リダイレクトとは?種類や設定方法、Googleの警告について解説

リダイレクトとは?種類や設定方法、Googleの警告について解説

WEBサイトを運営していてリダイレクトという言葉を目にすることはあっても、具体的な仕組みや、どのように設定すればよいのかが分からないことも多いのではないでしょうか。この記事では、「リダイレクトとは何か」「リダイレクトの種類と違い」「リダイレクトの設定方法」「リダイレクトの警告の意味」について紹介します。

リダイレクトとは

リダイレクトとは、あるURLへ訪れた読者を、別のURLへと自動的に誘導する仕組みです。ウェブページを統合あるいは削除して新しいウェブページを作成した場合などに、古いURLから新しいURLへリダイレクト設定を行います。

リダイレクトを行う理由

削除したウェブページのURLを他のページに貼られているリンクや検索結果からクリックすると「Not Found」などのエラーメッセージが表示されます。これではせっかく訪れた読者を逃してしまうことになるでしょう。リダイレクト設定しておくと、古いサイトや記事へ訪れた読者を自動的に新しい記事へと誘導でき、機会損失をまぬがれることができます。

リダイレクトを行うSEO的な意義

リダイレクトはSEO対策においても非常に重要です。リダイレクトを使用すれば、古い記事の評価を新しい記事へを引き継ぐことができます。Googleから一定の評価がされているウェブページを削除し、別のURLで新たに記事を作成した場合はGoogleの評価はリセットされます。仮に全く同じ内容だったとしてもGoogleは別の記事と認識するため、また一から評価を積み上げなくてはなりません。しかしリダイレクト設定を行うと、このリセットを防ぐことができるのです。

SEOの概要について詳細を知りたい方は下記記事もご確認ください。網羅的にSEOの基礎を解説しています。

リダイレクトの種類

リダイレクトには、301リダイレクトと302リダイレクトの2つがあります。状況に応じて使い分ける必要があるので、違いを理解しておきましょう。

301リダイレクト

301リダイレクト
効果 半永久的に転送
主な使用場面 ・サイト移転時
・URLの正規化
インデックス リダイレクト先
PAGERANK 渡す

301リダイレクトとは、恒久的な転送を意味します。元のURLを二度と使う可能性がない場合に使用する設定です。

302リダイレクト

302リダイレクト
効果 一時的に転送
主な使用場面 ・サイトの更新作業やメンテナンス
・予期せぬエラーや不具合回避のための一時的な転移
・A/Bテスト
・スマホページへの転送
インデックス リダイレクト元
PAGERANK 渡す

302リダイレクトとは、一時的な転送を意味します。恒久的に転送するのではなく、一時的に転送する場合や元のURLを並行して使用する場合に行う設定です。検索結果には元のURLが表示されます。ただし、302リダイレクトを長期間おこなっていると、転送先のURLが検索結果に表示されるケースもあるため、注意しておきましょう。

リダイレクトの設定方法

リダイレクトの設定方法は、主に以下の3つです。

.htaccessファイルやphpによるリダイレクトはサーバー側で行われる処理で、 JavaScriptによるリダイレクトはクライアント側で行われる処理です。推奨されているリダイレクト設定は .htaccessファイルを使用した方法です。
どの設定方法においても、わずかな記入ミスでリダイレクトが無効になる可能性があるため、正確に行いましょう。
以下、それぞれの設定方法について解説します。

.htaccessファイルを使用したリダイレクト

.htaccessファイルを使用したリダイレクトは、WEBサーバーに.htaccessファイルを設置する方法です。
テキストエディタなどで.htaccessファイルを作成、URLを転送する記述を行い、WEBサーバー上にファイルを保存します。
Apacheを使用しているサーバーでしかできないこと、ファイルの編集・保存のためにサーバーへアクセスする権限が必要な点に注意が必要です。

SEOの観点から最も推奨されている方法なので、リダイレクトを行う必要がある場合は、まず.htaccessファイルを使用したリダイレクトを検討しましょう。

phpを記述するリダイレクト

phpを記述するリダイレクトは、 header関数を利用します。 .htaccessファイルを使用したリダイレクト設定で条件分岐が複雑になる場合にはphpによる設定が向いています。ページ単位で行う必要があり、サイト全体のリダイレクトの管理が難しくなる点に注意が必要です。

JavaScriptによるリダイレクト

JavaScriptによるリダイレクトは、クライアント側で処理が行われる方法です。使用しているサーバーで.htaccessファイルを使用したリダイレクトができない場合に、代替的な方法として利用されます。 JavaScriptを無効にしているブラウザではリダイレクトが無効になってしまう点に注意しておきましょう。

この3つの方法のほか、ワードプレスを利用したサイトの場合は、「Redirection」というプラグインを利用することでリダイレクト設定が可能です。リダイレクト設定に自信がない場合は、プラグイン導入を検討してみましょう。

meta refreshによるリダイレクト

meta refreshによるリダイレクトはHTMLのメタタグに記述することで設定する方法です。転送先のURLと秒数を指定すると、リダイレクトさせることができます。

meta refreshによるリダイレクトはサイトのページランクを引き継ぐことができないため、SEO的な観点からはおすすめできません。実際にGoogleもmeta refreshによるリダイレクトを非推奨としています。

リダイレクトの警告の意味

リダイレクトの警告とはGoogleのサービスを利用中、リンク先に不適切なリダイレクトが検出された場合に表示されるエラーメッセージです。「表示中のページからhttp://○○.comといったページにリダイレクトしようとしています」などの文言が表示されます。スパムメールなどがGoogleのドメインを騙って危険なページへと誘導する危険があるための警告です。しかし実際にはリダイレクト先が問題の無いサイトであってもこのメッセージが出てしまうことがあります。運営しているサイトでこの警告が出てしまうとサイトの信頼性が落ちてしまいますので、リダイレクトの警告が出た場合は以下を確認しましょう。

・リンク先のURLがSSL化されているか
・元ページと関連の無いURLに設定されてないか
・リダイレクト先に短縮URLを使っていないか

上記の条件を満たしていない場合、Googleが不適切なリダイレクト先と判断するケースが多いです。

「リダイレクトが繰り返し行われました。」と表示される場合の対処法

「リダイレクトが繰り返し行われました。」と表示されるのは、リダイレクトのループが発生し、最終的に表示するページが見つからない場合です。「ページを開けませんでした。多くのリダイレクトが発生しています」と表示されるケースもあるようです。運営するウェブページでこの表示が出た場合はリダイレクトが正しいURLに設定されているか確認しましょう。

なお、閲覧者側がこの問題を解決するにはブラウザの再起動、シークレットモードでのブラウザ起動、cookieの削除といった方法があります。

正しい方法でリダイレクトを行いましょう

リダイレクトは、サイトの移転や記事の統合・削除を行う場合に、必須ともいえる設定です。SEO対策として記事の評価を引き継ぐために正確なリダイレクト設定方法を理解しておきましょう。

この他にも、SEOに関するお困り事は、一度ipe(アイプ)へご相談ください。SEOを考慮した最適解をご提案いたします。またSEOに関するお役立ち情報を毎月メルマガで配信しております。メルマガ登録をご希望の方は下記フォームよりご登録ください

【特別オファー】SEOメルマガのご登録と特典資料について

この記事をお読みいただいた方限定で、メルマガ登録にSEO事例資料の特典を追加しております。

大手実績多数の株式会社ipeのSEO事例は、SEOコンサル今後Webマーケティングで結果を残したいという方には必ず役立つかと思います。ぜひこの機会にご登録ください。

SEOメルマガではGoogleアップデート後の変動状況などの、SEOに関する最新動向を毎月お届けしています。
SNSやブログでは発信していない競合他社に差をつけられるような情報をお届けできたらと思いますので、
ぜひ一度ご登録ください。

[contact-form-7 404 "Not Found"]

この記事の著者

監修者 土田悠真

早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida

DOWNLOAD
サービス資料ダウンロード(無料)
大手実績多数の弊社サービスの概要や料金、フォロー体制など、この資料にまとめております。
資料ダウンロードはこちら
CONTACT
お問い合わせ
SEOなどサービスについてご相談がある方、人事・採用へのご不明点・ご質問など、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)
         
        東京都港区南青山二丁目24番15号 青山タワービル 5F
TEL:03-6455-5871 FAX:03-6455-5872