「短縮URL」とは?概要や仕組み、メリット・デメリット、おすすめのツールなども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「短縮URL」とは、長いURLを短い表記のURLに変換することです。
今回は「短縮URL」に焦点を当て、その概要や仕組み、メリット・デメリット、おすすめのツール・サービスなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「短縮URL」とは?
「短縮URL」とは、長いURLを短い表記のURLに変換することです。
Googleマップの位置情報や各ショッピングサイトの商品リンクなど、長くなりがちなURLを短いものに置き換えることで、見た目を整えることができます。
具体的には、以下のように各サービス(短縮URLに調整するサービス)のドメイン名と数文字程度のアルファベットのURLに短縮されます。
【例:Google map「表参道駅」のURL】
・https://www.google.co.jp/maps/place/表参道駅/@35.6652511,139.7099034,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60188c9fee70f285:0x4054b8b23563631c!8m2!3d35.6652511!4d139.7120921?hl=ja
⬇︎短縮URLにすると |
上記2つのURLは、見栄えこそ大幅に違いますが、どちらも同じリンク先です。
もし自分で任意のURLを短縮するには、後ほどご紹介する短縮URLサービスを利用する必要があります。
「短縮URL」の仕組み
ここでは、「短縮URL」の仕組みについて解説します。
短縮URLついて知るためには、URLの仕組みを理解する必要があります。
URLとは、「Uniform Resource Locator」の略で、インターネット上のリソース(データやサービス)を特定するための形式的な表示方法です。
短縮URL(A)は、短縮する前の正規URL(B)を「短縮URLサービス」のサーバーに登録することで生成できます。
(A)と(B)は、短縮URLサービスのサーバー内で紐づけられており、(A)で検索すると短縮URLサービスを経由して(B)の情報を要求します。
(B)に到達後、(B)に紐づいたサーバーに情報を要求し、目的のWebサイトに到達する仕組みです。
|
(引用:https://makefri.jp/web/8035/)
「短縮URL」にするメリット
ここでは、「短縮URL」にするメリットについて3点解説します。
①レイアウトを崩さずリンクを設置できる
短縮URLは、自社独自のブログ記事やメルマガ、SNSなどを保有するオウンドメディア企業でよく活用されます。
例えば、Googleマップの位置情報などは長いURLであることが大半のため、それをコンテンツ本文にコピー&ペーストすると、見にくいだけでなく、本文のレイアウトが崩れたり、本来伝えたい内容がURLから読み取れなくなりがちです。
短縮URLにすることで、本来のレイアウトを崩さず、本文にリンクを設置することができます。
②SNSで活用しやすい
SNSは、スマートフォンなどの小さいデバイスで閲覧するユーザーが多いです。
そのため、画面に表示される文字数が限定され、URLが長いと複数回スクロールを繰り返す手間がかかってしまいます。
短縮URLを活用すれば、UXを考慮したURL表示が可能です。
また、InstagramやTwitterの投稿する際の文字数制限にも有効活用でき、URLを拡散しやすくなるため、検索流入以外からのアクセスPVを増やせる効果も見込めます。
③アクセス解析に活用できる
短縮URLサービスによっては、URLのクリック履歴を記録し、クリック数やユーザーの属性、クリックされた時間帯などのアクセス解析が可能です。
ユーザーの行動を分析し、分析をもとに施策を施せば、自社のCV(コンバージョン)につながる可能性が高まります。
自社の売上に繋げるという観点からも短縮URLは重要です。
「短縮URL」にするデメリット
ここでは、短縮URLにするデメリットについて3点解説します。
①ページスピードが遅くなる
短縮URLを利用すると、通常のWebサイトの閲覧とは異なり、複数回サーバーを経由して目的のWebサイトを表示させるため、ページスピードが遅くなりがちです。
Google検索順位を決定する要因にはページスピードの速さが含まれています。
そのため、ページスピードが遅くなると、SEOにマイナスの影響を与えかねません。利用する際は注意が必要です。
②利用サービスが終了するとリンク切れになる
短縮URLは、利用中の短縮URLサービスが終了すると、アクセスできなくなり、リンク切れを起こします。
事実、2017年9月29日、Pixivが提供していた「p.tl」という短縮URLサービスが終了し、生成された800万件以上のURLがアクセス不可になりました。
リンク切れは、企業やブランドイメージの低下に繋がりかねないため、注意しましょう。
なおリンク切れを起こしたURLは、すべて書き換える必要があります。
③ユーザーから不信感を抱かれる
短縮URLは、ユーザーから不信感を抱かれることがあります。
理由は、短縮URLは別サーバーのWebページを経由するためです。
つまり、一枚別のWebページを挟むため、「怪しいアダルトページに飛ばされるのではないか?」や「悪質なフィッシング詐欺ではないか?」などとユーザーは疑ってしまうのです。
もちろん、名の知れた有名なWebサイトであればそこまで問題視することではありませんが、あまり知名度がないような小規模なWebサイトや始めたてのWebサイトの場合、ユーザーが少なからずそのようなイメージを持っているということを把握しておきましょう。
※フィッシング詐欺とは、何らかの悪質な手段(E-mailなどで悪質なURLを送りつける)でユーザーを偽のWebサーバーに誘導し、ユーザーの重要な個人情報(クレジットカード番号や住所、銀行口座番号など)を個人情報を盗み出す行為です。
おすすめの短縮URLサービス3選
ここでは、「短縮URL」に変更できるおすすめの短縮URLサービスについて3点解説します。ぜひ参考にしてみてください。
①Bitly(基本無料)
Bitlyは、2009年にアメリカで生まれたクラウド型の短縮URLサービスです。
短縮URLの分析やカスタムリンクなどのカスタマイズ機能のパフォーマンス性が高く、「ディズニー」や「ナイキ」など多くの有名ブランドが活用しているため、サービスとしての信頼性が高い特徴があります。
基本機能は無料で利用できますが、有料プランにすると、以下のような便利な機能を使用できます。使用用途にあわせて利用を検討してみましょう。
|
短縮URLサンプル:https://bit.ly/●● |
【Bitly:公式サイト】
②TinyURL(基本無料)
TinyURLは、2002年1月にケビン・ギルバートソンが公開した老舗タイプの短縮URLサービスです。
ユーザー登録無し・ログインなしで短縮URL機能が利用できるため、お試し感覚で利用できます。
また正しく表示されているか確認できるプレビューリンクも発行される点も魅力的です。
基本機能は無料で利用できますが、有料プランにすると、以下のような便利な機能を使用できます。使用用途にあわせて利用を検討してみましょう。
|
短縮URLサンプル:https://tinyurl.com/●● |
【TinyURL:公式サイト】
③cutt.ly(基本無料)
cutt.lyは短縮URL機能だけでなく、アクセス解析機能まで搭載されている短縮URLサービスです。
基本機能は無料で利用できますが、有料プランにすると、以下のような便利な機能を使用できます。使用用途にあわせて利用を検討してみましょう。
|
短縮URLサンプル:https://cutt.ly/●● |
【cutt.ly:公式サイト】
「短縮URL」を活用し、見やすいWebサイト制作を心がけよう!
このページでは、「短縮URL」に焦点を当て、その概要や仕組み、メリット・デメリット、おすすめの短縮URLサービスなどについて解説しました。
URLが長いことは必ずしも悪いわけではありません。そのままで問題ない場合が多いです。
しかし、ページ内容が推測できない長いURLは、UXの満足度を損ねる可能性があり、結果的にユーザーの流入数が減り、Webサイトやページの検索順位を落としかねません。
まだ短縮URLを活用したことがない方は、ぜひこの機会に活用してみてください。
「短縮URL」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida