理されていないWebサイトは、どんなに良質なコンテンツを投稿しても評価されにくく、Googleデータベースにインデックスされにくかったり、検索順位が思うように伸びなかったりするのです。
内部リンクを最適化し、クローラーがサイト内のページを漏れなく巡回できるようにすれば、そのような機会損失を防止することができるでしょう。
②自サイト内のキラーコンテンツがGoogleに評価されやすい
内部リンクをサイト内のキラーコンテンツに複数設置することで、その重要度がGoogleに伝わり、SEO評価の向上や検索順位上昇が期待できます。
また検索順位上位のキラーコンテンツと内部リンクで繋がっている別のページも高い評価を受けるようになり、自サイト内で被リンク獲得と同じような効果も期待できます。
③ユーザーのサイト滞在時間が長くなる
内部リンクが最適化されたWebサイトでは、どこに何が記載されているかわかりやすかったり、関連記事が内部リンクで繋がっているため、ユーザーがサイト内を回遊する回数が増え、滞在時間が長くなる傾向にあります。
ユーザーのサイト滞在時間が長いWebサイトは、良質な情報が多数掲載された良質なWebサイトであるとGoogleから高く評価され、SEO評価の向上に繋がります。
内部リンクを最適化するためのポイント5選
ここでは、内部リンクを最適化するためのポイント6選について解説します。
ポイントを参考にコンテンツを制作すれば、自サイトやページの検索順位の上昇が期待できるため、ぜひ参考にしてみてください。
①リンク元と先でコンテンツを関連させる
高品質ページからの内部リンクは、SEO評価を向上させる要因です。
例えば、コンテンツ(文章内)に自サイトの別ページへのリンクを張るとします。
(例:文章中にハイパーリンクとして内部リンクを挿入する)
その際、リンク元とリンク先ページのコンテンツの関連性を重視すると、ユーザーが前後の文章内容をもとに内部リンクをクリックする割合が高くなるでしょう。
つまり、関連するWebページへ内部リンクを増やすことが、ユーザーの悩みの解決に繋がり、ユーザビリティが向上します。
結果的にページのGoogle検索順位が上昇し、Webサイトの全体の評価も上がりやすくなるのです。
②キラーコンテンツに内部リンクを集める
Webサイトのテーマを1つに絞り、テーマに沿ったWebページを制作し続けることで、ページ同士の関連性を強めることができます。
例えば、キラーコンテンツに関連するページを複数制作し、双方のページに内部リンクを設置することを意識すれば、サイト内の内部リンク数が増加するだけでなく、キラーコンテンツに内部リンクが集中しやすくなります。
また内部リンクが増えれば、クローラーがサイト内を巡回しやすいだけでなく、キラーコンテンツとそれに関連するページ評価の向上に繋がったり、ユーザーがサイト内を回遊しやすいため、ユーザビリティも向上します。
結果的にページのGoogle検索順位が上昇し、Webサイトの全体の評価も上がりやすくなるのです。
③HTMLサイトマップを制作する
HTMLサイトマップを制作することで内部リンクの管理・最適化がしやすいです。
HTMLサイトマップとは、Webサイトの各ページへリンクが記載された案内図です。
先程も解説したように、クローラーは内部リンクを辿ってサイト内を巡回します。
HTMLサイトマップは、まさにその内部リンクのリストです。
設置すれば、クローラビリティの向上に寄与します。
もちろんサイト内の案内図のため、ユーザビリティの向上にも寄与するでしょう。
④アンカーテキストの文言を最適化する
内部リンクを挿入する際、リンク先のページ内容とアンカーテキストを関連付けることがポイントです。
アンカーテキストとリンク先ページの整合性をとれば、リンク先でもユーザーが必要な情報を入手できるため、ユーザビリティが向上しやすいです。
⑤パンくずリストを設置する
パンくずリストとは、ユーザーやクローラーが、今Webサイト内のどのページにいるかを視覚的に明示した誘導表示のことです。
パンくずリストを設置すれば、ユーザーやクローラーがサイト内を巡回しやすいため、ユーザビリティやクローラビリティの向上に寄与しやすくなります。
内部リンクの効果的な貼り方・設置場所
ここでは、「結局どこに内部リンクを設置するのが効果的なのか」、おすすめの設置場所を示しておきます。ぜひ参考にしてみてください。
なお基本的な考え方は、「クローラーとユーザーが見つけやすい場所」と認識しておきましょう。
|
内部リンクの確認におすすめのチェックツール(無料)
ここでは、自サイトの内部リンクの状況を確認する際に役立つおすすめのチェックツールについて2点解説します。ぜひ活用してみてください。
①Google search console
Google search consoleとは、Webサイトの運営者がインデックスのステータスを確認し、Webサイトの可視性を最適化するために使用するGoogle提供の無料解析ツールです。
Google search consoleを活用すれば、内部リンクの確認や外部リンク(被リンクの確認)、検索キーワード(クエリ)の検索順位やアクセス数、コンテンツの検索順位を下げる要因などをWebサイトやページ単位で確認できます。
【公式サイト|Google Search Console】
Google search consoleについて詳しくはこちら
②Ahrefs(エイチレフス)
Ahrefsとは、全世界で約60万人が導入していると話題の有料SEO分析ツールです。
自サイトだけでなく、競合サイトの内部リンク・外部リンク(被リンク)分析や検索エンジンの上位表示コンテンツ、想定流入キーワード、ソーシャルメディアでの反応を分析・把握することができます。
なおAhrefsでは、約14兆に及ぶ世界最大級のリンクデータを保有し、約1.8兆のページURLを網羅していているため、分析したデータの信憑性が高いです。
【公式サイト|Ahrefs】
内部リンクを設置し、自サイトやページの検索順位を向上させよう!
このページでは、内部リンクに焦点を当て、その概要やSEO効果、最適化のポイント、効果的な設置場所、おすすめのチェックツールについて解説しました。
内部リンクの最適化は、クローラビリティやユーザビリティを向上させるSEO施策として重要な要素です。
クローラビリティやユーザビリティの向上は、自サイトやページの検索順位を上げる施策として非常に効果的です。
現状、自サイトやページの検索順位に満足いかない方や内部リンクの最適化を実施したことがない方は、ぜひこの機会にトライしてみてはいかがでしょうか。
「内部リンク」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida