Powerd by ipe
テジタルマーケティングで戦略的に
ビジネスを成功させる

EFOとは?ツールや対策方法、改善施策を紹介!

EFOとは?ツールや対策方法、改善施策を紹介!

EFOとは、「Entry Form Optimisation」の略で、入力フォームをユーザーが入力しやすい設計に最適化することです。今回はEFOに焦点を当て、その概要や重要性、対策すべき入力フォームの特徴、効果的な施策、おすすめツールなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認しましょう。

EFOとは?

EFOとは、「Entry Form Optimisation」の略で、入力フォームをユーザーが入力しやすい設計に最適化することです。

たとえば、以下のような観点で、EFOを実施します。

  • タイトルに適した質問がされているか
  • ラベルが見やすく、明確に指示されているか
  • 入力しやすいUI設計か
  • パーミッションの同意が確認しやすいか
  • プライバシーポリシーが明示されているか

上記のように、フォームの構成要素を明らかにし、各要素の利便性・情報提供への安全性を意識したEFOが重要です。

EFOの重要性

ここでは、EFOの重要性についてユーザー視点と企業視点から解説します。

ユーザー視点

ユーザー視点から考えるEFOの目的は、問い合わせや資料請求などのCV(コンバージョン)やユーザーアクションがスムーズに完了できるようにすることです。

基本的に、ユーザーは何か目的を持ってWebサイトを訪問します。

しかし、入力フォームの使い勝手が悪いと、ユーザーはストレスを感じやすく、せっかくCV(コンバージョン)につながるかもしれないアクションを妨げてしまう恐れがあります。最悪の場合、ユーザーがページを離脱してしまうことも考えられるでしょう。

EFOを実施し、ユーザーの不満やストレスを減らすことで、アクションのサポートを行うことができます。

企業視点

企業視点から考えるEFOの目的は、CV(コンバージョン)の向上です。

自社サイトにユーザビリティが高い入力フォームを設置できれば、ユーザー離脱を防止でき、資料請求や問い合わせなどCV(コンバージョン)につながりやすいです。

また質が高い入力フォームは、ユーザーに良い印象を与え、企業やWebサイトの信頼にもつながります。

EFOすべき入力フォームの特徴

ここでは、EFOすべき入力フォームの特徴について4点解説します。

  1. 入力フォームが小さすぎる
  2. 入力項目が多すぎる
  3. リンクやバナーが多すぎる
  4. 通信切れによる入力内容の消失

1.入力フォームが小さすぎる

入力フォームは、できるだけ大きくするべきです。

特に、近年、スマートフォンやiPadの普及に伴い、モバイルデバイス経由でフォームを入力するユーザーが増えました。つまり、ユーザーは画面の小さいデバイスで入力作業を行う機会が増えたのです。

小さいデバイスかつ小さいフォームでは、必要事項の入力作業がしにくく、ユーザーがストレスを感じやすいです。そのため、EFOをすべき入力フォームの特徴と言えるでしょう。

2.入力項目が多すぎる

Webサイトの運営側は、できるだけ詳細なユーザー情報を獲得するために、多くの入力項目を設けがちです。

しかし、あまりに入力項目が多すぎると、ユーザーがストレスを感じやすく、離脱につながりやすいです。そのため、入力項目が多すぎるという点も、EFOをすべき入力フォームの特徴と言えるでしょう。

3.リンクやバナーが多すぎる

ユーザーの興味を引くようなリンクやバナーを設置することは大切ですが、入力フォームのページには設置しすぎないようにしましょう。リンクやバナーが多すぎることが原因で、ユーザーがフォームの入力途中に他ページへ遷移してしまう恐れがあります。

4.通信切れによる入力内容の消失

スマートフォンで入力作業を行う場合、ユーザーは入力操作を一旦止め、後に再開するというアクションをするケースがあります。

しかし、通信が途中で切れてしまい、せっかく入力した内容がすべて消えてしまう恐れがあります。

最悪の事態を回避するためにも、入力データを途中で下書き保存できるようなEFO施策を検討しましょう。

効果的なEFO施策

では、効果的なEFO施策はどのように行えばよいのでしょうか。以下では、施策について4点解説します。

  1. 入力不備をリアルタイムで指摘する
  2. 入力項目を最適化する
  3. 自動入力機能を活用する
  4. 全角・半角の「自動切替」を使う

1.入力不備をリアルタイムで指摘する

申込後にエラーが多発すると、ユーザーはストレスを感じ、フォームから離脱しがちです。

そこで、ユーザーが入力している最中にリアルタイムで入力不備を知らせることで、ユーザーストレスを軽減させ、最後まで入力を完了してもらえるよう誘導できます。また、入力が完了している項目については、「◯」「×」のように、現状を提示すると入力ミスを防止できます。

2.入力項目を最適化する

ユーザーは、不必要と感じる項目について、積極的に情報を入力したいとは思いません。

つまり、入力すべき項目が多くなるほど、ユーザーの離脱率は高まりやすいのです。

改善すべきポイントは、入力必須項目を最適化することです。

Webサイトの運営者は「本当に必要な項目」を厳選し、対策していきましょう。

3.自動入力機能を活用する

自動入力機能を活用し、できるだけユーザーが入力する手間を省くことも、コンバージョン率の向上に効果的です。

たとえば、名前を入力した際、ふりがなを自動入力させたり、郵便番号を入力すると住所が自動的に入力されるようにするなどの対策です。自分がユーザーとしてフォームを利用した際、どの箇所が自動入力されると利便性が高まるか意識してみることがポイントです。

4.全角・半角の「自動切替」を使う

入力時に全角と半角の区別はつきにくいです。

郵便番号の数字は半角で入力しなければエラーになったり、入力作業は全て全角で行わなければならないなど、あらかじめフォームに設定されていることがあります。

あらかじめ設定しているフォームに全角と半角を指定する場合は、必要に応じて全角と半角を自動変換させる機能も一緒に設定することをおすすめします。

EFOに活用できるおすすめツール3選

ここでは、EFOに活用できるおすすめツールについて3点解説します。

1.フォームアシスト(機能改善に強み)


フォームアシストは、導入フォーム数5,000以上の利用実績を持つEFOツールです。導入企業のニーズに合わせた入力支援機能がカスタムでき、ユーザーの離脱を低減させることができます。

  • 入力支援機能は約30種類以上もあり、特に、特許取得済みのオートコンプリート一括入力機能が魅力的。
  • カスタマイズやABテストの設定など、CV(コンバージョン)を改善するための施策も充実している。
  • Web解析士の資格を保有したプロが、CV(コンバージョン)向上のための専門分析をしてくれるので、施策すべき箇所が明確になりやすい

2.Gyro-nEFO(設置・導入の手軽さに強み)

Gyro-nEFOとは、ユーザーのサイト流入からゴールまでの様々な局面の最適化(SEO、MEO、DFO)を行い、離脱を防ぎ(EFO)、CV(コンバージョン)へ結びつけるWebサイト改善ツールです。

パソコンサイトと同レベルでの最適化ができるにもかかわらず、スマートフォンのフォーム最適化にも完全対応しているという点が強みです。

  • 住所入力ナビ機能をEFOと併用すると、GPS位置情報で住所の自動入力が可能
  • Yahoo! JAPAN IDやFacebookに登録されているプロフィールデータとの連携が可能
  • SATORI、PardotなどのMA(マーケティングオートメーション)との連携が可能

3.EFOcats(スマホのEFOに強み)

EFOcatsとは、タグを設置するだけで、1画面に1つの質問のみ表示されるように設定できる入力フォーム最適化ツールです。ユーザーの離脱箇所・原因を分析しやすく、EFOツールとして非常に優秀です。

  • 導入はタグを設置するだけで、自社のフォームを編集せずに利用できる
  • スマートフォンでの入力を想定した入力サポート機能が10種類以上用意されている
  • フォームの離脱率や完了率、所要時間などフォームの成績レポートを期間別、項目別、デバイス別で確認できる

EFOを実施し、ユーザー離脱の防止やコンバージョンの向上を目指そう!

このページでは、EFOに焦点を当て、その概要や重要性、対策すべき入力フォームの特徴、効果的な施策、おすすめツールなどについて解説しました。

広告出稿やSEOと比較して、EFOは施策としての即効性が高く、結果も分析しやすいです。

EFOを実施する場合は、ユーザーの利便性を意識し、最適化することが重要になります。

自社の入力フォームを、ユーザーストレスのない、使い勝手の良いフォームへと最適化し、CV(コンバージョン)の向上を目指しましょう。

弊社はEFOやSEOに関しての知識やノウハウが豊富です。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますのでSEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。

Download
サービス資料ダウンロード(無料)
弊社サービスの概要や料金、
フォロー体制などの詳細はこちらの資料でご確認いただけます。
資料ダウンロードはこちら
Contact
お問い合わせ
デジタルマーケティングについてのご相談や弊社サービスについてのご不明点・
ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)