フレームワークとは?意味や思考法、ビジネスでの種類一覧をわかりやすく紹介

ビジネスにおけるフレームワークとは、思考を整理し、物事を考えやすくするための枠組みです。 今回はフレームワークに焦点を当て、その概要や重要性、メリット、ビジネスに役立つフレームワークなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
フレームワークとは?
ビジネスにおけるフレームワークとは、思考を整理し、物事を考えやすくするための枠組みです。
ビジネスシーンで行き詰まった際、フレームワークに当てはめて考え方を整理することで、課題の抽出や意思決定をするための最適解を見つけやすくなりやすいです。
フレームワークのパターンは1つではなく、いくつものパターンがあります。そのため、ビジネスシーンや課題点に合わせて、適切なフレームワークを臨機応変に活用することが重要です。
フレームワークの重要性
ビジネスシーンでは、1人で考えるだけでなく上司や同僚、外部のクライアントなどさまざまな立場の人と共同して考える場面も多いです。
フレームワークは、誰であっても適切に思考・対処できるよう作られた枠組みです。
フレームワークを用いることで論点があちこちに飛ぶこと無く建設的な議論を進めやすくなります。また解決するために必要な思考方法がフレームワークで手に入るため、常に最適解を見つけやすくなります。
フレームワークを活用するメリット3選
ここでは、フレームワークを活用するメリットについて3つ解説します。
①全体を定義できる
例えば、もし皆さんが上司から「世の中のトレンドの情報収集しといて」と頼まれるとします。しかし、「世の中」といってもその範囲は広く「どこからどこまでが世の中?」と悩んでしまいませんか。
そこで、「PEST」というフレームワークを活用すれば、自社のビジネスに関連のある動きを以下の4つの観点に整理することができます。
・政治の動き(Politics)
・経済の動き(Economy) ・社会の動き(Society) ・技術の動き(Technology) |
「PEST」を活用すれば、「どこから、どこまで」という範囲が明確になりやすいため、業務の生産性が向上するでしょう。
②考える取っ掛かりを与えてくれる
例えば、上司から「新商品のアイデアを考えといて」と頼まれるとします。アイデアがそんなにたくさんできてきたら誰も苦労しませんよね。
そこで、「3C」というフレームワークを活用します。
・Customer(顧客):顧客のニーズを満たす新商品とは?
・Competitor(競合):競合商品がまだニーズを満たしていない新商品とは? ・Company(自社):自社の強みを活かせる新商品とは? |
3Cが理解できていると、新商品を考える上での「取り組み方や考え方」が見えやすいです。
③モレ・ダブリを防いでくれる
例えば、上司から「この考え方にモレやダブりがないか君もみといてくれないか」と頼まれるとします。
そこで、「モレなく・ダブリなく」という意味をもつフレームワーク「MECE」を活用します。
もし情報収集や分析に「モレ」があれば、大きな成果につながる要素を見落としてしまうかもしれません。また複数の「ダブリ」があれば、同じような作業が重複し、仕事の生産性や効率が悪くなる可能性があります。
MECEに沿って情報収集・分析を行えば「要素の見落とし」や「作業の重複」を防ぐことが可能です。
フレームワークの具体例7選
ここではビジネスシーンで活用できる代表的なフレームワークについて8点ご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
①4P分析
4P分析とは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4要素の頭文字を取った考え方で、具体的なマーケティング戦略を立案する際に活用されるフレームワークです。
・Product(製品):品質や返品の可能性などを検討
・Price(価格):定価・値引き・支払い条件などを検討 ・Place(流通):流通経路・配送などを検討 ・Promotion(販促):広告・人的販売などを検討 |
②4C分析
4C分析とは、顧客価値(Customer Value) 、経費(Cost)、利便性(Convention)、コミュニケーション(Communication)の頭文字をとったフレームワークで、顧客目線から自社の商品・サービスを分析してマーケティング戦略立案に役立てる手法です。
・顧客価値(Customer Value):企業の認知度やブランド力、商品デザインなど
・経費(Cost):顧客が商品・サービスを成約する際に発生する費用 ・利便性(Convention):顧客が商品・サービスを成約する際に成約までのプロセスや決済に不便がないか ・コミュニケーション(Communication):顧客との良好な関係性を築くこと |
③MECE(ミーシー)
先ほども簡単に解説しましたが、MECE(ミーシー)とは「Mutually Exclusive and Collective Exhaustive」の略で、「モレなく・ダブりなく」という意味です。
物事を整理する際、モレやダブりを無くし、正確な分析・判断をするために用いられるフレームワークです。
④SWOT分析
SWOT分析とは、自社を取り巻く外部環境(競合や法律、市場トレンドなど)と内部環境(自社の資産やブランド力、価格、品質など)を分析することで、マーケティングの意思決定や経営資源の最適化などを行うためのフレームワークです。
・Strengths(強み)
・Weaknesses(弱み) ・Opportunities(機会) ・Threats(脅威) |
⑤STP分析
STP分析とは、「Segmentation、Targeting、Positioning」の略で、市場にある顧客ニーズの把握するために用いられるフレームワークです。
・Segmentation(セグメンテーション):市場を顧客ニーズに注目して分類する
・Targeting(ターゲティング):分類した市場で、ターゲットを選定する ・Positioning(ポジショニング):自社の立ち位置を把握する |
⑥バリューチェーン
バリューチェーンは、ある自社のビジネスにおいて、強みや弱みとなるポイントを洗い出すフレームワークです。
たとえば、ホームページ制作では以下のように進行します。
・ ホームページの構成/企画を考える
・ 集客に必要な要素(ターゲットの決定など)の洗い出し ・ ホームページのデザイン(UI)の決定 ・ 制作開始 ・ 実装テスト/実装 |
この際、各制作段階ごとに「強み」や「弱み」となるポイントを分析し、「強み」は伸ばし、「弱み」は改善案を検討しましょう。
⑦AARRRモデル
AARRR(アー)モデルとは、Acquisition(獲得)、Activation(活性化)、Retention(継続)、Referral(紹介)、Revenue(収益)の略語で、ネットビジネスなど特定多数の会員・ユーザーを集めることで収益化を目指すフレームワークです。
・Acquisition: ユーザーをどこから獲得するか?
・Activation:どのくらい、好ましい経験をしてもらうか? ・Retention:継続してサービスを利用してくれているか? ・Referral:友人や周りに、サービスをおすすめしてくれているか? ・Revenue:的確にマネタイズされているか? |
フレームワークを使用する際の注意点
ビジネスシーンで活躍するフレームワークですが、使いこなすには注意点があります。
それは、使用するフレームワークや対象者のニーズを理解することです。
これらが欠落していると、意味の成さないフレームワークになる恐れがあります。不必要な分析に時間を費やしてしまう場合があります。
フレームワークの理解を深める方法は、これから使用するフレームワークを提言した方の著書を読むことです。
インターネットに出回る情報で済ませても良いのですが、提言者本人の著書から正確な考え方を勉強した方がフレームワークとしての理解が深まります。
なお弊社では、フレームワークに関するご相談をお受けすることが可能です。
お困りの際は、ぜひ弊社にご連絡ください。
フレームワークを活用したマーケティングで自社を成長させよう!
このページでは、フレームワークに焦点を当て、その概要や重要性、メリット、ビジネスに役立つフレームワークなどについて解説しました。
フレームワークは思考整理に役立つビジネス概念で、プロジェクトやビジネスで行き詰まったり、解決策が見つからなかったりする際に役立ちます。
まずは自社が抱える問題に合わせて、最適なフレームワークを選定・活用し、問題解決を図りましょう。慣れてきたら複数のフレームワークを組み合わせてみるのも良いでしょう。
「フレームワーク」やSEOでお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。