noindexとは?SEOとの関連性や使用目的、注意点、設定・確認方法も解説!

noindexとは?SEOとの関連性や使用目的、注意点、設定・確認方法も解説!

noindexタグをWebサイトのページに設定すると、Googleにインデックスされなくなります。つまりGoogle検索の結果に表示されなくなります。サイトに残しておきたいがGoogleに評価されたくないページにnoindexを設定すると、Webサイトの評価を低下させずに済みます。したがってnoindex対策はSEO対策の1つに数えられます。

noindexとは?

noindexはmetaタグの1つで、Webサイトのページにこれを設定すると、Google検索エンジンにインデックスされなくなります。つまりnoindexタグを設定したページはGoogleの検索対象から外れ、検索結果に表示されません。
「インテックスする」とは、データベースに含まれて検索されるようにする、という意味です。

ではなぜわざわざnoindexを使って、Webサイトのページを検索結果非表示にする必要があるのでしょうか。
主に次の3つのケースでnoindexが役立ちます。

  • Webページの評価を引き継ぎつつ、コンテンツを編集したい場合
  • 特定のWebページを一時的に検索結果に表示させたくないとき
  • あるWebページを削除するとWebサイトの利便性が損なわれるが、Googleに評価されたくない場合

Google検索結果にWebサイトやページが表示される流れは、以下の3ステップです。

①クローラーによる巡回(クロール)→②インデックス→③検索結果表示(ランキング)

クローラーは、noindexを設定したWebサイトやページを認識しますが、noindexを設定したWebサイトやページはインデックスされません。それで「検索ランキングに載らない」=「検索結果非表示」となります。
そしてインデックスされないページをGoogleは評価しないので、そのページが原因でWebサイト全体の評価が下がるという事態を回避できます。

noindexとSEOの関連性

noindexは重要なSEO対策の1つです。重複コンテンツや低品質ページが検索エンジンにインデックスされると、Webサイト全体の評価が落ちてしまうからです。低品質ページにはnoindexを設定し、Webサイト全体の評価が下落することを防ぎましょう。

また、noindexを活用するとWebサイト内にある高品質ページだけが評価されるようになるため、Webサイト全体の評価が上がりやすくなります。その結果、Webサイトが検索順位上位に表示されやすくなるのでSEO対策になる、というわけです。
しかし、noindexを設定することでWebサイト及びページへのユーザー流入数が一時的に減るデメリットがあるため、設定する際は注意しましょう。

noindexの使用目的

noindexが使われる目的は主に次の4点です。

■noindexを使う目的

1つずつ確認していきましょう。

類似や重複コンテンツの制御

1つのWebサイト内に酷似した内容のページが複数あると、Googleが評価を分散させる可能性があります。せっかく高品質のページを作成していても、ほかに同様のページが存在すると、Googleは「類似・重複コンテンツがある」と認識しWebサイト全体の評価を落とします。これを「評価の分散」といいます。
評価の分散を防ぐためにも、類似コンテンツや重複コンテンツにnoindexを設定したほうがよいのです。

またnoindexを設定する際、同時に「URL正規化」を行うことをおすすめします。URL正規化とは、同じコンテンツのページが複数存在する場合に、検索エンジンに特に評価してもらうページを統一する施策です。URL正規化については以下の記事をご参照ください。

エラーページの制御

もしWebサイト内に404(Not Found)などのエラー表示が出るページがあると、やはりGoogleはWebサイト全体の評価を下げます。
したがってその404ページにnoindexを施してインデックス登録を回避したほうがよいでしょう。
なお404エラーなどHTTPレスポンスステータスコードについては以下をご参照ください。

情報量が少ないページやHTMLサイトマップ・ページの制御

Googleは情報量が少ないページや、HTMLサイトマップ・ページを低く評価します。そのため、情報量が少ないページや、HTMLサイトマップ・ページにもnoindexタグを設定しておいたほうがよいでしょう。
情報量が少ないページが低評価となるのは理解しやすいと思いますが、なぜHTMLサイトマップ・ページも低評価なのか。それはWebサイトの閲覧者には便利でも、Google検索の結果に表示されるにはふさわしくないページだからです。

編集中のページの制御

編集中のページとはいわば未完成のページです。グーグルはそのようなページを検索結果に表示することを望んでいません。
そのため編集中のページがクローラーによって認識されると、やはりWebサイト全体の評価が下がってしまいます。
したがって編集中のページにもnoindexを施しておきます。
なおnoindexタグを設定することで、すでに公開されているWebページは、Googleの評価を引き継ぎつつコンテンツを編集することができます。

noindexを使用する際の注意点

noindexを使うときは、その必要性を十分検討しましょう。
またnoindexタグを設定してもGoogleのクローラーの巡回(クロール)それ事態を制御することはできません。

noindexの必要性を検討する

先ほど「低品質なページにnoindexを設定しましょう」とアドバイスしましたが、コンテンツやページの品質を判断することは簡単ではなく、そのための指標もありません。
それで「ユーザーのセッション数やPV数が少ないから」という理由で当該ページにnoindexを設定することがあるのですが、実はGoogleが高く評価しているかもしれません。そのようなページにnoindexを設定してしまうと、せっかくの評価が上がるチャンスを逃すことになってしまいます。

そこで着目したいのが、Googleが高く評価する「E-A-T」です。「E-A-T」とは、「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」の頭文字をとった略語で、Google検索エンジンに高く評価されるための重要ポイントです。その内容は以下のとおり。

専門性(Expertise):Webサイトの専門性を評価する項目。Webサイト内の情報をある特定ジャンルに特化させるとWebサイトやページの評価が高くなる
権威性(Authoritativeness):Webサイトの権威性を評価する項目。権威性があるWebサイトから多数の被リンクを獲得するとWebサイトやページの評価が高くなる
信頼性(Trustworthiness):Webサイト内の信頼性を評価する項目。ユーザーや運営が信頼できる執筆者やソース元が提示されているとWebサイトやページの評価が高くなる

【参考|General Guidelines

E-A-Tに著しく反するページにはnoindexを設定してもよいかもしれません。

noindexはクローラーの巡回自体を制御できない

noindexは、1)ページがインデックスされることと、2)検索結果に表示されることの2つを防ぐタグです。そのためクローラーの巡回自体は制御できません。
もしクローラーによる巡回を制御したい場合は、robots.txtファイル(クローラーの巡回を制御するためのファイル)の使用をおすすめします。

robots.txtならサーバーやネットワークの負荷を軽減できるので、SEO対策にもなります。noindex対策を講じるなら、それと同時にWebサイトのURL構成に合わせて最適なrobots.txtを設定したほうがよいでしょう。
robots.txtに関する詳細は以下の公式ページをご確認ください。

【参考|robots.txtの概要

noindexの設定方法

noindexの設定方法を紹介します。
noindexタグは、インデックスさせたくないページのHTMLファイルのhead要素に挿入します。

<meta name=”robots” content=”noindex”/>

「nofollow」と合わせて設定したい場合は以下のように設定します。

<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow” />

上記の場合、ページのインデックス制御だけでなく、ページに設置されているすべてのリンクを評価対象にしないという指定になります。

またブロックするクローラーを指定する場合は、以下のように記述します。

・例:googleの検索結果のみ表示させたくない場合
<meta name=”googlebot” content=”noindex”>

・例:googleニュースの検索結果のみ表示させたくない場合
<meta name=”googlebot-news” content=”noindex” />

noindexページの確認方法

noindexが設定されているページは、検索結果に表示されなくなります。そのため誤った設定をすると、大きな損失につながりかねません。

noindexのページ確認方法は複数ありますが、一番簡単な方法は「Google Search Console」で確認する方法です。インデックス項目にある「カバレッジ」からnoindexを選択すると、インデックスから除外されたページや意図しないURLがnoindexに設定されていないか確認することができます。
【公式サイト|Google Search Console

Googleサーチコンソールでnoindex関連のエラーが出たら

Googleサーチコントロールで「除外」が出ると、Webサイトの管理担当者は不安になるもの。そしてnoindex対策が「除外」を誘発することがあります。
Googleサーチコンソールでnoindex関連のエラーが出たときの対処法を紹介します。

「noindexタグによって除外されました」と表示されたときの対処法

Googleのクローラーが、ページに設定されたnoindexタグをみつけると、「noindexタグによって除外されました」と表示することがあります。
この表示が出るのは、対象ページにnoindexが設定されていて、なおかつGoogleのクローラーが対象ページを読み取れる状態にあるときです。

つまり「noindexタグによって除外されました」は「クローラーが対象ページを読み取りましたが、noindexタグが設定されていたのでインデックス登録から除外しました」と解釈することができます。

「noindexタグによって除外されました」と表示されたときの対処法ですが、意図的にnoindexタグを設定していたら対処する必要はありません。
なぜならこれはエラーではなく、単なる除外であり、つまりnoindexが正常に機能していることを示しているだけだからです。

もし何かのミスでnoindexが設定されてしまっていたら、そのページに設定されたnoindexタグを削除することで除外されなくなります。

「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」と表示されたときの対処法

続いて「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」という表示について解説します。
まず前半部分の「送信されたURL」ですが、これは対象WebサイトからGoogleに送信されたURLのことです。
このURLは、XMLサイトマップに記載されたURLのことです。

XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイトのすべてを知らせるためのXML形式のファイルのことです。
このXML形式ファイルに載っているすべてのURLが、上記の「送信されたURL」になります。

したがって「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」の表示は、XMLサイトマップのなかのURLにnoindexタグが設定されているものがあることを知らせています。

Googleからすると、Webサイトから送られてくるXMLサイトマップに載っているURLは「インデックスされたいURL」と理解できます。
ところがそのURLのなかにnoindexがあると、それは「インデックスして欲しくないURL」という意味になるので、Googleとしては「インデックスされたいのかされたくないのか、どちらなのか」と疑問に感じるわけです。
それで送信されたURLにnoindexタグが追加されています」と知らせてくれているのです。

意図的にnoindexを設定しているのであれば、この表示(お知らせ)は無視して問題ありません。
もしインデックスさせたい場合は、noindexタグを削除します。

まだnoindex対策を講じていなければSEO無料診断をご利用ください

自社のWebサイトのページにnoindexタグの設定することで、Googleに低評価をつけられることを回避できます。せっかく良質なコンテンツや情報盛りだくさんのページをつくって自社Webサイトの品質を高めても、別のページで評価を下げてしまっては元も子もありません。
そのようなとき、Googleが低評価を下しそうなページにnoindexタグを設定すると、Googleはそのページを除外してWebサイトを評価してくれます。

したがってnoindex対策は重要なSEO対策といえます。

もし「まだnoindex対策を講じていない、どうしたらよいのか」と心配になりましたら、ipeのディレクターを頼ってください。
ipeのディレクターは無料でWebサイトの診断を行いnoindex対策についても確認します。
そして必要なnoindex対策を提案いたします。
「SEO対策を完璧にしたい」と思われましたら、ipeのSEO無料診断をご活用ください。

この記事の著者

監修者 土田悠真

早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida

DOWNLOAD
サービス資料ダウンロード(無料)
大手実績多数の弊社サービスの概要や料金、フォロー体制など、この資料にまとめております。
資料ダウンロードはこちら
CONTACT
お問い合わせ
SEOなどサービスについてご相談がある方、人事・採用へのご不明点・ご質問など、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)
         
        東京都港区南青山二丁目24番15号 青山タワービル 5F
TEL:03-6455-5871 FAX:03-6455-5872