KPIとKGIの違いとは?設定するメリット、注意点、設定事例を解説

「KPIとKGIの違いとはなんだろう」と考えたことのある方も多いのではないでしょうか。KPIは業務遂行に必要な目標を設定するため、KGIはビジネス戦略の成功を測定するために用いられます。本記事では、KPIとKGIの違いについて解説しました。さらにKPIとKGIを設定するメリット、注意点、設定事例、KPIとKGIを達成するためのポイントも解説しています。本記事を読むことで、KPIとKGIについてより詳しく知れるので、ぜひ参考にしてください。
KPIとKGIの違い
|
KGIとKPIの違いは、主に上記のとおりです。
KGIは、企業がビジネス目標を達成するために設定する指標で、KPIは、企業の業績を測定するために使用される指標を指します。
KGIを達成するために、KPIを設定すると考えれば分かりやすいでしょう。
KGIとは
KGIは、Key Goal Indicator(主要目標指標)の略称であり、企業が設定した主要なビジネス目標を達成するために使用される指標のことを指します。KGIは、企業戦略や目標を達成するための具体的な数値目標であり、企業の方向性を示す指標として活用されます。
KGIは、企業の中長期的な戦略に合わせて設定され、目標達成のための戦略的な判断材料として活用されます。例えば、収益成長、市場シェア拡大、コスト削減、顧客満足度の向上など、企業のビジネス目標に応じて、適切なKGIを設定することが重要です。
KGIは、企業の戦略的な成果を測定するための指標であり、ビジネスの成長や成功に向けた道筋を示す重要なツールとなります。
KPIとは
KPIは、Key Performance Indicator(主要業績指標)の略称であり、企業の業績を測定するために使用される定量的な指標のことを指します。KPIは、企業が設定した目標達成に向けた業績を測定するための指標であり、業績管理のツールとして活用されます。
例えば、売上高、利益率、生産性、品質、在庫回転率などがKPIの例です。KPIは、企業の戦略的な目標に合わせて設定され、業績を測定し、問題点を特定して改善するための基準として活用されます。KPIの設定により、目標に向けた進捗状況を把握することができ、問題点を特定することで、適切な改善策を講じることができます。
KPIは、企業の業績を定量的に評価するための指標であり、経営判断の材料として重要な役割を担います。
KGIとKPIを設定するメリット
KGIとKPIを設定するメリットは下記の3つです。
|
それぞれ詳しく解説していきます。
組織全体が同じビジネス目標に向かって協力しやすくなる
KGIは、組織が達成したい目標を明確にし、KPIはその目標を達成するために必要な行動や成果を示します。目標の数値化によって、組織の全員が同じ目標に向かって行動するための方向性が明確になり、タスクやプロジェクトの優先順位が明確になるでしょう。
また、KGIとKPIの設定により、目標の進捗状況を定量的に測定し、進捗状況に応じた適切な対策立案が可能です。これにより、組織の全員が目標に向けて協力し、ビジネスの成果を最大化できます。
KGIとKPIによって共通の基準を設けることで、企業内のコミュニケーションを改善し、目標共有やモチベーションアップにつながるでしょう。
組織や個人のパフォーマンスを定量的に評価することができる
KGIとKPIを設定することで、目標達成に向けての進捗状況を定量的に測定し、組織や個人のパフォーマンスを評価することができます。また、定量的なデータに基づく評価は客観的であり、主観的な評価よりも公平であるため、組織の全員が同じ基準に従って評価ができるでしょう。
さらに、KGIやKPIの設定により、経営者はビジネスの成果を評価し、適切な戦略や施策を立案が可能です。また、個人の目標設定や成長のための指針となるため、モチベーションや目的意識の向上にもつながります。
目標達成に向けて改善が必要な部分を特定できる
KGIとKPIを設定することで、目標に向けての進捗状況を定量的に測定し、問題点を把握することが可能です。例えば、あるKPIが目標に達していない場合、その原因を特定し、改善策を考えなければならないでしょう。また、定量的なデータに基づいた改善策は客観的であり、正確性が高いため、目標達成に向けた改善に役立ちます。
KGIは、ビジネスの戦略的な判断材料として活用され、問題点を特定して改善するための基準としても活用されます。効率的に目標を達成するために必要な行動や成果を特定し、改善することが重要といえるでしょう。
KGIとKPIを設定する際の注意点
KGIとKPIを設定する際の注意点は下記の3つです。
|
必ずKGIとKPIは数値化する
KGIとKPIを設定する際の注意点は、必ずKGIとKPIを数値化しなければなりません。その理由は、数値化することで目標達成に必要な行動や成果を具体的に可視化し、定量的な測定が可能になるためです。
数値化することで、目標達成に向けた進捗状況を可視化し、目標達成に必要な行動や成果を把握することができるでしょう。また、定量的なデータに基づく測定は客観的であり、主観的な評価よりも公平であるため、組織の全員が同じ基準に従って評価できます。
ただし、数値化する際には、適切な指標を選択することが重要です。指標を数値化する際には、誤解や誤解釈を招かないよう、明確な定義と計測方法を設定する必要があります。
KGIから逆算してKPIを設定する
KGIから逆算してKPIを設定する必要がある理由は、KGIが達成されるために必要なKPIを把握し、目標達成に向けて具体的な行動を設計するためです。
KGIは組織のビジネス目標を示し、KPIはその目標を達成するために必要な具体的な成果を示します。KGIから逆算してKPIを設定することで、KGIが達成されるために必要な行動や成果を特定し、組織が目標に向かって前進できるようになります。
KPIの設定にあたっては、達成可能性や効果的なアクションプランの策定など、実現可能な指標を設定しなければなりません。KGIから逆算してKPIを設定することで、目標達成に向けた具体的なアクションプランの策定が可能です。
現実的なKGIとKPIを設定する
現実的なKGIとKPIを設定する理由は、目標達成がより実現可能になり、モチベーションや成果を生み出し、組織の成長につながるからです。
現実的なKGIとKPIを設定するには、目標が現実的かどうかを慎重に検討しなければならないでしょう。また、設定したKGIやKPIが定量的で実現可能かどうかを確認することも必要です。
また、KGIやKPIの設定にあたっては、組織の状況や競合環境などの外部要因を考慮しなければなりません。現実的なKGIとKPIを設定することで、目標達成に向けて現実的なアクションプランを策定し、必要な改善を行うことにつながるでしょう。
KGIとKPIの具体的な設定事例【業種別】
ここでは、KGIとKPIの具体的な設定事例を業種別に紹介します。
製造業の場合
製造業においては、KGIとして品質管理指標を設定することが一般的です。この場合、製品の不良率やリコール数を測定することにより、製品の品質管理に関する成果の測定が可能です。
KGIの設定により、製品の品質に対する意識が高まり、製品の品質向上に向けた取り組みが促進されます。また、不良品を減らすことにより、顧客からの信頼度が向上し、企業の評価を高められます。
営業の場合
セールス業務においては、KPIとして販売数量や売上高を設定することが一般的です。この場合、売上目標達成度を測定することにより、営業担当者の業績や営業戦略の効果を把握することができます。
KPIの設定により、営業担当者が自らの業績を把握し、目標達成に向けたアクションを取ることができます。また、営業担当者の目標として明確に示すことにより、営業チーム全体の目標共有やモチベーションアップにもつながります。
サービス業の場合
KGIとして顧客満足度指標を設定することが一般的です。この場合、顧客からのアンケート調査やクレーム数を測定することにより、顧客満足度に関する成果の測定ができるでしょう。
KGIの設定により、顧客満足度向上に向けた取り組みが促進され、顧客からのリピート率や口コミによる新規顧客獲得が促進されます。また、顧客満足度向上により、企業の評価が高まり、競合他社との差別化を図ることが期待できるでしょう。
KPIとKGIを達成するためのポイント
|
ビジネス目標に合わせて適切な指標を選定する
KPIとKGIを達成するためのポイントとして、ビジネス目標に合わせて適切な指標を選定することが重要です。
ビジネス目標とは、企業が目指す将来像やビジョンを示したものであり、KGIとKPIはその目標を達成するために必要な成果や行動を数値化して表現する指標です。つまり、KGIとKPIはビジネス目標に直結したものでなければ意味がありません。
まず、ビジネス目標を達成するために必要な成果や行動を明確にし、そのためにどのようなデータが必要かを考えましょう。適切な指標を選定することで、ビジネス目標に向けた具体的なアクションプランを策定することができ、KGIとKPIを達成するための方向性を明確にすることができます。
進捗状況を定期的にモニタリングする
KPIとKGIを達成するためのポイントとして、進捗状況を定期的にモニタリングすることが重要です。定期的なモニタリングは、目標達成までの進捗状況を把握し、問題や改善点を早期に発見することができるためです。
進捗状況を定期的にモニタリングすることで、KPIとKGIが現実的かつ実現可能な目標であるかどうかを評価し、必要に応じて改訂ができます。さらに、定期的なモニタリングは、チームや個人のパフォーマンスを向上させるためにも有効です。
社内PJの進捗状況を共有し、目標達成に向けた取り組みを促進することで、モチベーションや協力意欲を高め、KGIとKPIの達成につなげることができるでしょう。
組織全体でコミュニケーションの場を設ける
KPIとKGIを達成するためのポイントとして、組織全体でコミュニケーションの場を設けることが重要です。コミュニケーションの場を設けることで、目標達成に向けた取り組みや進捗状況を共有し、モチベーションを高めることができます。
コミュニケーションの場を設けることにより、組織全体で同じ方向性に向かって協力することができ、チーム間や部署間での情報共有やコラボレーションの促進が期待できます。さらに、KPIとKGIの達成に向けた問題や課題を共有し、解決策の議論も可能です。
コミュニケーションの場を設けることで、チームや個人の成果を認めることができ、モチベーションを高められます。組織全体でコミュニケーションの場を設けることは、KPIとKGIの達成に向けた重要な要素のひとつといえるでしょう。
その他の指標
|
KGIとKPI以外にもビジネスで使用する指標には上記のようなものがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
KFSとは
KFSとは、Key Factor for Success(重要成功要因)の略称であり、ビジネスの事業成功に必要となる要素のことを指しています。自社の大きな目標を達成するにあたり、「どのような要素が必要であるのか?」ということを具体的にあらわします。
KSFには、主に市場の動向や競合の動きなどの外部要因と、自社の強みなどの内部要因の2つがあります。KSFは、ユーザーニーズの変化や、技術の進歩といった環境に合わせて変わっていきます。
OKRとは
OKRとはObjective and Key Results(目標成果指標)の略称で、組織や個人の目標設定に使用される指標です。設定すると、企業やチームが同じ課題に取り組める目標管理手法といわれています。
目標を達成するために、必要な要素をシンプルに整理できるため個人の目標設定によく用いられ、個人の目標なので、従来の指標に比べて、高い頻度で設定、追跡、再評価できます。
目標達成に向けた方向性が明確になる
今回は、KPIとKGIの違いについて解説しました。
KPIとKGIの設定により、ビジネス目標達成に向けた方向性が明確になるため不可欠な指標です。
KPIとKGIの違いをしっかり理解し、ビジネスにおける業務の効率化や改善につなげるようにしましょう。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。