コンテンツSEOとは?具体的なやり方と注意点、メリットや便利ツールを紹介!

コンテンツSEOとは?具体的なやり方と注意点、メリットや便利ツールを紹介!

自社でWebサイトを運営する際、Webマーケティングの施策の1つとしてSEOがあります。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際、自社で運用するWebサイトやページが検索上位に表示されるようにする対策のことです。

今回はコンテンツSEOに焦点を当て、その概要や重要性、メリット・デメリット、具体的な施策、役立つツールなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

コンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、良質なコンテンツを継続的に発信し続けることで、検索エンジンからのオーガニック集客を狙うSEOの1つです。

言い換えると、検索ユーザーの興味・関心に対して、的確かつ正確なコンテンツを制作し、検索順位上位を狙うSEO施策です。

テクニカルSEOとは?

コンテンツSEOと似た施策にテクニカルSEOがあります。テクニカルSEOは検索エンジンに向けた対策のことです。
検索エンジンはコンテンツの内容だけでなく、サイトの内部構造もチェックして検索順位を決めます。そのためせっかく価値の高い情報を盛り込んだコンテンツをつくっていても、内部構造が不適切だと検索エンジンに「価値が低い=上位表示できない」と認識されてしまいます。
そこでコンテンツの内部構造を最適化するテクニカルSEOが必要になります。
コンテンツSEOがコンテンツにフォーカスしているのに対し、テクニカルSEOは検索エンジンにフォーカスします。

コンテンツSEOの重要性

コンテンツSEOは自サイトの検索順位を上昇させる上で重要な施策です。

検索意図に沿ったキーワードを含むWebサイトへの訪問者の増加や自然発生の被リンクであるナチュラルリンクの獲得などは、Webサイトやページの検索順位上昇に大きな影響を及ぼします。

ユーザーの検索意図を分析しキーワード・共起語の選定やユーザーの疑問に応えるコンテンツを制作、リリースの効果測定を通してコンテンツ内容を追加・編集することで、コンテンツSEOの効果は最大化します。

コンテンツSEOが重要視されるようになった理由は、ペンギンアップデートやパンダアップデートなどのGoogleアップデートによるブラックハットSEOの取り締まり強化です。

それゆえ、ホワイトハットSEOの主な手法であるコンテンツSEOが重要視されるようになりました。

ホワイトハットSEO ブラックハットSEO
Googleが定めたガイドラインに沿ったSEO施策を行うことで、自社が運営するWebサイトをGoogle検索順位上位に引き上げる手法 Googleが定めたガイドラインから逸脱した悪質なSEO施策を行うことで、Webサイトの検索順位を上昇させる手法

またSNSとの相性も良く、良質なコンテンツは他のユーザーからシェア・拡散されやすいです。
そのためコンテンツSEOは検索エンジンに左右されないWebマーケティング施策として有効だと言えるでしょう。

コンテンツSEOのメリット

ここでは、コンテンツSEOのメリットについて3点解説します。

見込み顧客にアプローチしやすい

1つ目のメリットは、通常の顧客に加え、将来的にCVに繋がりそうな見込み顧客にもアプローチしやすいという点です。

また、見込み顧客にアプローチし続けることで、ニーズのナーチャリング(見込み顧客から既存顧客へと引き上げていくこと)にも効果的です。

低コストかつ長期的に集客活動ができる

2つ目のメリットは、Web広告に比べて低コストかつ長期的に集客活動ができる点です。

マーケティングの1つにリスティング広告が有ります。
リスティング広告とは、検索連動型広告とも呼ばれ、検索エンジンの検索結果ページにおいて、ユーザが検索したキーワードに関連した広告を掲載するマーケティング手法です。

リスティング広告の集客は、ユーザーからのクリック数やimp数に応じて費用が発生します。
つまり集客数が増えるほど、広告費が増加してしまうのです。

一方、コンテンツSEOが実施されたWebサイトは、資産として残り続けます。
つまり、過去に制作したコンテンツも集客に関与し続けるため、リスティング広告よりも費用対効果が高い傾向にあります。

拡散性が高い

3つ目のメリットは、コンテンツSEOが実施されたWebサイトやページは拡散性が高いという点です。

例えば、皆さんの中にも「SNSのフォロワーからシェアされたおすすめ商品を購入した」という方がいるのではないでしょうか。

ユーザーにとって、有益な情報は高確率で拡散されやすいです。
有益かつ正確なコンテンツを制作することで、拡散される可能性が高まり、PV数やCV数の増加など、様々な目的を達成するきっかけとなります。

企業のブランディングになる

「高級バッグといえば」と尋ねられたら、真っ先に思い浮かぶブランドがあると思います。これがブランディングです。ブランディングを構築するにはさまざまな要件をクリアする必要がありますが、認知度の向上も重要課題です。
コンテンツSEOが成功して自社サイトが常に検索上位に表示されるようになると、認知度はおのずと高まります。
また、コンテンツSEOを実行することによって自社サイトのコンテンツが充実してくるので、これを閲覧した顧客や消費者は「この領域に深い知識と豊富な実績がある会社に違いない」とイメージします。これもブランディングに貢献します。

社員の成長につながる

コンテンツSEOによってコンテンツが充実してくると、その自社サイトは「社内情報がたくさん載っているサイト」になります。
そのため自社サイトは若手社員の「教科書」のような存在になります。自社製品や自社のことに詳しくない従業員は、自社サイトを熟読することで自社のことに詳しくなります。
コンテンツが充実した自社サイトは従業員育成アイテムになるでしょう。
また、顧客や消費者の疑問が、自社サイト内の情報で解決できるようになります。これにより質問対応業務を削減でき、人件費を削ることができたり、コア事業に人材を振り向けたりすることができます。

コンテンツSEOのデメリット

ここでは、コンテンツSEOのデメリットについて3点解説します。

多数のリソースが必要

コンテンツSEOは、ライターやエンジニア、マーケターなど多くの人が関わり、時間と手間をかけることで成功します。

1人で複数の業務を兼任することも可能ですが、業務の内容や量が膨大になり、効率的ではありません。

コンテンツSEOを成功させるためには、あらかじめ自社の人材とリソースを確保することが重要です。

SEO効果に即効性がない

「コンテンツSEO」は、基本的に、中長期的な集客を目標にした施策です。

その理由は大きく分けて2つあります。

  • 検索エンジンから正当な評価を受けるまでに時間がかかるから
  • コンテンツ数を増やすほど、成果が出やすくなる施策だから

基本的にGoogleクローラーが新規のコンテンツを発見するには、数日から数週間の時間を要します。

またコンテンツSEOは、検索順位上位のコンテンツをどれだけ制作できるかがポイントです。
つまり、時間と工数がかかるため、短期的なSEO施策ではありません。

そのため、成果が出始める目安の期間としては約2、3か月から半年を想定しておきましょう。

なお短期的なSEO施策を試してみたいという方は以下の記事をご覧ください。

定期的にコンテンツのメンテナンスが必要

コンテンツSEOを実施したからといって、必ず自サイトが検索順位上位になるわけではありません。

コンテンツやUI設計を定期的にメンテナンスする必要があります。

一度Googleデータベースにインデックスされたページであれば、新規のコンテンツに比べ、少しのリライトでも検索順位が変動する可能性が高いです。

検索順位が思うように伸びない場合は、リライトを検討しましょう。

コンテンツSEOのポイントと具体的な施策

ここでは、コンテンツSEOのポイントと具体的な施策について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

対策キーワードの選定

Googleが提唱している「マイクロモーメント」という概念を理解しておく必要があります。
Googleによると、ユーザーが検索行動に出る瞬間は、「知りたい」「行きたい」「したい」「買いたい」の4つに分類されます。
一般的には、モーメントが「知りたい」や「したい」の時は、ハウツー系やお悩み解決系などの記事ページが上位表示される傾向であるため、「知りたい」「したい」のモーメントで使われる検索ワードのSEO対策を行う場合は、コンテンツSEOが有効です。

コンテンツの質と情報量

コンテンツSEOでは、質と量の両方を追求しなければなりません。
コンテンツの質を高めるには、ユーザーや顧客、消費者が求めている情報をコンテンツに載せる必要があります。そのためにはユーザーなどがどのような情報を求めているのかを把握したうえで、コンテンツのなかで回答する必要があります。
また、

  • オリジナルであること
  • ユニークであること
  • ユーザビリティに優れていること

もコンテンツの質を高めます。
コンテンツの量とは情報量とほぼ同じ意味です。価値ある情報が載っているコンテンツが1本だけ存在しても、ユーザーの「知りたい欲」は満たされません。価値ある情報を大量に自社サイトに掲載するようにしましょう。

E-E-A-T

グーグルはサイト開設者にE-A-Tにかなったコンテンツをサイトに掲載するよう求めています。つまりE-A-Tを満たしたコンテンツが検索上位に表示されます。
E-E-A-TはExperience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字でつくられた略語です。

経験のあるコンテンツとは、コンテンツ作成者が持つ経験や実体験が載っているコンテンツのことです。実際に商品やサービスを使用した人の感想や、コンテンツで紹介する場所へ旅行に行ったことのある人の経験などが該当します。

専門性が高いコンテンツとは、その領域に詳しい人が読んでも納得できる情報や、専門家でもあまり知られていない情報が載っているコンテンツのことです。ありきたりの内容しか載っていないコンテンツは専門性が低いといえます。

権威性が高いコンテンツとは、エビデンス(科学的根拠)が示されているコンテンツと理解してよいでしょう。例えばコンテンツ(記事)のなかで「Aという事象」について解説したとします。もし大学の教授や国立の研究機関の担当者や、その領域のトップ企業の開発担当者が「Aという事象」を証明していたら、記事のなかで「○○大学の□□教授は△△という論文のなかでAを説明しています」と記載すると権威性を高めることができます。

信頼性が高いコンテンツとは、いわゆる「ちゃんとした企業」が開設しているサイトに載っているコンテンツのことです。専門性も権威性も高いコンテンツだったとしても、誰が運営しているかわからないサイトに掲載されていたら、閲覧者はそのコンテンツを信頼することができません。
サイトには、開設者の会社概要や個人情報保護に関する方針などをしっかり記載して信頼性を高めましょう。

コンテンツSEOの具体的なやり方

コンテンツSEOの具体的な進め方を紹介します。

  • ペルソナを設定する
  • キーワードを選ぶ
  • ユーザーのゴールを定義する
  • コンテンツの構成を作る
  • 記事の執筆
  • 継続してメンテナンスする

これらをすべて行うことをおすすめします。そしてこの順番で進めていくとよいでしょう。

ペルソナを設定する

ペルソナとは想定ターゲットのことです。誰にコンテンツを読んでもらいたいかを考えることがペルソナの設定になります。
ペルソナはリアルに描いでください。想定ターゲットをイメージして実在する人物のように詳細につくってください。年齢、性別、職業、住んでいる場所、趣味などを事細かに設定します。
ペルソナをリアルに描くことができると、ターゲットが明確になり、ユーザーの課題やニーズを明確に捉えることができます。

キーワードを選ぶ

コンテンツ作りはキーワードから始まるといって過言ではありません。なぜなら検索では、検索エンジン・サイトの検索窓にキーワードを入力するところから始まるからです。
キーワードは「このペルソナなら、このことを知りたいときにどのキーワードを検索窓に入力するか」とイメージして選定します。
コンテンツの軸となるのでキーワード選びはとても重要です。

ユーザーのゴールを定義する

コンテンツの作成に入る前に、その記事を読んでユーザーにどうして欲しいのか、というゴールを定義しておきます。
ゴールを定義できると、そのゴールを目指したコンテンツをつくることができます。すなわちコンテンツ作りの指針となります。
ゴールがないと読んで終わりの記事になってしまうかもしれません。さらに、ゴールがないといくらでもユーザー・ニーズを深掘りできてしまい、コンテンツ作りの際限がなくなってしまいます。

コンテンツの構成を作る

ゴールができたら、それを元にコンテンツの骨格を作ります。記事の骨格のことを構成といいます。
構成は、実際にキーワードで検索をして、上位表示された記事を参考にするとよいでしょう。
ただし、他者の記事やコンテンツをコピーすることはご法度です。コピーにはSEO効果がないだけでなく、検索順位を押し下げる原因になる可能性があります。

記事の執筆

構成ができたら記事(コンテンツ)を執筆していきます。
執筆の際は設定したキーワードだけでなく、キーワードに関連する語句も意識的に盛り込むようにしてください。
長い文章は読みづらいので、できるだけ短くわかりやすく書くように心がけましょう。途中に中見出しや小見出しを入れたり、表や画像を挿入するとさらに読みやすくなります。

継続してメンテナンスする

コンテンツSEOは、記事を書いて自社サイトに掲載して終わり、とはなりません。その後も継続的にコンテンツをメンテナンスしていく必要があります。
なぜなら検索エンジンの評価基準は頻繁に変わり、競合他社のコンテンツも更新され続けるからです。
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどの分析ツールを使って定量的に自社サイトの状況やSEOの状況をチェックするようにしてください。これがコンテンツSEOの検証になります。

コンテンツSEOで気をつけること

コンテンツSEOを実行するときは、次のことに気をつけてください。

  • コピーコンテンツを作らない
  • 被リンクを目的にしない
  • 同じキーワードを使いまわさない

どれも大切なことなのですべて守るようにしてください。

コピーコンテンツを作らない

競合他社のサイトに掲載されている記事をそのままコピーアンドペーストしたり、構成をそのまま真似したりすることは、SEO上不利になるだけでなく、コンプライアンス上も倫理的にも許されないことです。
検索エンジン運営会社が、コピーコンテンツをスパム行為と認定すると、ペナルティを課す可能性があります。
競合記事は参考程度にとどめ、自社ならではの情報を盛り込むなど独自性のある記事を作成していってください。

被リンクを目的にしない

被リンクとは 外部サイトから自サイトに向けられたリンクのことで、これが多いとSEOの評価につながります。そのため被リンクは多いほどよいといえるのですが、不正な方法で増やすと逆効果になります。
不正な方法とは、ダミーサイトをつくってそこにリンクを大量に貼る(大量に被リンクを作成する)といった行為で、これも検索エンジン運営会社からペナルティを課される可能性があります。
被リンクはあくまで、よいコンテンツを作成したこと対する結果なので、目的にするべきではありません。

同じキーワードを使い回さない

「同じキーワードを使い回す」とは、同じサイト内で2つ以上の記事が同一の検索キーワードになっている状態のことで、これもSEO的に不利になります。
この状態にあると、SEO評価や被リンクが分散してしまい、SEO効果が下がってしまうのです。キーワードはコンテンツ(記事)の執筆に入る前から厳選したいものです。

コンテンツSEOを実施する際に役立つツール

コンテンツSEOの具体的な施策について把握できたところで、ここでは「コンテンツSEO」に役立つ効果的なツールについて2点ご紹介します。

Google search console Google Analytics
明確な違い ユーザーがWebサイトに訪問する「前」の問題が確認できる ユーザーがWebサイトに訪問した「後」の問題が確認できる
具体例 ・検索キーワードの検索数
・Google検索でのクリック数やクリック率、平均検索順位、Webサイトやページの表示回数
・外部リンクの状況
・コンテンツが抱えている問題点
・Webサイトへの流入数(検索以外も含む)
・セッション数やPV・CV数などのアクセスデータの確認
・Webサイト内でのユーザーの動向
・トラフィック量やトラフィックの発生元の確認

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

Google Search Consoleは、Googleが提供する無料解析ツールです。

Google Search Consoleを使うことで、検索キーワードの順位やGoogle検索でのクリック数、クリック率、外部リンクの状況など「ユーザーがコンテンツを閲覧する前の問題点」を解析できます。

【公式サイト|Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

Google Analyticsとは、Googleが提供する無料解析ツールです。

Google Analyticsを使うことで、Webサイトへの流入数やWebサイト内でのユーザーの動向、トラフィック量、トラフィックの発生元など「ユーザーがコンテンツを閲覧した後の問題点」を解析できます。

【公式サイト|Google Analytics(グーグルアナリティクス)

コンテンツSEOを意識し、戦略的にWebサイトの検索順位をあげよう!

このページでは、コンテンツSEOに焦点を当て、その概要や重要性、メリット・デメリット、具体的な施策、役立つツールなどについて解説しました。

コンテンツSEOは、すべき施策が多いだけでなく、即効性のある施策ではありません。

しかし、ユーザーファーストで質の高いコンテンツを継続的に制作し続けられれば、企業規模やリソースの多寡に関係なく、高い確率でPVやCVに繋がる施策です。

自社の売上を向上させるという観点から、ぜひこの機会にコンテンツSEOに取り組んでみてはいかがでしょうか。

コンテンツSEOでお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。

この記事の著者

監修者 土田悠真

早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida

DOWNLOAD
サービス資料ダウンロード(無料)
大手実績多数の弊社サービスの概要や料金、フォロー体制など、この資料にまとめております。
資料ダウンロードはこちら
CONTACT
お問い合わせ
SEOなどサービスについてご相談がある方、人事・採用へのご不明点・ご質問など、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)
         
        東京都港区南青山二丁目24番15号 青山タワービル 5F
TEL:03-6455-5871 FAX:03-6455-5872