SEO対策を外注した場合の費用は?料金体系や相場感、メリット、注意点なども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語では検索エンジン最適化と呼ばれます。一般的に、Google検索エンジンで検索した際、特定のWebサイトやページを検索順位上位に表示させる施策を指します。
今回は「SEO対策を外注した場合の費用」に焦点を当て、その料金体系や相場感、外注するメリット、注意点などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認しましょう。
SEO対策を外注した場合の主な費用一覧
ここでは、SEO対策を外注した場合、施策別でかかる費用について5つ解説します。費用の相場について数字を用いて記述しますが、数字はあくまで弊社が考える目安です。運用するWebサイトの規模や外注する業者ごとに費用は変動するので、SEO対策を外注する場合は、必ず外注先の公式サイトの料金プランを確認しましょう。
SEOコンサルティングの費用
SEOコンサルティングの費用相場は、約10万〜50万円程度です。
SEOコンサルティングとは、検索結果からWebサイトへの訪問数やコンバージョン(CV)を増やすことで、SEO対策を支援するサービスです。
専任のコンサルタントが、自社で運営するWebサイトの現状分析を行い、検索エンジンに適切に評価されるようなサイト構造の構築やページごとの最適化を実施します。
具体的な対策内容は、以下です。
|
SEOサイト設計の費用
SEOサイト設計の費用相場は、約10万〜100万円以上です。
SEOサイト設計とは、Webサイトを作る前にどのようなサイトを構築していくのか、テーマを明確にする作業です。サイトの方向性やテーマを明確にし、専門性や独自性を意識した自社だけのオリジナルコンテンツの制作を目的としています。
具体的な対策内容は、以下です。
|
内部SEO対策の費用
内部SEO対策の費用相場は、約10万〜100万円です。
内部SEO対策とは、自社のWebサイトに対して実施するSEO対策です。時間をかけて対策することが一般的で、効果が出始めるまでの期間は約3ヶ月〜半年程度です。
具体的な対策内容は、以下です。
|
外部SEO対策の費用
外部SEO対策の費用相場は、約1万〜15万円程度です。
外部SEO対策とは、SEO対策の中でも、特にWebサイト以外の外部を対象に行う施策です。内部対策に比べ、短期的な効果が期待できます。
具体的な対策内容は、以下です。
|
コンテンツSEOの費用
コンテンツSEOの費用相場は、約5万〜30万円程度です。記事単位では1記事数千〜10万円程度かかります。
コンテンツSEOとは、内部対策の中でも良質なコンテンツ制作に特化したSEO対策です。記事を継続的に制作・発信し続けることで、検索エンジンからの集客を狙います。
具体的な対策内容は、以下です。
|
そもそもSEOとは?
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語では検索エンジン最適化と呼ばれます。一般的に、Google検索エンジンで検索した際、特定のWebサイトやページを検索順位上位に表示させる施策を指します。
なお詳しい詳細や仕組み、施策の効果、メリット・デメリットについては以下の記事をご覧ください。
SEO対策の料金体系
SEO対策を外注した場合、SEO対策の料金体系は主に2種類あります。
1.固定報酬型
固定報酬型とは、SEO対策にかかる費用を月額・年額など、期間ごとに固定料金で支払う料金体系です。実施した対策にあまり効果がなかったとしても、費用の範囲内で軌道修正してくれます。対策後のアフターサービスが充実している業者が多く、「何回までは修正可能」と明記している業者もあります。
【固定報酬型の対策別の費用相場】
|
メリット | デメリット |
|
|
2.成果報酬型
成果報酬型とは、自社サイトが検索順位上位に表示されたことを確認した後から費用が発生する料金体系です。固定報酬型に比べて、成果が出て初めて費用が発生するので、無駄なコストがかかりません。料金はランクインした順位やその順位をキープし続けた期間に応じて異なり、毎日検索順位を記録しながら上位表示された日数に応じて費用が加算されます。
なお費用発生のボーダーは、検索順位10位以内に設定している業者が多く、5位以内や3位以内など高順位になるほど高い料金を設定している業者が多いです。
【成果報酬型の対策別の費用相場】
|
メリット | デメリット |
|
|
SEO対策を外注するメリット
ここでは、SEO対策を外注するメリットについて2点解説します。
1.専門的なスキルやノウハウがなくてもSEO対策ができる
SEO対策を実施するには、専門的なスキルやノウハウが必要です。急遽、社内でSEO対策の実施が決定し、実施を試みても、付け焼き刃なスキルやノウハウで結果が出るほどSEOは簡単ではありません。外注することで、プロのスキルやノウハウを取り入れ、迅速にSEO対策を実施することができます。
2.SEO対策にかかるリソースを削減できる
SEO対策をプロに外注した場合、自社でSEO対策に割くべき必要な人員や時間を削減できます。浮いた人員や時間は、別の重要業務に割り当てる事ができるでしょう。
SEO対策を外注した場合の注意点
ここでは、SEO対策を外注した場合の注意点について2点解説します。
1.確実に成果が出るわけではない
SEOの基準は、あくまでGoogleやYahoo!などの検索エンジンです。そのため、SEO対策をプロに外注したとしても、確実に成果が出る保証はありません。
ただし、スキルやノウハウが豊富でかつ実績も豊富な業者は、SEOで検索順位上位になるコツを知っています。外注する際は、業者選びに注意してみてください。
なお株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますので、SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
2.できる範囲は自社でも対策する
SEO対策は、あくまでも自社サイトの売上を向上させる施策です。そのため、外注先に全てを任せきりにすると、本来あるべき自社のWebサイトの目的や方針から外れる可能性があります。そのため、できる範囲は自社でも対策し、外注先の施策に疑問があれば定期的に確認・議論するようにしましょう。
SEO対策を外注するなら株式会社ipeがおすすめ!
このページでは、「SEO対策を外注した場合の費用」に焦点を当て、その料金体系や相場感、外注するメリット、注意点などについて解説しました。
SEO対策にかかる費用は、その対策内容に応じて異なりますが、決して安くはありません。また、依頼内容に応じて料金体系も異なります。SEO対策を外注する場合は、自社の予算や料金体系ごとのメリット・デメリットを理解したうえで、最適な業者を選ぶようにしましょう。
なおSEO対策にかかる費用についてもっと詳しく知りたいという方はぜひ弊社にご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますので、SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida