Ahrefs(エイチレフス)とは?概要や特徴、基本機能、利用時の注意点なども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「Ahrefs」とは、全世界で約60万人が導入していると話題の有料SEO分析ツールです。
今回は「Ahrefs」に焦点を当て、その概要や特徴、基本機能、利用時の注意点などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「Ahrefs(エイチレフス)」とは?
「Ahrefs」とは、全世界で約60万人が導入していると話題の有料SEO分析ツールです。
自社サイトだけでなく、競合サイトの被リンク分析や検索エンジンの上位表示コンテンツ、想定流入キーワード、ソーシャルメディアでの反応を分析・把握することができます。
【Ahrefs:公式サイト】
「Ahrefs(エイチレフス)」の特徴
ここでは、「Ahrefs」の特徴について3点解説します。
被リンクデータ量が世界最大級
「Ahrefs」では、約14兆に及ぶ膨大なリンクデータを保有し、約1.8兆のページURLを網羅しています。データベースは現在も増え続けており、今後さらに増えることが予想されます。
データ更新頻度が圧倒的に速い
「Ahrefs」では、約40億のWebページが24時間ごとにクローリングされており、15分ごとに新しいインデックスを更新します。そのため、常に最新情報を把握することができ、SEO対策に非常に役立ちます。
インターフェースが見やすい
「Ahrefs」では、複数の切り口と様々な視点から詳細なSEO分析が可能です。
また分析されたデータは非常にみやすいため、SEO分析初心者でも扱いやすいツールと言えるでしょう。
なお各種データはCSVなどのファイル形式でダウンロード可能です。
「Ahrefs(エイチレフス)」の基本機能
「Ahrefs」には、主に以下の6つの基本機能が実装されています。
Site-explorer(サイトエクスプローラー)
ドメイン単位やURL単位で対象サイトのSEO調査をするための機能です。
具体的には、被リンク数や被リンクの詳細(アンカーテキストやURL)に関する調査、流入キーワード調査、検索順位やPV数の変動、有料検索広告のキーワード調査などが確認できます。
【使用例】
・競合サイトの流入キーワードも調査し、コンテンツを強化することで、サイト流入の増加を図ります
・Googleからスパム警告が来た際、Google Serach Consoleだけでは把握しきれない不自然リンクを抽出し、警告解除を目指します
Contents-explorer(コンテンツエクスプローラー)
ソーシャルメディアで人気が高い記事を探すための機能です。
キーワードを入力すると、そのキーワードに関連するコンテンツとシェア率を確認できます。
【使用例】
・FacebookやTwitterなどのSNSで話題のネタを参考に、エンゲージメントされやすいソーシャルメディア運用を行います
・プレスリリースの結果を検証するために、反響のあった媒体やSNSを調査できます
Keyword-explorer(キーワードエクスプローラー)
キーワードの検索ボリュームや難易度を調査するための機能です。
検索順位上位のWebサイトの被リンクを調査し、対象キーワードの選定に役立てることができます。
【使用例】
・キーワードの競合性を調査し、サイト流入につながるコンテンツを優先的に作成します。
・新規サービスの立ち上げ時、関連キーワードの上位表示難易度を調査することで、事業計画書作成の参考にできます。
アラート機能
対象サイトのアラート設定をすることで、被リンクの増減をリアルタイムに把握するための機能です。
基本的に、アラート情報は登録したメールアドレスに通知されます。
【使用例】
・被リンクの増減と順位状況をリアルタイムに把握することで、順位変動の要因を検討します
ランキング調査
自社サイトや競合サイトの順位をチェックするための機能です。
過去の検索順位履歴を確認したり、設定したタイミングでレポートを自動送信してくれる設定にもできます。
【使用例】
・注目キーワードの順位推移をレポーティングすることで、社内の報告資料に活用できます
Ahrefs API
「Ahrefs」は、APIにも対応しています。
対象サイトの被リンク情報を自動出力できたり、自社開発ソフトウェアに組み込むなど様々な場面で活用できます。
【使用例】
・被リンクデータを独自のブラウザ拡張機能に連携し、SEO診断ツールの機能を充実させられます。
「Ahrefs(エイチレフス)」の利用時の注意点
ここでは、「Ahrefs」の利用時の注意点について3点解説します。
日本語に対応していない
「Ahrefs」には、日本語版の公式サイトがありますが、実際に使うツールは基本的に英語版のみです。
またサポートサイトも英語版のみのため、英語を扱えない方は使いにくいツールと言えるでしょう。
なお現在、日本語対応のページが随時追加されています。
そのため、小まめに公式サイトをチェックし、日本語版「Ahrefs」への更新を待ちましょう。
巡回頻度がGoogleクローラーと違う
「Ahrefs」の分析は、「Ahrefs」独自のクローラーが巡回することで行われています。
それゆえ、Googleクローラーの巡回頻度とは異なるため、データに多少の誤差が生まれます。
例えば、「Ahrefs」とGoogleのインデックスデータやGoogle search consoleで表示された被リンクデータには誤差があります。
「Ahrefs」を活用する際は、注意したい観点と言えるでしょう。
あくまで独自基準に過ぎない
「Ahrefs」の被リンク分析で活用されるURやDR、KDは、あくまで「Ahrefs」の独自基準で算出された結果に過ぎません。
つまり、「Ahrefs」のデータ基準でSEOやコンテンツを制作しても、必ず自社のコンテンツが検索順位上位になるわけではないということです。
もちろん、検索順位上位になる可能性は高いですが、確実に検索順位上位を目指すのであれば、Google無料ツール(Google search consoleやGoogle analytics)を使用した方が良いかもしれません。
「Ahrefs(エイチレフス)」の料金プラン
ここでは、「Ahrefs」の料金プランについて解説します。
なお、プラン内容は随時変更されることがあります。
最新情報は、公式サイトの「プランと料金」をご覧ください。
プラン名 | ライト | スタンダード | アドバンスド | エージェンシー |
---|---|---|---|---|
概要 | 手軽にSEO分析を実施できるエントリープラン | 標準的な機能が充実したベーシックプラン | 豊富なクロールデータを活用できる上級プラン | 複数クライアントの支援に最適な代理店向けプラン |
初期費用(2022年3月現在) | 無料 | |||
月額費用(2022年3月現在) | 11,500円 | 23,000円 | 46,000円 | 115,000円 |
利用可能ユーザー数 | 1パワーユーザー | |||
ダッシュボード 登録可能なサイト数 |
5サイト | 20サイト | 50サイト | 100サイト |
ランクトラッカー 登録可能キーワード数 |
750キーワード | 2000キーワード | 5000キーワード | 10000キーワード |
【Ahrefs:料金プラン】
「Ahrefs(エイチレフス)」を活用し、SEO対策を心がけよう!
このページでは、「Ahrefs」に焦点を当て、その概要や特徴、基本機能、利用時の注意点などについて解説しました。
「Ahrefs」には、SEOに役立つ便利な機能がたくさんあります。
競合サイトを分析をする上で、利用必須のSEOツールと言えるため、
ぜひ、本記事を参考に「Ahrefs」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
なお弊社には、「Ahrefs」以外のSEO分析ツールに関して執筆された記事が多数あります。
そちらもぜひご閲覧ください。
「Ahrefs」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida