離脱率とは?直帰率との違いや平均値、計算の仕方や改善方法を解説!
離脱率とは、Webサイト内のあるページを含む全てのセッションのうち、そのページがセッションの最後のページになった割合を表す指標です。今回は離脱率に焦点を当て、その概要や目安、確認方法、計算方法、改善方法などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
離脱率とは
離脱率とは、Webサイト内のあるページを含む全てのセッションのうち、そのページがセッションの最後のページになった割合を表す指標です。
具体的には、あるページを最後にWebサイトを離脱した数(離脱数)を、そのページ全体のセッション数で割った値を表します。
セッションとは、特定の期間内にWebサイトに訪問したユーザーの訪問回数のことです。
離脱率と直帰率の違い
離脱率とよく似た言葉に直帰率という指標があります。
直帰率とは、Webサイト内のあるページを含む全てのセッションのうち、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合を表す指標です。
具体的には、1 ページのみのセッション数をすべてのセッション数で割った値のことです。
直帰率 | 離脱率 | |
---|---|---|
概要 | Webサイト内のあるページを含む全てのセッションのうち、そのページがセッションに存在する唯一のページだった割合 | Webサイト内のあるページを含む全てのセッションのうち、そのページがセッションの最後のページになった割合 |
計算方法 | 直帰率[%]=直帰数÷セッション数×100 | 離脱率[%]=離脱数÷セッション数×100 |
直帰率も離脱率同様、一般的な目安はありません。
直帰率が低いのか高いのかと捉えるかは、運営するWebサイトの過去データと現時点を比較することがよいでしょう。
離脱率が高い場合に考えられる問題
離脱率が高い場合に考えられる問題には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここから、主なページごとの問題を解説していきます。
ランディングページ(LP)上の問題
ランディングページは広告から誘導するための専用ページで、注文、申し込み、問い合わせなどのユーザーアクションを促す役割を果たします。しかし、アクションを促せずに離脱が多い場合、問題が生じているかもしれません。
離脱率を減少させるためには、ランディングページの最適化が必要です。興味を引くデザイン、明確なコピー、簡潔なフォーム、高速な読み込み時間、モバイル対応など、ランディングページの要素を改善し、ユーザーが求める情報やアクションにスムーズに導くように工夫するようにしましょう。
ページビュー(PV数)が多いページ上の問題
通常、PV数が多いページは多くのユーザーを他のページに誘導する機会が高いはずです。しかし、高いPV数のまま離脱率が高い場合、そのトラフィックを十分に活用できていない可能性があります。
この問題への対策として、レコメンドや関連するリンクを設置し、ニーズに合った他のページに案内することが重要です。
また、自然検索のトラフィックが多い場合、直帰率を確認することが一般的です。直帰率が高い場合、訪問者がページに必要な情報を見つけられずに離脱している可能性が高いため、コンテンツやユーザーエクスペリエンスの向上を改善しましょう。
コンバージョン直前のページ上の問題
コンバージョン直前のページで離脱率が高い場合、申し込みフォーム、問い合わせフォーム、カートページなど、ユーザーが行動を起こす直前に問題がある可能性が高いです。
コンバージョン直前のページで高い離脱率が発生すると、最も重要なコンバージョンのタイミングでユーザーが離脱してしまい、売上げの機会を逃すことにつながります。
離脱率を低減するためには、ユーザーが離脱する原因を特定し、改善策を導入する必要があります。フォームの簡略化、エラーメッセージの明確化などの対策をすることで、コンバージョン数の向上が見込めます。
カートページで離脱する「カゴ落ち」については、別の記事で詳しく解説しています。
離脱率が高くても問題ない場合もある
一般的に離脱率が高いと、Webサイトやページの質に問題があると思われがちですが、離脱率の高さが、直接ユーザーの不満足度に直結するわけではありません。
たとえば、1ページで読み切れるようなニュース記事や企業のホームページなどは、そのページの構造上、離脱率が高い傾向にあります。
この場合は特に離脱率を改善する必要はありません。
つまり、離脱率を考慮する際は、平均や目安を考慮するのではなく、「ユーザーニーズに応えられているのか」という観点を重要視する必要があります。
「離脱率が高いから改善が必要」なのではなく、「なぜその数値になっているのか?」という考え方が重要です。
離脱率の平均や目安
離脱率の目安は、運営するWebサイトがどのようなジャンル/コンセプト/ターゲットに基づいて制作されているのかによって様々です。
またユーザーの行動パターンが無限にあることから、一般的な離脱率の目安は公開されていませんし、離脱率の平均を算出することはほぼ不可能と言えます。
そのため、離脱率を意識する際は、自社のWebサイトの状況を見ながら、平均値の推移を比較すると良いでしょう。
フォームの平均離脱率
フォームの平均離脱率についてはある程度の平均目安があります。2013年に英国のスタートアップ「Formisimo」が行った調査によれば、フォーム入力を完了せずに離脱する割合は約80%という結果が発表されています。ただし、この結果は海外の事例で、ECサイトなど離脱しやすいサイトも含まれています。
一般的なフォーム入力における離脱率は約70%程度とされています。この数字はあくまで目安であり、実際の離脱率はサイトやフォームの性質によって異なります。離脱率を減少させるために、フォームの使いやすさや視覚的なデザインの最適化、ユーザーへのガイダンスの提供などの改善を検討してみましょう。
離脱率の計算方法
離脱率を算出するための計算式は以下です。
では具体的な数値を用いて計算してみましょう。
ページA | ページB |
---|---|
・離脱数:5,000 ・セッション数:10,000 |
・離脱数:5,000 ・セッション数:20,000 |
離脱率=5,000÷10,000×100=50% | 離脱率=5,000÷20,000×100=25% |
計測ページの離脱数は同じでも、セッション数が多いほど離脱率は下がる仕組みです。
つまり、上記の場合、ページBの方が良質なページである可能性が高いという解釈になります。
GA4で離脱率を確認する方法
実際にGA4にて離脱率をどのように確認するのでしょうか。
ここでは、GA4で離脱率を確認する方法を解説していきます。
Googleアナリティクスなら無料で詳細を確認できる
離脱率の確認には、Google Analytics(グーグルアナリティクス)の活用が一般的です。
Googleアナリティクスとは、Googleが提供する無料解析ツールで、ユーザーがWebサイトに訪問した際、どのような行動をしたかを把握できます。
Googleアナリティクスでは、Webサイト全体の離脱率だけではなく、1ページごとの離脱率も確認可能です。
【公式サイト|Google Analytics(グーグルアナリティクス)】
離脱率を確認する方法
①まず、GA4の画面で探索→空白を選択します。
②次にディメンションの横にある+ボタンをクリックして、「ページパスとスクリーン クラス」をチェックして、インポートをクリックします。
③次は指標の横にある+ボタンをクリックして離脱数をチェックして、インポートをクリックします。
④そして、「ページパスとスクリーン クラス」を「行」の領域にドラッグ&ドロップします。
⑤最後に「値」の領域に離脱数をドラッグ&ドロップすれば離脱数を確認できます。
離脱率が高くなる原因と改善方法
ここでは、離脱率が高くなる原因及び改善方法について4点解説します。
ページのデザインが見にくい
ページのデザインが見にくい場合、ユーザーはストレスを感じ、離脱率が高りがちです。
ユーザーの離脱を少なくするために、トップページはユーザーの興味を惹きつけるようなデザインやインパクトのある画像を掲載しましょう。
またページの閲覧を妨げない色やフォントを活用し、見やすいページを意識することも有効です。
改善項目は多種多様にあるため、ユーザーストレスを軽減するにはどうすれば良いかを意識しながら離脱率を下げる工夫をしてみてください。
ユーザーニーズが満たされていない
Webサイトに掲載されているコンテンツがユーザーニーズを満たしていない場合も、離脱率が高りがちです。
ユーザーニーズに合わせたコンテンツへと改善するには、検索キーワード(クエリ)の改善が重要です。
検索キーワード(クエリ)を改善する際は、Googleが提唱する「4つのマイクロモーメント」との関係性を考え、判別を行いましょう。
マイクロモーメントとは、ユーザーが何かしたいと思った際、スマホやタブレットなどのモバイル端末を使って検索する瞬間のことです。
Googleが提唱する4つのマイクロモーメントは以下の通りです。
・Goクエリ:~に行きたい
・Doクエリ:~をしたい
・Buyクエリ:~を買いたい
4つのマイクロモーメントと検索キーワード(クエリ)を分析し、ユーザーニーズに合わせたコンテンツへの改善を図りましょう。
ページの表示速度が遅い
ページの表示速度が遅い場合も、離脱率が高くなりがちです。
ページの表示速度が遅いと、ユーザーは待ちきれず、別サイトへと遷移しがちです。
なぜなら、ユーザーは検索課題をできるだけスピーディーに解決したいと考えているためです。
Googleが設定するWebサイトの健全性を示す重要指標「Core Web Vitals」では、UXが良好と判断されるためには、コンテンツが読み込みを始めてから2.5秒以内に表示されることが理想的と言われています。使用している画像の圧縮やサイズの調整、コンテンツの分量などを調整し、ページの表示速度を改善しましょう。
またWebサイトのページ表示速度を計測する際は、Googleが提供する無料解析ツール「PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)」を活用しましょう。
無料で利用でき、表示速度を阻害する要因を複数の項目から分析・アドバイスしてくれます。
【公式サイト|PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)】
ページがデバイスに最適化されていない
ページがデバイスに最適化されていない場合も、離脱率が高りがちです。
ページがデバイスに最適化されていないと、スマホからPC専用のWebサイトにアクセスした場合、文字サイズやフォント、画像の見え方などに誤差が生まれ、想定していたレイアウトにズレが生じる場合があります。
ページを最適化する場合は、運営するWebサイトのレスポンシブデザインを意識しましょう。
内部リンクが適切でない
Webサイト内の適切な内部リンクが不足すると、ユーザーが求める情報に辿りつくのが難しく、結果として離脱が増加します。
内部リンクの配置を改善し、ユーザーが迷うことなく目的のページにアクセスできるようにすることが重要です。
しかし、リンクを過度に配置することは逆効果であり、ユーザーに混乱を招きかねます。内部リンクはユーザーニーズに合わせて設置し、情報へのアクセスを効果的にサポートしましょう。
EFO(エントリーフォーム最適化)がされていない
EFOとは「Entry Form Optimization(エントリーフォーム最適化)」の略称です。エントリーフォームが使いにくい、複雑で時間のかかる場合、ユーザーは離脱の可能性が高まります。
EFOの改善方法には、エントリーフォームを簡素化し、入力補助機能を搭載するなどの施策が一般的です。
特に、ECサイトでは、最後の購入手続きが煩雑で面倒な場合、ユーザーは購入を諦める可能性が高いです。EFOの実施は、購入手続きをスムーズにし、離脱を防ぐために特に重要な施策と言えるでしょう。
Web接客が弱い
Web接客は、ユーザーがウェブ上でスタッフからの接客を受けているように感じる施策です。例えばポップアップやチャットボットによる相談サービスなどが含まれます。
Web接客が弱いと、ユーザーが疑問を解消できず、サービスを感じることが難しくなり、離脱率が高まります。
Web接客を強化し、適切なタイミングで情報提供や対話を行うことで、ユーザーの不安を解消し、離脱率の防止につなげられます。
ECサイトでユーザーが離脱する原因
世界150ヶ国と170の業界のデータやレポートを提供するしているプラットフォームサービス「Statista」によると、ECサイトでユーザーが離脱する原因として下記が挙げられました。
原因 | 割合 |
---|---|
送料や税金などの予期せぬ追加料金 | 56% |
商品を購入するつもりがなく見ていただけ | 37% |
他のECサイトでより良い商品を見つけた | 36% |
サイト内のナビゲーションが複雑すぎた | 25% |
購入するまでのプロセスが長すぎた | 21% |
セキュリティに懸念を感じた | 17% |
【参照:10 Ways To Reduce Cart Abandonment and Recapture Customers for Ecommerce Websites】
上記の情報を見ると、十分な説明がされていなかったりサイトの構造がユーザーにとって複雑だと離脱率が高まると予想されます。
コンテンツを作成する際も、ユーザビリティを高めることで離脱率を改善できるでしょう。
You Tubeの離脱率
これまで、サイトの離脱率について解説しました。
ここからは、YouTubeの離脱率について解説します。
You Tubeで離脱率が重要な理由
YouTubeの離脱率を減らすことの最大の目的は、視聴者が動画から離脱せず、動画の再生時間を増やすことです。単純に視聴者が離脱しなければ、その分だけ動画が再生され、再生時間が増えます。
また、YouTubeは動画がどのくらい多くの時間再生されたかを上位表示される指標として重視しています。したがって、離脱せずに動画を最後まで視聴する視聴者は、YouTubeのアルゴリズムによって良い評価が期待できます。
YouTubeは再生回数だけでなく、視聴者が動画をきちんと視聴し、中身をしっかり理解できるようなコンテンツにするように意識しましょう。
You Tubeの離脱率が悪くなる原因と対策
視聴者は動画の最初の5秒以内に視聴を継続するかを判断します。そのため、動画の冒頭に魅力的な要素を組み込み、視聴者を引き込まなければなりません。
また、視聴者はサムネイルで動画コンテンツをイメージします。一致しない場合、視聴者は不満を感じ、離脱しやすくなります。正確なサムネイルを使用して期待に応えることが必要です。
さらに、動画の進行が遅いと視聴者の飽きを引き起こし、離脱率が高まります。適切なテンポでコンテンツを提供し、視聴者の関心を維持しましょう。
なお、これらの改善にはYouTubeアナリティクスを活用すると良いでしょう。YouTubeにはGoogle Analyticsのように、自身の動画コンテンツを無料で分析できます。
この機能によって、「どこでどれぐらい離脱したか?」「どこで盛り上がりを見せたか?」ということを確認し、PDCAを回していきましょう。
離脱率の決まり方
Google Analytics(グーグルアナリティクス)の場合、サーバーに対するリクエストを1回だけ発生させたセッションを直帰と扱います。
以下では、あるWebサイトで1ページのみのセッションが毎日発生した場合の離脱率と直帰率を見ていきましょう。
・火曜日: ページ B > 離脱
・水曜日: ページ A > ページ C > ページ B > 離脱
・木曜日: ページ C > 離脱
・金曜日: ページ B > ページ C > ページ A > 離脱
この場合、離脱率と直帰率の関係は以下のようになります。
直帰率 | 離脱率 | |
---|---|---|
ページA | 0% | 33% |
ページB | 33% | 50% |
ページC | 100% | 50% |
なぜこのような結果になるのかについての詳細は、以下のGoogle公式ページをご確認ください。
離脱率に関するよくある質問
離脱率とは分かりやすくいうとなにか?
離脱率とは、特定のページがセッションの最後のページである割合を示す指標です。一方で、直帰率は、1ページでセッションが終了したセッションの割合を表します。
離脱率の求め方は?
離脱率の求め方は以下のとおりです。
離脱率(%)=離脱数÷ページビュー数×100 |
上記の計算式では、サイト全体の離脱率と特定のページの離脱率のどちらも算出できます。
離脱率のKPIをどうやって設定するか?
離脱率のKPIを設定する際、目安はWebサイトによって異なります。一般的な離脱率の目安は存在しないため、自社の過去データや競合分析からKPIを設定するのがおすすめです。
離脱率を改善して、Webサイトのユーザーを増やそう!
このページでは、離脱率に焦点を当て、その概要や目安、確認方法、計算方法、改善方法などについて解説しました。
基本的に離脱率の数値自体に意味はありません。
しかし、離脱率を分析することで、Webサイトの現状を判断する材料になります。
また離脱率の分析から見えてきた課題を解決することで、間接的にSEO効果を高めることにもつながります。
なぜ離脱率がその数値になっているのかを分析し、ユーザーニーズに適したWebサイト制作を心がけましょう。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。