KPIとは?概要や具体例、設定するメリット、設定方法なども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「KPI」とは、「Key Performance Indicator」の略で、重要業績評価指標のことです。
今回は「KPI」に焦点を当て、その概要や具体例、設定するメリット、設定方法などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「KPI」とは?
「KPI」とは、「Key Performance Indicator」の略で、重要業績評価指標のことです。
簡単にいうと、目標を達成する上で、その達成度合いを計測・監視するための定量的な指標とも言えます。
つまり「KPI」とは、個人や組織が日常業務を進める際、達成度合いを具体的な数値で測定すれば、現在、目標に対してどのくらい進捗・不足しているのかを明確に把握できる指標というわけです。
「KPI」の具体例
「KPI」の具体例には以下のようなものがあります。
財務 | 売上高、利益成長率、EVAなど |
---|---|
顧客 | 顧客内シェア、顧客満足度、クレーム件数など |
内部プロセス | 訪問回数、品切れ率、生産リードタイムなど |
組織学習 | 社内改革案件数、教育時間など |
「KPI」と「KGI」・「KFS」の違い
「KPI」に似た指標に「KGI」や「KFS」があります。
KGIとは、「Key Goal Indicator」の略で、重要目標達成指標と訳します。
またKFSとは、「Key Factor for Success」の略で、重要成功要因と訳します。
KPI | KGI | KFS | |
---|---|---|---|
名称 | 重要業績評価指標 | 重要目標達成指標 | 重要成功要因 |
概要 | 目標を達成する上で、その達成度合いを計測・監視するための定量的な指標 | 特定の期間において、「何を」「どれくらい」達成するのかといった最終目標を指標化したもの | ビジネスを成功へ導く鍵となる重要な要素 |
なおKGIやKFSについての詳細は以下の記事をご確認ください。
「KPI」と「KGI」・「KFS」の関係性
ここでは、「KPI」と「KGI」・「KFS」の関係性についてみていきましょう。
(参考:https://www.kaonavi.jp/dictionary/kpi/#:~:text=4%EF%BC%8EKPIとKGI、KFS(CSF)の関係性)
ここでは、「KPI」を「中間目標」、KGIを「最終目標」、KFSを「目標を達成するための施策」として考えます。
中間目標(KPI)が達成されなければ、最終目標(KGI)も達成できません。
また最終目標(KGI)を達成するためには、具体的かつ明確な施策(KFS)が必要です。
つまり、3つはそれぞれ強い相関性を持っていると分かります。
「KPI」を設定するメリット
ここでは、「KPI」を設定するメリットについて3点解説します。
個人の指標が明確になる
「KPI」を設定することで、目標達成のためにチームメンバーがどのような行動をすればよいのか明確になりやすいです。
やるべきことが明確になると、行動しやすくなり、業務スピードも向上します。
また成果が足りていなければ、改善点の可視化もでき、PDCAサイクルを円滑に回すことにもつながるでしょう。
評価基準が統一・分析できる
「KPI」は定量的な数値が用いられるため、評価基準を統一・分析できます。
例えば、ある製品の売上を1000万円と設定した場合、売上が1000万円以上であれば目標達成、1000万円以下であれば未達成と評価できます。
また、目標達成に向けた個人指標も明確になるため、公平な判断の根拠として扱うこともできます。
チーム全体のモチベーションや業務の生産性が向上する
「KPI」を設定し、自社内で共有することで、チームメンバー全員で課題に立ち向かえるため、結束力が高まり、チーム全体での相乗効果が期待できます。
チームのモチベーションを維持するためにも、チームメンバー1人1人の意見が反映されやすい体制を構築することを心がけましょう。
「KPI」設定の際は「SMART」を意識する
「KPI」を設定をする際は、「SMART」への考え方が重要です。
SMARTとは、「Specific(明確性)・Measurable(測定可能)・Achievable(達成可能)・Related(関連性)・Time-bounded(適時性)」の5要素の頭文字をとった総称です。
以下では、SMARTの重要性について解説します。
S:Specific(明確性)
「Specific」とは「明確性」を表します。
「KPI」は社内で共有するため、誰が見てもわかりやすい指標にする必要があります。
M:Measurable(測定可能)
「Measurable」は「測定可能」を表します。
「KPI」では、目標の進捗度を測定し、適切な業務が行われているかをチェックします。
具体的に数値化された「KPI」は、課題の早期発見を促し、PDCAを円滑に回す際に役立ちます。
A:Achievable(達成可能)
「Achievable」は「達成可能」を表します。
達成が困難な「KPI」設定は、チームメンバーのモチベーション低下に繋がります。
そのため、達成の可能性が高い「KPI」を設定し、それをチームメンバー全員に伝えましょう。
R:Related(関連性)
「Related」は「関連性」を表します。
KGIは「KPI」と強く関係しています。
「KPI」が適切でなければ、「KGI」も達成できません。
今一度、設定した「KGI」と「KPI」の関連性を確認しましょう。
T:Time-bounded(適時性)
「Time-bounded」は「適時性」を表します。
業務を効率よく行うには、「KPI」に期限を設ける必要があります。
期限を設けることで、具体的なアクションにつなげることを意識しましょう。
「KPI」の設定手順
ここでは、「KPI」の設定手順について解説します。
ぜひ参考にしてみてください
①KGIを設定する
まず初めに、KGIを設定します。
KGIは数値で測定し、達成可能な目標を設定することが重要です。
例えば、売上向上をKGIとして設定する場合、具体的に数値で目標を設定します。
②KGIを細分化する
KGIの設定後、KGIの細分化をしましょう。
KGIを細分化する際は、KSFを意識します。
たとえば、自社のWebサイトのPV向上というKGIを設定した場合、KSFはSEO対策や宣伝広告の出稿などが考えられます。
③KSFからKPIを設定
KSFを洗い出した後、「KPI」を設定します。
自社のWebサイトのPV向上というKGIを設定した場合、「KPI」は「検索流入数月間〇〇人」や「ページの訪問者数」などを具体的な数値で設定するよう心がけましょう。
④KPIツリーを作成
(参考:https://kaizen-penguin.com/how-to-make-kpi-tree-5394/)
「KPI」を設定し、組織全体のモチベーションと売上の向上を図ろう!
このページでは、「KPI」に焦点を当て、その概要や具体例、設定するメリット、設定方法などについて解説しました。
「KPI」の設定は、社員の行動指針になるだけでなく、組織全体のモチベーション向上や自社の売上向上に繋がる効果も期待できます。
また「KPI」を設定することで、目標達成へのプロセスが明確になったり、組織内での評価基準を統一できたりとメリットが多いです。
しかし、適切な「KPI」を設定し事業を軌道に乗せるためには、ノウハウやスキル、充分なリソースの確保も必要です。
このことから、「KPI」の設定が難しい場合もあるでしょう。
もし、「KPI」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida