ロジックツリーとは?種類や作成ポイント、おすすめのテンプレート

ロジックツリーとは、ある事柄を構成する要素をツリー状に書き出すことで、問題や原因を分析し、解決策を導き出すフレームワークです。今回は「ロジックツリー」に焦点を当て、その概要や種類、作成ポイント、おすすめのテンプレートなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認しましょう。
ロジックツリーとは?
ロジックツリーとは、ある事柄を構成する要素をツリー状に書き出すことで、問題や原因を分析し、解決策を導き出すフレームワークです。問題点を可視化し、原因をいくつかの要素に分解することで複雑な事柄を簡単に捉えやすくします。
ロジックツリーの種類と特徴:4種類
ロジックツリーは、主に4つのツリーで構成されます。
1.要素分解ツリー(Whatツリー)
要素分解ツリーは、ある要素を細かく分解し、問題点の全体像や原因を把握するために作成します。複数の要素の集合体として問題点を把握できるので、ひとつひとつの要素を細かく分析できます。
2.原因追求ツリー(Whyツリー)
原因追及ツリーは、問題点の根本の原因を把握するために作成します。原因の可能性がある要素をさまざまな観点から書き出すことで、問題点の本質的な原因を追求します。
3.問題解決ツリー(Howツリー)
問題解決ツリーは、問題点の解決策の洗い出しや対策の優先順位を付けるために作成します。問題点の解決にはどのようなアプローチが必要かを分析し、MECEの観点から解決策を洗い出します。
4.KPIツリー
KPIツリーは、問題解決ツリーに具体的な数字を絡めたツリーです。KPI(Key Performance Indicators)とは重要業績評価指標のことで、企業の大きな目標として掲げるKGI(KeyGoal Indicator / 経営目標達成指標)を達成するための中間目標として用いられる指標です。
ロジックツリーの作り方
|
①テーマを設定する
まずはツリーの始点となるテーマを決めて左端を始点にします。
こういったフレームワークにはマインドマップのような放射状に広がっていく形のものもありますが、ロジックツリーでは左から右に流れていくものが一般的です。
これはマインドマップがブレインストーミングのようにアイデアや情報の流れを自由に記述していくのに対して、ロジックツリーは情報の整理を目的にしているからです。
②階層的に要素を書き込む
ここから順に要素を書き込んでいきますが、ここで重要になるのが階層構造です。
左の要素は必ず右の全ての要素を包括したものでなくてはならず、複数に枝分かれしている場合には同じ階層の要素は同等程度の作業強度であることが望ましいと言われています。
階層的な記述が難しいと感じた時には、左から右にかけて『抽象的から具体的』な内容になっているかを意識してみましょう。
③要素のぬけがないか確認する
一度ロジックツリーの書き出しが終わったら全体を見て要素の抜けがないかを確認します。
ロジックツリーは問題や手順を全体で共有する目的上、『どこまで考慮に入れたか』を明らかにするために必要ないと思った要素も一度記述するのが望ましいです。
最初は内容の正確性を気にせずに各々で仮説を出し合いながら会議を進めていくことで思わぬアイデアが出るきっかけになります。
それから新たに実採用した部分だけを抽出したものも用意することで、会議に同席できなかった社員にも思考のプロセスを共有することができます。
④問題箇所を抽出して実際の計画を練る
ツリーが完成したなら次はそれを元に具体的な計画を考えていきます。問題となる箇所をまとめ、それぞれの部分でどれだけの人員や時間・予算が必要になるかを考えます。
空間に余裕を持ってロジックツリーを作るとツリー自体に直接これらを書き込むことができるため、簡単に配分を確認しながら進めることができます。
そして実際の計画を練っている上でまたロジックツリーが必要になったら新しく①の手順からツリーを作っていきましょう。
ロジックツリーの作成ポイント
ここでは、ロジックツリーの作成ポイントについて5点解説します。
1.MECEに考える
MECEとは「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略で、「お互いに重複せず、全体に漏れがない」という意味です。
and |
例えば、以下のような分類はMECE的な考え方と言えるでしょう。
|
「MECE」の観点で物事を分析できれば、重要な要素の重複や漏れを防止できるはずです。
2.全体の定義を明確にする
ロジックツリーは「要素の分解」に意識が向きがちですが、本当に重要なのは要素に分解する前の「全体の定義」です。ツリーの作成前に問題点を明確に定義し、解決策や問題に対する認識にズレがないことを確認しましょう。
3.要素分解の切り口を探す
要素を分解する際、重要なのが仮説思考です。仮設思考とは、「その時点で保持している全ての情報を考慮し、現時点で最も解決に近い考え」の仮説を立て、その仮説を基に検証を行う思考法です。要素を分解するときも、原因の仮説を立てることで原因の特定や改善のアクションにつながる要素が記入しやすくなります。
4.要素同士の包有関係・因果関係を意識する
ロジックツリーを作成する際は、要素同士の包有関係・因果関係を意識しましょう。例えば、要素分解ツリーでは、右の要素の合計が左の要素とイコールになるようにする必要があります。また、原因追求ツリーでは、右の要素が原因となり、左の要素の結果になっているという因果関係を意識する必要もあります。
5.要素の縦順の整理と内容を区別する
ある1つの要素を分解したとき、複数の要素に分解されることもあるでしょう。その際、要素の縦順の並びを整理するとツリーの構造がわかりやすくなります。
例えば、以下のような分類の仕方があります。
|
ロジックツリーのテンプレート集
ロジックツリーの作成方法がよくわからないという方は、テンプレートを積極的に活用していきましょう。ここでは便利なテンプレートについて3点ご紹介します。
1.SmartArt(Excel)
Microsoft ExcelのSmartArt機能にあるテンプレートを活用すれば、誰でも簡単にロジックツリーを作成することができます。
|
2.ferret
Webマーケティングメディア「ferret」では、PowerPoint版のテンプレートが用意されています。日常的にPowerPointをよく利用するという方におすすめのテンプレートです。
【ダウンロード先:テンプレート】
3.Lucidchart
スマートな作図を支援するツール「Lucidchart」では、専用のテンプレートを豊富に提供しています。好みのテンプレートを検索して積極的に活用しましょう。
【ダウンロード先:テンプレート】
簡単にロジックツリーを作れるツール
Excel/Power Point:誰もが使う万能ツール
ExcelとPowerPointには「Smart Art」という機能があります。
そのテンプレートから横階層の物を選ぶことで簡単にロジックツリーを作ることが可能です。
普段からOfficeソフトを使っている人なら簡単に操作が可能で特別な知識を必要としません。また新しく特別にソフトを入れる必要がないため、ロジックツリーの有用性を確認するために一度使ってみるのがいいでしょう。
またPowerPointはExcelよりもデザイン性の高い物が作れることができるので、自分にあった方を使ってみましょう。
Xmind:メモや画像が貼り付けられるツリー作成ツール
シンプルで簡単なUIに横階層、放射状などさまざまなテンプレートからロジックツリーやマインドマップを作成できます。
ツリー内の要素には適宜メモや画像などを貼り付けることができ、視覚的にも情報を整理することが可能です。
Windows、MacPC、Andoroid、iOSと端末の種類を問わず利用できるので、電車での隙間時間など場所を選ばず利用できるのも魅力です。
Lucidchart:リアルタイム共有ができるクラウド型ツール
こちらもシンプルなUIで直感的に操作できるツリー作成ツールです。
このツールの一番の特徴はクラウド型のツールであることです。クラウド上でリアルタイムに情報共有することで、グループ内の複数人で同時に情報の編集・共有をしながら作業することができます。
リモートワークやノマドワーカーの方を交えた会議には重宝するでしょう。
しかし、無料版では3つしかだいるが作れないので長く使っていくつもりなら月額1000円の有料版を使うのをおすすめします。
ロジックツリーを作成して自社の問題点を洗い出し、解決のアクションプランを考えよう!
このページでは、「ロジックツリー」に焦点を当て、その概要や種類、作成ポイント、おすすめのテンプレートなどについて解説しました。
ロジックツリーを作成すれば、問題点の究明から具体的な解決策の実行までをわかりやすく可視化できます。MECEの観点から問題点を考え、原因を特定し、解決策を練るという3点を意識しながら、ロジックツリーを作成し、解決の筋道を考えましょう。
もし、問題点の解決にSEOが必要になった場合は、ぜひ弊社にご相談ください。弊社はSEOに関してのノウハウが豊富です。株式企業ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますので、SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。