インデックスとは?SEO上の意味や仕組みや調べ方、Googleでの登録方法を解説!
インデックスとは、「見出し・索引」という意味を持ち、検索エンジンのデータベースにWebページの情報が登録されることです。 今回はインデックスに焦点を当て、その概要や重要性、確認方法、インデックスポイントなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
インデックスとは?
インデックスとは、「見出し・索引」という意味を持ち、検索エンジンのデータベースにWebページの情報が登録されることです。
GoogleやYahoo、Bingなどの検索エンジンには、膨大なデータが記録されており、ユーザーが情報を調べる際、キーワードを検索すると知りたい情報が提示される仕組みになっています。
本記事では、国内シェアが7割以上(国内トップシェア率)ある、代表的な検索エンジン「Googlebot」に焦点を当てて解説します。
【参考|Desktop Search Engine Market Share Japan】
インデックスの重要性(SEO)
Google検索順位は、検索エンジンの巡回(クロール)とデータベースへの保存(インデックス)、アルゴリズムによる評価で決定されています。
このアルゴリズムでは、ユーザーデマンドや品質チェックが考慮されます。
【Webページがインデックスされる仕組み】
①検索エンジンロボット(クローラー)が、インターネット上を巡回し、Webページの情報を取得する
⬇︎
②クローラーがWebページにアクセスし、コンテンツ情報をGoogleデータベースに登録する(インデックス)
⬇︎
③Googleが定めるアルゴリズムに則り、検索順位が決定される
※「検索に対するGoogleの方針」では、検索順位決定の際、「ユーザーが求めるコンテンツを提供できているか」ということが重要視されます。
【引用:検索の仕組みの基本】
ページがGoogleデータベースに登録されなければ、Googleから評価を受けることすらできず、自サイトのページが検索結果に表示すらされません。
そのため、Googleデータベースにインデックスされることは、SEO評価を得るために必要不可欠なステップと言えるでしょう。
クローラーとは
クローラーとは、Web上のページ情報を収集するロボットです。
クローラーという名前はインターネットの空間を這い回る(クロール:crawling)ことから名付けられました。
自サイトのWebページは、クローラーに発見されて初めてGoogle検索結果に表示されますが、クローラーに発見されなければ、検索エンジンから評価が受けられないため、検索結果に表示されません。
そのため、いかにクローラーに早くWebページを発見してもらうかがSEO対策においては重要なのです。
【クローラーの種類】
・Googlebot…Googleクローラー
・Bingbot…Bingクローラー(マイクロソフト)
・Yahoo Slurp… Yahooクローラー(日本以外)
・Baiduspider…Baiduspider(中国)
・Yetibo… Naver(韓国)
なお、日本でSEO対策を行う場合は、Google検索エンジンを巡回する「Googlebot」を重要視しましょう。理由は、Googleの国内シェアが7割以上もあるためです。
【参考|Desktop Search Engine Market Share Japan】
【クローラーの巡回対象ファイルの例】
・テキストファイル
・HTMLファイル
・CSSファイル
・JavaScriptファイル
・画像ファイル
・PDFファイル
インデックスが重要な理由
SEOにおいて制作したコンテンツがインデックスされるのは非常に重要です。
詳しく見ていきましょう。
検索結果に表示される
インデックスが重要な理由は、自身のコンテンツがWeb上の検索結果に表示されることです。検索エンジンからインデックスされなければ、コンテンツはいつまで経っても検索結果に表示されず、ユーザーに自身のサイトは認知されません。
検索エンジンからインデックスされると、自身のコンテンツの「タイトル」「ディスクリプション」がWeb上の検索結果に表示されます。タイトルはWebサイトのタイトルのことで、ディスクリプションは検索結果のタイトル下部に表示される記事の内容を要約した短い文章のことです。
まずは、コンテンツがインデックスされるように高品質なコンテンツを作成を心がけましょう。
アクセス数が増加する
クローラーがサイト内を巡回してコンテンツがインデックスされると、Web上の検索結果に表示されるようになり、アクセス数の増加が見込めます。
さらに、ユーザーにとって魅力的なタイトルとディスクリプションを設定することで、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
また、サイトの複数ページがインデックスされた場合は、ユーザーの関心やニーズに合わせたコンテンツを提供ができるため、幅広いキーワードに対してWebサイトに表示される可能性が高まります。
Webページをインデックスさせる方法
Webページはどうすればインデックスされるのでしょうか。インデックスさせる方法について見ていきましょう。
自然クロールされるのを待つ
ウェブページをインデックスさせる方法として、自然なクロールを待つことが挙げられます。自然なクロールとは、検索エンジンが自動的にWebをクロール(巡回)し、新しいコンテンツを発見してインデックスに追加することです。
検索エンジンがコンテンツを見つけやすいように内部リンクをしっかり構築し、高品質なコンテンツがある既存のサイトあれば、ウェブページを公開してから数日から1週間程度で自然にクロールされるでしょう。
ただし、ウェブサイトの階層構造の中でトップページから遠く離れたページやカテゴリに位置しているページでは、インデックスに時間がかかることがあります。また、検索エンジンから低品質なコンテンツと思われた場合はインデックスされません。
インデックスさせるために自然クロールを待つのであれば、検索エンジンがクロールしやすいようにページを工夫や高品質なコンテンツの作成をするようにしましょう。
GoogleSearchConsoleのURL検査からリクエストする
ウェブページをインデックスさせる方法として、自然クロールを待つ以外にGoogle search consoleのURL検査からインデックス登録のリクエストすることは有効な手段です。
Google search consoleのURL検査は、Googleがウェブページをクロールおよびインデックスする際の問題を特定するための機能です。URL検査の結果に問題がない場合は、当該のページを検索エンジンに再クロールしてもらうように、インデックス登録のリクエストを送信してみましょう。
Google search consoleのURL検査からインデックス登録のリクエストを送信する手順は下記の通りです。
|
※すでにインデックスされているページの場合は、「URLはGoogleに登録されています」と表示される
ただし、インデックス登録をリクエストを実施しても、すぐにインデックスされるわけではありません。検索エンジンは、クロールの優先順位やアルゴリズムに基づいて、ページの重要性や他の信頼性の高いサイトからのリンクを考慮してインデックスを更新します。したがって、インデックス登録のリクエストを送信した後も、自然なクロールを待つ必要があることも念頭に置いておきましょう。
インデックス状況を確認する方法
Webページがインデックスされているかどうかは、URL検査ツールを用いて確認できます。
URL検査ツールは、複数ありますが、本記事では、無料かつ有名という観点から、Google Search Console (グーグルサーチコンソール)をおすすめします。
Google Search Console (グーグルサーチコンソール)は、Googleが提供する無料解析ツールです。
Google Search Console (グーグルサーチコンソール)を使うことで、検索KWの順位やアクセス数など、コンテンツの検索順位を下げる可能性など、Webサイトやページ単位で問題点を確認できます。
もし、インデックスされているか否かだけわかれば良いという方は、検索窓に「site: URL」と入力し、検索しましょう。
検索結果にWebサイトが表示されれば、Googleデータベースにインデックスされており、表示されなければインデックスされていないと分かります。
インデックスさせるポイント
|
Googleデータベースにインデックスさせるということは、つまり、クローラーが巡回しやすく、評価しやすいページにすれば良いことになります。
そこで、クローラーが巡回しやすいページになっているかという指標「クローラビリティ」が役立ちます。
ここでは、クローラビリティを向上させるという観点から、WebページをGoogleデータベースにインデックスさせるポイントについて解説します。
robots.txtを設置する
robots.txtとは、クローラーを制御するファイルです。
クローラーに巡回してほしくないページを制御し、重要ページへの巡回を優先させます。
特にページ数が多いWebサイトなどはクローラビリティを向上させるという観点から、robots.txtの設置がおすすめです。
XMLサイトマップを生成する
インデックスしてもらいたいページをまとめたXMLサイトマップ(sitemap.xm))を作成し、Google Search Console (グーグルサーチコンソール)から直接送信する方法です。
サイトマップと呼ばれるコンテンツのURLのリストを自ら作成し、Googleに直接提供すると、クローラーが速くコンテンツを発見できるようになります。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)は通常、Googlebotがアクセスしやすいドメイン上の場所に置くことが一般的です。
内部・外部リンクを意識する
内部・外部リンクを意識することは、クローラーにリンクを通じてページURLを発見してもらうために有効です。クローラーはリンクを見つけると、リンク先のページを巡回経路としてクロール予定のリストに追加します。
クローラーが巡回しやすいように、適切な位置にリンクを貼りましょう。
【リンクを貼るべき場所】
|
パンくずリストを設定する
パンくずリストとは、現在閲覧しているページが、Webサイト内のどこにあるのかを階層構造で示したリンク付きのリストです。
パンくずリストを設定すれば、クローラーの巡回性やSEO内部対策、CTR率の向上が期待できます。
URL検査ツール(旧fetch as Google)
基本的には、Google Search Console (グーグルサーチコンソール)にXMLサイトマップを送信すれば、新規ページはインデックス登録されます。
しかし、何らかの理由でインデックスに時間がかかる場合は、Google Search Console (グーグルサーチコンソール)のURL検査ツールを活用して、自らインデックス登録をクローラーに申請しましょう。
しかし、URL検査ツールを通したインデックスは、あくまで応急処置として考えましょう。
自ら申請しないとインデックスされないWebページは、何かしら問題がある可能性が高いからです。
インデックス登録をより効果的にするページごとの品質改善施策
|
Googleが理解しやすい基準で設計する
Googleの検索エンジンが理解しやすい基準でサイト設計をすると、インデックス登録が効果的です。
Googleは、クローラがウェブページを理解し、関連性や品質を評価するためのアルゴリズムを使用しています。適切なサイト設計や、キーワードの最適化などを考慮することで、Googleの検索エンジンがサイト構造を理解しやすくなり、インデックスされやすい傾向があります。
人間の感覚でサイト構造は考えず、Googleの検索エンジンがシステム上読み取りやすい構造になっているのか常に意識するようにしましょう。
タイトルを簡潔に、分かりやすくする
コンテンツを作成する場合は、タイトルを簡潔に、分かりやすくすることが重要です。なぜなら、ユーザーと検索エンジンの双方にとって情報の素早い理解とコンテンツへの関心の喚起が必要だからです
また、タイトルにキーワードを適切に組み込みことで、検索エンジンがコンテンツの関連性を把握するのに役立ちます。
ただし、SEO施策でやりがちな関連キーワードの羅列や、意味もなく長すぎるタイトルは避けるようにしましょう。
画像や動画を代替テキストや他の属性にする
コンテンツ内に画像や動画を使用する場合は、画像や動画の内容を代替テキスト(alt属性)や説明テキストに入れるようにしましょう。
検索エンジンは文字のみでコンテンツの理解します。検索エンジンにとって画像や動画でコンテンツの内容や関連性を理解することは難しいです。
ECサイトや商品ページのような商品画像や動画を多く利用する場合は、検索エンジンに理解をしてもらうように、画像や動画ごとに代替テキスト(alt属性)や説明テキストの挿入が有効です。
サイトの表示速度を上げる
サイトの表示速度を上げて、サイトの評価が上がればインデックスのスピードが上がる可能性があります。
サイトの表示速度が遅いとサイトの評価を下げて、インデックスされるまでの時間がかかりかねません。
サイトの表示速度は、Googleの「Page Speed Insights」で確認できます。「Page Speed Insights」を利用すると、サイト速度を向上させるために、改善できる項目も一緒に表示してくれるので、ページの品質向上にも役立ちます。
インデックスの関連用語
ノーインデックス(noindex)
ノーインデックス(noindex)は、ウェブページを検索エンジンのインデックスされないようにするためのメタタグのことです。noindexを設定することで、検索エンジンがページをクロールしてもインデックスされなくなります。
noindexを実装するためには、HTMLの
内に以下のようなコードを記載します。ノーインデックス(noindex)は、低品質なコンテンツや重複コンテンツなど、公開されるべきでないページに便利です。あえてインデックス登録しないことで、サイト評価の低下を防げます。
ディスクリプション(description)
ディスクリプションは、ウェブページのHTMLコード内に配置されるメタタグのひとつで、そのページの要約や概要を分かりやすくした説明文です。
ユーザーは検索結果を閲覧し、特定のページをクリックする際に、ディスクリプションを確認します。適切で魅力的なディスクリプションを作成することで、ユーザーの関心を引き付け、クリック率やウェブサイトのアクセス数の向上が期待できるでしょう。
インデックス登録の際に同時にディスクリプションの対応をしてください。
モバイルファーストインデックス(MFI)
モバイルファーストインデックスは、Googleのクローラーがモバイル版のウェブサイトを優先して評価していく仕組みのことです。
Googleは、2021年3月にMFI(モバイルファーストインデックス)へ完全移行すると発表しました。
従来はデスクトップ版が優先されていましたが、スマートフォンの普及に伴い、モバイル利用が主流となりました。そのため、ユーザーエクスペリエンスの向上と検索結果の質を保つために、Googleはモバイル版のサイトを重視するようになりました。
モバイルファーストインデックスでは、モバイルサイトのコンテンツやパフォーマンスが重要となり、モバイルフレンドリーなデザインや高速な読み込み速度が求められます。モバイルサイトの最適化は、SEO戦略の重要な要素となっています。
インデックスに関するよくある質問
インデックスSEOとは何ですか?
インデックスは、検索エンジンがウェブページを収集し、整理して検索結果としてデータベースに登録されることです。クローラーと呼ばれるロボットがウェブページの内容やキーワードを解析し、インデックス登録されます。
インデックスへの登録は、ウェブサイトの可視性やアクセスの向上に不可欠な要素ですが、適切なSEO対策や高品質なコンテンツの提供が重要です。
インデックスページとは何ですか?
インデックスページとは、検索エンジンに認識され、検索結果に表示されたウェブサイトやページのことです。
どんなコンテンツでも公開をすれば、すべてのコンテンツがインデックスされるわけではありません。自動生成されたコンテンツや重複コンテンツなどの低品質なコンテンツは、インデックスされない可能性が高いです。
インデックスされないとどうなる?
Googleの検索エンジンからインデックスされないと、Web上に公開しているコンテンツであっても検索結果には表示されません。
サイト内の評価を下げないために、あえて重複しているページや低品質なコンテンツなどをインデックスさせない方法もあります。
インデックスに向けてクローラビリティを改善しよう!
このページでは、インデックスに焦点を当て、その概要や重要性、確認方法、インデックスポイントなどについて解説しました。
WebサイトやページがGoogleデータベースにインデックスされるには、制作したWebサイトやページがクローラーに発見される必要があります。
そのため、今回ご紹介したインデックスポイントを参考に、クローラビリティを改善し、インデックスされやすいWebサイトやページ制作に励みましょう。
インデックスやSEOでお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。