All in One SEOとは?使い方やインストールから設定方法まで解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
All in One SEOとは、WordPressでホームページを管理する際のSEO対策が簡単にできるプラグインツールです。
今回は「All in One SEO」に焦点を当て、その概要や機能、メリット、導入・設定方法などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
All in One SEOとは?
All in One SEOとは、WordPressでホームページを管理する際のSEO対策が簡単にできるプラグインツールです。
基本的なSEO対策の約90%をカバーできると言われており、SEOに関する特別な専門スキル/知識がない初心者でも簡単に設定を行うことができます。
All in One SEOで扱える機能
All in One SEOには、主に以下のような機能があります。
|
1.タイトル・対策キーワード・ディスクリプションの設定
All in One SEOでは、検索エンジンに表示される、タイトル・対策キーワード・ディスクリプションの設定が可能です。各々の好みに合わせて、設定を最適化しましょう。
【株式会社ipe|ディスクリプション(description)とは?SEO効果や文字数の目安・書き方について解説】
2.noindexの設定
「noindex」とは、あるページをGoogle検索エンジンにインデックスされないようにするため、HTMLコードに記述するメタタグの一種です。
noindexについての詳細は以下の記事をご覧ください。
【株式会社ipe|「noindex」とは?概要やSEOとの関連性、使用目的、注意点、設定・確認方法なども解説!】
3.Google Analyticsとの連携
Google Analyticsとは、Googleが提供する無料解析ツールで、ユーザーがWebサイトに訪問した際、どのような行動をしたかを把握できます。
Google Analyticsについての詳細は以下の記事をご覧ください。
【株式会社ipe|GA4(Googleアナリティクス4)とは|設定方法や特徴を解説】
4.Google Search Consoleとの連携
Google search consoleとは、Webサイトの運営者がインデックスのステータスを確認し、Webサイトの可視性を最適化するために使用する無料解析ツールです。
Google Search Consoleについての詳細は以下の記事をご覧ください。
【株式会社ipe|「Google search console(グーグルサーチコンソール)」とは?概要や重要性、機能、使用方法なども解説!】
5.サイトマップの生成・登録
サイトマップは、サイト全体を構成するページの一覧を記載した樹形図のような資料です。ユーザーや検索エンジンにサイトの内容を伝える役割があり、ユーザビリティとクローラビリティの向上を目的としています。
サイトマップについての詳細は以下の記事をご覧ください。
【株式会社ipe|サイトマップとは?XML、HTMLなどの種類やSEOへの効果、作り方を解説】
6.各SNSのOGP設定
OGPとは、「Open Graph Protocol」の略で、主にWebサイトのコンテンツをSNSで伝える際に使用する仕組みです。
OGPの具体的な設定方法や、適正サイズ、表示確認方法などは以下の記事をご覧ください。
【株式会社ipe|OGP画像とは?設定方法や、適正サイズ、表示確認方法なども解説!】
All in One SEOを導入するメリット
ここでは、All in One SEOを導入するメリットについて解説します。
|
1.専門知識がない初心者でも簡単にSEO対策ができる
All in One SEOを導入すれば、SEOやHTMLに関するスキル/知識がない方でも、基本的なSEO対策が可能です。
たとえば、noinexの設定やWebページのアクセスをカウントする機能を、チェックボックスで切り替えることができます。
2.無料でSEO対策できる
All in One SEOは、基礎的なSEO対策で用いる機能が無料で利用できます。
有料版もありますが、上級者向けのコンテンツなので、基本的に必要ありません。
高度なSEOを実施したいという方は、有料版の利用も検討してみましょう。
3.情報が流通している(利用者数が多いため)
All in One SEOは、300万回超のインストール数(2022年12月現在)を誇っており、「Yoast SEO」に次ぐ2番目にユーザーが多い有名なプラグインです。
ユーザーが多いということは、流通する情報量が多いということでもあります。
つまり、SNSやインターネットでリサーチすれば、All in One SEOを利用する際に必要な情報を得ることができるということです。
All In One SEOの導入・設定方法
では、ここからはAll In One SEOの導入・設定方法について4ステップに分けて解説します。
|
1.プラグインをインストール
ます始めに、All In One SEOを、使用中のWordPressにインストールしましょう。
|
2.セットアップ
プラグインのインストール後、中身のセットアップを始めましょう。
|
3.記事投稿時の設定
記事を書き終えた後、必要に応じて独自の設定を行います。
主な編集項目 | 概要 |
投稿タイトル | 対策キーワードを入れつつ、自然な文章を意識する |
ディスクリプション | 記事の冒頭「160文字程度」が自動設定される。必要に応じて編集が可能 |
フォーカスキーワード | 対策キーワードを入力すると、そのキーワードがタイトルや本文に適切に挿入されているかを判定してくれる |
4.XMLサイトマップの設定
XMLサイトマップを設定すれば、Googleクローラーが、自社サイトのホームページや記事を巡回しやすく、インデックススピードの向上に繋がります。
特に自分で変更などしていなければ、セットアップ段階で設定が完了しているはずなので、何か特別な設定を行う必要はありません。なお有効化・無効化の設定は、サイドバーの「サイトマップ」の項目から変更できます。
【株式会社ipe|「インデックス」とは?概要や重要性、確認方法インデックスポイントなども解説!】
All in One SEOを導入し、SEOを簡単かつ的確に進めよう!
このページでは、「All in One SEO」に焦点を当て、その概要や機能、メリット、導入・設定方法などについて解説しました。
All in One SEOは、WordPressにインストールするだけで、さまざまなSEO対策ができる便利なプラグインです。
ユーザー数が多いという観点から、流通する情報量も多いです。また無料でSEO対策ができる点もプラグインとして優秀と言えるでしょう。まだ導入していない方は、ぜひ本記事を参考に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
弊社はAll in One SEOやSEOに関しての知識やノウハウが豊富です。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますのでSEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida