コンテンツSEOとは?ツールやテクニカルSEOとの違い、やり方やメリット
自社でWebサイトを運営する際、Webマーケティングの施策の1つとしてSEOがあります。 SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際、自社で運用するWebサイトやページが検索上位に表示されるようにする対策のことです。 今回はコンテンツSEOに焦点を当て、その概要や重要性、メリット・デメリット、具体的な施策、役立つツールなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOとは、良質なコンテンツを継続的に発信し続けることで、検索エンジンからのオーガニック集客を狙うSEOの1つです。
言い換えると、検索ユーザーの興味・関心に対して、的確かつ正確なコンテンツを制作し、検索順位上位を狙うSEO施策です。
テクニカルSEOとは?
コンテンツSEOと似た施策にテクニカルSEOがあります。テクニカルSEOは検索エンジンに向けた対策のことです。
検索エンジンはコンテンツの内容だけでなく、サイトの内部構造もチェックして検索順位を決めます。そのためせっかく価値の高い情報を盛り込んだコンテンツをつくっていても、内部構造が不適切だと検索エンジンに「価値が低い=上位表示できない」と認識されてしまいます。
そこでコンテンツの内部構造を最適化するテクニカルSEOが必要になります。
コンテンツSEOがコンテンツにフォーカスしているのに対し、テクニカルSEOは検索エンジンにフォーカスします。
コンテンツマーケティングとの違い
コンテンツSEOとテクニカルSEOは、両者ともにWebマーケティング施策の一部ですが、異なるアプローチを取ります。
コンテンツマーケティングは、ユーザーに価値あるコンテンツを発信して、コンテンツを通じて集客し、利益を上げるための戦略です。このアプローチでは、キーワードの選定やコンテンツの質の向上が重要で、検索エンジンでの検索ランキング向上を目指します。
一方、テクニカルSEOは、Webサイトのテクニカルな側面に焦点を当てた戦略で、検索エンジンがWebサイトを正しく認識できるようにします。テクニカルSEOは、検索エンジンがサイトを効果的にクロールし、ランク付けするのに役立ちます。
コンテンツSEOはコンテンツの質とキーワード最適化に焦点を当て、コンテンツマーケティングの一部です。対照的に、テクニカルSEOはWebサイトのテクニカルな側面を最適化し、検索エンジンのクロールとランキング向上が期待できます。両者は相補的で、成功のためには両方の施策が必要と言えるでしょう。
コンテンツSEOの重要性
コンテンツSEOは自サイトの検索順位を上昇させる上で重要な施策です。
検索意図に沿ったキーワードを含むWebサイトへの訪問者の増加や自然発生の被リンクであるナチュラルリンクの獲得などは、Webサイトやページの検索順位上昇に大きな影響を及ぼします。
ユーザーの検索意図を分析しキーワード・共起語の選定やユーザーの疑問に応えるコンテンツを制作、リリースの効果測定を通してコンテンツ内容を追加・編集することで、コンテンツSEOの効果は最大化します。
コンテンツSEOが重要視されるようになった理由は、ペンギンアップデートやパンダアップデートなどのGoogleアップデートによるブラックハットSEOの取り締まり強化です。
それゆえ、ホワイトハットSEOの主な手法であるコンテンツSEOが重要視されるようになりました。
ホワイトハットSEO | ブラックハットSEO |
---|---|
Googleが定めたガイドラインに沿ったSEO施策を行うことで、自社が運営するWebサイトをGoogle検索順位上位に引き上げる手法 | Googleが定めたガイドラインから逸脱した悪質なSEO施策を行うことで、Webサイトの検索順位を上昇させる手法 |
またSNSとの相性も良く、良質なコンテンツは他のユーザーからシェア・拡散されやすいです。
そのためコンテンツSEOは検索エンジンに左右されないWebマーケティング施策として有効だと言えるでしょう。
コンテンツSEOのメリット
ここでは、コンテンツSEOのメリットについて6点解説します。
見込み顧客にアプローチしやすい
1つ目のメリットは、通常の顧客に加え、将来的にCVに繋がりそうな見込み顧客にもアプローチしやすいという点です。
また、見込み顧客にアプローチし続けることで、ニーズのナーチャリング(見込み顧客から既存顧客へと引き上げていくこと)にも効果的です。
低コストかつ長期的に集客活動ができる
2つ目のメリットは、Web広告に比べて低コストかつ長期的に集客活動ができる点です。
マーケティングの1つにリスティング広告が有ります。
リスティング広告とは、検索連動型広告とも呼ばれ、検索エンジンの検索結果ページにおいて、ユーザが検索したキーワードに関連した広告を掲載するマーケティング手法です。
リスティング広告の集客は、ユーザーからのクリック数やimp数に応じて費用が発生します。
つまり集客数が増えるほど、広告費が増加してしまうのです。
一方、コンテンツSEOが実施されたWebサイトは、資産として残り続けます。
つまり、過去に制作したコンテンツも集客に関与し続けるため、リスティング広告よりも費用対効果が高い傾向にあります。
拡散性が高い
3つ目のメリットは、コンテンツSEOが実施されたWebサイトやページは拡散性が高いという点です。
例えば、皆さんの中にも「SNSのフォロワーからシェアされたおすすめ商品を購入した」という方がいるのではないでしょうか。
ユーザーにとって、有益な情報は高確率で拡散されやすいです。
有益かつ正確なコンテンツを制作することで、拡散される可能性が高まり、PV数やCV数の増加など、様々な目的を達成するきっかけとなります。
企業のブランディングになる
「高級バッグといえば」と尋ねられたら、真っ先に思い浮かぶブランドがあると思います。これがブランディングです。ブランディングを構築するにはさまざまな要件をクリアする必要がありますが、認知度の向上も重要課題です。
コンテンツSEOが成功して自社サイトが常に検索上位に表示されるようになると、認知度はおのずと高まります。
また、コンテンツSEOを実行することによって自社サイトのコンテンツが充実してくるので、これを閲覧した顧客や消費者は「この領域に深い知識と豊富な実績がある会社に違いない」とイメージします。これもブランディングに貢献します。
社員の成長につながる
コンテンツSEOによってコンテンツが充実してくると、その自社サイトは「社内情報がたくさん載っているサイト」になります。
そのため自社サイトは若手社員の「教科書」のような存在になります。自社製品や自社のことに詳しくない従業員は、自社サイトを熟読することで自社のことに詳しくなります。
コンテンツが充実した自社サイトは従業員育成アイテムになるでしょう。
また、顧客や消費者の疑問が、自社サイト内の情報で解決できるようになります。これにより質問対応業務を削減でき、人件費を削ることができたり、コア事業に人材を振り向けたりすることができます。
サイトに資産が蓄積されていく
コンテンツSEOの魅力は、行った施策がサイトに蓄積されることです。投入したコンテンツは、長期間にわたりサイト上に存在し、価値を持ち続けます。そのため、広告などの短期的な施策とは異なり、持続的な効果をもたらし、掛け捨てで無駄にはなりません。
コンテンツSEOの持続的な影響力は、検索エンジンランキングの向上やオーガニックトラフィックの増加といった形で現れ、サイトの成長を支えます。コンテンツSEOは、着実な結果をもたらすための重要な戦略であると言えるでしょう。
コンテンツSEOのデメリット
ここでは、コンテンツSEOのデメリットについて4点解説します。
多数のリソースが必要
コンテンツSEOは、ライターやエンジニア、マーケターなど多くの人が関わり、時間と手間をかけることで成功します。
1人で複数の業務を兼任することも可能ですが、業務の内容や量が膨大になり、効率的ではありません。
コンテンツSEOを成功させるためには、あらかじめ自社の人材とリソースを確保することが重要です。
SEO効果に即効性がない
「コンテンツSEO」は、基本的に、中長期的な集客を目標にした施策です。
その理由は大きく分けて2つあります。
|
基本的にGoogleクローラーが新規のコンテンツを発見するには、数日から数週間の時間を要します。
またコンテンツSEOは、検索順位上位のコンテンツをどれだけ制作できるかがポイントです。
つまり、時間と工数がかかるため、短期的なSEO施策ではありません。
そのため、成果が出始める目安の期間としては約2、3か月から半年を想定しておきましょう。
なお短期的なSEO施策を試してみたいという方は以下の記事をご覧ください。
定期的にコンテンツのメンテナンスが必要
コンテンツSEOを実施したからといって、必ず自サイトが検索順位上位になるわけではありません。
コンテンツやUI設計を定期的にメンテナンスする必要があります。
一度Googleデータベースにインデックスされたページであれば、新規のコンテンツに比べ、少しのリライトでも検索順位が変動する可能性が高いです。
検索順位が思うように伸びない場合は、リライトを検討しましょう。
対策がマイナスになる可能性がある
キーワードの網を広げるために記事を大量に量産すると、SEOにおいて逆効果になるリスクが高まります。過去の事例として、2017年のGoogleのアップデートでは、医療や健康分野などで低品質な記事を多く掲載するサイトが順位を大幅に失ったことがありました。
現在でも、コンテンツの質が重要視され、信頼性や価値のある情報を提供しないサイトはランキングで下位に押しやられる傾向があります。したがって、コンテンツSEOは単なる量産ではなく、質を重視する必要があり、過度な量産はサイトにとって有害であることを認識するようにしましょう。
コンテンツSEOの具体的なやり方
コンテンツSEOの具体的な進め方を紹介します。
|
これらをすべて行うことをおすすめします。そしてこの順番で進めていくとよいでしょう。
ペルソナを設定する
ペルソナとは想定ターゲットのことです。誰にコンテンツを読んでもらいたいかを考えることがペルソナの設定になります。
ペルソナはリアルに描いでください。想定ターゲットをイメージして実在する人物のように詳細につくってください。年齢、性別、職業、住んでいる場所、趣味などを事細かに設定します。
ペルソナをリアルに描くことができると、ターゲットが明確になり、ユーザーの課題やニーズを明確に捉えることができます。
キーワードを選ぶ
コンテンツ作りはキーワードから始まるといって過言ではありません。なぜなら検索では、検索エンジン・サイトの検索窓にキーワードを入力するところから始まるからです。
キーワードは「このペルソナなら、このことを知りたいときにどのキーワードを検索窓に入力するか」とイメージして選定します。
コンテンツの軸となるのでキーワード選びはとても重要です。
ユーザーのゴールを定義する
コンテンツの作成に入る前に、その記事を読んでユーザーにどうして欲しいのか、というゴールを定義しておきます。
ゴールを定義できると、そのゴールを目指したコンテンツをつくることができます。すなわちコンテンツ作りの指針となります。
ゴールがないと読んで終わりの記事になってしまうかもしれません。さらに、ゴールがないといくらでもユーザー・ニーズを深掘りできてしまい、コンテンツ作りの際限がなくなってしまいます。
コンテンツの構成を作る
ゴールができたら、それを元にコンテンツの骨格を作ります。記事の骨格のことを構成といいます。
構成は、実際にキーワードで検索をして、上位表示された記事を参考にするとよいでしょう。
ただし、他者の記事やコンテンツをコピーすることはご法度です。コピーにはSEO効果がないだけでなく、検索順位を押し下げる原因になる可能性があります。
記事の執筆
構成ができたら記事(コンテンツ)を執筆していきます。
執筆の際は設定したキーワードだけでなく、キーワードに関連する語句も意識的に盛り込むようにしてください。
長い文章は読みづらいので、できるだけ短くわかりやすく書くように心がけましょう。途中に中見出しや小見出しを入れたり、表や画像を挿入するとさらに読みやすくなります。
継続してメンテナンスする
コンテンツSEOは、記事を書いて自社サイトに掲載して終わり、とはなりません。その後も継続的にコンテンツをメンテナンスしていく必要があります。
なぜなら検索エンジンの評価基準は頻繁に変わり、競合他社のコンテンツも更新され続けるからです。
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどの分析ツールを使って定量的に自社サイトの状況やSEOの状況をチェックするようにしてください。これがコンテンツSEOの検証になります。
コンテンツSEOのポイントと具体的な施策
ここでは、コンテンツSEOのポイントと具体的な施策について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
対策キーワードの選定
Googleが提唱している「マイクロモーメント」という概念を理解しておく必要があります。
Googleによると、ユーザーが検索行動に出る瞬間は、「知りたい」「行きたい」「したい」「買いたい」の4つに分類されます。
一般的には、モーメントが「知りたい」や「したい」の時は、ハウツー系やお悩み解決系などの記事ページが上位表示される傾向であるため、「知りたい」「したい」のモーメントで使われる検索ワードのSEO対策を行う場合は、コンテンツSEOが有効です。
コンテンツの質と情報量
コンテンツSEOでは、質と量の両方を追求しなければなりません。
コンテンツの質を高めるには、ユーザーや顧客、消費者が求めている情報をコンテンツに載せる必要があります。そのためにはユーザーなどがどのような情報を求めているのかを把握したうえで、コンテンツのなかで回答する必要があります。
また、
- オリジナルであること
- ユニークであること
- ユーザビリティに優れていること
もコンテンツの質を高めます。
コンテンツの量とは情報量とほぼ同じ意味です。価値ある情報が載っているコンテンツが1本だけ存在しても、ユーザーの「知りたい欲」は満たされません。価値ある情報を大量に自社サイトに掲載するようにしましょう。
E-E-A-T
グーグルはサイト開設者にE-A-Tにかなったコンテンツをサイトに掲載するよう求めています。つまりE-A-Tを満たしたコンテンツが検索上位に表示されます。
E-E-A-TはExperience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字でつくられた略語です。
経験のあるコンテンツとは、コンテンツ作成者が持つ経験や実体験が載っているコンテンツのことです。実際に商品やサービスを使用した人の感想や、コンテンツで紹介する場所へ旅行に行ったことのある人の経験などが該当します。
専門性が高いコンテンツとは、その領域に詳しい人が読んでも納得できる情報や、専門家でもあまり知られていない情報が載っているコンテンツのことです。ありきたりの内容しか載っていないコンテンツは専門性が低いといえます。
権威性が高いコンテンツとは、エビデンス(科学的根拠)が示されているコンテンツと理解してよいでしょう。例えばコンテンツ(記事)のなかで「Aという事象」について解説したとします。もし大学の教授や国立の研究機関の担当者や、その領域のトップ企業の開発担当者が「Aという事象」を証明していたら、記事のなかで「○○大学の□□教授は△△という論文のなかでAを説明しています」と記載すると権威性を高めることができます。
信頼性が高いコンテンツとは、いわゆる「ちゃんとした企業」が開設しているサイトに載っているコンテンツのことです。専門性も権威性も高いコンテンツだったとしても、誰が運営しているかわからないサイトに掲載されていたら、閲覧者はそのコンテンツを信頼することができません。
サイトには、開設者の会社概要や個人情報保護に関する方針などをしっかり記載して信頼性を高めましょう。
タイトルの付け方を工夫する
タイトルの工夫を行うことで、コンテンツが検索エンジンでより多くのユーザーにアクセスされ、読まれる可能性が高まります。
タイトルは、ユーザーが情報を探しやすくするための重要なポイントです。検索画面でユーザーが最初に目にする部分であり、そのタイトルが内容を表すかどうかは重要です。
タイトル内で重要な情報を前部分に配置しましょう。ユーザーは最初の言葉から興味を引きますので、主要なキーワードや情報を前に持ってくることが効果的です。
タイトルを主題と副題に分けることで、内容が明確に伝わります。主題はコンテンツの要点を示し、副題は主題を強調する文言となります。
タイトルはスマートフォンとPCで表示が異なりますが、基本的に32文字以内に収めるのが一般的です。簡潔で分かりやすいタイトルを心掛けましょう。
書き出しを重視する
書き出しはユーザーが文章を読むかどうかを判断する上で鍵となります。引き込む力のある書き出しを用意することが必要です。
まず、記事の結論を最初に提示しましょう。ユーザーは迅速な情報を求めますので、結論を一旦伝え、その後詳細を説明するスタイルが効果的です。
また、書き出しで、記事を読むメリットや具体的な利点を強調しましょう。ユーザーにとって価値のある情報を提供することが大切です。
ユーザーが自分ごと化できるような文章にすることが重要です。読者が記事に共感し、興味を持つような要素を取り入れるように意識しましょう。
読みやすい文章を心がける
コンテンツSEOの成功に欠かせないポイントの一つとして、読みやすい文章を提供しなければなりません。
まず、1文に1つの情報をまとめましょう。複数の情報を1文に詰め込むと読者の理解が難しくなります。
また、不要な接続詞や助詞を極力減らし、文章をシンプルに保ちましょう。冗長な表現は読み手の興味を引き下げます。
さらに、文章全体で語尾の調子を統一し、一貫性を持たせましょう。しかし、同じ語尾の繰り返しは避け、文体のバリエーションを持たせることで読みやすくなります。
ユーザーや検索エンジンにとって、魅力的なコンテンツを提供するように意識しましょう。
コンテンツSEOで成果を出すために
ここでは、コンテンツSEOで結果を出すために、4つのポイントを解説していきます。
編集者を設ける
編集者はコンテンツSEOの重要な役割を果たし、コンテンツの品質向上と統一性の確保に不可欠です。
例えば、編集者は文法、スタイル、表現をチェックし、誤字脱字や不適切な表現を修正します。ユーザーにとって読みやすく信頼性の高いコンテンツにしなければなりません。
また、ユーザーに混乱を与えないように、コンテンツ全体の統一性と一貫性を確保します。
編集者がいることで、コンテンツ制作プロセスにおいて一貫性が維持されます。統一感のないコンテンツはブランドイメージに悪影響を与えかねません。
編集者の存在がなければ、コンテンツの質がばらばらになり、SEOの効果や読者の信頼を失う可能性が高まります。
コンテンツSEOで成果を出すために、かならず編集者を設けるようにしましょう。
社内の協力を得る
社内の関係者にコンテンツSEOの重要性とメリットを伝えて協力を呼びかけましょう。社内の協力を得ることで、さまざまなリソースを活用できます。部門間の連携により、専門知識やデータがコンテンツ作成に活かせ、質の高いコンテンツが生まれます。
また、コンテンツSEOは営業活動と連携することで、SEO最適化されたコンテンツは潜在顧客を引き寄せ、営業活動の効果的な施策につなげられるでしょう。営業との協力により、新たなビジネスチャンスが広がります。
コンテンツSEOの協力を呼びかけ、組織全体でSEO戦略を推進することで、競争力の高いコンテンツを制作し、ビジネスの成功に貢献が期待できるでしょう。
コンバージョンを意識する
単にアクセス数を増やすだけでは、ビジネスに直接的な価値をもたらしません。
コンバージョン数を増やすためには、購買意欲が高いキーワードを選定することが必要です。なぜなら、訪問者が商品やサービスに興味を持ち、行動に移しやすくなるからです。
キーワード選定には競合のリスティング広告で使用されているキーワードを参考にしましょう。競合が成功しているキーワードは、自社のコンバージョンにも有効かもしれません。
ランディングページにはユーザーがコンバージョンアクションを行えるようなCall to Action(CTA)を設置しましょう。適切な位置に配置し、品質を損ねない程度に設定することが重要です。
コンテンツSEOの外注も検討する
コンテンツSEOにはキーワードリサーチ、記事の執筆、コンテンツの最適化、リンクビルディングなど多くの作業が含まれます。すべての作業には時間と専門知識が必要で、自社で遂行するには膨大なリソースが必要です。
自社でリソースを賄えない場合は、コンテンツSEO業務を外部に委託することもも1つの選択肢でしょう。自社のリソースと予算に合わせて、コンテンツSEOの一部分だけを外部に委託も可能です。
コンテンツSEOの成功には継続的な作業が必要なため、キーワード選定や記事のライティングだけなど、自社のリソースとかけられる予算から総合的に判断して外注をうまく活用してみましょう。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
コンテンツSEOで気をつけること
コンテンツSEOを実行するときは、次のことに気をつけてください。
|
どれも大切なことなのですべて守るようにしてください。
コピーコンテンツを作らない
競合他社のサイトに掲載されている記事をそのままコピーアンドペーストしたり、構成をそのまま真似したりすることは、SEO上不利になるだけでなく、コンプライアンス上も倫理的にも許されないことです。
検索エンジン運営会社が、コピーコンテンツをスパム行為と認定すると、ペナルティを課す可能性があります。
競合記事は参考程度にとどめ、自社ならではの情報を盛り込むなど独自性のある記事を作成していってください。
被リンクを目的にしない
被リンクとは 外部サイトから自サイトに向けられたリンクのことで、これが多いとSEOの評価につながります。そのため被リンクは多いほどよいといえるのですが、不正な方法で増やすと逆効果になります。
不正な方法とは、ダミーサイトをつくってそこにリンクを大量に貼る(大量に被リンクを作成する)といった行為で、これも検索エンジン運営会社からペナルティを課される可能性があります。
被リンクはあくまで、よいコンテンツを作成したこと対する結果なので、目的にするべきではありません。
同じキーワードを使い回さない
「同じキーワードを使い回す」とは、同じサイト内で2つ以上の記事が同一の検索キーワードになっている状態のことで、これもSEO的に不利になります。
この状態にあると、SEO評価や被リンクが分散してしまい、SEO効果が下がってしまうのです。キーワードはコンテンツ(記事)の執筆に入る前から厳選したいものです。
サイトの基本的な内部対策
ここでは、サイトの基本的な内部対策を紹介しますが、詳しくSEOの内部設定を知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
サイトを使いやすくする
サイトの使いやすさを意識することは重要です。
例えば、Webサイト内でカテゴリーごとのナビゲーションメニューを用意することによって、訪問者にコンテンツを簡単に探しやすくし、サイトの使い勝手を向上させます。さらに、パンくずリストは、訪問者にコンテンツの階層構造を示し、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるようになります。
さらに、サイト内部設定の使いやすさは、Googleのクローラーの巡回を促し、評価の向上が見込めます。
同じ内容の記事はなくす
同じコンテンツが複数のページに存在する場合、検索エンジンは別々のコンテンツとして評価します。その結果、評価が分散し、特定のページが上位にランクされにくくなります。重複コンテンツは、ウェブサイト全体の検索エンジンランキングに悪影響を及ぼす可能性があります。
重複コンテンツを発見した場合、過去の記事を削除するか、統合することを検討しなければなりません。統合により、同じトピックに関する情報は1つのページにまとめられ、質の高いコンテンツとして評価されやすくなるでしょう。
画像の最適化をする
画像を使用する際に意識したいのが、ファイル名とalt属性タグの使い方です。
ファイル名は関連性を示し、alt属性は視覚的に障害のあるユーザーにもコンテンツを伝えます。適切なキーワードを使用することで、画像が検索結果で表示される可能性が高まります。
Alt属性も、画像の内容が分かるようなものに設定することが重要です。
404エラーページを作る
404エラーは、存在しないURLにアクセスした際に表示されるエラーです。ユーザーが誤ってURLを入力したり、リンクが壊れている場合に発生します。そのままの状態では、ユーザーには無機質なエラーページが表示され、離脱につながる可能性が高いです。
404エラーページに、分かりやすいメッセージやナビゲーションオプションを作成することで、ユーザーは迷子にならずにサイト内を探索し続けることができます。
404エラーページは、任意にカスタマイズできるので、ブランドのイメージに合ったデザインを検討してみましょう。
サイトのページ表示スピードをあげる
Webサイトの表示スピードはユーザビリティに直結します。遅いページ読み込みは訪問者の不満を引き起こし、サイトから離脱されかねません。
ユーザーは高速な通信環境を求めており、通信技術の進化によって要求水準は年々高まっています。遅いページ表示は受け入れられず、競争力を維持するために速い読み込みが必要です。
また、ページ表示スピードの向上はSEO戦略の一環としても重要であり、検索エンジンの評価にも関わるために必ず対応しましょう。
コンテンツSEOを実施する際に役立つツール
コンテンツSEOの具体的な施策について把握できたところで、ここでは「コンテンツSEO」に役立つ効果的なツールについて2点ご紹介します。
Google search console | Google Analytics | |
---|---|---|
明確な違い | ユーザーがWebサイトに訪問する「前」の問題が確認できる | ユーザーがWebサイトに訪問した「後」の問題が確認できる |
具体例 | ・検索キーワードの検索数 ・Google検索でのクリック数やクリック率、平均検索順位、Webサイトやページの表示回数 ・外部リンクの状況 ・コンテンツが抱えている問題点 |
・Webサイトへの流入数(検索以外も含む) ・セッション数やPV・CV数などのアクセスデータの確認 ・Webサイト内でのユーザーの動向 ・トラフィック量やトラフィックの発生元の確認 |
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
Google Search Consoleは、Googleが提供する無料解析ツールです。
Google Search Consoleを使うことで、検索キーワードの順位やGoogle検索でのクリック数、クリック率、外部リンクの状況など「ユーザーがコンテンツを閲覧する前の問題点」を解析できます。
【公式サイト|Google Search Console(グーグルサーチコンソール)】
Google Analytics(グーグルアナリティクス)
Google Analyticsとは、Googleが提供する無料解析ツールです。
Google Analyticsを使うことで、Webサイトへの流入数やWebサイト内でのユーザーの動向、トラフィック量、トラフィックの発生元など「ユーザーがコンテンツを閲覧した後の問題点」を解析できます。
【公式サイト|Google Analytics(グーグルアナリティクス)】
SEARCH WRITE
SEARCH WRITEは、誰でも簡単にコンテンツSEOのPDCAサイクルを実行できるように設計されたツールで、月額50,000円からの利用が可能です。キーワード選定や施策提案、競合分析を通じて、コンテンツ企画の効率化をサポートします。
このツールは、SEOに必要な要素を網羅し、特にコンテンツSEOを強化したい企業や個人におすすめです。
【公式サイト|SEARCH WRITE】
コンテンツSEOの効果を測定する方法
コンテンツSEOの効果を測定する方法は、どのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、コンテンツSEOの効果を測定する方法を解説していきます。
キーワードの検索順位
キーワードの検索順位は、Google Search Consoleを使って確認可能です。
キーワードの検索順位が上昇すれば、コンテンツがGoogleから高く評価されていることを示します。ユーザーに価値を提供している可能性が高いです。
逆に、キーワードの検索順位が下がっていれば、コンテンツの評価も低下している可能性があります。ユーザーに提供する価値を見直さなければなりません。
キーワードの検索順位は変動するので、定期的なチェックが必要です。順位が変化するたびに、コンテンツを最適化し、競争力を保ちましょう。
コンテンツへの流入キーワード数
ユーザーが自社のコンテンツにアクセスするために、どのキーワードから流入してきたのかを把握することが重要です。
想定したキーワードであれば、コンテンツは効果的であると言えます。しかし、想定外のキーワードからの流入が多い場合、コンテンツの修正や追加の最適化が必要になるかもしれません。
Google Search Console の「Organic Search」で流入キーワードを確認可能で、コンテンツへの流入キーワード数の確認は、コンテンツの品質向上に不可欠と言えるでしょう。
コンテンツの検索順位
コンテンツの検索順位とは、検索エンジンで自社のコンテンツが表示される順番のことを指します。
コンテンツの検索順位を通じて、自社コンテンツの評価はもちろん、競合他社の検索順位と比較することで、競争力を把握できます。
Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」から、コンテンツの検索順位を確認可能です。
CV(コンバージョン)数
コンテンツSEOの成功は、ユーザーが望む行動(例:購入、申し込み、お問い合わせ)に至るコンバージョン数が欠かせません。CV数は、ビジネスの成果を直接示す指標です。
CV数は、Google Analyticsから確認可能で、特定のページやキーワードがコンバージョンにつながっているかを確認できます。
コンテンツSEOに関するよくある質問
コンテンツSEOのやり方は?
まず、ターゲットユーザー(ペルソナ)を明確にし、ユーザーのゴールやニーズを把握しなければなりません。
ターゲットユーザー(ペルソナ)の情報を整理し、キーワードを選定します。キーワードが決定したらコンテンツの構成から執筆していきます。適切なタイトル、見出し、本文、画像、リンクを組み合わせて、ユーザに価値のあるコンテンツを制作を意識しましょう。
また、コンテンツSEOでは、キーワードのトレンドに合わせた更新やリンクの確認など、継続的なコンテンツの見直しと最適化が必要です。
コンテンツSEOで成果を上げるには?
成果を上げるために、専任の編集者を設け、社内の協力を得るなど、社内の体制を整えることが必要です。
もし、難しい場合やリソースが不足している場合、外部ライターやSEO会社を検討することがおすすめです。専門家の協力を得ることで、コンテンツ品質を向上させられます。
内部と外部の協力をうまく組み合わせて、コンテンツSEOの成果を最大化しましょう。
コンテンツSEOのメリットは何ですか?
価値あるコンテンツを提供することで、見込み顧客にアプローチしやすいことや企業ブランディング、拡張性が高いといったマーケティング上の利点があります。
さらにコンテンツ制作は社員のスキル向上や学習の機会が生まれ、組織内の成長といった間接的な効果も期待できます。
また、比較的に低コストでコンテンツを制作・配信でき、長期的な成果を期待できるのもメリットの1つと言えるでしょう。
コンテンツSEOを意識し、戦略的にWebサイトの検索順位をあげよう!
このページでは、コンテンツSEOに焦点を当て、その概要や重要性、メリット・デメリット、具体的な施策、役立つツールなどについて解説しました。
コンテンツSEOは、すべき施策が多いだけでなく、即効性のある施策ではありません。
しかし、ユーザーファーストで質の高いコンテンツを継続的に制作し続けられれば、企業規模やリソースの多寡に関係なく、高い確率でPVやCVに繋がる施策です。
自社の売上を向上させるという観点から、ぜひこの機会にコンテンツSEOに取り組んでみてはいかがでしょうか。
コンテンツSEOでお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。