「Cookie」とは?概要や種類、利用例、設定方法、メリット・デメリットなども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「Cookie」とは、Webサイトの閲覧データやユーザーの個人情報を保存するテキストファイルです。
今回は「Cookie」に焦点を当て、その概要や種類、利用例、設定方法、メリット・デメリットなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「Cookie」とは?
「Cookie」とは、Webサイトの閲覧データやユーザーの個人情報を保存するテキストファイルです。
「Cookie」を有効にすると、ユーザーが閲覧したWebサイト「A」の情報が、PCやスマートフォンに保存されます。
後日、再び「A」を閲覧した際、各種デバイスごとに保存されたテキストファイルを、Webサーバーへ送信し、前回入力したデータが再度表示される仕組みです。
「Cookie」の種類
「Cookie」には、ファーストパーティ「Cookie」とサードパーティ「Cookie」の2種類があります。
ファーストパーティ「Cookie」
ファーストパーティ「Cookie」は、ユーザーが訪問したWebサイトのドメインから直接発行された「Cookie」です。これは、基本的に訪問したWebサイトでしか機能しません。
【使用例】
・Webページの閲覧履歴
・インターネショッピングサイトのカート内の商品情報
サードパーティ「Cookie」
サードパーティ「Cookie」は、ユーザーが訪問したWebサイト以外でドメインが発行される「Cookie」です。これは、訪問したWebサイト以外でも機能し、主にWeb広告で使用されます。
例えば、ショッピングサイトを訪問後、別のWebページに遷移すると、遷移先ページに先程まで見ていたショッピングに関する情報に関連した広告が表示されます。
これは、サードパーティ「Cookie」のユーザー追跡機能を活用したリターゲティング広告と呼ばれ、ユーザーの閲覧傾向から興味・関心がありそうな広告を自動表示する仕組みです。
「Cookie」とキャッシュの違い
「Cookie」と似たような働きをする機能に「キャッシュ」があります。
キャッシュとは、訪問したWebページ情報をブラウザに保存する仕組みです。
Cookie | キャッシュ |
---|---|
Webサイトの閲覧データやユーザーの個人情報を保存するテキストファイル | 訪問したWebページ情報をブラウザに保存する仕組み |
どちらもブラウザに保存される履歴で、サーバーに送信するデータ通信量が少なくなるという特徴があります。そのため、Webページの表示速度を高速化させられるなど、SEOにも効果的です。
2つの決定的な違いは、扱うデータの種類です。
「Cookie」はユーザーの個人情報などユニークデータを保存し、キャッシュは訪問したWebページ情報全体を保存するということを覚えておきましょう。
「Cookie」の利用例
ここでは、「Cookie」の利用例について紹介します。
Webサイトやショッピングサイト
Webサイトやショッピングサイトで「Cookie」を有効にすると、ログイン情報やカートに入った商品情報を保存できます。
例えば、Webサイトを閉じても、カートに入れた商品がそのままになっていたり、ログイン状態が継続していたりするのは、「Cookie」の機能です。
またフォーム画面や購入画面で、以前登録したメールアドレスや電話番号が自動入力されたり、入力候補として表示されたりするのも「Cookie」の機能です。
広告
広告の最適化にも、「Cookie」は役立ちます。
ユーザー情報を「Cookie」で保存すれば、そのユーザーの興味・関心を把握・分析できます。
ユーザーの興味・関心が把握できれば、それに合わせた広告を的確に表示できるため、無駄な広告コストを削減できたり、PV/CV数の向上にも繋がりやすいです。
アクセス解析
「Cookie」を活用すれば、ユーザーの動向を探れるため、自サイトに訪問したユーザーのPV数やページの遷移状況、セッション数などを解析できます。
「Cookie」の設定方法
扱うデバイスによっては、「Cookie」の初期設定が有効になっていない場合があります。
ここでは、「Cookie」を有効にする方法について解説します。
Chromeの場合
②右上のその他アイコンを開き、[設定] をクリック
③[プライバシーとセキュリティ] の [サイトの設定] をクリック
④[Cookie]をクリック
⑤Cookieを有効にする: [ブロック中] の横に表示されるスイッチをオンにする
(引用:Cookieを有効または無効にする)
Safariの場合
②「プライバシー」をクリック
③Cookieを常に許可する: 「すべてのCookieをブロック」の選択を解除
※Webサイト、第三者、広告プログラムがCookieとその他のデータをMacに保存できる
(引用:MacのSafariでCookieとWebサイトのデータを管理する)
「Cookie」のメリット
ここでは「Cookie」のメリットについて3点解説します。
UXの満足度向上に繋がりやすい
「Cookie」を活用すれば、UXの満足度向上に繋がりやすいです。
例えば、Webサイトに訪問するたびに、1からログイン情報や登録情報を入力しなければならない状況は不便です。
「Cookie」が設定されていれば、後日IDやパスワードを再入力せずにログインできます。
ユーザーの興味・関心に合致した広告が配信できる
Webサイト閲覧時に配信される広告が、ユーザーの興味・関心を反映した内容となる点もメリットです。
「Cookie」を活用すれば、ユーザーが興味・関心のある商品やサービスにマッチした広告を配信しやすいです。
また、閲覧履歴などの情報が蓄積されないよう、広告媒体にオプトアウト(個人情報の第三者提供に関し、個人データの第三者への提供を本人の申請に応じて停止すること)申請することもできます。
SEO対策にも効果的
先ほども解説しましたが、「Cookie」を活用すれば、ユーザーの動向を探れるため、自サイトに訪問したユーザーのPV数やページの遷移状況、セッション数などを解析できます。
ユーザー情報が解析できれば、Webサイトの問題点が浮き彫りになりやすく、修正すべき課題も見えてくるため、SEO対策に役立ちます。
「Cookie」のデメリット
ここでは「Cookie」のデメリットについて解説します。
個人情報の漏洩や不正利用に繋がる危険性がある
訪問したWebサイトにセキュリティ上の問題があれば、「Cookie」で保存された個人情報が流出したり、不正利用される危険性があります。
例えば、パソコンやスマートフォンを紛失した際、たまたま拾った他者が個人のSNSを閲覧したり、ショッピングサイトで商品を購入できてしまいます。
そのため、「Cookie」を活用する際はセキュリティリスクに十分注意しましょう。
「Cookie」を活用したSEO対策を検討しよう!
このページでは、「Cookie」に焦点を当て、その概要や種類、利用例、設定方法、メリット・デメリットなどについて解説しました。
「Cookie」にはユーザー情報を保存したり、広告配信に役立つデータを解析できたりなど様々なメリットがあります。
しかし、今日の情報社会において、個人情報の漏洩や不正利用される可能性は大きなデメリットです。
「Cookie」を活用する際は、その扱いに十分注意するよう心がけましょう。
また、「Cookie」を活用すれば、ユーザーの動向を探れるため、SEO対策に大きく役立ちます。
「Cookie」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida