SEOの外部対策とは?内部対策との違いや意味を解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
自社でWebサイトを運営する際、Webマーケティングの施策の1つとしてSEOがあります。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際、自社で運用するWebサイトが検索上位に表示されるようにする対策のことです。
今回はSEO対策の1つでもある外部対策に焦点を当て、その概要や目的、効果、具体的な施策、内部対策との違いなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
外部対策とは?
外部対策とは、SEO対策の中でも、特にWebサイト以外の外部を対象に行う施策です。外部からの評価を高めることを目的にしており、広報的な意味合いの強い施策がメインになります。具体的にはプレスりリリースの発行やSNSでの告知、コンテンツの発信などで被リンクを獲得する施策などが当てはまります。
外部対策する目的とは?なぜ重要なのか?
自社の評判や評価を獲得することで、結果として検索順位が高まる可能性があります。代表的で、最も効果の高いもので言えば、被リンクの獲得です。
すると、多くのユーザーや外部サイトから自社のWebサイトが参照されるだけでなく、興味を持ってくれた方が自社サイトを宣伝してくれる可能性も高まり、多くの被リンクの獲得にも繋がります。
その結果、Googleから自社サイトに対する評価が向上し、検索順位上位のWebサイトに近づけるというわけです。
また自社サイトの閲覧者が増えると、自社のビジネスに興味を持ったユーザーがWebサイト内の商品やサービスを購入してくれる確率が高まります。
そうなれば、企業収益にもつながるため、外部対策はWebマーケティングにおいて非常に重要な施策と言えるのです。
SEOの概要について詳細を知りたい方は下記記事もご確認ください。網羅的にSEOの基礎を解説しています。
内部対策と外部対策との違いは?
SEO対策の1つに内部対策があります。
ここでは、補足情報として内部対策と外部対策の違いについて簡単に解説します。
内部対策 | 外部対策 | |
---|---|---|
概要 | 自社のWebサイト内部に施すSEO対策 | 自社のWebサイト以外に施すSEO対策 |
具体的な対策 | ・クローラー対策 ・インデックス対策 ・ランキング対策 |
・被リンクの獲得 ・サイテーションの獲得 ・SNS運用 |
では、SEO対策において内部対策と外部対策のどちらがより重要なのでしょうか。
結論、近年では内部対策がより重要視されています。
Googleは、ユーザーの満足度を一番に考えて、検索順位を決定する傾向にあります。
つまり、Ul/UXの満足度やWebサイトのレスポンシブ化はSEOにおいて非常に重要です。
しかし、外部対策だけのSEO対策は不十分です。
肝心なことはユーザーが求めるWebサイトとは何かを考え、内部対策と外部対策のバランスを調整することです。
外部対策の概要
SEOでは、どのような外部対策をすべきか迷うこともあるのではないでしょうか。そこで、ここでは外部対策の具体的な概要を紹介します。
被リンクの獲得
被リンクとは、外部サイトに自社サイトのリンクを貼ってもらうことです。被リンクの数が増えると、サイトの信頼度が上がるのに加え、Googleからの評価も高まります。例えば、独自調査レポートを公開したり、プレスリリースを出したりすると、外部サイトからの被リンクを獲得しやすくなるでしょう。
ただし、外部サイトが自社サイトの内容を引用したとしても、リンクを貼り付けなければ被リンクの獲得にはなりません。次の項目で解説するサイテーションの獲得にはなりますが、さらにSEOを強化するのであれば、被リンクの獲得を目指すことも大切です。自社サイトを引用している外部サイトに対して、リンクを貼り付けてもらえないか問い合わせてみてください。
なお、不自然な方法で被リンクを得ようとした場合は、Googleからペナルティの対象とみなされるため注意が必要です。
サイテーション
サイテーションとは、インターネット上で自社サイト、サービス名、企業名といった情報を引用・言及されることです。Googleは、サイテーションがSEOに影響を与えるとは明言していませんが、Webサイトの認知度は評価を決める要素の1つであるとしています。そのため、サイテーションは間接的にSEO対策へ影響を及ぼしていると考えられるでしょう。
SNS上の露出を増やす
被リンクとサイテーションの獲得において、SNSは重要な導線になります。「インフルエンサーを起用する」「ユニークなコンテンツを発信してユーザーの興味を引く」といった工夫を取り入れて、SNS上での魅力を高めるようにしましょう。また、サイト上にSNS用のリンクボタンを設置するなど、SNSで拡散しやすいサイト設計を意識するのもポイントです。
被リンク獲得の具体的方法
ここでは、被リンクを獲得する方法を紹介します。外部サイトからの被リンクを集め、Googleの評価を高めるための参考にしてみてください。
直接リンク掲載依頼をする
Googleは金銭を含めたリンクの売買を禁じていますが、金銭が発生しないやり取りであれば問題ありません。取引先や関連企業に対して、リンクの掲載を直接依頼してみましょう。依頼した際にすぐ対応してもらえるよう、日頃から相手と良好な関係を作っておくことも大切です。
一次情報となるコンテンツを発信する
一次情報とは、調査・取材によって得た独自情報や、コンテンツ作成者の体験を通じて得た情報のことです。二次情報の引用元として外部サイトに載せられることが多いため、積極的に一次情報となるコンテンツを発信すると、被リンクを得られる可能性が高まります。
Googleビジネスプロフィールに登録する
実店舗や会社がある場合は、Googleビジネスプロフィールを利用する方法があります。Googleビジネスプロフィールとは、Google mapやGoogle検索の検索結果に表示される店舗や会社の情報を管理できるサービスのことです。
プロフィールに登録する情報を充実させると、ユーザーの利便性が高まり、Googleの評価対象になります。また、サイテーションを得やすくなるため、MEO(Google mapで店舗や会社を上位表示させる対策)においても効果を期待できるでしょう。
構造化マークアップに企業情報を盛り込む
構造化マークアップとは、HTMLを始めとしたプログラム内にメタデータを記述することです。メタデータの記述によって、検索エンジンのクローラーにWebサイトの正確な概要を伝えやすくなります。マークアップを行う際には、店舗名や企業名、電話番号、住所などの情報を含めるとサイテーションに良い影響を与えられるでしょう。
友人や知人に紹介してもらう
友人や知人にコンテンツを紹介してもらうことは、地道な方法ですがナチュラルな被リンクに繋がる可能性があります。役立つコンテンツであれば、自然と口コミにより拡散され、SNSでのシェアを通じてさらに広まることが期待できるでしょう。
外部メディアに寄稿する
外部メディアに寄稿することで、関連性の高いサイトからの被リンクを得ることができ、サイトの評価向上に寄与します。認知度が高く、多くの被リンクを保有する有名なメディアサイトへの寄稿は特に効果的です。このように、外部対策には、コンテンツの質と、それを共有する適切なプラットフォームの選定が重要になります。
被リンク獲得の数と質の考え方
被リンクを獲得する際には、数と質を意識することも大切です。そこで、ここからは被リンクにおける数と質の考え方について解説します。
数はドメイン数が大切
被リンクの数え方には、被リンクの数と被リンクのドメイン数の2種類があります。例えば、1つのサイトで10本のリンクが貼り付けられた場合、被リンク自体の数は10とカウントされますが、ドメイン数は1になります。
外部対策においては、被リンクの数よりもドメイン数の方が重視されるため、1つのサイトで複数のリンクを貼ってもらっても高い評価は期待できません。できるだけ多くのサイトから被リンクを獲得し、ドメイン数を増やした方が高評価に繋がります。
被リンクの質はリンク元による
被リンクの質は、リンク元の性質によって決まります。具体的には「リンク元との関連性が強い」「リンク元のコンテンツが良質」「リンク元のドメインパワー(検索エンジンからの評価)が高い」といった要素を備えていれば、質の高い被リンクだと評価されるでしょう。
一方で、クオリティの低いコンテンツを掲載するサイトからのリンクや、関連性が低くユーザーの推移を期待できないリンクは評価に値しないため注意が必要です。
過度な外部対策はペナルティの対象に!?
しかし、過度な外部対策は、低品質な被リンクの獲得にもつながるため要注意です。
【低品質な被リンクの例】
・相互リンクだけを目的とした外部Webページからのリンク
・ブログなどのコメント欄からの最適化されたリンク
・特定のキーワードを過剰に詰め込んだリンク
・共通コンテンツからの大量リンク
低品質な被リンクは、SEOにおいて検索順位の下落やペナルティにつながることがあります。
その場合は、外部からのリンク否認を検討し、調整を図りましょう。
外部対策でペナルティの対象になった場合の対処法
ペナルティには、手動対策と自動対策の2種類があります。自動対策は、何がペナルティの対象になったのか明確にわからないため、Googleアルゴリズムのアップデート内容から原因を推測するなど、自分で考えて原因を見つけなければなりません。
手動対策は Googleの担当者が「ガイドラインに違反している」と判断した場合に手動で行われる対策のことです。ペナルティの対象となった場合は、Googleサーチコンソールから原因が記載された通知が届きます。
また、手動対策は再審査の申請も可能です。再審査時に原因が修正されていれば、申請から1週間ほどでペナルティが解除されます。
外部対策に役立つツール
外部被リンクは様々な方法で確認可能です。ここでは、外部被リンクを確認する方法をご紹介します。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)をチェック
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは、Googleが提供する無料解析ツールです。
Google Search Consoleは検索キーワードの順位やアクセス数など、コンテンツの検索順位を下げるような問題点を確認できます。
また、被リンクのURLが確認できるため、不自然なリンクと判断されたサイトの所有者にリンク削除の依頼することが可能です。
問い合わせ先が無い場合は、リンク否認ツールを使用して対象ドメインまたはURLを否認することもできます。
【公式サイト|Google Search Console】
Ahrefs
Ahrefsは、被リンクの調査ツールとして知名度のある外部対策ツールです。
主に自社のWebサイトや競合サイトの獲得被リンク数を閲覧する際に役立ちます。
また獲得被リンク数だけでなく、ドメインやアンカーテキストなど、Webサイトの対外的な指標を定量化することも可能です。
【公式サイト|Ahrefs】
Link Explorer
Link Explorerは、Moz社が提供するWebサイトのドメイン情報を調査できる無料ツールです。
Link Explorerに調査したいWebサイトのドメイン情報を入力するだけで、Moz社独自の指標である「PA (Page Authority)」、「DA (Domain Authority)」のデータを確認できます。
(※Googleではドメインの権威性が公開されていませんが、Mozでは独自の評価方法で指標化している)
【公式サイト|Link Explorer】
外部対策に関するよくある質問
外部対策とは何ですか?
外部対策は、SEO対策の1つです。具体的には、外部サイトから良質な被リンクを獲得するための施策を指します。クオリティの高いコンテンツを作成・発信し、外部サイトからのリンクを得るのが主な手法です。また、SNS運用などを通じて、リンクを設置してもらいやすい仕組みを作る必要もあります。
外部対策と内部対策の違いは何ですか?
内部対策とは、自社サイト内で実施するSEO対策のことです。例えば、キーワードの選定、良質なコンテンツの作成、適切な画像表示などを行います。内部対策は自社サイト内の施策なのに対し、外部対策は被リンクの獲得など外部に働きかける施策である点が両者の違いです。
外部対策のサイテーションとは?
サイテーションとは、引用や言及を意味する言葉です。SEOにおいては、SNSや外部サイトで自社のブランド名やサイト名などが記載されることを指します。被リンクとは異なり、自社サイトへのリンクは必要ありません。被リンクの方がSEO効果が高い場合もありますが、自社サイトの信頼性を高め、検索順位を底上げするのに役立ちます。
外部対策を心がけ、自社サイトの検索順位を上げよう!
このページでは、SEO対策の1つでもある外部対策に焦点を当て、その概要や目的、効果、具体的な施策、内部対策との違いなどについて解説しました。
外部対策では、いかに良質な被リンクを獲得するかが勝負です。
しかし過度な外部対策はペナルティの対象になることもあるため注意が必要です。
皆さんも外部対策を行い、自社のWebサイトで検索順位上位を目指しましょう。
もし外部対策やSEOに関して何か気になることがあれば、いつでも株式会社ipe(アイプ)へご相談ください。
お悩みに合わせて、SEOに関する最適解をご提示いたします。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。