URLパラメータとは?実際の設定方法までわかりやすく解説

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「URL パラメータ」は、広告運用をしている方であれば馴染みのある言葉かもしれません。
URLパラメータは、広告の効果を測定し正しくPDCAを回していくためには、不可欠なものです。
本記事では、URLパラメータについての基本的な知識から、実際の設定方法までわかりやすく解説していきます。
URLパラメータとは
URL パラメータとは、データを収集するために URL の末尾に付け加える変数のことです。
URLの末尾に「?」をつけて、「パラメータ名=パラメータ値」の形式でURLに任意の文字列を含めることができます。
URLパラメータを活用することで、広告運用の効果測定や、顧客の流入チャネルの把握がしやすくなります。
URLパラメータを設定すると何ができるの?
ここでは、URLパラメータを設定することでできることについて解説します。
・参照元/メディアの正確な計測
URLパラメータを設定すると、可能になるのは主に上記の2つです。
Google Analyticsを活用したデータの確認
URLパラメータを設定することで、Google Analyticsを活用したデータの確認が可能です。
例えば、Google Analyticsは広告に設置したURLパラメータからコンバージョン数やクリック数、ユーザー属性などを分析できるため、広告の成果が追いやすくなります。
URLパラメータを設定しなければ、正確な数値を測ることができないため、効果測定が不十分になります。
マーケティング施策を打ち出す際には、適切に効果測定ができるように、事前にURLパラメータを設定しておきましょう。
参照元/メディアの正確な計測
流入チャネルごとにURLパラメータを設定しておくことで、参照元/メディアの正確な計測が可能です。ユーザーは、自然検索や、SNS、メールマガジン、広告キャンペーンなど多種多様なチャネルから流入します。
URLパラメータを設定して、それぞれのチャネルからの流入率を把握することで、優先順位や改善点が見えやすくなります。
URLパラメータの種類|SEOにおける効果について
アクティブパラメータ
アクティブパラメータは、URLパラメータを付けることで表示するコンテンツの内容に影響を及ぼすパラメータのことです。
ECサイトや求人サイトなどでカテゴリを絞るときなどに使用されることが多い傾向にあります。
例えば、ECサイト内で「本」カテゴリだけを絞り込むためには、「http://www.aaa com/aaa.html?type=book」といったように本を判別できるようなパラメータを付けることで、表示コンテンツが絞られます。
アクティブパラメータを利用すれば、人気順や商品価格順などで並び替えをしたり、任意の条件でフィルターを設定したりすることも可能になります。
パッシブパラメータ
パッシブパラメータは、サイトのアクセスの流入経路を計測するために設置されるパラメータです。
URLパラメータが付いていても、付いていなくても、表示するコンテンツには影響がないことから、「ダミーパラメータ」とも呼ばれることも。
パッシブパラメータはGoogle Analyticsやその他のアクセス解析ツールで使用されています。
パッシブパラメータを利用することで、流入経路や滞在時間といった詳細なデータが集計できるようになり、マーケティング施策に役立てることができます。
【Google Analyticsを活用】URLパラメータの付与方法
ここでは、Google Analyticsを活用したURLパラメータの付与方法について紹介します。
【Google Analyticsを活用したURLパラメータの付与方法】 | |
---|---|
1 | パラメータの作成 |
2 | 作成したURLでアクセスする |
3 | アクセスをGoogle Analyticsで確認する |
パラメータの作成
まずはURLパラメータの作成を行います。
Google AnalyticsのURLパラメータ自動生成ツールを活用すると、パラメータが簡単に作成できます。
「Google Campaign URL Builder」にアクセスにして、各項目に値を入れ、URLパラメータを生成しましょう。
作成したURLでアクセスする
作成したURLから、実際にアクセスしてみましょう。
アクセスをGoogle Analyticsで確認する
アクセスをGoogle Analyticsで確認して、適切なURLパラメータの設定ができている確かめることができます。
Google Analyticsメニューの「集客>すべてのトラフィック>チャネル」を開き、計測データを見ます。
正しくURLパラメータを設定すれば、全ての流入元からのアクセスが、Google Analyticsで把握できるようになります。
URLパラメータ付与時の注意点
・入稿用URLとしたページがリダイレクトされる時は、リダイレクト先でもパラメータを引き継ぐように設定する
URLパラメータを付与する際には、日本語を入れるのは避けましょう。
日本語を入れると文字化けが発生することがあるので、パラメータは英数字や記号を入力して作成しましょう。
また、入稿用URLとしたページがリダイレクトされる時は、リダイレクト先でもパラメータを引き継ぐように設定する必要があります。
リダイレクトすることでパラメータ情報を失い、データが取れなくなってしまうからです。
確実にデータを収集できるように、正しく設定ができているか確かめるようにしましょう。
URLパラメータを活用して成果の出るマーケティング施策をしましょう!
URLパラメータを正しく設定することで、詳細なサイトのアクセス解析ができるようになります。
マーケティングにおいては、施策の効果測定を適切に行い、改善を繰り返すことが重要です。
URLパラメータを活用して、成果の出るマーケティング施策をしましょう!
株式会社ipeでは、SEO対策を一気通貫でおまかせいただけます。貴社サイトを無料で分析するサービスも実施中ですので、お気軽にご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida