「Googleペナルティ」とは?概要や原因、SEOとの関連性、種類・解除・対策方法なども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「Googleペナルティ」とは、 Google公式の「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に違反してWebサイト構築を行った場合に課せられるペナルティです。
今回は「Googleペナルティ」に焦点を当て、その概要や原因、SEOとの関連性、種類・解除・対策方法などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「Googleペナルティ」とは?
「Googleペナルティ」とは、 Google公式の「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に違反してWebサイト構築を行った場合に課せられるペナルティです。
「Googleペナルティ」とSEOの関連性
構築したWebサイトやページが「Googleペナルティ」の対象になると、Google検索結果の掲載順位が大幅に下がったり、Googleデータベースから削除されたりします。
またWebサイト内にペナルティページが複数あると、Webサイトが検索結果から完全抹消されるケースもあります。
Webサイトへの集客や申し込み/問い合わせ/売り上げなどのCV(コンバージョン)数にもマイナスの影響を与えるため、SEO対策において「Googleペナルティ」は、必ず考慮しなければならない観点と言えるでしょう。
「Googleペナルティ」を受ける原因
Googleの品質に関するガイドラインを参考に、ここでは「Googleペナルティ」を受ける原因について解説します。
要因 | 具体例 |
---|---|
・低品質なコンテンツを抱えている | ・自動生成されたコンテンツ ・オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページ ・不正なリダイレクト ・無断複製されたコンテンツ ・誘導ページ ・ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み ・Google への自動化されたクエリの送信 |
・不自然なリンクが貼られている | ・低品質なWebサイトから得たリンク ・隠しテキストや隠しリンク ・購入したリンク ・過度な相互リンク ・怪しい海外サイトからのリンク |
【参考|ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)】
「Googleペナルティ」の種類
手動ペナルティ | 自動ペナルティ | |
---|---|---|
概要 | 人が直接Webサイトを見て精査する | 検索エンジンやクローラーがアルゴリズム内で精査する |
確認方法 | Google Search Consoleに 「サイトの品質に関する問題」 と言った件名でメッセージが届く | Googleからのメッセージは届かないため、ペナルティを受けているかどうか判断しにくい |
ペナルティ内容 | Webページがインデックスから削除されたり、検索エンジンに表示されなくなる | Webページの検索順位が下落する |
「Googleペナルティ」の解除方法
ここでは、「Googleペナルティ」の解除方法について解説します。
手動ペナルティの解除方法
手動ペナルティを解除するには、問題点を改善し、再審査リクエストを行う必要があります。
まず、Googleが自サイトのどこを問題視しているのか、Googleから送付されたメッセージを確認しましょう。
Googleは、改善すべき箇所の概要は教えてくれますが、具体的にどこをどのように改善すればよいかまでは細かく教えてくれません。
そのため、Googleの品質に関するガイドラインを参考に、各自で問題点を炙り出し、改善を図りましょう。
自動ペナルティの解除方法
自動ペナルティの解除は、「品質に関するガイドライン」を再度確認し、各自で原因を探りながら改善を図りましょう。
基本的に、自動ペナルティを受けた有無のメッセージは送付されないため、自サイトのどの部分がGoogleガイドラインに違反しているか判断できません。
また手動ペナルティのように、再審査リクエストという仕組みもないため、ペナルティを解除するには、クローラーから再度評価されるしかありません。
「Googleペナルティ」の対策方法
ここからは、「Googleペナルティ」を避けるために必要なポイントについて3点解説します。
ユーザビリティを考慮した高品質なコンテンツを意識する
Google検索アルゴリズムの根幹は、ユーザーが感じる興味・関心に最適な回答となりえるWebページを検索結果に表示するという考え方です。
つまり、ユーザビリティが高く、高品質なコンテンツを作成することで、「Googleペナルティ」を回避することができます。
【ユーザビリティが高いコンテンツの例】
・ユーザーが読みやすい文章構成になっている
・レスポンシブデザインに対応しているため、スマホでも見やすい
・ページの表示速度が速い
・ページの利便性や操作性がよい
不自然なリンクを買わない・貼らない
自サイトに関連性がないWebサイトにリンクを貼ったり、購入したリンクが貼られていることは避けましょう。
被リンク数が増えること自体は、一時的に検索順位を引き上げる施策としては有効です。
しかし、大量の購入リンクは「Googleペナルティ」の対象です。
ペナルティを受けると、解除に時間がかかるため、注意しましょう。
隠しキーワード(リンク)は避ける
過度に隠しキーワード(リンク)を設置することも避けましょう。
隠しキーワード(リンク)とは、検索エンジンだけが読み取れるように工作されたキーワード(リンク)のことです。
例えば、背景色と文字色を同色化し、ユーザーには判断できないようにキーワード(リンク)を挿入したり、キーワード(リンク)の上に画像を貼り付けるなどの施策があります。
Googleに発見されると、必ずペナルティの対象になるため、注意しましょう。
「Googleペナルティ」を予防する確認ツール
自動ペナルティは、Googleアルゴリズムのアップデートと深く関連しています。
言い換えると、いつ・どのようなアップデートが行われたのかを把握できさえすれば、「Googleペナルティ」を回避できるということです。
そこで活躍するのが、アップデートの内容と実施日が把握できるチェックツールです。
【おすすめのチェックツール】
「Googleペナルティ」対策で良質なWebサイト制作を心がけよう!
このページでは、「Googleペナルティ」に焦点を当て、その概要や原因、SEOとの関連性、種類・解除・対策方法などについて解説しました。
「Googleペナルティ」を受けてしまうと、せっかく検索順位上位になったWebサイトでも、Googleデータベースから削除されたり、検索順位の大幅下落に繋がります。
Webサイトを構築する際はペナルティを受けないよう注意しましょう。
「Googleペナルティ」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida