インハウスSEOとは?メリットや外注との違い、手法を解説!
Webからのサイト流入を増やすためには、SEO対策が必須です。SEO対策には、プロに外注するという手段の他にも、自社で対策を行う「インハウスSEO」という手段があります。しかし、「インハウスSEOを実施するためには何をすればよいかわからない」というWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、社内でSEOを推進するために必要なことを徹底解説します!
インハウスSEOとは
インハウスSEOとは、外注サービスを利用せず、社内でSEO対策を行うことを指します。そもそもSEOとは、検索エンジン最適化を意味する言葉です。自社のWebサイトが検索結果の上位に表示されるための施策であり、主に「ユーザーの需要を満たすコンテンツの作成」「検索エンジンに評価されやすいサイト設計」などを行います。
インハウスSEOは、SEOの戦略策定からコンテンツ制作、効果検証、改善まで全て内製化するのが特徴です。やるべきことが多岐に渡り、業務量も多いため、社内に責任者を置いて取り組む必要があります。
インハウスSEOの特徴
インハウスSEOとは、SEO施策を社内で行うことを指します。自社のWebサイトに精通した人材が、SEOの専門知識を持ってSEO施策を実行するのが特徴です。
外部のSEO会社に依頼するのではなく、自社の資源を活用してSEOに取り組むことで、よりビジネスに沿ったSEO施策が可能となります。
なぜインハウスSEOが重要なのか
インハウスSEOが重要なのは、企業が自社のウェブサイトやコンテンツを直接管理し、最適化することで、検索エンジンのランキングを向上させることができるからです。このアプローチにより、企業はSEO戦略を社内の具体的な目標やニーズに合わせて柔軟に調整できます。
また、インハウスでSEOを行うことで、外部委託に比べてコストを削減しつつ、より迅速に対応できます。さらに、社内でSEO知識を持つ人材を育成すると、長期的な視点からウェブサイトの品質とパフォーマンスの向上を図ることができるのです。
外部委託との違い
インハウスSEOと外部委託のSEOサービスの違いは、主に管理とコントロールの範囲にあります。インハウスSEOでは、企業は自社のリソースを活用してSEO戦略を内部で完結させられます。これにより、戦略の調整や変更が迅速に行え、企業のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。
一方、外部委託では、専門のSEO会社が戦略の立案から実行までを担い、企業はそこに委ねる形となります。この場合、外部の専門知識を活用できる利点がありますが、社内での直接的な管理やコントロールは限定的になりがちです。
インハウスSEOのメリット
インハウスSEOにはメリットとデメリットがあります。まずはメリットから確認していきます。
メリットには以下の4項目があります。
インハウスSEOのメリット |
---|
|
SEOのノウハウを社内に蓄積できる
自社でSEO対策に取り組むと、SEOの知見やノウハウを社内に蓄積できるようになります。SEOは中長期的な目線で取り組むものなので、必要なノウハウを地道に積み重ねていけば、的確な施策の提案が可能になるでしょう。新しい商品やサービスを展開する際も、インハウスSEOで培った経験を活かせるため、自社の大きな強みになります。
コストを削減できる
インハウスSEOが実施できるようになると、外注するコストを削減できます。
ただし、社員の人件費はかかるので、自社のリソースやSEOの成果などを見て、総合的に検討するのがよいでしょう。
スピード感を持ってSEO対策に取り組める
インハウスSEOは、外部に依頼するよりも、スピード感を持ってSEO対策に取り組めます。外部に依頼すると、自社と受託企業側の担当者や決裁責任者との調整が生じ、コミュニケーションコストが高くなるためです。SEOにおいては、早いサイクルで施策のPDCAを回すことが重要になります。そのため、スピード感を持ってSEO対策に取り組めることは、インハウスSEOの大きな強みでしょう。
問題が起きた際に止まるリスクが少ない
インハウスSEOは自社の課題を自社で解決する取り組みといえます。そのため作業中にトラブルが起きても社内で解決できます。自己完結型なので、社内でコントロールできます。
一方、外注では、依頼している外部のSEO会社とトラブルになったら、SEO施策が止まるうえに、トラブルも解決しなければならないのでWパンチを受けることになります。
インハウスSEOのデメリット
続いてインハウスSEOのデメリットを確認しましょう。
主に次の4項目になります。
インハウスSEOのデメリット |
---|
|
SEO担当を用意する必要がある
インハウスSEOを実施する際には、SEO担当者を用意する必要があります。SEOでは、企画・制作・効果測定・改善を繰り返し行う必要があるため、業務量が膨大だからです。成果を得るためには、専任でSEOにコミットする担当者をおかなければ、対応することは難しいでしょう。
最新情報をキャッチアップし続けなくてはならない
最新の情報をキャッチアップし続けることは、インハウスSEOにおいて必要不可欠でしょう。Googleアルゴリズムのアップデートや、ユーザーのトレンドの変化など、SEOは情報の移り変わりが早いからです。SEO担当者には、常に最新情報をキャッチアップして、柔軟に変化に対応していくことが求められます。
人件費に余裕が必要
インハウスSEOにおいては、人件費に余裕を持っておくことも重要です。取り組みを始めてから、SEO担当者が育つまでに時間がかかるためです。短期間で成果を出したい場合や、人材育成の余裕がない場合には、外注を検討するのもよいでしょう。
周囲の理解が必要
社内には「すでに立派な自社サイトがあってアクセス数も獲れているのだからSEOに人材と予算を割く必要はないのではないか」と感じる人がいるかもしれません。しかし自社サイトをマーケティングに使っている企業や、自社サイトが経営の重要ツールになるEC企業には、SEO対策をしないことは死活問題になりかねません。
そのためインハウスSEOに取り組むのであれば十分な人材と予算を確保し、SEOの重要性を周囲や社内に周知させる必要があります。
また、インハウスSEOでは自社サイトに掲載する記事も社内人材が執筆することになります。ここでは他部署の協力も必要になるので、やはり社内の理解が必要になります。
インハウスSEOが実現できる企業の特徴
インハウスSEOができるかどうかは企業の状況によるでしょう。
ここでは、インハウスSEOが実現できる企業の特徴を解説していきます。
インハウスSEOが実現できる企業 |
---|
|
SEOの重要性が社内でしっかりと共有されている
SEO施策を進めていくためには、SEOの重要性が社内でしっかりと共有されている必要があります。なぜなら、インハウスSEOはすぐに実現できるものではなく、地道に知識やノウハウを蓄積させていく必要があるからです。SEOの重要性を理解し、時間をかけて取り組む準備ができている企業は、インハウスSEOが成果につながる可能性が高いでしょう。
SEOの専任者がいる
インハウスSEOをしっかりと推進していくためには、SEOの専任者をおくことが必須です。
成果の出るSEO対策をするためには、担当者が専門知識やノウハウを身に付け、企画・施策・効果測定・改善のサイクルを早いスピードで回していくことが重要だからです。他の施策と兼任して、片手間でSEOに取り組むという状況では、成果を出すのは難しいでしょう。
本格的にインハウスSEOを進めていく場合には、必ずSEOの専任者をおいてください。
変化に対して前向きな姿勢である
インハウスSEOでは、業界の変化に対応し続ける前向きな姿勢が不可欠です。常に最新のSEOトレンドと技術を学び、変化に迅速に適応することが、成果を出す上で重要になります。
そのため、会社全体で変化に対する前向きな姿勢や、文化が醸成されている必要があるでしょう。変化に対して否定的な姿勢があると、SEO対策の変化のスピードについていけなくなる可能性があります。
インハウスSEOを実現しづらい企業の特徴
インハウスSEOを実現できる企業がある一方で、実現が難しい企業もあります。そこで、ここではインハウスSEOの実現が困難な企業の特徴を紹介します。
インハウスSEOを実現しづらい企業の特徴 |
---|
|
経営者や上司にSEO対策への理解がない
経営者や上司がWebマーケティングやITリテラシーに疎く、SEO対策への理解がないとインハウスSEOの実現は困難です。Web集客の効果を確認しないまま「社内でSEO対策をするより、メディアに広告を出した方が効果がある」と経営者や上司が考えているのであれば、SEOに予算を割いてくれない可能性が高いでしょう。
人員や資金が足りていない
SEO対策に必要な業務は多岐に渡るため、人員が不足した状態だとインハウスSEOは実現できません。また、責任者を雇うための人件費だけでなく、初心者がSEO知識を学ぶための受講費用や、SEO対策ツールの導入費用といった金銭的負担もかかるため、資金不足もインハウスSEO実現の弊害になるでしょう。
社内でインハウスSEOを叶えるためには、こうした問題を1つずつ解決する必要があります。
インハウスSEOに必要な基礎知識
|
インハウスSEOを担当する人材には、SEOに関する幅広いスキルと知識が必要です。ここでは、SEOの基本概念の理解、キーワード選定とコンテンツ最適化スキル、テクニカルSEOの知識、データ分析力について解説します。
SEOの基礎知識
インハウスSEOを進めるには、まずSEOの基本概念を理解することが大切です。検索エンジンの仕組みや、検索順位を決める要因、SEOに影響を与える施策など、SEOの基礎知識を身につける必要があります。
また、Googleのガイドラインや、SEOの最新トレンドについても、常にアンテナを張っておくことが求められます。
キーワード選定とコンテンツ最適化スキル
SEOで重要な役割を果たすのが、キーワード選定とコンテンツ最適化のスキルです。ユーザーが検索で使うキーワードを適切に選定し、そのキーワードを含むコンテンツを作成することが求められます。
また、タイトルタグやメタディスクリプション、見出しタグなど、HTMLタグの最適化スキルも必要です。コンテンツの質を高め、検索エンジンにアピールできるよう、最適化を行うことが重要となります。
テクニカルSEOの知識
テクニカルSEOは、Webサイトの技術的な側面から、検索エンジンに最適化する手法です。サイトの表示速度やモバイルフレンドリー性、重複コンテンツの排除など、技術的な要素がSEOに与える影響は大きいです。
インハウスSEOを担当する人材は、こうしたテクニカルSEOの知識を持ち、Webサイトの技術的な改善を提案・実行できることが求められます。
データ分析力
SEOの効果を測定し、改善に繋げるには、データ分析力が欠かせません。GoogleアナリティクスなどのWebデータの分析はもちろん、検索順位の変動や、競合サイトの動向など、様々なデータを読み取る力が必要です。
データに基づいたPDCAサイクルを回すことで、SEO施策の精度を高められます。インハウスSEOを担う人材には、データ分析力とそれを活用する力が求められるのです。
インハウスSEO成功のための体制づくり
インハウスSEOを成功させるには、社内の体制づくりが重要です。ここでは、経営層の理解と支援の獲得、専任のSEO担当者の設置、社内の関連部署との連携について解説します。
経営層の理解と支援の獲得
インハウスSEOを推進するには、まず経営層の理解と支援を得ることが大切です。SEOは長期的な取り組みであり、すぐに効果が表れるものではありません。
SEOの重要性や、長期的な視点の必要性を経営層に伝え、理解を得ることが重要となります。経営層の支援があれば、社内の協力も得やすくなるでしょう。
専任のSEO担当者の設置
インハウスSEOを進めるには、SEOの専任者を置くことが効果的です。兼任ではなく、SEOに専念できる人材を配置することで、SEO施策の速度と質を高められます。
また、社内のSEOに関する相談窓口としての役割も果たせます。専任者は、SEOの知識と経験を持ち、常に最新のSEOトレンドをキャッチアップできる人材が望ましいでしょう。
社内の関連部署との連携
SEOは、Webサイトの企画、制作、運用など、様々な部署が関わる業務です。インハウスSEOを成功させるには、社内の関連部署との連携が欠かせません。
特に、コンテンツ制作やWebサイトの改修など、SEOに直結する業務を行う部署とは、密接なコミュニケーションを取る必要があります。SEO担当者は、各部署の役割を理解し、SEOの観点から適切な提案やサポートを行うことが求められます。
インハウスSEOチームを運用する際のポイント
効果的なインハウスSEOを実践するには、適切なスキルと知識を持つチームの構築が欠かせません。ここでは、必要な役割とスキルセット、チーム内コミュニケーションの重要性、継続的な学習と成長の促進について詳しく説明いたします。
必要な役割とスキルセット
インハウスSEOチームを構築する際には、複数の役割とスキルセットが必要です。まず、戦略立案や方向性を決定するSEOマネージャーやリーダーが不可欠です。彼らはチームの目標設定や進捗管理を担当し、SEOプロジェクト全体を牽引します。
次に、キーワードリサーチやコンテンツの最適化、リンク構築などを行うSEOスペシャリストが必要です。また、ウェブサイトの技術的な問題を解決するためのSEOエンジニアやデベロッパーも重要な役割を果たします。このように、インハウスSEOチームは多岐にわたるスキルセットを持つメンバーで構成されるべきです。
チーム内コミュニケーションの重要性
チーム内コミュニケーションは、インハウスSEO戦略の成功に不可欠です。異なる専門知識を持つメンバー間での効果的な意見交換は、問題の迅速な特定と解決、さらには新しいアイデアの創出につながります。
また、SEO戦略の方向性や変更点をチーム全員で共有すると、一貫性のある取り組みが可能です。チーム内での明確なコミュニケーションは、作業の重複を避け、効率性を高めることにも寄与します。
継続的学習と成長の促進
SEOの世界では、継続的な学習と成長が不可欠です。検索エンジンのアルゴリズムは絶えず変化しており、最新のトレンドや技術に遅れを取らないようにするためには、チーム全員が常に最新の情報を学び、スキルを磨き続ける必要があります。
このような環境では、インハウスSEOチームにおいて、個々の成長はもちろん、チーム全体としての成長も重要です。定期的な研修やセミナーへの参加、業界の最新情報を共有する会議の開催など、学習機会を積極的に提供し、知識の共有を促進し、チームの成長と成功につながります。
インハウスSEOの導入手順
SEOのノウハウを持っていない企業であれば、いきなりインハウスSEOを実施することは難しいでしょう。そのため、インハウスSEOを実施するためには、マーケティング支援サービスを活用して、段階を踏みながら、導入していくことをおすすめします。ここでは、インハウスSEO導入までの過程を3段階に分けて、流れを解説していきます。
Step.1 | 導入期 |
---|---|
Step.2 | 運用期 |
Step.3 | 卒業期 |
導入期
導入期には、インハウスSEOをサポートしてくれる、マーケティング支援サービスに相談しましょう。いつまでに完全にインハウスSEOに移行したいのかスケジュールを立て、社内のSEO専任者をおくなど、インハウスSEOに向けて環境を整えていきます。
なお株式会社ipeではWebサイトのSEO対策無料診断を行っています。300社のコンサルティングノウハウを基に貴社サイトの課題を洗い出します。課題の原因を特定し、きちんと実行できる施策を立案させていただきます。
多角的な視点から自社のサイトを見直すことができるでしょう。
まずは無料診断を受けて、委託のするだけ把握することから始めてみてはいかがでしょうか。
運用期
運用期では、マーケティング支援サービスのサポートを受けながら、SEO対策をしていくことで、社内にノウハウを蓄積します。この時に、再現性を意識して、マーケティング施策の意図や背景まで理解を深めておくことが重要です。
卒業期
卒業期は、社内にノウハウが蓄積され、自社でSEO対策が再現できるようになる段階です。
卒業後に、マーケティング支援サービスとどのように関わっていくのかも検討しましょう。
インハウスSEOに移行後も、定期的にコンサルティングを依頼することで、インハウスSEOが適切に実施できているのか確認することができます。
インハウスSEOの実際の業務内容
インハウスSEOで行う業務には次のようなものがあります。
インハウスSEOで必要になる業務 |
---|
|
「やること」はたくさんありますが、どれも重要なことなので1つずつ確実に進めていってください。
目標設定や競合の調査
まずは、SEOによって達成したい目標を設定します。検索順位を上げ、サイト流入数を増やすことは最終的な目標ではありません。「商品・サービスの購入」や「問い合わせ」「資料請求」などサイトを訪問したユーザーに具体的にどんなアクションを起こしてほしいのかを考える必要があります。目標が設定できれば、競合の調査や市場分析を行い、SEOの戦略を練っていきましょう。
社内でのやり取り
インハウスSEOを推進していくためには、有料ツールや広告費などにかかる予算や、担当者をおくリソースが必要です。社内でやり取りをして、予算や社内リソースの調整を行いしょう。そのためには、SEOにかかるコストと見込める成果をシュミレーションして、慎重に検討していくことが重要です。
サイト改善
実際にインハウスSEOを行っていきます。初めにサイトの改善に取り組みましょう。
確認すべきポイントは以下の6点です。
内部リンクの最適化
内部リンクの最適化を行います。内部リンクとはWebサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。内部リンクを最適化することによって、検索エンジンがWebページを見つけやすくなるため、SEOで有利になります。
既存コンテンツのリライト
既存コンテンツの中にアクセス数の少ないものがある場合は、リライトを行います。
Googleの検索アルゴリズムには日々変更が加えられているため、初期に検索上位に表示されたとしても、時間の経過とともに順位が下がる場合も少なくありません。キーワードの検索結果からトレンドを分析し、検索エンジンから高評価を得られるコンテンツにリライトする必要があります。
重複コンテンツの確認
重複コンテンツがないかどうかも確認しましょう。
重複コンテンツがあると、検索エンジンからペナルティーを受け、著しく検索順位を下げられてしまう可能性があるからです。
ページスピードの改善
サイト内のページスピードが遅いと検索エンジンからの評価が下がる場合があります。
検索エンジンはユーザーにとっての利便性も評価の要素にしているためです。
ページスピードが遅いと感じる場合には、サーバーを切り替える、画像サイズを最適化する、コンテンツの量を減らすなどの対策をして、ページスピードを改善しましょう。
スマホへの最適化
Webサイトの運用においては、必ずスマホへの最適化に対応しておきましょう。現在、Webページ全般における閲覧デバイスはスマホが主流となっているからです。そのため、Googleは、「モバイルフレンドリーであるサイトを優遇する」と公式に発表しています。実際にスマートフォンから自サイトにアクセスしてみて、最適化されているかどうかを確認しましょう。
CV(コンバージョン)導線の設置や最適化
CVとは、事前に設定したWebサイトの目標を達成することを指します。「資料請求」「問い合わせ」「商品の購入」など、設定する目標はWebサイトによってさまざまです。CVへの導線設計が不十分だと、ユーザーが欲しい情報に辿り着けなかったり、リンクから別のWebページに飛んだりすることが多くなり、離脱率の上昇に繋がってしまいます。
対策としては「CVへの動線を増やす」「CVページへのリンクをユーザーに見てもらいやすい場所に移動する」「リンクボタンのデザインを変えたり、バナーに変更したりする」などが考えられるでしょう。
コンテンツ制作
Webサイト内のコンテンツは、SEO観点に沿って制作する必要があります。コンテンツ制作に必要な業務は、以下の通りです。
キーワード選定
キーワード選定は、インハウスSEO戦略の立て方で重要な対応です。目標とするオーディエンスがどのような検索クエリを使用しているかを理解することで、効果的なコンテンツ戦略を立てることができます。この過程では、ターゲットとするキーワードの検索ボリューム、競争率、関連性を分析する作業が含まれます。適切なキーワード選定は、検索エンジン結果ページ(SERP)での上位表示に不可欠です。
また、キーワード選定を通じて、ユーザーの検索意図を深く理解し、それに基づいたコンテンツ作成が、高いユーザーエンゲージメントとコンバージョン率へと繋がります。
検索意図を加味したコンテンツの制作
コンテンツ制作のポイントは、特定のキーワードを検索したユーザーの意図を汲み取り、悩みや問題を解決できる内容にすることです。そのためには、ユーザーが抱える悩みや問題をできるだけ具体的にリサーチする必要があります。
例えば、実際にユーザーへの聞き取り調査を行ったり、Q&Aサイトでキーワードに関連する質問を分析したりといった方法がありますので、取り入れてみましょう。
内部対策の実施
内部対策とは、Webサイトの情報を検索エンジンのクローラーに認識させ、高評価を得ることを目的としたSEO対策です。クローラーとは、検索順位を決めるための要素を各Webサイトから集めるロボットのことを指します。
具体的には「ユーザーが読みやすいように、コンテンツのタイトルを30文字以内にする」「タイトルにキーワードを含める」「分かりやすいディスクリプション(コンテンツの要約文)を作成する」「画像検索に対応する」などの対策が考えられるでしょう。
サイテーションや被リンク対策を行う
SEO対策におけるサイテーションとは、自社の企業名やブランド名などの情報が他のWebサイトに掲載されることを指します。サイテーションによって自社の情報が広まれば、信頼性の向上に繋げられるでしょう。
被リンクとは、外部のWebサイトに自社サイトのリンクを貼ってもらうことです。Googleは、多くの被リンクを獲得したWebページを有益なページとして認識するため、被リンクが増えればSEOの評価が上がりやすくなります。
効果測定を実施する
効果測定とは、SEO対策実施の前後に起きた変化を数値で測定することを指します。Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを利用して測定を行うのが一般的です。
SEOにおける課題発見と対策立案をスムーズに行うためには、定期的に効果測定をする必要があります。主に「検索エンジンからの流入数の変化」「キーワードの検索順位の変化」「検索エンジンからのCV数の変化」を確認するのが基本です。
Webサイト全体の施策を実施した場合は3ヶ月後、新規ページを追加した場合は1ヶ月後、既存ページを修正した場合は1〜2週間後を目安に効果測定を行いましょう。
継続的な改善
SEOは、一度施策を実行して終わりではありません。継続的な改善が必要不可欠です。効果測定と分析で得られた知見を基に、施策を改善し、PDCAサイクルを回し続けることが求められます。
また、SEOの世界は常に変化し続けています。最新のSEOトレンドを取り入れながら、継続的に施策を改善・進化させていくことが、インハウスSEOの重要なポイントといえるでしょう。
インハウスSEOのよくある課題と解決策
インハウスSEOを進める上では、様々な課題に直面することがあります。ここでは、リソース不足への対応、スキル不足の解消、社内調整の難しさについて解説します。
リソース不足への対応
インハウスSEOを進める上で、人員や予算などのリソース不足は大きな課題となります。特に、専任のSEO担当者を置くことが難しい企業もあるでしょう。
リソース不足への対応策としては、兼任でSEO業務を進める、外部のSEO会社と協働する、SEOツールを活用するなどの方法が考えられます。限られたリソースの中で、効果的にSEOを進める工夫が求められます。
スキル不足の解消
インハウスSEOを担当する人材のスキル不足も、大きな課題の一つです。SEOは専門性が高く、常に新しい知識やスキルが求められる分野といえます。
社内のSEO人材のスキルを高めるには、外部の研修や勉強会に参加させる、オンラインの学習プログラムを活用する、SEOのコミュニティに参加させるなどの方法が有効です。
また、SEOに詳しい外部の専門家をアドバイザーとして招くことも、スキル不足を解消する一つの方法といえるでしょう。
社内調整の難しさ
インハウスSEOでは、社内の様々な部署と連携する必要があります。しかし、各部署には独自の目標や優先事項があり、SEOの施策を進めることが難しいことがあります。
こうした社内調整の難しさを解消するには、SEOの重要性を社内で共有し、理解を得ることが大切です。各部署の目標とSEOの目標を一致させ、win-winの関係を築くことが求められます。
また、経営層の理解と支援を得ることで、社内調整がスムーズに進むことも少なくありません。粘り強く社内調整を進めることが、インハウスSEOの成功の鍵となるでしょう。
外部との連携強化
インハウスSEOの効果を最大限に発揮するためには、外部の専門家や機関との連携が不可欠です。この連携を通じて、最新のSEOトレンドや技術、戦略に関する知識を共有し、チームのスキルセットを強化できます。
また、特定のプロジェクトやキャンペーンで必要とされる特殊なスキルやリソースが社内にない場合、外部の専門家を活用すると、そのギャップを効率的に埋めることが可能です。外部との連携を強化することで、インハウスSEOチームはより幅広い視野を持ち、革新的なアイデアや手法を取り入れることができます。
このような連携は、SEO戦略の多様化と複雑化が進む中で、競合他社との差別化を図り、検索結果での優位性を確保するためにも重要です。
インハウスSEOする際に便利なツールとサイト
インハウスSEOを成功に導くためには、適切なツールとリソースの活用が欠かせません。ここでは、必須のSEOツールや有益な情報源について詳しく解説いたします。
インハウスSEOで使えるツール
SEOの世界で成功するためには、適切なツールの選択が不可欠です。市場には多種多様なSEOツールが存在し、それぞれが異なる機能を提供しています。例えば、キーワードリサーチには「Google Keyword Planner」や「Ahrefs」が有効です。サイトの技術的な健全性をチェックするには「Screaming Frog SEO Spider」や「Google Search Console」が役立ちます。
また、競合分析や被リンクのチェックには「SEMrush」や「Moz」が適しています。これらのツールは、インハウスSEOチームが効率的に作業を進めるうえで欠かせないものです。適切なツールを選ぶことで、SEO戦略の立案から実行、結果の分析まで、全ての流れがスムーズになるでしょう。
SEOの情報サイト
有益な情報源として、SEO業界の最新動向や変化を把握するためのウェブサイト、ブログ、フォーラムがあります。特に、Googleの公式ブログや、Search Engine Land、Mozのような専門サイトは、SEOの基本から最新のアルゴリズム更新情報まで、幅広い情報をもたらします。
これらの情報源を定期的にチェックすることで、SEO戦略を最新の状態に保ち、競合他社との差別化を図ることが可能です。また、SEO関連のコンファレンスやウェビナーも有益な情報源です。
これらのイベントでは、業界の専門家が最新のトレンドやテクニック、事例を共有しており、直接質問する機会もあります。さらに最新のSEO知識を得るだけでなく、業界のネットワーキングを深めることもできるでしょう。
インハウスSEOの今後とトレンド
インハウスSEOの未来は、デジタルマーケティングの進化と密接に関わっています。ここでは、最新のSEOトレンドや、長期的な視点でのインハウスSEOの重要性について詳しく説明いたします。
最新トレンドの把握
インハウスSEOを成功に導くためには、最新のトレンドを常に把握することが不可欠です。検索エンジンのアルゴリズムは頻繁に更新され、新しい技術や戦略が日々登場しています。たとえば、ボイス検索の普及やAIの活用、モバイルファーストインデックスの重要性が高まっていることなどが挙げられます。
これらのトレンドを理解し、適応すると、検索結果での競争力を保つことが可能です。また、ユーザーの検索意図をより深く理解し、それに応えるコンテンツを提供する重要性が増しています。
ユーザーエクスペリエンスを最適化すると、サイトの滞在時間を延ばし、コンバージョン率を向上させられます。SEOの世界では、常に変化に対応し、最新の情報に基づいて戦略を更新する柔軟性が求められるのです。
長期的視点でみたときのインハウスSEO
長期的な視点で見たとき、インハウスSEOは企業にとって重要な投資といえます。SEOのトレンドやアルゴリズムは常に変化しているため、社内で専門知識を持つチームを持つことが、これらの変化に柔軟に対応し、サイトの可視性を持続的に向上させる鍵です。
インハウスSEOを長期的に行うことで、社内でSEOに関する知識とスキルが蓄積され、外部に頼ることなく自社のウェブサイトを最適化できます。また、SEO戦略をビジネス戦略と密接に連携させることが可能になり、より効果的な結果を出すことが可能です。
インハウスSEOと類似した言葉の意味
インハウスSEOと似ている言葉としては、セミインハウスSEOとアウトソースSEOがあります。ここではインハウスSEOに類似した言葉の意味と違いを紹介しますので、参考にしてみてください。
セミインハウスSEOとは
すべてを内製するインハウスSEOに対し、内製をメインとしながらもSEO施策の一部を外部のSEO会社に任せる方法をセミインハウスSEOといいます。
社内にSEO人材がいるものの、作業量に対して十分な人数がいない場合はセミインハウスSEOが有効です。セミであってもインハウスなので、「自社がやりたいことを自社でやる」ことができます。
アウトソースSEOとは
インハウスSEOの真逆の態勢がアウトソースSEOです。自社サイトのSEO対策をすべて外部のSEO会社に任せます。完全外注です。
Web人材をSEO業務に割きたくない場合や、社内にSEO人材がいないときなどにアウトソースSEOは有効です。
さらに、アウトソースSEOは「プロによるSEO」なので確実な施策が期待できます。
インハウスSEOに関するQ&A
最後に、インハウスSEOに関するQ&Aを紹介します。インハウスSEOの疑問を解消するために役立ててみてください。
インハウスSEOはどんな仕事?
インハウスSEOの仕事では、自社のWebページが検索結果で上位表示されるために必要な業務を行います。具体的には、SEO施策の立案やWebサイトの改善、コンテンツ制作、解析ツールによる分析など、さまざまな業務を担うことになるでしょう。
SEO対策は誰でもできますか?
基本的なポイントを押さえておけば、SEO初心者でもある程度の効果を期待できます。ただし、担当者の知識量が効果を左右するため、さらに大きな効果を出すためには勉強を怠らないことが大切です。
SEOの参考書を読んで基礎知識を身につけるのはもちろんのこと、SEOの最新情報を発信するWebサイトをチェックしてトレンドを吸収するとよいでしょう。
内部SEOと外部SEOの違いは何ですか?
内部SEOは自社サイトに、外部SEOは自社サイト以外に目を向けている点が両者の違いです。
内部SEOとは自社のWebサイトに対して行うSEO対策のことであり、内部対策と同様の意味を持ちます。例えば、選定キーワードに即したコンテンツの作成や、SEO効果の高いHTMLタグの導入などが挙げられるでしょう。
外部SEOとは自社のWebサイト以外に行うSEO対策のことであり、外部対策とも呼びます。自社サイトのリンクを他のWebサイトに貼ってもらう被リンク対策や、検索エンジンに自社サイトを見つけてもらうための対策などが一般的です。
自社の状況を踏まえて、インハウスSEOにすべきか検討しましょう!
インハウスSEOは適切に推進していくことができれば、自社にノウハウが蓄積されるため、マーケティングにおいて大きな武器となるでしょう。また、外注するよりもスピード感を持って制作・改善ができるというメリットもあります。
一方で、SEO専任者をおいて、人材育成を行う必要があるなど、チーム立上げ初期は企業側の負担も大きい傾向にあります。自社の状況を踏まえて、インハウスSEOにすべきか検討しましょう!
株式会社ipeではSEO対策を一気通貫でおまかせいただけます。貴社サイトを無料で分析するサービスも実施中ですので、お気軽にご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。