Powerd by ipe
テジタルマーケティングで戦略的に
ビジネスを成功させる

マーケティングミックスとは?4P・4C・7Pや成功事例をわかりやすく解説

マーケティングミックスとは?4P・4C・7Pや成功事例をわかりやすく解説
DeepEditor

マーケティングミックスとはマーケティングの4Pである製品、価格、流通、プロモーションから始まり、特定の顧客をターゲットにしたさまざまなマーケティングメッセージ、広告プラットフォーム、プロモーション施策に焦点を当てます。この記事ではマーケティングミックスの4p、4c、7pの内容と成功事例について詳しく解説していきます。

マーケティングミックスとは?

マーケティングミックスとは、自社が期待する購買行動を顧客から引き出すために、さまざまなフレームワークを組み合わせることです。マーケティング効果の最大化を目指す方法であり、MMM(マーケティング・ミックス・モデリング)ともいいます。

マーケティングミックスの位置づけ

マーケティングでは、マーケティングミックスを行い、施策を実行します。マーケティングミックスの位置付けについて見ていきましょう。

STEP1:環境分析

このステップの環境分析で、自社が置かれている状況を正しく分析し、把握することでより効果的なマーケティング戦略を立案することが可能になります。以下のように内部分析と外部分析に分けられます。
・内部分析:ブランド力、資産など、自社の強みや弱みを分析します。
・外部分析:企業を取り巻く経済、市場、政治などを分析します。

STEP2:基本戦略(STP分析)の策定

事業成長が望める市場や参入可能な市場を選定するため、次のように3つの要素(STP)を分析して、戦略を策定します。

  • Segmentation(細分化):対象となる市場の顧客を、多様な軸でセグメントし、自社商品・サービスとの相関性の高さを分析します。
  • Targeting(目標):セグメントしたグループの中から、事業成長につながる相関性の高いターゲット市場を分析・決定します。
  • Positioning(立ち位置):ターゲット市場における自社の優位性などを、競合と比較した上で、分析・把握します。

STEP3:実行戦略(マーケティングミックス)の策定

STP分析で、策定された基本戦略をもとに、決定した市場に対してどのようにアプローチするか、具体的な実行戦略を策定します。複数の要素から最良な組み合わせを考えることから、実行戦略は「マーケティングミックス」と呼ばれています。

STEP4:施策の実行と評価

マーケティングミックスをもとに完成したマーケティング施策を実行し、結果を評価します。評価結果によっては、マーケティング戦略の見直しを行い、再実行をしていきます。
マーケティングミックスの重要性
マーケティングミックスという言葉は、1953年にハーバードビジネススクール教授のニール・ボーデンが使ったのが始まりとされています。その後、後述する4P・4C・7Pなどのフレームワークが時代に合わせて誕生していきました。マーケティングミックスの目的は、ターゲット市場を深く理解することで競合他社と差別化し、収益を最大化することです。今ある商品やサービスがなぜ売れないのか分析することもでき、根本の原因から改善することができます。マーケティングミックスは自社の売上を伸ばすために重要かつ効果的な概念です。

マーケティングミックスの代表例①:4P分析

マーケティングミックスではさまざまなフレームワークを組み合わせます。ここではフレームワークの代表例として、4P分析について解説していきます。4Pとは、製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・プロモーション(Promotion)のことを言います。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

製品戦略(Product)

製品戦略(Product)とは、顧客にどのような製品やサービスを提供するのかをマーケティング視点で考えることです。

製品のコンセプトを明らかにし、製品を造る際の技術や製品のパッケージ、アフターサービスなどを組み合わせ「顧客に提供する製品」の大まかな構造を設計します。

価格戦略(Price)

価格戦略(Price)とは、顧客がいくらなら自社の商品やサービスを購入してくれるかをマーケティングの視点から考えることです。価格を設定する際、考慮することは主に3つです。それは、市場における相場・競争力・自社のブランディングです。安いからといって売れるとは限らず、ブランディングによっては高額なほうが、顧客が価値を感じやすいこともあります。

流通戦略(Place)

流通戦略(Place)とは商品がメーカーから顧客に流通する経路(流通チャネル)に関わる戦略を指します。流通戦略には「広範囲にチャネルをわたらせるケース」「あえてチャネルを限定するケース」「特定のチャネルに独占販売させるケース」「複数のチャネルを使うケース」の4パターンがあります。・流通チャネルの役割は以下の7つです。

調査 製品に対する意識や意見などの情報収集をする。
プロモーション チャネルを巻き込んだ、販売促進活動
接触 予想される顧客を掘り起こし、これと接触していく
交渉 価格やその他の取引条件における最終合意をとること
適合 より細かな顧客のニーズに対応する
物流 製品の輸送とその保管
金融 流通に必要とされる資金の確保とその配分

流通戦略(Place)では、これらの役割を顧客の受取価値が高まるように最適なチャネル設計をする必要があるのです。

プロモーション戦略(Promotion)

プロモーション戦略(Promotion)とは、マーケティングにおける販売促進活動のことです。プロモーション戦略の種類には、テレビCMや新聞などのマス広告・SNS・製品のHP・キャンペーン・口コミなど多岐にわたります。ターゲット層に合わせた最適な施策で顧客の購入・利用を促すことが大切です。

マーケティングミックスの代表例②:4C分析

4P分析に続き、ここではフレームワークの代表例の2つ目として、4C分析について解説していきます。4C分析とは、顧客価値(Customer Value)・経費(Cost)・利便性(Convention)・コミュニケーション(Communication)の4つを指しています。4Pが企業視点であるのに対し、4Cは顧客視点に立ったマーケティング理論になっています。

顧客価値(Customer Value)

顧客価値とは、顧客側が対象の商品やサービスに感じとる価値観のことです。

単なる機能性だけでなく、商品やサービスのオシャレさなど定性的な要素も意味に含まれます。

経費(Cost)

対象の商品やサービスに対して顧客側に発生するコストのことです。

金銭面だけでなく、その商品やサービスを購入するまでの作業なども含まれます。

利便性(convenience)

ここでいう利便性とは、顧客が最短で商品やサービスを入手できるかの工数のことです。

時間や場所などのアクセス面から、購入手法、商品購入Webサイトの検索粒度や操作性の高さなども意味に含まれます。

コミュニケーション(Communication)

顧客側と接点を持つ手段のことです。

対面やイベントなどの直接的な接点から、SNSやコミュニケーションチャット、アプリなどの間接的な接点も意味に含まれます。

マーケティングミックスにおける4Pと4Cの関係性

4P×4Cの密接な関係性 概要
製品戦略×顧客価値 製品は顧客価値を創造しなくては、製品の差別化につながりません。製品に価値を生み出す際は、顧客のメリットを重要視する必要がある。
価格戦略×経費 コストは金銭だけでなく時間や労力などのあらゆるコスト面でメリットがあるべきである
流通戦略×利便性 流通の整備は、顧客視点で考えれば、製品や製品に関する情報に簡単にアクセスできる利便性が重要
プロモーション戦略×コミュニケーション 広告・宣伝を通じて一方的に企業から顧客に伝えるのではなく、顧客のニーズや口コミを反映した戦略が重要視される

上記のように、4Cは4Pが基盤になっています。4Cと4Pを並べると、企業視点と顧客視点でマーケティングミックスが変わってきたことがよくわかります。

マーケティングミックスの設計ポイント

マーケティングミックスではとくに4Pの施策設定が重要です。ここではマーケティングミックスにおいて、4Pを設定する際のポイントについて解説していきます。

①STPと整合していること

STPと整合性を取るとは、つまり「誰(ターゲット)に対して、どのような自社独自の価値を提供するか」といった、STP分析した上で分かった自社が狙うべき方向性と、4Pの各施策を合わせることを言います。下記はターゲットと4Pの施策を合わせた例になっています。

STPとは、「Segmention、Targeting、Positioning」の頭文字をとったマーケティング用語で、自社が「誰に・どのような」価値を提供するかを明確にするための要素です。

【4Pの各戦略との整合性】
製品戦略 ターゲットに合わせたポジショニングを実現する製品になっているかを確認
価値戦略 ターゲットが購入しやすい価格になっているかを確認
チャネル戦略 ターゲットとなる顧客にリーチしやすいかを確認
プロモーション戦略 ターゲットにリーチしやすいプロモーション戦略や適切なポジショニングが伝えられるプロモーションであるかを重要

②4Pの各施策間の整合性

下記箇条書きを含め120程度で記載
4Pの各施策に一貫性があることで初めてマーケティングミックスが効果を発揮します。一貫性のある4Pの例として、スターバックスが挙げられます。同社は自社製品の強み、ブランドを理解しており、競合と差別化しています。

例えば、次のような場合、顧客に自社の商品・サービスを購入してもらえるでしょうか。
【4Pの各施策の整合性が取れていない例】

顧客のニーズに合っていない = 製品戦略の不一致
単価が高すぎて手が届かない = 価格戦略の不一致
尋ねた店舗に製品がない = 流通戦略の不一致
商品やサービスの特長や魅力がわかりにくい = プロモーション戦略の不一致

ターゲットを定め、ユニークな製品を開発しても、マーケティングミックスの施策間の整合性がとれていなければ、直接売上には繋がりません。
商品構成や価格、販売場所、広告宣伝など各施策が一貫性を持つ(マーケティングミックス)からこそ、ターゲット顧客に購入してもらえる可能性が高まるのです。

③4Pの施策内でのバランス

4Pのバランスが崩れてしまうと、顧客が不安を感じ、顧客離れを引き起こす要因にもなります。
バランスが良い例として、某生命保険会社があります。対面販売が一般的だった保険業界で、いち早くインターネット販売に特化し、人件費や店舗運営費を抑えたことで、低価格の保険の提供に成功しました。

④4Pの施策内での相乗効果

4Pのバランスを巧みに設定することで、相乗効果を生み出すことも可能です。例えば、「地域」限定の商品を、販売期間を限定して上手に「プロモーション」することがあります。こうすることで、顧客の中でプレミア感が生まれ、相場より「価格」が多少高くても、顧客は納得して商品を購入することが期待できます。

マーケティングミックスの事例

ここからマーケティングミックスの成功事例について紹介していきます。実際の事例を参考にしてマーケティングミックスについて理解を深めていきましょう。

スターバックス

スターバックスは、1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した世界最大のコーヒーチェーン店です。2022年時点で、世界に約32,000店舗以上を展開している超大手企業です。

スターバックスでは、顧客が店内で会話をしたり、何らかの作業をするなど自由に過ごせる「場所を提供すること」に価値の重き置き、「サード・プレイス」(家でも職場でもない、第3の場所)としてマーケティングを展開しています。

サード・プレイスとしての価値があるからこそ、コーヒー1杯が300円〜と多少値が張っても、PRや口コミなどを通じて共感した顧客が自然と集まってくるのです。

製品戦略 「サード・プレイス」を顧客価値に
価値戦略 コーヒー1杯300円〜と高額
チャネル戦略 広告宣伝を行わず、パブリシティや口コミ、店頭看板のみ
プロモーション戦略 大都市中心の直営店がメイン

freee

株式会社freeeとは、事務管理を効率化するためのSaaS型クラウドサービスの開発・運営する企業です。

中小企業やスタートアップ、個人事業主など「スモールビジネス」をターゲットに、経理の専門知識がないユーザーでも扱いやすい製品として、2013年、全自動クラウド会計ソフト「freee」を販売しました。

従来の買い切り型ソフトとは異なり、サブスクリプション方式を採用しているため、毎月の支払が安価なだけでなく、小規模な企業にも導入されやすい点がポイントです。

製品戦略 スモール・ミドルビジネスに特化した便利な機能(自動化など)を搭載したクラウド会計ソフト
価値戦略 サブスクリプション型月額1,980 円~
チャネル戦略 当初はデジタルマーケティング中心
プロモーション戦略 インターネットで契約から支払いまで可能

マーケティングミックスの失敗事例

次にマーケティングミックスの失敗事例について解説していきます。失敗事例から学ぶことはとても多く、ぜひ参考にしてください。

失敗事例として、某雑貨会社のヨーロッパ進出の事例をご紹介します。
某雑貨会社はプライベートブランドとして誕生し、親会社から独立して誕生しました。日本においては製品の質、デザインから人気を博していますが、ヨーロッパ進出は失敗に終わっています。失敗の原因として、チャネル戦略が挙げられます。同社は一等地に出店するために支払った賃料が高額でした。一等地への出店は、プロモーションの点では効果がありましたが、日本向けの商品をそのまま輸入したことから、輸送コストの分、商品の値段が高くなり、日本と同じマス層への販売が難しくなってしまいました。結果的に、多くの一般消費者へ普及せずに、ブランド構築をできなかったことが失敗の原因とされています。

製品戦略 日本向けの商品をそのまま輸入した
価値戦略 中高価格帯
チャネル戦略 一等地への出店(路面店)
日本と同じ店舗
同時期に複数店の出店
プロモーション戦略 日本と同様で大々的なプロモーションは行わなかった

マーケティングミックスの新概念「7P分析」

4Pに新たに3つのPを加えたものが7P分析です。フィリップ・コトラーが提唱した概念であり、詳しく見ていきましょう。

人・要員戦略(Personnel)

人・要員戦略(Personnel)とは、自社の製品・サービスに関わる人員が顧客に対してどのように対応したら満足してもらえるかをマーケティングの視点から考えることです。人員には従業員や関係者のほか、協力会社の人も含まれます。どの人員も企業の管理下において、顧客に満足されるサービスを行うべきとされます。

業務プロセス・販売プロセス戦略(Process)

業務プロセス・販売プロセス戦略(Process)とは、顧客に質の高いサービスを提供するには業務プロセスや販売プロセスをどうしたらよいかをマーケティングの視点から考えることです。例としては、カスタマーセンターの対応の流れを改善したり、店舗での支払い方法を増やしたりすることがあります。

物的証拠(Physical Evidence)

物的証拠(Physical Evidence)とは、顧客に安心・安全を提供するにはどうしたらよいかをマーケティングの視点から考えることです。保証書や証明書などが物的証拠として挙げられます。

マーケティングミックスに関するQ&A

マーケティングミックスに関するよくある質問について回答していきます。ここまでの疑問を解消していきましょう。

Q.マーケティングミックスはなぜ重要なのですか?

マーケティングミックスは顧客満足度、競争力の向上やブランド構築、売上と収益の最大化を図るために重要な戦略です。企業が市場で競争、成長し、繁栄するために不可欠な戦略的ツールなので是非取り入れるようにしてください。

Q.マーケティングミックスの4Pで何が分かりますか?

4Pとは製品(Product)、価格(Price)、場所(Place)、宣伝(Promotion)のことであり、製品やサービスの強みを分析するために必要な要素です。4Pを適切に調整して一貫性のある戦略を構築することがマーケティングにおいて重要です。

Q.マーケティングミックスの注意点は何ですか?

マーケティングミックスの注意点として顧客を中心に考えること、4Pの各要素に一貫性があること、分析をもとにマーケティングミックスを計画、実行することが大切です。

Q.マーケティングミックスモデル(MMM)とMTAの違いは何ですか?

MMMとMTAMは、過去のデータを分析して、広告予算の最適化を検討する手法である点では同じですが、分析のベースとなるデータが違います。MTAは各タッチポイントの接触データをベースにしますが、MMMは売上に影響していると考えられる要因の、時系列ごとの連動性をベースにします。

マーケティングミックスで戦略的に自社の売上を上げよう!

このページでは、マーケティングミックスに焦点を当て、その概要や特徴などについて解説しました。4P分析に加えて、4C、7P分析を行うことで効果的な施策を決定することができます。
自社の商品やサービスの売上最大化を図るためにも、マーケティングミックスを取り入れたマーケティングを心がけましょう。
マーケティングミックスでお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。

Download
サービス資料ダウンロード(無料)
弊社サービスの概要や料金、
フォロー体制などの詳細はこちらの資料でご確認いただけます。
資料ダウンロードはこちら
Contact
お問い合わせ
デジタルマーケティングについてのご相談や弊社サービスについてのご不明点・
ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)