Powerd by ipe
テジタルマーケティングで戦略的に
ビジネスを成功させる

SEOの意味がない対策とは?勘違いしているWebサイトは意外と多い?

SEOの意味がない対策とは?勘違いしているWebサイトは意外と多い?

SEO対策は自社サイトを検索上位に表示するための施策ですが、実際は意味がない施策を行っている例がよくあります。例えば、キーワードやstrongタグを必要以上に使うことは、SEO対策としては意味がありません。一方で、Googleアルゴリズムに適切に対応した内部・外部対策は効果的です。この記事では意味のないSEO対策と基本ができていない例についても解説します。

意味がないSEO対策とは?

何年か前に正しいとされたSEO対策が、現在では全く意味がない場合がたくさん存在します。例えば、メタキーワードは、かつてSEO効果がある重要な施策でしたが、2009年9月以降はSEO対策としての意味がなくなりました。
SEOは、日々アルゴリズムが改善されてアップデートを繰り返しているので、数年前は効果的だった施策が現在では全く効果がないこともあるのです。

SEO対策は意味がないといわれる理由

SEO対策が「意味がない」と考えられる理由には大きく3つの要因があります。これらの理由に基づいて、SEO対策の重要性と適切な取り組み方法を理解することが重要です。

アクセスが伸びない

まず1つ目はアクセスが伸びないことです。 SEO対策を進めても、検索エンジンで上位表示されず、結果としてアクセス数が増えないことがあります。これは、キーワード選定の誤りやコンテンツの構成ミスが原因であることが多いです。

売上や申込みが増えない

2つ目は売上や申込みが増えないことです。 SEO対策でアクセス数が増えても、それが売上や申し込みの増加につながらないことがあります。これは、コンテンツの書き方や訴求が適切でないために起こります。

Googleのアルゴリズムアップデート

3つ目はGoogleのアルゴリズムアップデートによる順位の不安定さです。Googleのアルゴリズムアップデートにより、一度は上位表示されていたページが順位を下げ、アクセス数や成果が急落することがあります。このような場合、本質的なSEOができていないか、偶然上位表示されていた可能性があります。

以上のように、SEO対策が「意味がない」と感じられることはあるものの、適切なキーワード選定、ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツ作成、そしてGoogleのアルゴリズムの変化への適応が重要です。正しくSEO対策を行えば、長期的にサイトのアクセスや収益向上に寄与します。

SEO対策をしても効果が出ない4つの原因

SEO対策の効果がなかなかでないときは、いくか原因が考えられるでしょう。以下で、SEO対策の効果が出ない4つの主な原因を解説します。

ターゲットが不明確

SEO対策の成果が出ない主な原因の一つは、ターゲットが明確にできていない点です。ターゲットユーザーを特定せずにSEO対策を行うと、効果的なキーワード選定やコンテンツの最適化が難しくなります。

ターゲットオーディエンスの特定には、デモグラフィック、インタレスト、検索行動などの詳細な分析が必要です。これにより、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供し、検索結果での可視性を高められます。

競合分析の不足

競合サイトとの比較分析を十分に行っていないのも、SEOの成果が出ない原因として挙げられます。

競合サイトの分析を通じて、どのキーワードで競争が激しいか、どのようなコンテンツが好まれているかを把握するのが重要です。これには、競合他社のサイト構造、コンテンツの質、バックリンクの戦略などを詳細に分析し、自社の戦略を調整する必要があります。

コンテンツの質が低い

SEOの成果が出ないもう一つの理由は、コンテンツの質が低い点です。SEO対策の効果を発揮するには、ユーザーにとって有益で、専門性と独自性を持つ高品質なコンテンツの提供が不可欠といえます。

GoogleのE-E-A-T基準(経験、専門性、権威性、信頼性)を満たすコンテンツ作成に注力するのがおすすめです。これにより、検索エンジンだけでなく、ユーザーにとっても価値のあるコンテンツを提供できます。

情報量が足りない

コンテンツの情報量が不足している場合、検索エンジンによる評価が低くなる場合があります。検索エンジンは情報が豊富で価値のあるコンテンツを好むため、詳細かつ具体的な情報を提供するのが重要です。

具体的なデータ、実例、深い分析を含むコンテンツは、ユーザーエンゲージメントを高め、検索ランキングを改善するのに役立ちます。

サイト構造や内部リンクが整っていない

高品質なコンテンツを提供していても、サイト構造や内部リンクが適切でなければ、検索エンジンは正確な情報を把握できず、サイトは適切に評価されません。検索エンジンはサイト内外のリンクを辿り、HTMLタグからコンテンツの概要を把握します。そのため、ユーザーが情報を探しやすいだけでなく、検索エンジンが情報を収集しやすい構造にすることがSEO対策の鍵となります。

もし高品質なコンテンツがあるにも関わらず検索順位が上がらない場合は、サイト構造や内部リンクの最適化が求められている可能性があります。この点を踏まえ、効果的なSEO対策を行いましょう。

なお株式会社ipeでは、全69項目のSEO攻略チェックリストツールを公開しています。300社のコンサルティングノウハウを基に作成された、確かなノウハウです。

これらに対応することでSEOの効果を最大限に引き出せる可能性があります。この機会にチェックリストをご覧になってはいかがでしょうか。

コンテンツをリライトしていない

コンテンツをリライトせずに放置することは、SEO対策において大きなデメリットをもたらします。鮮度の低下、新たな競合による上位の奪取、サイト全体の評価の低下などが挙げられます。

重要なのは、ターゲットとするユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供し続けることです。リライトは、コンテンツの質を向上させ、ユーザーのニーズに応えるために不可欠です。

リライトの際には、4〜20位にランクインしているコンテンツを対象にしましょう。他にも、公開から6ヶ月以上経過して検索順位が定着したコンテンツを対象にし、検索上位のコンテンツを参考にしつつ、不足している情報を追加したり、余計な情報を削除することが推奨されます。このプロセスを通じて、サイト全体の質を高め、長期的なSEO戦略の一環として取り組むことが重要です。

意味がないSEO対策の例

検索順位の上位表示を目指すなら、間違ったSEO対策は避けましょう。例えば、タイトルにキーワードを過剰に詰め込む、古い記事を放置する、長文を強制するなどは、よくある間違った例で、ほとんど意味がありません。適切なSEO対策を行うには、Googleのホームページから最新の情報やヒントをチェックする必要があります。また、順位が上がらない原因を分析して、さまざまな改善を試みることも重要です。それでは、意味がないSEO対策のよくある11事例について解説していきます。

  • キーワードを意味なく羅列する
  • メタキーワードの設定
  • 固有名詞がないリンクテキスト
  • 情報が更新されていない古い記事
  • 過剰な数のキーワードを入れる
  • 必要以上に長い文章
  • 低品質なコンテンツの量産
  • 記事をカテゴリー分けしていない
  • 隠しリンクや隠しテキストを使用している
  • strongタグの多様
  • 被リンクの購入

キーワードを意味なく羅列する

SEO対策において、タイトルのキーワードの位置や数が重要であることは間違いありません。自然な文章の中で、キーワードがわかりやすい適切なタイトルの作成は、内部施策として必要です。ただし、あまりにもキーワードを強調しすぎると、ユーザーにとっては「うざい」と言われてしまいかねません。それだけではなく、Googleの評価も低くなる可能性があります。キーワードの羅列によって、意味のない文にならないように気を付けましょう。

メタキーワードの設定

SEO対策で最も勘違いが多い例が、メタキーワードの設定です。以前は、メタキーワードがSEOの重要な要素とされていましたが、現在は検索エンジンがアップデートされ対策する必要がなくなりました。そのため、メタキーワードを設定することで、SEO効果は期待できません。
現在は、メタキーワードを設定することで上位表示することはできないため、そのために時間や費用をかける必要はないでしょう。

固有名詞がないリンクテキスト

SEO対策において、リンクテキストは重要な要素の一つです。しかし、「こちら」や「ここ」などの固有名詞がないリンクテキストを使うと、ユーザーはどのページに移動するか分かりにくくなります。また、検索エンジンのクローラーも、リンクテキストからそのページの内容やテーマを判断しにくくなります。
そのため、固有名詞がないリンクテキストを使用することは適切ではありません。代わりに、リンク先のページが何に関するものかを具体的に表すキーワードを含めることで、ユーザーや検索エンジンにとってもわかりやすく、SEO対策にも効果的になるでしょう。

情報が更新されていない古い記事

SEO対策で重要なのは、情報が更新されていることです。検索エンジンは、常に最新かつ有益な情報を提供することを目指しており、古い情報は順位を下げる可能性が高いです。そのため、Webサイトの内部や外部で、定期的に情報の更新を行いましょう。また、画像や動画などの要素も重要ですが、それに対するテキストの文字数が少ない場合は、評価が低くなることがあります。必要かどうかを判断するためには、分析や対応が必要です。適切な施策を行い、ユーザーのニーズに合わせた具体的な内容を提供することで、上位表示や集客につながる効果が期待できます。

過剰な数のキーワードを入れる

SEO対策でよく誤解されるのが、キーワードの数についてです。適切なキーワードの数を選定することは重要ですが、過剰なキーワードの使用はGoogleのアルゴリズムから見ておかしいと評価され、上位表示されない可能性があります。キーワードの出現率と含有率を高めるために、無理やりキーワードを挿入することはやめましょう。代わりに、自社のWebサイトに合わせて、ニーズに合った具体的なキーワードを選び、適切な数を網羅的に使用することが必要です。多すぎず少なすぎない適切なキーワードを配置することで、ユーザーに対して有益な情報を提供することができます。

必要以上に長い文章

SEO対策において、一定量の文字数は重要な要素の一つです。ただし、あまりにも長すぎる文章は、ユーザーにとって読みづらく、SEOの評価も低下してしまいます。適切な文字数は、目的やテーマによって異なります。意味のない冗長な文章は避け、分かりやすく具体的な表現を心がけることが大切です。網羅的な情報を提供することもSEO対策において有効な手法の一つですが、文章の長さよりも、内容の質が重要であることを忘れないでください。

低品質なコンテンツの量産

低品質なコンテンツの量産は、SEOにとって逆効果な施策です。Googleのアルゴリズムによってペナルティを受けるリスクがあります。適切なキーワードを使用し、ユーザーにとって有益な内容を提供することが、上位表示や集客につながる方法です。コンテンツの質を向上させるためには、メディアやテキスト、画像、動画等をバランスよく活用し、内部リンクや外部リンクも適切に配置することが重要です。上位表示に必要な要素を理解し、時間をかけて分析と改善を繰り返すことで、効果的なSEO対策ができます。

記事をカテゴリー分けしていない

Webサイトにたくさんのコンテンツを用意することは重要ですが、ユーザーにとって分かりやすくカテゴリー分けされていないと意味がありません。カテゴリー分けがないと、ユーザーが必要な情報を探し出すことができず、Googleのクローラーも正しく評価できません。SEO対策においては、たくさんのコンテンツを用意することも重要ですが、それらを適切にカテゴリー分けすることも必要です。

隠しリンクや隠しテキストを使用している

隠しリンクや隠しテキストを使うのは、検索エンジンにとって不正な行為になります。このようなテクニックは過去には機能していたこともありましたが、現在ではSEO効果がないどころか、Googleによってペナルティを受ける可能性があります。隠しリンクやテキストを使うと、ユーザーにとってもわかりにくく不快な体験となり、SEO対策としてもマイナスです。適切なキーワードの使い方やコンテンツの質の向上など、より意味のあるSEO施策に時間をかけることが重要です。

strongタグの多様

SEO対策において、strongタグを多用することが効果的だと思っているWebサイトが存在します。しかし、strongタグは、強調したいキーワードやフレーズにのみ使用するべきであり、過剰な使用は逆効果となることがあるのです。そのため、strongタグを含めたテキストの比率や頻度が多くなりすぎないように、適切なHTMLの設計が必要です。

被リンクの購入

SEO対策において、被リンク(バックリンク)は重要な要素ですが、購入は避けるべきです。購入した被リンクは、Googleのガイドラインに違反する「おかしい」施策であり、不自然な被リンクを大量に取得した場合、逆に検索エンジンからの評価が低下する可能性があります。また、不適切なサイトからの被リンクも同様に問題があります。被リンクは自然に集めることが望ましく、自らができる効果的な方法として、ユーザーが共有したいと思うような、価値のあるコンテンツの作成や、外部サイトとのコラボレーションなどがあります。被リンクの購入は、例え一時的に順位が上がったとしても、その効果は持続しません。被リンクが削除された場合には大幅に順位が下がる可能性があります。

SEO対策を勘違いしているWebサイトが存在する理由

SEO対策を勘違いしているWebサイトが存在する理由は、主に以下の3つです。

SEO対策を正しく理解していない

SEO対策とは、検索エンジン最適化の略で、特定のキーワードで検索されたときに、自分のWebサイトが上位に表示されるようにすることです。しかし、SEO対策というと、単にキーワードを多く入れたり、被リンクを増やしたりすることだと思っているWebサイトも多いようです。
ユーザーにとって、分かりやすいコンテンツを作成しないと検索エンジンで上位表示されるのは難しいです。

SEO対策の最新の動向やアルゴリズムを把握していない

SEO対策について、Googleなどの検索エンジンは、公式ホームページなどで、ルールやヒントを提示してくれています。しかし、「これをやれば1位になれる」といった絶対的な正解はありません。また、Googleなどの検索エンジンが検索結果の順位を決めるアルゴリズムは、常にユーザーのニーズに応えるために、日々更新されています。常に最新の情報を知り、分析や改善を繰り返す必要があります。
古い情報や噂に基づいてSEO対策を行っているWebサイトは、効果が出ないどころか逆効果になる可能性もあります。

SEO対策の基本ができていない

SEO対策には、内部対策と外部対策の2種類があります。内部対策とは、自分のWebサイト内で行うことで、ページ表示速度の改善やモバイルフレンドリーの向上などが該当します。外部対策とは、自分のWebサイト以外で行うことで、SNSやメディアなどからの被リンクや口コミなどが該当します。これらの基本的な施策ができていないWebサイトは、他のSEO対策をしても意味がありません。
以上が、SEO対策を勘違いしているWebサイトが存在する理由です。SEO対策は、検索エンジンの仕組みやユーザーの要求を理解し、自分のWebサイトに適切な改善を行うことが重要です。

SEO対策の基本

SEO対策を実行しているWebサイトは多いでしょう。しかし、モバイルフレンドリーではない、ページ表示速度が遅い、1URL1コンテンツではない、URLがhttpであるなど、基本的な要素が揃っていないWebサイトが多いようです。これらの要素は、Googleのアルゴリズムによって評価が下がるとされています。ユーザーにとっても、より良いWebサイトにすることができるよう、適切な基本の施策を行うことは重要です。

  • モバイルフレンドリー
  • ページ表示速度の改善
  • 1URL1コンテンツ

モバイルフレンドリー

SEO対策において、モバイルフレンドリーではないWebサイトは重大な問題です。ユーザーがスマホでWebサイトを閲覧することが増えた現代では、Googleのアルゴリズムも変化し、モバイルフレンドリーなWebサイトを優先的に上位表示するようになっています。したがって、モバイルフレンドリーでないWebサイトは、上位表示される可能性が低く、集客につながることはありません。また、モバイルフレンドリーでないWebサイトは、ユーザーにとっても使いづらく、画像やテキストがうまく表示されず、非常に不快なものとなります。したがって、モバイルフレンドリーなWebサイトにすることは、SEO対策の基本であり、必要不可欠な施策の一部です。

ページ表示速度の改善

SEO対策の基本的な要素の1つであるページ表示速度が遅い(2秒以上かかる)Webサイトは、意外と多いようです。これは、ユーザーがストレスを感じ、Webサイトを離れてしまう可能性が高くなるため、Googleの評価も下がるという意味で重要な要素です。改善方法としては、画像を最適化したり、キャッシュを利用したりする方法があります。また、ユーザーがWebサイトを快適に利用できるようにすることで、集客や上位表示にも効果的です。

SEO対策のうち、ページ表示速度の改善は、SEO対策の中でも重要な要素の一つであり、ユーザー体験にも影響を与えます。
具体的な手法としては、画像の最適化、キャッシュの有効化、CSS・JavaScriptの圧縮、不要なプラグインの削除、外部スクリプトの非同期読み込みなどが挙げられます。また、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を利用することも効果的です。これらの対策を実施することで、ページ表示速度を改善し、検索エンジンの評価を上げることができます。なお、ページ表示速度の改善には、Webサイトの内部だけでなく、外部の要素にも注意する必要があります。

1URL1コンテンツ

意外と多いのが「1URL1コンテンツ」ではないWebサイトです。このようなWebサイトは、Googleのクローラーにとって混乱を招き、上位表示の評価が下がる可能性があります。また、ユーザーは目的の情報が見つけにくいと感じるため、そのWebサイトから離脱する傾向があります。必要ないページを作成することで、費用や時間がかかるだけでなく、集客効果もなくなるため、適切な対応が必要です。具体的には、ページごとに明確なテーマを設定し、1ページ1テーマのオリジナルなコンテンツを充実させることが重要です。

httpであるWebサイトを使用する

SEO対策の基本的な要素の一つであるhttpsの使用ができていないWebサイトは、意外と多いようです。Googleが重要視するユーザーのプライバシー保護の観点から、httpsを使用することが必要とされます。httpを使用すると、ユーザーの情報が第三者に盗まれたり、改ざんされたりする可能性があります。また、Googleがhttpサイトを不安全なサイトと判断するようになっているため、上位表示するためにはhttpsを使用することが重要です。自社のWebサイトのSEO対策を考える上で、httpsの使用は必要不可欠です。

効果のある施策を実施することが重要

SEO対策は、Webサイトの集客や上位表示を目的として、様々な施策が行われます。しかし、意味のないSEO対策を行うことで、かえって評価を下げてしまうこともあります。今回は、そんな勘違いが多いSEO対策について解説しました。SEO対策は、一度行ったら終わりではありません。常にアルゴリズムのアップデートに合わせて、適切な方法を選択し、効果的な施策を行うことが重要です。ユーザーにとって価値のあるWebサイトを作成することが、SEO対策の本質であり、これを忘れないようにしましょう。不安や心配なことは、ぜひ弊社にご相談ください。

Download
サービス資料ダウンロード(無料)
弊社サービスの概要や料金、
フォロー体制などの詳細はこちらの資料でご確認いただけます。
資料ダウンロードはこちら
Contact
お問い合わせ
デジタルマーケティングについてのご相談や弊社サービスについてのご不明点・
ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)