Powerd by ipe
テジタルマーケティングで戦略的に
ビジネスを成功させる

オウンドメディアとは?意味やKPI、BtoBでのメリットや成功事例を解説

オウンドメディアとは?意味やKPI、BtoBでのメリットや成功事例を解説
DeepEditor

オウンドメディアとは企業自体が保有するメディアのことで、具体的にはホームページやブログ、ウェブマガジンなどのことです。この記事では、これからオウンドメディアを立ち上げる担当者の方に向けて、オウンドメディアが顧客の取り込みや商品・サービスのファン形成にどのように貢献するのかを解説したうえで、つくり方を紹介します。

オウンドメディアとは

オウンドメディア(Owned Media)は一般的にはホームページやブログ、ウェブマガジンのことを指しますが、パンフレットや広報誌もこれに含める企業もあります。自社が保有する総合的な情報発信態勢がオウンドメディアといえます。
CMや広告などの「ペイドメディア」、SNSのような「アーンドメディア」とともに、広報の中枢となるトリプルメディアのひとつです。

オウンドメディアを運営する目的

オウンドメディアの目的
  • 製品やサービスを認知してもらう最初のタッチポイント
  • 製品やサービス、企業に対する好感度を上げる

企業がオウンドメディアを保有、運営する目的は、顧客や消費者やユーザーに製品やサービスを認知してもらう最初のタッチポイントをつくることです。
タッチポイントは接点という意味です。企業と消費者の接点や、製品・サービスと顧客の接点がないと、訴求の効果は生まれません。
CM、広告、SNSとは異なるツールであるオウンドメディアは接点づくりに最適なツールといえるでしょう。
オウンドメディアにはもう1つ目的があり、それは製品、サービス、企業の好感度を上げることです。製品やサービスのアピールは広告でもできるので、オウンドメディアでは製品、サービス、企業のイメージ向上に寄与する発信をしたいところです。

オウンドメディアと公式サイトは目的が異なる

オウンドメディアと、公式サイトの大きな違いとして目的が異なっているという点があります。公式サイトの目的は、自社の情報公開、ブランディング、採用に関する直接的な情報を発信することです。一方で、オウンドメディアの目的は、主に製品やサービスのマーケティングが目的で、自社情報は間接的な発信になります。なお、企業規模や事業内容によっては、両者が一体化している場合も多く見られます。

トリプルメディアにおけるオウンドメディアの位置付け

メディアの種類 主なサービス内容 ユーザーが持つ認識
オウンドメディア ブランド体験を通して商品やサービスを提供 企業の情報を発信しているメディア
アーンドメディア コミュニケーションプラットフォームを提供 コミュニケーションを行えるメディア
ペイドメディア コンテンツだけでなく、有料広告の枠を提供している ニュースや情報の取得ができるメディア

「トリプルメディア」とは、消費者が接触するメディアを3つに分類したもののこと。デジタルマーケティング時代の新たなメディアの捉え方です。具体的には、有料で広告を出稿する「ペイドメディア」、自社で運営を行う「オウンドメディア」、ユーザー同士のコミュニケーションを通して評価を獲得する「アーンドメディア」の3つに分けられます。それぞれのメディアが持つ特徴を理解し、組み合わせることで自社が抱えるマーケティング課題を解決可能です。

オウンドメディアの運営方法

オウンドメディアの運営方法には、下記のスプレッドシート2種類があります。

  • サブディレクトリ型
  • サブドメイン・独立ドメイン型

サブディレクトリ型は公式サイトのサブディレクトリにメディアを配置する方法で、メインドメインを使っている公式サイトの評価が高ければ、その評価をオウンドメディアに引き継ぎやすいメリットがあります。
一方、サブドメインや独立ドメインで運用を行う場合、0から始めることになり時間も手間もかかります。しかしサブドメイン・独立ドメイン型は、軌道に乗れば、独自メディアとして独立しているので自由度が高く運営しやすいというメリットがあります。

オウンドメディアを運営するメリット

オウンドメディアを運営するメリット
  • 見込み客の獲得
  • ブランディング
  • 広告宣伝費の削減
  • リクルーティング
  • 直接的な収益化(マネタイズ)
  • 幅広い地域にリーチできる

オウンドメディアを運営することで得られるメリットは大きく分けて上記の4つです。
ここでは、オウンドメディアを運営するメリットについて解説します。

見込み客の獲得

商品やサービスの魅力を企業自ら発信し、見込み客を獲得できるのがオウンドメディアの魅力の一つ。商品やサービスを必要とするターゲットを細かく設定してコンテンツを作成することで、商品購入やサービスの予約、資料請求などのアクションに繋げられます。また、インターネットでの発信により、国や地域に関係なく広範囲へメッセージを届けることが可能です。

ブランディング

オウンドメディアは、ユーザーが意図して閲覧しているため、高品質のコンテンツを提供すれば、企業やブランドへの信頼や愛着(ロイヤリティ)を得られます。購入・利用に繋がらなくても、商品やサービスの認知拡大および市場拡大に関連するコンテンツを提供し続ければ、ユーザーの知識を高めて顕在層へと育成でき、企業に対する信頼獲得が期待できます。

広告宣伝費の削減

自社のオウンドメディアでコンテンツを作成すると、広告宣伝費の削減も期待できます。良質なコンテンツを作って検索エンジンで上位表示されれば、より効率的な集客が可能です。また、SNSやキュレーションサイトなどで取り上げられる更新頻度が高く外部リンクの多いコンテンツは、SEOでも評価が高い傾向にあります。

リクルーティング

自社のファンを作るオウンドメディアこそ、自社の魅力を最大限に伝えられる媒体です。オウンドメディアは求人サイトに掲載するときのような掲載費用が不要で、文字・画像数の制限などもありません。自社の強みや企業理念なども充分にアピールでき、ミスマッチも防げます。ただし、採用を行っていることを周知させるためには、自社メディアへの誘導が必要です。
現在ではオウンドメディアリクルーティングという概念も生まれており、様々な企業がオウンドメディアを活用した採用を実施しています。

直接的な収益化(マネタイズ)

オウンドメディアから直接収益を上げるためには、ASPやインフィード広告などを活用する方法があります。これらの広告を通じて、サイト訪問者からのクリックや行動に応じて収益を得ることが可能です。

しかし、広告による収益化にはいくつかの注意点があります。まず、広告の導入によってブランドイメージが損なわれる可能性があります。また、収益化に成功するためには、高いトラフィックやアクセス数が必要であり、これが実現するまでには時間が必要です。

オウンドメディアでのマネタイズを目指す場合、これらのメリットとデメリットをよく検討し、自社に合った戦略を練ることが重要です。ブランドイメージを損なわない広告の導入や、質の高いコンテンツの提供に注力し、長期的な視点での取り組みが求められます。

幅広い地域にリーチできる

オウンドメディアの活用により、幅広い地域や国際的な市場にリーチすることが可能です。地方に拠点を置く企業でも、オウンドメディアを通じて東京やその他の主要都市の企業に認知され、ビジネスチャンスを広げる事例が増えています。さらに、多言語でのコンテンツ展開により、海外市場からの問い合わせを獲得し、国際的なビジネス展開が容易になります。

オウンドメディアは、自社で直接コントロールできるため、自社のブランディングや特定の地域や市場に特化した情報提供が可能です。これまで信頼性やブランディングの獲得が遠隔地では困難だったが、オウンドメディアによってそれが可能になっています。ぜひこの大きなメリットを活用しましょう。

なお、よりメリットを具体的にイメージされたい方は、実際の企業の取り組み事例を参考にされてはいかがでしょうか。多種多様な企業がオウンドメディアによって成果を出しており、自社にあったやり方をイメージできるかもしれません。

オウンドメディアを立ち上げる手順

オウンドメディアを立ち上げる手順
  1. 目的を設定する
  2. ペルソナやコンセプトを設定する
  3. キーワードを選定する
  4. コンテンツを作成する
  5. 拡散・運用する
  6. 効果測定

オウンドメディアを運営していくことが決まったら、ご紹介する手順に従ってメディアを立ち上げていきましょう。

目的設定

立ち上げたオウンドメディアで何を達成したいのか、目的を設定しましょう。商品やサービスの認知度を上げるのか、問い合わせ数を増やすのか、採用活動を強化するのかなど、企業によっても目的は異なります。そして、設定した目的次第でコンテンツの方向性も変わっていきます。オウンドメディアの運営に際して社内への理解を得るのにも、目的設定は重要です。

ペルソナ・コンセプト設定

「誰に何を提供するオウンドメディアなのか」を明確にしましょう。「誰」の部分は目的に合わせ、具体的なペルソナ(ターゲット)を設定します。ペルソナはアンケート結果やサジェストキーワードなどを参考にすると固まりやすく、ニーズに寄り添ったコンテンツが作成できます。「何」を提供するのかも具体的に設定すると、コンテンツ内容だけでなく、サイトにどんなサービスや機能が必要かも定まってきます。

キーワード選定

ペルソナが抱える可能性のある悩みと場面を検証し、ターゲット層が知りたいことを洗い出しましょう。オウンドメディアの作り方が知りたいというニーズなら「オウンドメディア 作り方」というようにキーワード化していきます。ペルソナがきちんと設定できていないとキーワードやコンテンツまでニーズからずれていってしまうため、ペルソナは具体的に設定しておきましょう。

コンテンツ作成

検索エンジンで上位表示されている記事は、検索エンジンからの評価が高く、ユーザーのニーズに合った記事である可能性が高いです。記事コンテンツは、選定したキーワードの検索上位にある記事を参考に作成するとよいでしょう。ただし、他サイトの文言をコピーアンドペーストしたり無断引用したりすると、検索エンジンからの評価が下がってしまいます。上位表示の記事を参考にしながらも、独自性のあるコンテンツを作成しましょう。

拡散・運用

コンテンツがある程度溜まると上位表示されやすくなってはくるものの、メディアを立ち上げてすぐの時期での上位表示はされにくいでしょう。Googleからの評価を上げるのは、自然検索からの流入だけではありません。自社のSNSやメールマガジンでリンクを貼る、プレスリリースを配信するなどして流入数が稼げるようになると、Googleでの評価も得られるようになります。

効果測定

オウンドメディアはつくって終わり、にはなりません。情報発信を続けることと、継続的なメンテナンスが必要です。定期的に評価、検証することも重要です。
オウンドメディアの検証に役立つのがグーグル・アナリティクスです。これを活用するとオウンドメディアの状況を定量データで把握することができ、施策の効果を確認できます。
さらに「期待とおりの効果が出ているか」といった定性的な評価も行いところ。定性的な評価は記事に反映させやすいので、うまく使えばコンテンツの質を高めることができます。

オウンドメディアに必要なコンテンツ

オウンドメディアにユーザーを集客するためにはコンテンツを充実させることが必要です。運営に必要なコンテンツについて見ていきましょう。

コラム記事

商品に直接的な関心はなくても、商品に関連しそうな話題をコラム記事として用意する方法は有効です。それによって潜在的ニーズを持つユーザーを集客することが可能です。しかし、ユーザーにとって、読み物として読んでもらって有益になるよう、一定のクオリティを保つことが必要です。

サービス紹介記事

自社のサービスを直接的に紹介する、サービス紹介記事を用意するのも1つの手段となります。自社のサービスを紹介することだけがメインではなく、あくまでユーザーに有益な記事であることが前提となってきます。もし、記事自体の訴求力が高ければ、商品への問い合わせや資料請求などに繋がりやすいため、有用な情報となるよう、工夫することが大切です。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、セールス資料や導入事例、使い方などをまとめたサービスの技術資料のことを指します。一般的には10~20ページ程度でまとめたものをPDFファイル化して提供する形式が多くなっています。ホワイトペーパーを上手に活用することで、自社に興味を持ってもらってリードに繋げたり、商談用資料として活用したりすることができます。

導入事例

実際の導入事例の紹介ですが、自社や自分と似た人が導入していることは、ユーザーを強く惹きつける効果があります。また、体験談はユーザーがサービスの価値を認識する上でも重要な要素です。効果をさらに上げる方法として、顧客の社名や担当者の顔写真などを掲載するなど、具体情報があるほどより訴求力が高まります。

FAQ

よくある質問への回答など、一問一答のような形で、あらかじめ想定された質問への回答を用意しておくことでユーザーの疑問を素早く解消することができます。またFAQを記載することはSEO的にも効果を見込むことができます。質問は記事に記載されている内容でも問題ないので、まだ記載がない場合は、導入を検討することを考えてみましょう。

オウンドメディアを成功させるための戦略

オウンドメディアを成功に導くには戦略が必要です。
その戦略には以下の8項目は盛り込むようにしてください。

オウンドメディアを立ち上げる手順
  • ゴールと指標を事前に定義する
  • 始める前に大変さを認識する
  • ユーザーに有益なコンテンツを作る
  • 社内の理解を得る
  • デザインの重要性を理解する
  • コンテンツSEOを意識する
  • 適切なKPIを設計する
  • 長期的な目線で取り組む

ゴールと指標を事前に定義する

社内にオウンドメディアの価値や効果を知らない人が多いと、「オウンドメディアは必須のものではない」という雰囲気が広がってしまうかもしれません。オウンドメディアの構築、運営、推進には人手も手間も時間もお金もかかるので、そのような雰囲気があるとせっかく始めても途中で頓挫することになりかねません。
そのため、オウンドメディアのゴールと、ゴールへの達成度を測る指標を事前に定めておいたほうがよいでしょう。

始める前に大変さを認識する

オウンドメディアを立ち上げることは大変な作業であり、立ち上げたオウンドメディアを運営していくことはさらに大変で、そこから成果を出すのはもっと大変です。
やることが多いうえに、質の高いコンテンツをコンスタントに生み出すことは難事業といえます。
経営者もWeb事業責任者もオウンドメディア担当者も、オウンドメディアを始める前に「大変なことである」という認識を持っておいたほうがよいでしょう。
大変さを認識したうえで、必要なリソースをしっかり確保していきましょう。
そしてリターンが大きいことも認識しておいてください。

ユーザーに有益なコンテンツを作る

オウンドメディアでアクセス数を獲得するには、ユーザーに役立つ情報を提供することが重要です。自社コンテンツだからこそ商品やサービスの宣伝・広告をしたくもなりますが、オウンドメディアではユーザーの目線に合ったコンテンツ制作が鍵となります。検索ニーズに合うコンテンツは検索エンジンからも評価されやすく、上位表示も狙えるでしょう。

社内の理解を得る

オウンドメディアはすぐに効果が出るものではありませんが、作成には時間と手間がかかります。オウンドメディアの性質を社内で理解してもらえていないと、効果を出せずに途中で打ち切りになってしまう恐れがあるでしょう。オウンドメディアとは何か、取り入れるメリットはどういったものかを社内で共有したうえで取り組む必要があります。

デザインの重要性を理解する

オウンドメディアの印象は、サイトデザインの影響を強く受けるため、デザインは重要な要素です。また、オウンドメディアの目的やポジションに応じて、最適なデザインを検討することが必要です。さらに、企業イメージと乖離せず、できれば結果的に企業ブランディングに繋がるような関連性もあるとよいでしょう。最後に、当然ながらスマホに対応したデザインにすることも大切です。

コンテンツSEOを意識する

オウンドメディアをより多くのユーザーに見てもらうには、コンテンツを検索エンジンで上位表示させるコンテンツSEO対策が必要です。コンテンツSEOとは、ユーザーニーズを満たす質の高いコンテンツを作り、上位表示を狙う施策のことを言います。ユーザーニーズを意識したコンテンツ作りは、結果的にオウンドメディアの記事としてのクオリティも高めることに繋がります。

適切なKPIを設計する

KPIとはKey Performance Indicatorの略で、大きな目標を達成するために設定する中間目標のことを指します。KPIを設定する際は、フェーズごとに重視する指標が異なってくることを意識することがポイントです。例えば、立ち上げ期とある程度運用が回っている時期とでは指標が大きく異なります。また、KPIを設定する際は、ロジックツリーを意識し、論理的に分解して設定することも重要です。

長期的な目線で取り組む

オウンドメディアは中長期的な集客で有効な手段であり、コンテンツを作成・公開してすぐに結果が出るものではありません。ユーザーが求めるコンテンツを作るには、細かなリサーチと検証が必要です。また、ユーザーの目に留まるためには検索順位を上げるSEO対策も欠かせません。半年~1年は質の高いコンテンツを作り続けることが重要になります。

株式会社ipeでは、コンテンツSEOやテクニカルSEO、UI/UX設計といった幅広い領域でオウンドメディア支援を行っています。「深い知見のもと、オウンドメディア運営支援を行ってほしい」、「一気通貫でオウンドメディアの支援を依頼したい」という場合には、ぜひ一度弊社の無料サイト分析を活用してみてください。

オウンドメディアが失敗する理由

オウンドメディアを作成しても失敗に終わってしまう場合もあります。よくある失敗理由はいくつかありますので、それらについて解説していきます。

オウンドメディアは意味がないと言われないために

オウンドメディアは一般的に成果が出るまでに時間のかかる施策です。また、成果を出すためには、ある程度の人員や費用も見込む必要があります。それでも、リソースを割けば成功するという確証はなく、適切な方法でないと投資に見合う成果を出すのは難しい場合が多いです。オウンドメディアはやっても意味がなかったと言われることがないように失敗する要因を回避することが重要です。

ペルソナが不明確

具体的なペルソナを設定していないと、誰のためのメディアなのかが曖昧になってしまいます。現在メディアは無数にあり、情報は非常に多岐にわたっています。そのため、曖昧な情報はなかなかユーザーに届くのが難しくなってきています。また、デザインがどれほど優れていようと、中身が伴わなければ意味がありません。そのため、ペルソナを具体的に設定して魅力的なサイトを構築することを心がける必要があります。

SEO対策の不足あるいは依存

いかにサイトが優れていても、SEO対策がしっかりできていないと、サイトが知られる機会を得ることができません。そのため、コンテンツSEO対策にも力を入れることが重要になってきています。一方で、競合が多いサイトでSEOを獲得しようとすると、ものすごい労力がかかってしまいます。無駄なSEO対策をしないですむよう、改めて最初のサイト設計を綿密に行うことが重要です。

人的リソースの不足

オウンドメディアを立ち上げる際にも、運営の際にも、ある程度、一定以上の人員は必要になってきます。人員が不足している場合は質の高い記事を作ることはできず、片手間になってしまいます。そのため、オウンドメディアの立ち上げを考えている際には、まずはメンバー集めなど、適切な数の人員を集める必要があります。必要な人員はメディアの規模によって異なるため、人数を把握するためにも、計画が重要になってきます。

流入数への過剰意識

メディア公開後、流入数を増やすことばかりを追い、コンテンツの制作と公開が目的になってしまいがちとなります。一般的にオウンドメディアは成果が出るまで時間がかかるため、いいものを作っても短期的な成果には反映されづらいのが現実です。そもそもオウンドメディアは、公開が目的ではなく、リードの獲得、自社をブランディングがゴールなのでそれを見失わないようにしましょう。

オウンドメディアを運用する際の注意点

オウンドメディアを運用する際の注意点
  • 即時的な効果は見込めない
  • 社内での理解が必要
  • ユーザーに有益なコンテンツを作る
  • 最適な役割分担をする

オウンドメディアの運用により、様々なメリットを得られます。しかし、オウンドメディアの特性を理解していなければ期待していたような効果が得られない可能性も。ここでは、オウンドメディアを運用する際の注意点について解説します。オウンドメディアのメリットを最大限活かすためにも、3つのポイントをしっかり理解しておきましょう。

即時的な効果は見込めない

オウンドメディアは中長期的な集客で有効な手段であり、コンテンツを作成・公開してすぐに結果が出るものではありません。ユーザーが求めるコンテンツを作るには、細かなリサーチと検証が必要です。また、ユーザーの目に留まるためには検索順位を上げるSEO対策も欠かせません。半年~1年は質の高いコンテンツを作り続けることが重要になります。

社内での理解が必要

オウンドメディアはすぐに効果が出るものではありませんが、作成には時間と手間がかかります。オウンドメディアの性質を社内で理解してもらえていないと、効果を出せずに途中で打ち切りになってしまう恐れがあるでしょう。オウンドメディアとは何か、取り入れるメリットはどういったものかを社内で共有したうえで取り組む必要があります。

ユーザーに有益なコンテンツを作る

オウンドメディアでアクセス数を獲得するには、ユーザーに役立つ情報を提供することが重要です。自社コンテンツだからこそ商品やサービスの宣伝・広告をしたくもなりますが、オウンドメディアではユーザーの目線に合ったコンテンツ制作が鍵となります。検索ニーズに合うコンテンツは検索エンジンからも評価されやすく、上位表示も狙えるでしょう。

最適な役割分担をする

オウンドメディアを制作・運営するには一人では難しく、適切な役割分担をすることが必要です。大きくは以下の役割が必要になります。

オウンドメディアを運用する際の注意点
  • プロデューサー(全体統括)
  • ディレクター(現場監督)
  • 編集者(編集・ライティング)
  • マーケター(メディア分析・改善)
  • SNS運用者(流入経路拡大)
  • Webデザイナー・エンジニア(デザイン・保守管理)

役割を兼用するケースもありますが、それぞれ一定のリソースを割く必要があることを理解しておきましょう。

外注の際は信頼できるパートナーを選ぶ

オウンドメディアをやる際に一部あるいは全部を外注するという選択肢もあります。その際にパートナー選びを誤ると、成果が出ずに無駄なコストが発生することもあります。重要なポイントは詳細な会社理解などをきちんと行ってくれるかどうかです。またそのパートナーの実績や事例を見て、コンテンツのクオリティに問題ないか見極めることも重要です。

株式会社ipeが手掛けたオウンドメディアの成功事例

ここでは、弊社が手掛けたオウンドメディアの成功事例をご紹介します。これからオウンドメディア運営を始めようと考えている方は、確認してみてください。

株式会社メガスポーツ

課題 ・サイトリニューアルによるオーガニック流入減少
施策 ・テクニカルSEO
・コンテンツ戦略・企画
効果 ・セッションの減少を下げ止め
・毎月オーガニック流入数が向上

オリジナルブランドも展開する大手スポーツ用品店である株式会社メガスポーツでは、サイトリニューアルによりオウンドメディアの流入減少に悩んでいました。テクニカルSEO、コンテンツSEOに注力することにより、セッションの減少は下げ止まり、毎月オーガニック流入数を伸ばし続けています。現在はWEB MAGAZINEにてランニングシューズの選び方などスポーツ用品に関する様々な情報発信をして、webマーケティングに注力することで、ビジネス成長に貢献しています。

株式会社コナカ

課題 ・ブランドの認知拡大/サイトへの流入数拡大
施策 ・コンテンツマーケティング
効果 ・サイト流入数の継続的増加
・ブランドの認知拡大

オーダースーツの「DIFFERENCE」はアプリ・webを活用することから、webプロモーションの活用が特に重要視されてきたブランドです。プロモーションの一環として立ち上げられたブランドサイトではコンテンツSEOの実施により、「ブランドの認知拡大」に大きく貢献しています。

株式会社LIXIL

課題 ・サービスの認知拡大
・広告依存からの脱却
施策 ・コンテンツSEOの戦略設計・企画
効果 ・新規流入の継続的獲得

LIXILの短時間リフォームサービス「リクシルPATTOリフォーム」では新規流入・顧客の獲得を広告に依存している状態が続いていました。安定した新規流入獲得のために、コンテンツSEOを実施。新規流入の継続的獲得を実現しています。

株式会社KADOKAWA

課題 ・流入の拡大
施策 ・テクニカルSEO/UIUXコンサルティング
効果 ・新規流入の継続的獲得

伝統的な出版社様ではありますが、ニコニコ動画で有名なドワンゴとの経営統合を基盤としたデジタルカンパニーでもあり、日本、世界に向けてコンテンツを発信し続けています。
オウンドメディアを通じて、コンテンツを発信するための基盤として、テクニカルSEOに着手、より強固な新規流入の基盤を築き上げています。

株式会社イマジカデジタルスケープ

課題 ・潜在ニーズの獲得
施策 ・テクニカルSEO&コンテンツマーケティング
効果 ・潜在ニーズへのアプローチ

イマジカデジタルエスケープでは、デジタルクリエイターに特化した人材ビジネスを主軸にした事業を展開しています。
テクニカルSEOとコンテンツマーケティングを両輪で実施することにより、潜在ニーズの獲得にオウンドメディアを有効活用している事例です。

オウンドメディアに関するよくある質問

ipeには企業から、オウンドメディアに関するさまざまな質問が寄せられています。その一部を紹介するとともに、その質問に回答します。

Q.オウンドメディアとはなんですか?

企業が自社で保有・運営するメディアのことです。一般的にホームページやブログ、ウェブマガジンがこれに該当します。また、パンフレットや広報誌をオウンドメディアに数える企業もあります。新聞やテレビなどの一般的なメディアは他者のことを報じますが、オウンドメディアは自社のことを発信していきます。

Q.オウンドメディアを成功させるポイントはなんですか?

顧客、消費者、ユーザーにとって有益な情報を継続して発信していくこと、に尽きます。オウンドメディアもメディアである以上、発信された情報の受け手であるユーザー、顧客、消費者のためになるコンテンツを提供しなければなりません。
多くの企業にとってメディアをつくることは初めての経験となるはずなので、立ち上げから軌道に乗るまではWebサービス会社のサポートを受けてみてはいかがでしょうか。

Q.オウンドメディアで売上は上がりますか?

「絶対に売上が上がる」と約束することはできませんが、「オウンドメディアをやらないよりは売上が上がる確率が高くなる」ことは断言できます。ただオウンドメディアの売上効果はすぐに現れるものではありません。長期的なビジョンを持って取り組む必要があります。自社や自社製品・サービスのブランディングや顧客のロイヤリティ向上、潜在的顧客の獲得などに成功すれば、目にみえる形で売上が上がっていくはずです。

Q.BtoB企業がオウンドメディアを導入するメリットはありますか?

Btob企業はBtoC商材に比べれば競合が少ないため見てもらえるチャンスがあります。また商材の性質上、検討期間が長いからこそ顧客もじっくり検討するため、見てもらいやすくなります。また、制作したコンテンツは資料として営業活動に活用できるなど、投資回収が比較的しやすいことが特徴です。

オウンドメディアは商品と企業の魅力を発信する要になります

オウンドメディアは、ホームページやブログ、ウェブマガジンなどの企業が自社で保有するメディアです。質の高いコンテンツを作れば、見込み客の獲得やブランディング、採用活動の強化といった効果が期待できます。また、高品質のコンテンツにより検索順位が上位になれば、広告宣伝費の削減も可能です。ただし、即時的な効果は出にくく、ユーザー目線のコンテンツが必要なために時間と手間が必要になります。オウンドメディアの運営に際し社内で理解が得られるよう、運営の目的をはっきりさせておきましょう。

株式会社ipeでは、テクニカルSEOはもちろん、コンテンツマーケティングやUI・UX設計までオウンドメディアのSEO対策を一気通貫でおまかせいただけます。
貴社サイトを無料で分析するサービスも実施中ですので、自社サイトについて「悩みを抱えている」「不安がある」という方は、お気軽にご相談ください。

Download
サービス資料ダウンロード(無料)
弊社サービスの概要や料金、
フォロー体制などの詳細はこちらの資料でご確認いただけます。
資料ダウンロードはこちら
Contact
お問い合わせ
デジタルマーケティングについてのご相談や弊社サービスについてのご不明点・
ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)