自社サイトの流入数を増やし、ビジネスを成長させるにはSEO対策(検索エンジン最適化)が欠かせません。このページでは初心者の方でもわかりやすいように、「SEO対策がそもそもどのようなものなのか?」を解説します。基本的な概念をどこよりもわかりやすくご紹介するので、SEO対策を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
動画で解説!SEO対策(検索エンジン最適化)の基礎知識
1. SEO対策(検索エンジン最適化)とは
SEOとは(Search Engine Optimization)の略語です。日本語では検索エンジン最適化と呼ばれます。SEO対策と言えば、一般的にはGoogle検索エンジンで検索した際になるべく上位に表示させる施策を呼びます。
検索エンジンの仕組みを理解する
検索エンジンは、検索窓と呼ばれるボックスに検索したいキーワードを入力することで、検索キーワードと関連性の高いWeb上にあるサイトや画像、動画を表示してくれる仕組みのこと。検索エンジンでは、大きく分けて次のことが行われています。
Step.1 | クロール |
---|---|
Step.2 | インデックス |
Step.3 | ランキング付け |
Web上をクローラーが回遊することでページを見つけ出す「クロール」を行い、サイトを登録する「インデックス」を実行。その後、サイトの内容をもとに検索結果に反映する「ランキング付け」を行います。
検索エンジンのシェア率
※11月25日現在 引用:statcounter
SEOの本来の意味は「検索エンジン最適化」です。そのため検索エンジンの数だけSEO対策は存在すると言えます。しかし実際にはGoogleの検索エンジン最適化だけを指すのが一般的です。これにはGoogle検索エンジンのシェア率が関係しています。
GoogleとYahooのシェア率が圧倒的に高いですが、実はYahooはGoogleの検索エンジンを使用しています。これを考慮すると、実質的にはGoogle検索エンジンのシェア率は9割以上です。
こうしたことから基本的にSEO対策と言えば、Googleの検索結果で上位表示されることを目指していくと考えて問題ありません。
※検索エンジンのシェア率については下記サイトでリアルタイムの割合を確認できます。
https://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/desktop/japan/
SEOは常に移り替わる?SEO対策の本質
SEO対策はアルゴリズムの変更などがあり、移り変わりの激しい分野です。しかしだからと言って、過去のノウハウが全て陳腐化するわけではありません。Googleの目的は常に一貫しています。Googleの理念や考えに則ったSEO対策をしていけば、突然すべてのノウハウが使えなくなるといったことはありません。
Googleの目的や理念を考える上で、欠かせないのが、Googleの収益構造です。Googleはプラットフォームを活かした広告収入で成り立っています。つまり検索するユーザーがGoogleにとっては欠かせない存在なのです。
今後もユーザーにGoogle検索を使い続けてもらうためには、検索結果が有益で利便性の高いものでなければいけません。そのため、質の高いページを正当に評価し、検索結果へと表示させるようにGoogleは常に模索し続けています。
Googleの理念について
Googleは下記の理念に向かって検索エンジンの改善を繰り返しています。そのためGoogleの理念などから最終目的を知ることで、ある程度効果的なSEO対策が何かを判断することができます。
引用:Google「Googleについて」
より具体的に上記のGoogleの理念に沿っていくために重要な考え方が「ユーザーファースト」です。ユーザーの利益になる情報発信や使いやすさの追求など、ユーザーを第一に考えた施策をGoogleは常に模索しています。そのためこの考えに沿った施策は基本的に古びることはありません。
2. SEO対策のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・顕在層にアプローチできる ・広告費を抑えられる ・継続的な顧客獲得につながる |
・成果までに時間が必要 ・必ず成果につながるわけではない ・検索されにくいサービスだと難しい場合がある |
Webマーケティングの中でも、大きな効果が期待できるSEOですが、メリットとデメリットがあります。SEOの特性を理解し、施策を行うかどうか判断していきましょう。
SEO対策のメリット
SEO対策のメリット |
---|
・顕在層にアプローチできる ・広告費を抑えられる ・継続的な顧客獲得につながる |
SEO対策には主に上記のようなメリットが存在します。ここでは、SEO対策を行うメリットを詳しく解説します。
顕在層にアプローチできる
SEO対策を行い、上位表示させることができると、ピンポイントで顕在層にアプローチすることができます。競合に差をつけ、まず自社のサービスを選んでもらうにはweb集客は欠かせません。その中でも検索行動をしているユーザーに対してアプローチできるSEO対策はビジネスの成長に大きく寄与するでしょう。
【読んでおきたい!ワンポイント「ZMOT(ゼロ番目の決定的瞬間)」】 |
---|
顕在層へのアプローチについては、Googleが公式で見解を示している「Zmot(ゼロ番目の決定的瞬間)」という考え方が重要です。 インターネットが普及し、情報収集をネットで行えるようになったことで消費者の購買行動は一変。顧客は何か製品やサービスを検討する時にオフラインでのすべての行動よりまず先に、ネットで検索します。 このように、オフラインでの顧客との接点の前段階にネットでの検索が生まれたことから、これを「Zmot(ゼロ番目の決定的瞬間)」と呼んでいます。 |
広告費を抑えられる
SEO対策に初期投資し、上位表示をすることで長期的な視点では広告費を抑えられるメリットがあります。一度上位表示を達成できれば、継続的に多くの流入を獲得し続けることができるためです。
一方でリスティング広告など、インプレッション単価やクリック単価の広告であればすぐにでもユーザーにアプローチできるものの、継続的に広告費を支払い続ける必要があります。
長期的な視点でみると、SEO対策に注力した場合の方が、マーケティングコストの削減ができ、継続的な成長にも繋がるのです。
安定的な顧客獲得に繋がる
SEOに取り組み効果が出始めれば、検索流入から継続的に顧客と接触できます。特に自社ビジネスに親和性の高いキーワードで上位表示することができれば、認知を拡大するだけでなく、継続的に顧客を獲得できます。
またリスティング広告など、Web広告に依存している場合は顧客単価の高騰などのリスクがありますが、SEOでは基本的にその心配は少ないでしょう。クリック単価やインプレッション単価を気にすることなく、一定の効果を上げ続けることができます。
SEO対策のデメリット
SEO対策のデメリット |
---|
・成果までに時間が必要 ・必ず成果につながるわけではない ・検索されにくいサービスだと難しい場合がある |
SEO 対策は様々なメリットが存在するものの、注意すべき事項も。ここでは、SEO対策を行う際の注意点について解説します。
成果までに時間が必要
SEO対策をしたからといってすぐに効果が出るものではありません。成果が出るまでに一定の時間が必要です。そのため、すぐにでもユーザーへアプローチしたい場合、SEO対策は不向きです。
しかし継続的な成長を考えると、いつまでも広告出稿に頼り続けていては安定した成長は見込めません。SEO対策に時間がかかることを考慮し、広告出稿と並行していくのがおすすめです。SEO対策の効果が出始めた段階から、徐々に広告費を調整していくことで、低コストでのマーケティングが実現できるためです。
確実に成果が出るわけではない
広告であれば、費用さえかければある程度の効果が期待できます。一方でSEO対策の場合、効果的なSEO施策を実施しなければ全く効果が出ないことも考えられます。
効果が出るまでに時間がかかる分野でもあることから、SEO施策に取り組み始めた初期段階では方向性の修正をするまでにも大きく時間をロスすることも多々あります。
費用も時間も労力もかかるからこそ、適切な施策や行動が重要です。もしもSEOのノウハウが少なく、かけられる労力や時間も限定的な場合は外部からの協力も検討してみましょう。
検索されにくいサービスだと難しい場合がある
すでに確立されたジャンルや一般的な単語で説明できる商材でないと、SEO対策で売上を上げるのが難しい場合があります。これはSEO対策というものが、狙った検索キーワードで上位表示を目指すための施策だからです。
例えばiPhoneがまだ世の中に存在しない時に、SEO対策をしてビジネス成長につなげるのは難しいでしょう。iPhoneがなければ、「スマホ」という言葉自体もなく検索行動が行われないためです。
このように検索行動はすでに知られているものに対して行われるため、革新的な全く新しい商材の場合はSEO対策が難しくなることがあります。ただし、これはあくまで購買に近いユーザーを見つけるのが困難になるというだけです。先ほどの例で言えば、スマホそれ自体を探しているユーザーがいなくとも、「携帯」を探しているユーザーにアプローチできる可能性があります。
3. SEO対策の種類
SEO対策の種類 | ||
---|---|---|
内部対策 | 自社サイト内部の改善施策 | |
テクニカルSEO | 技術的なネックを改善する施策 | |
コンテンツSEO | コンテンツを作成し、狙ったKWで上位表示を目指す施策 | |
UI/UX | サイトの利便性やデザインなど、「ユーザビリティ」を改善していく施策 | |
外部対策 | 外部からの評価を獲得する施策 |
SEO対策は大きく分けて「内部対策」と「外部対策」に分けられます。「内部対策」についてはさらに「テクニカルSEO」「コンテンツSEO」「UI/UX施策」に分けることができます。
SEOの概要を整理し、どの施策がどのSEO対策に属するのかをここで簡単におさらいしておきましょう。
内部対策
内部対策 | |
---|---|
テクニカルSEO | 技術的なネックを改善する施策 |
コンテンツSEO | コンテンツを作成し、狙ったKWで上位表示を目指す施策 |
UI/UX | サイトの利便性やデザインなど、「ユーザビリティ」を改善していく施策 |
インターネットには無数のサイトがあり、その一つひとつを人間が目視して評価することはできません。そこでGoogleはサイトを評価するアルゴリズムを用意し、無限に近いサイト群をランク分けしているのです。この判断は機械で行うことから、機械がサイトを理解する上での障壁をできるだけ取除き、評価を受けやすいサイト構造やページ作りを心掛けるのが内部対策です。
内部施策は主に「テクニカルSEO」と「コンテンツSEO」、「UI/UX施策」に分けられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
テクニカルSEO
テクニカルSEOの概要 | |
---|---|
特徴 | 技術的なネックを改善する施策 |
施策例 | ・URL正規化 ・タイトル、ディスクリプションの最適化 ・タグ設定の最適化 ・画像ファイルの最適化 ・内部リンクの最適化 ・構造化データの実装 など |
サイト内部の技術的なネックを探し出し、改善していく施策がテクニカルSEOです。「テクニカルSEO」には、主に検索エンジンのクローラーとインデックスに向けた2種類の施策があります。
テクニカルSEOでは、Webページが技術的な面でのマイナスがないかを探し修正していきます。ネックを解消することで、サイト全体のパフォーマンス改善が見込むことが可能になります。
技術的なネックを特定するのはもちろん、実際にそのネックを改善し効果測定していくのは、かなりの工数がかかります。担当者だけでなく、社内の技術者など多くの方との連携が欠かせません。
コンテンツSEO
コンテンツSEOの概要 | |
---|---|
特徴 | コンテンツを作成し、狙ったKWで上位表示を目指す施策 |
施策例 | ・トピッククラスター構造の作成 ・動画SEO ・画像SEO ・FAQ構造化データ作成 など |
コンテンツSEOはユーザーに必要とされるコンテンツを作成、提供していく施策です。メインは記事コンテンツの作成ですが、必要に応じて動画や図表、システムの提供を行います。
コンテンツSEOは継続的な取り組みが欠かせません。インハウスでコンテンツSEOを行うには、制作体制を整えていかないとあまり効果が期待できないことがあります。
UI/UX
UI/UXの概要 | |
---|---|
特徴 | サイトの利便性やデザインなど、「ユーザビリティ」を改善していく施策 |
施策例 | ・モバイルフレンドリー対応 ・ページスピード改善 ・Core Web Vitalsの改善 など |
UI/UXはユーザーエクスペリエンスを高める施策を指します。例えば、「ユーザビリティ」も広義ではこのUI/UX施策に分類されます。Googleはユーザーの行動を分析し、それ次第でページの評価を判断します。そのため、直接的には関係がなくとも、UI/UXに優れたサイト作りは結果として上位表示に影響する可能性があります。
また近年ではUX指標をGoogleが打ち出し、ランキング要因に組み込まれています。重要指標の「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」などを対策していくのは、ウェブ担当者にとって喫緊の課題と言えます。こうした傾向から、今後もますますUI/UXの重要性は高まっていくでしょう。
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)について詳しくはこちら
外部SEO対策
外部SEO対策 | |
---|---|
特徴 | 外部からの評価を獲得する施策 |
施策例 | ・被リンクの獲得 ・サイテーションの獲得 など |
外部SEO対策は外部者からの評価を獲得するのを目的にした施策です。たとえば外部施策の代表的な例として被リンク獲得が挙げられます。
これは元々、論文の客観的評価に使われている仕組みに由来しています。引用された数の多い論文はその分野において、評価の高い重要な論文であるということができます。これをサイトやページに置き換えたのが被リンクです。外部サイトからリンクを貼られていればいるほど、ある一定の評価を得ているページやサイトと判断され、Googleの評価は高まる傾向にあります。
こうした特徴から、外部からの評価を高めて、Googleにも「このサイトは価値の高いサイトである」と認識させるための施策全般を外部対策と呼びます。
ただ外部対策といってもできることはあまりありません。論文の例からもわかるように、引用数を増やすには、質の良い論文を書く以外には有効な施策はないでしょう。また後述しますが、無理やり外部からの評価を上げようとする施策はブラックハットSEOに分類されることが多く、おすすめできないものばかりです。
このような点から、SEO対策を行う際に最初から外部対策に力を入れることはほとんどありません。
4. ブラックハットSEOとホワイトハットSEOについて理解する
概要 | 特徴 | |
---|---|---|
ブラックハットSEO | 悪質な非推奨の方法によるSEO | ・検索エンジンを欺く施策 ・ユーザーの利便性を無視 ・ペナルティリスクが高い |
ホワイトハットSEO | Googleが推奨するガイドラインに沿ったSEO | ・検索エンジンの最適化 ・ユーザーの利便性を重視 ・コンテンツ評価の上昇 |
Googleの理念に則り、検索するユーザーの利便性を高めていくことがSEOの基本的な考え方です。一方で、こうした理念に則るのではなく、クローラーを欺いて評価を高めようとする施策も存在します。両者を区別して、それぞれを「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」と呼びます。それぞれを詳しくみていきましょう。
ブラックハットSEO
ブラックハットSEO | |
---|---|
概要 | 悪質な非推奨の方法によるSEO |
施策例 | ・自動生成されたコンテンツ ・リンクプログラムへの参加 ・オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成 ・クローキング ・不正なリダイレクト ・隠しテキストや隠しリンク ・誘導ページ ・無断複製されたコンテンツ ・十分な付加価値のないアフィリエイト サイト ・ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み ・フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成 ・構造化データのマークアップの悪用 ・Google への自動化されたクエリの送信 |
ブラックハットSEOは、ユーザーやGoogleクローラーをあざむき不当な評価を得ようとする施策全般を指す言葉です。例えば被リンクの購入、ダミーリンクの構築などが挙げられます。外部対策はこのブラックハットSEOに分類されるものが多いので注意が必要です。
GoogleはこうしたブラックハットSEOを行うサイトについては、目視によってペナルティを与えることもあります。ペナルティを受けてしまうと、検索結果に表示されなくなり、サイトが致命的な影響を受けてしまうことも考えられます。
以前であれば、Googleの精度も高くなく、こうした施策が効果的だった時代もあります。しかし現在では、Googleの精度も高まり、ほぼ意味のない施策になっています。
またブラックハットSEOはほぼ意味がないだけでなく、ペナルティを受けてしまえばむしろマイナスになる施策です。こうした施策を行うのは絶対におすすめできません。
ホワイトハットSEO
ホワイトハットSEO | |
---|---|
概要 | Googleが推奨するガイドラインに沿ったSEO |
施策例 | ・Google検索結果でタイトルや概要を管理する ・Webサイトをモバイルフレンドリー対応させる ・Webサイトの見出しを整理する ・コンテンツを最適化する ・画像を最適化する ・Webサイトを宣伝する など |
ホワイトハットSEOはGoogleの理念に沿って、ユーザーファーストを意識したSEO施策全般を指す言葉です。ブラックハットSEOと区別する形でこの言葉はよく使われます。ブラックハットSEOとは違い、Googleの理念に沿って、検索エンジンから正当な評価を得るための施策全般を指します。
5. SEOをする上で抑えておきたい概念
SEOで重要な概念 | |
---|---|
☐ | 「YMYL」と「E-A-T」 |
☐ | クローラビリティ |
☐ | ページスピード |
☐ | MFIとモバイルフレンドリー |
☐ | UX指標(コアウェブバイタル) |
☐ | 検索意図(検索インテント) |
「YMYL」と「E-A-T」
一部の種類のページまたはトピックは、人の将来の幸福、健康、経済的安定、または安全に影響を与える可能性があります。このようなページを「Your Mone Your Life」ページ、またはYMYLと呼びます。
Google「品質評価ガイドライン(General Guidelines)」
YMYLは上記のように定義されています。不動産の購入や医療情報など、その人の人生に多大な影響を与えると考えられるジャンルは全てこの「YMYL」に該当すると考えられています。
人々の生活に多大な影響を与えることから、この領域におけるSEO対策は通常よりも難しくなります。「YMYL」領域でのSEO対策で欠かせない概念が「E-A-T」です。
「E-A-T」をかみ砕いて言うと、ユーザーに対して情報を提供する資格があるかどうかを判断する指標と言えるでしょう。
YMYL領域でSEO対策を行っていくには、この考え方を意識することが欠かせません。
E-A-Tについて
E-A-T | |
---|---|
Expertise(専門性) | 特定のトピックに関する専門家であること |
Authoritativeness(権威性) | 特定のトピックに関して多くの人から認められていること |
Trustworthiness(信頼性) | Webサイトの内容・運営者が信頼できること |
「E-A-T」は「Expertise(専門性)」、「Authoritativeness(権威性)」、「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとったもので、Googleが公開している検索品質評価ガイドラインで定義された、Webサイトの評価基準のうちの1つです。それぞれの内容については上記の表を参考にしてみてください。
「E-A-T」をかみ砕いて言うと、ユーザーに対して情報を提供する資格があるかどうかを判断する指標と言えるでしょう。
YMYL領域でSEO対策を行っていくには、この考え方を意識することが欠かせません。
クローラビリティ
クローラビリティとはサイト内におけるクローラーの巡回しやすさのことです。
クローラーはサイト内の様々なファイルを解析・収集して、データベースに結果を登録します。クローラビリティがしっかりしていれば、クローラーがサイトの情報を適切に収集してくれるようになります。
クローラーが巡回しにくいサイトであれば、そもそもインデックスされることがなく、検索結果にも表示されなくなってしまいます。こうしたことを防ぐためにも、サイト内のクローラビリティは非常に重要です。
ページスピード
ページスピードとは、ユーザーがサイトを開いてからサイトページが表示されるまでの早さを指します。
2018年7月に実施されたスピードアップデート以降、Webサイトが表示される速度が非常に重要視されるようになりました。ページスピードが遅いと、ユーザーの離脱率が有意に変わるという報告もあり、ページスピード改善の施策はSEOの観点以外にも非常にメリットがあるものと言えます。
MFI(モバイルファーストインデックス)とモバイルフレンドリー
モバイルフレンドリーとは、スマートフォンでの操作・閲覧のしやすさを意味する概念です。
スマホからのインターネット接続が急増したことを受け、Googleはモバイルユーザーのニーズを満たすことに力を入れており、モバイルフレンドリーを意識したサイト作りをするように提唱しています。
それをさらに進めたものが「MFI(モバイルファーストインデックス)」です。従来はPCサイトがSEOの評価基準となり、スマホサイトの検索順位もPCサイトの評価に則って決定していました。しかしMFIの導入により、スマホサイトのSEO評価がメインとなり、それに準じてPCサイトの検索順位が決定しするようになっています。
MFI(モバイルファーストインデックス)のイメージ
MFI(モバイルファーストインデックス)について詳しくはこちら
UX指標(コアウェブバイタル)
コアウェブバイタルの3指標 | |
---|---|
LCP (LARGEST CONTENTFUL PAINT) |
メインコンテンツの読み込み時間に関する指標 |
FID (FIRST INPUT DELAY) |
最初の入力を実行できるようになるまでの時間に関する指標 |
CLS (CUMULATIVE LAYOUT SHIFT) |
コンテンツの視覚的な安定性に関する指標 |
「Core Web Vitals」とはユーザーエクスペリエンスを向上させるために必要な要素(「Web Vitals」)の中でも特に重要とされるものです。Googleは「LCP」、「FID」、「CLS」を「Core Web Vitals」に位置付けると発表し、全てのWebサイトで改善していく必要性を提唱しています。
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)についてはこちら
検索意図(検索インテント)
検索意図とは、検索エンジンを使用するユーザーが検索キーワードを通じて実現したいことを指します。現在では検索エンジンのアルゴリズムは、ユーザーの検索意図を理解し、それに応じた検索結果を表示できるように進化しており、検索意図に沿ったページでなければ上位表示化は不可能です。
そのためSEO対策を行う上では、狙ったキーワードはどのような意図で検索されているのかを理解し、検索意図に沿ったページを作成することが欠かせません。
検索意図4つの種類
特徴 | |
---|---|
Goクエリ(行きたい) | 「◯◯を食べに行きたい」、「◯◯を訪れたい」という意図 |
Buyクエリ(買いたい) | サービスや商品を購入したいという意図 |
Knowクエリ(知りたい) | 単純な用語解説や大きなシステムや仕組みの紹介などを知りたいという意図 |
Doクエリ(したい) | 「実際に何かをしたい」という意図 |
検索意図を理解する上で役立つのが上記のフレームワークです。キーワードをそれぞれ4つの意図に大別し、そこからさらに深く検索意図を探っていくことができます。
6. SEO対策実施の準備
Step.1 | ツールの導入 |
---|---|
Step.2 | 現状分析 |
Step.3 | キーワード調査・選定の実施 |
Step.4 | 目標設定 |
ここでは、SEO対策を始めるために何が必要なのかについてご紹介します。
SEO対策を始めるにあたって、大きく分けて上記の4ステップで進めていきます。
ツールの導入
サイト分析に欠かせないツール | |
---|---|
Googleアナリティクス | 自社サイト内の分析に使用する |
Googleサーチコンソール | Google検索結果上での自社サイトの動向を分析する |
SEOでは、「検索エンジンにページが認識されているか」や「検索エンジンからサイトや特定のページへ流入があるのか」について分析を行うことがあります。
これを行うためには、専用のツールを導入することが必要です。特に、上記でご紹介した「Google Analythics」や「Google Search Console」は、SEOを行うほとんどの人が登録しているサービスです。まずは、ツールを導入し、分析できる環境を用意するところから始めましょう。
現状分析
分析の準備ができたら、サイトの現状を把握しましょう。サイトの現状を分析することで、自社に足りないものを発見でき、施策の策定に繋がります。
また優先順位についてもここで確認しておきましょう。SEO対策と一口に言っても、様々なアプローチ方法が考えられます。まず自社に何が足りてないのかを考え、施策の優先順位を明確にします。
現状分析の例
現状分析の例 |
---|
・どの程度の流入があり、どの程度商品が買われているか? ・どんなキーワードで流入を獲得できているか? ・どんな人物(居住地・年齢・趣味嗜好など)が主にサイトを訪問しているか? など |
キーワード調査・選定の実施
どんなキーワードで流入を獲得することが自社ビジネスの成長につながるのかを確認します。自社ビジネスからあまりにも離れたキーワードで上位表示しても、成長にはつながらず、SEO対策をする意味は薄れてしまいます。
「競合サイトがどのようなキーワードで対策しているか」「現状の自社サイトにはどんなキーワードで流入を獲得しているか」などを把握し、どのキーワードで上位表示していくかを確定していきましょう。
キーワード調査・選定の手順例
キーワード調査・選定手順 | |
---|---|
Step1 | 狙いたいテーマを決める |
Step2 | キーワードツールを用いて複数の候補を出す |
Step3 | キーワード候補を分類する |
Step4 | 検索ボリュームや競合比較の後、優先順位をつける |
Step5 | SEO対策するキーワードを決める |
SEO対策を行う上で、キーワードマーケティングの考え方はとても重要です。どんな検索をするユーザーが自社のビジネスに重要なのかを考え、注力すべきキーワードを確定させましょう。より詳細なキーワード調査・選定の手順は下記ページで解説しています。ぜひこちらもご確認ください。
目標設定
SEO対策を行う目的や、狙うべきキーワードなどを確認したら、具体的な目標を設定していきます。GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールで得た自社サイトのデータを基に、どの程度の成長を目指すかを確認します。
目標設定については、サイトごとに多くのアプローチ方法が考えられます。例えばCV(コンバージョン)を会員登録に位置づけた場合には、「その会員登録でどの程度の利益を得られるのか?」「SEO対策によって得られる利益はどの程度必要か?」といったことを考え、逆算的に必要なセッション数や上位表示数などを設定します。
7. SEO施策を実施する
具体的なSEO施策例 |
---|
タイトルタグ設定 |
ディスクリプション設定 |
タグの確認 |
URLの正規化 |
内部リンクの最適化 |
E-A-Tの強化 |
UX指標の改善 |
モバイルフレンドリー対応 |
品質の高いコンテンツを作成する |
SEO対策の準備が整ったら、いよいよ実際にSEO施策を実行していきます。ここでは具体的なSEO施策の一部をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
タイトルタグとディスクリプションの設定
検索エンジンはページについて主に文字から判断します。そのため、画像だけのページなどの場合、ページの内容について理解するのが難しくなります。ページについて検索エンジンが理解できるように、タイトルタグとテキストは必ず設定するようにしましょう。
タグの確認
HTMLタグが適切に設定されているかを確認します。「h1~h4タグを適切に設定する」「画像タグのalt属性」「箇条書き・手順の設定」などを確認します。
適切にタグを使用することでGoogleがサイトページを理解しやすくなり、正当な評価を受けやすくなります。
URLの正規化
同一コンテンツが複数存在する場合に、評価してもらうページを指定しページ評価を集約させる施策が「URLの正規化」です。
「/index.html」の有無や「www.」の有無、「httpとhttps」などの些細な違いでも、Googleからは別のページと認識される可能性があります。こうしたページ群を同一のページであると認識させることで、評価が下がるのを防ぎます。
内部リンクの最適化
内部リンク構造を最適化することで、ユーザーの利便性を高められます。新規コンテンツを作成した場合、適切にリンクが設定されていないとユーザーだけでなく、検索エンジンも情報を探すのが難しくなってしまいます。そのため適切に内部リンクを貼り、欲しい情報がみつけやすいサイトを心がけるようにしましょう。
信頼性の明示(E-A-Tの強化)
信頼性の高さをユーザーだけでなくGoogleにも示すことも大切です。特にYMYL領域でのSEOの場合は、上位表示化に欠かせない施策と言えるでしょう。
ただし自社の業界内での立ち位置や既存の評価などはすぐに変えることができないように、「E-A-T」に対する施策にも限界があります。SEO施策の中でも特に長期的な取り組みとなるでしょう。
具体的な施策としては、「監修者の設置」「運営者情報の充実」「良質な被リンクの獲得」などが挙げられます。
UX指標の改善
UX指標の改善にはコアウェブバイタル指標の改善や広義にはページスピードの改善などが当てはまります。
表示速度などユーザーが快適にページを閲覧できているかどうかはSEOにおける重要な指標です。ページの読み込み速度に関しては、Googleが検索順位指標として言及しています。
モバイルフレンドリーに対応する
Googleはモバイルユーザーの利便性向上に力を入れています。そのため「モバイルフレンドリーなサイト作り」はもはやマストと言えます。
「レスポンシブデザイン」などがまだ実装されていない場合は、早急に対応することをおすすめします。
品質の高いコンテンツを作成する
自社の新たな検索ニーズやキーワードを見つけ、ページを作ることも重要です。検索ニーズに見合ったコンテンツを作成することで、新規のユーザーを取り込めます。
またコンテンツSEOにおいて、コンテンツの品質を高めることで検索エンジンの評価を獲得できます。以下の3つは、コンテンツの品質を高めるために重要なポイントです。
コンテンツの品質を高めるために大切な3つの視点 |
---|
・オリジナルの内容を盛り込む ・わかりやすい構成や説明を心がける ・なるべく一次情報をもとにした発信を行う |
これらに注意しながらコンテンツを作ることで、より検索エンジンから評価されるコンテンツに仕上げられます。
告知活動を行う
告知活動を行うことで、認知拡大を狙えます。認知拡大することで、ユーザーとの接点増加だけでなく被リンクの獲得も期待可能です。
引用:Google「Googleが掲げる10の事実」
Googleではページ間のリンクを「投票」と解釈していることから、被リンクを獲得することで、検索エンジンからの高評価を期待できます。
8. SEO対策の成功事例について
SEO対策の成功事例 | |
---|---|
テクニカルSEO | 【株式会社KADOKAWA】 |
【株式会社SMS】 | |
【株式会社メガスポーツ】 | |
コンテンツSEO | 【株式会社LIXIL】 |
【キーコーヒー株式会社】 | |
【コナカ株式会社】 |
株式会社ipe(アイプ)のSEO対策事例をご紹介します。テクニカルSEOやコンテンツSEOの事例に分けて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
テクニカルSEO
SEO対策の成功事例 | |
---|---|
テクニカルSEO | 【株式会社KADOKAWA】 |
【株式会社SMS】 | |
【株式会社メガスポーツ】 |
【株式会社KADOKAWA】-ウォーカープラス
クライアント名 | 株式会社KADOKAWA |
---|---|
サイトURL | https://www.walkerplus.com/ |
業種 | エンターテイメント |
月間1億PV越えの超大規模サイトでのSEO対策事例です。
グルメやレジャー、エンターテイメント情報など地域情報を発信する雑誌の『東京ウォーカー』や『関西ウォーカー』などのウェブ版「ウォーカープラス」のSEO戦略設計を実施しました。
大規模サイトに発生する莫大な内部課題の分析と改善を進め、流入は増加。マイナス要素を洗い出し改善していくことで継続的な成果につながっています。
【株式会社SMS】ナース専科
クライアント名 | SMSキャリア |
---|---|
サイトURL | https://job.nurse-senka.jp/ |
業種 | 人材系 |
国内最大級の看護師求人メディア「ナース専科求人ナビ」のSEOコンサル事例です。
Googleアルゴリズムの変化がある中で、順位状況が低迷。抜本的なサイト見直しに迫られている中でプロジェクトはスタートしました。
SEOを中心とした総合的なコンサルティングを実施し、結果としてビッグKWだけでなくエリアKWでも上位表示化を実現しています。
【株式会社メガスポーツ】スポーツオーソリティ
クライアント名 | 株式会社メガスポーツ |
---|---|
サイトURL | https://www.sportsauthority.jp/shop/default.aspx |
業種 | スポーツ用品・アウトドア用品の小売り |
オリジナルブランドも展開しているスポーツ用品・アウトドア用品の販売を行う大手スポーツ用品店のサイトにてSEOコンサルティングを実施した事例です。
サイトリニューアルに伴い、検索順位の低下とオーガニック流入の激減。早急な対応が必要でした。
内部分析によるリダイレクト状況やURL構造などの見直しを徹底的に実施し、さらにオウンドメディアでのコンテンツ企画も行いました。テクニカルとコンテンツの両軸で進めた施策は功を奏し、減少したセッション数の改善だけでなく長期的な流入数成長を実現しています。
コンテンツSEO
SEO対策の成功事例 | |
---|---|
コンテンツSEO | 【株式会社LIXIL】リクシルPATTOリフォーム |
【キーコーヒー株式会社】ドリップしよう | |
【株式会社コナカ】DIFFERENCE |
【株式会社LIXIL】リクシルPATTOリフォーム
クライアント名 | 株式会社LIXIL |
---|---|
サイトURL | https://www.lixil.co.jp/reform/patto/ |
業種 | 住宅設備メーカー |
LIXILの短時間リフォームサービス「リクシルPATTOリフォーム」でのコンテンツSEOの成功事例です。
上位表示しているページが少なく、新規流入は広告に依存している状況を改善するべく、コンテンツSEOを実施。マーケティング/KW調査・分析に基づきビジネス成長につながるキーワードを選定し、コンテンツによる対策を行っていきました。
結果として多くのKWで上位表示化を達成しました。ネックであった広告依存を脱し、継続的に新規顧客流入の獲得に繋がっています。
【キーコーヒー株式会社】ドリップしよう。
クライアント名 | キーコーヒー株式会社 |
---|---|
サイトURL | https://shallwedrip.com/ |
業種 | 食料品 |
半年で「オーガニック流入800%」を達成した事例です。
コンテンツを作っても流入数増加につながらないという課題を受け、キーコーヒー株式会社のオウンドメディア「ドリップしよう」のコンテンツマーケティングを実施。成長に寄与するKWをピンポイントで選定し対策していくことで、半年で「オーガニック流入800%」「UU数2.5倍」を達成。
既存のメインユーザーを大切にしながらも、より幅広い層にアプローチしていくという当初の目的を実現することができています。
【コナカ株式会社】DIFFERENCE
クライアント名 | 株式会社コナカ |
---|---|
サイトURL | https://difference.tokyo/index.html |
業種 | 小売 |
ブランド認知拡大に寄与したコンテンツSEOの事例です。
株式会社コナカの新規事業でもあったカスタムオーダースーツの「DIFFERENCE」のオウンドメディアを担当。アプリ・webを活用する新しいコンセプトの紳士服ブランドであることから、webプロモーションの活用が重要視されていました。
このような背景から、目的はブランディングだけにとどまらず、広域なコンテンツマーケティングをどのように実施するかが課題でした。
マーケティング/KW調査・分析に基づき、コンテンツSEOの戦略設計・企画・制作だけでなく、ブランドのロイヤリティを高めるコンテンツを展開。具体的には購入者・経営者などへのインタビューを実行し、よりユーザーに寄り添うコンテンツの制作に努めました。
結果として順位上昇とブランド認知拡大に大きく寄与するオウンドメディアの構築に成功。長期的な成長を後押しするコンテンツSEOを実現することができました。
SEO対策の基礎を理解し実践していきましょう!何かお悩みがあれば大手実績多数の株式会社ipe(アイプ)へご相談ください
SEOに関する説明は概念的なものが多く、いまいちピンとこないという方もいるのではないでしょうか?具体的な事例と一緒にポイントを抑えることで、理解は格段に深まります。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。企業が抱えるSEOに関する課題に伴走し、一気通貫で最適解をご提案いたします。