コンバージョンボタンとは?デザインやCVRを上げるためのコツなど解説!

コンバージョンボタンの特徴を理解し、効果的な設計と適切な配置をすることで、コンバージョン率を大きく上げ、Webサイトにおけるビジネス成果を拡大することが期待できます。当記事では、その詳しい方法を具体的な事例を交えて紹介しています。
コンバージョン率の基本理解とその重要性
この章では、コンバージョン率を理解し、その向上において重要な3つの要素を解説します。
コンバージョン率の定義と計算方法
「コンバージョン率」とは、特定の目標を達成したユーザーの割合を示す指標です。
Webサイトを訪問したユーザーが資料請求や商品購入など、サイト運営者が定めた目標を達成したユーザーの割合がコンバージョン率となります。
コンバージョン率を計算する式は以下のとおりです。
コンバージョン率 = コンバージョン数 ÷ ユーザー訪問数(クリック数) × 100 |
例えば、Webサイトに100人が訪問し、そのうち5人が資料請求をした場合、コンバージョン率は下記のように計算して5%となります。
コンバージョン率:5÷100×100=5% |
高いコンバージョン率はWebサイトの成功を示し、その実現のためにはWebサイト設計においいての工夫が重要なポイントです。
コバージョン率向上のための基本的な3つの要素
コンバージョン率を向上させるためには、「ターゲティングとパーソナライゼーション」「ユーザーエクスペリエンス」「コール・トゥ・アクション(CTA)」の3つの要素に注力することが重要です。それぞれを見ていきましょう。
ターゲティングとパーソナライゼーション
ターゲティングとは、Webサイト訪問者のニーズや興味に応じてコンテンツや広告を配信することです。パーソナライゼーションは、ユーザーの行動や属性情報に基づいて個別最適化された配信を行うことです。これにより、ユーザーの興味を引き、コンバージョン率の向上に寄与します。
ユーザーエクスペリエンス(UX)
ユーザーがWebサイトを利用する際に得られる体験のことです。
使いやすく、快適な体験を提供することで、ユーザーが長時間滞在してくれる可能性が高くなり、コンバージョン率の向上につながります。
コール・トゥ・アクション(CTA)
ユーザーに行動を促すメッセージです。例えば、「資料請求はこちら」や「今すぐ購入する」といったメッセージが考えられ、効果的なCTAを作成することが重要です。
これら3つの要素を適切に組み合わせ、ユーザーが求める体験を提供することで、コンバージョン率を飛躍的に引き上げることが可能です。
そのため、ボタンの設計や配置においては、これらの要素を常に考慮することが重要となります。
ユーザーを引きつけるボタンデザインの基本
コンバージョンの成果を上げるためには、コンバージョンボタンのデザインは非常に重要な役割を果たします。ここでは、その詳しい内容を解説し、成功事例を紹介します。
ボタンデザインの原則:色彩、サイズ、形状
ボタンデザインは、ユーザーに行動を促すための重要な要素です。ボタンのデザインが効果的であれば、ユーザーはより簡単に行動を起こすことができます。
ボタンデザインにおいては、色彩、サイズ、形状の3つの要素に注意する必要があります。
色彩
色彩は、ユーザーの視覚に訴え、行動を促すために重要な要素です。ボタンの色は、Webサイトのデザインやターゲットユーザーに合わせて選ぶ必要があります。
一般的に、赤や黄色、緑、青、オレンジなどの色は注意を引くため、ボタンによく使用されます。ただし、色彩には文化的な意味が込められている場合もあるため、使用する際には注意が必要です。
サイズ
ボタンのサイズは、ユーザーが簡単にクリックできるようにする必要があります。
小さすぎるボタンや、周囲のコンテンツに埋もれてしまうようなボタンは、ユーザーにクリックされません。視認性とクリックのしやすさを意識して決める必要があります。
形状
ボタンの形状は、ボタンの種類や目的を示すために重要な要素です。例えば、下記の形状は、ユーザーに特定の行動を促すことが多い傾向があります。
|
これらを適切に組み合わせ、ユーザーの行動を誘導することで、コンバージョン率を飛躍的に引き上げることが可能となります。
コール・トゥ・アクション (CTA) の重要性
コール・トゥ・アクション(CTA)は、ユーザーに行動を促すメッセージです。例えば、「資料請求はこちら」や「今すぐ購入する」といったメッセージが考えられます。
CTAが効果的であれば、ユーザーは迷うことなくアクションを起こすことができますが、効果的でなければ、アクションを起こすことをためらってしまうかも知れません。
ユーザーは明確なガイダンスを求めており、CTAはそのガイダンス役として重要なので、その良し悪しがコンバージョン率つながるのです。
成功事例に学ぶボタンデザイン
ボタンデザインは、コンバージョン率を向上させるために重要な要素です。ここでは、効果的なボタンデザインの成功事例をご紹介しますので、参考としてください。
Amazonの「Buy Now」ボタン
Amazonの「Buy Now」ボタンは、シンプルでわかりやすいデザインが特徴です。
ボタンの色は、Amazonのブランドカラーであるオレンジ色で、Webサイトの他の要素とのコントラストがはっきりしています。
また、ボタンのサイズは大きく、ユーザーがクリックしやすい大きさになっています。さらに、「Buy Now」というテキストは、ユーザーに行動を促すような明確なメッセージです。
Netflixの「Start Your Free Month」ボタン
Netflixの「Start Your Free Month」ボタンは、サインアップページの中央に配置された青いボタンです。
ボタンの文字は「Start Your Free Month」とシンプルで、ユーザーがすぐにアクションを起こせるよう促すデザインになっています。また、ボタンは他の要素と比べて大きく、視認性も高くなっているのが特徴です。
高コンバージョンボタンの設計
最後の章では、高いコンバージョンを得るためのボタン設計につき、詳しく解説しますので、是非、参考にしてください。
ボタンの特徴とデザインの間の関係性
コンバージョン率を高めるために、ボタンのデザインは重要です。ボタンのデザインが効果的であれば、ユーザーは迷うことなくアクションを起こすことができます。
ここでは、効果的なボタンデザインの特徴について解説します。
目立つデザイン
ボタンは、Webサイト他の要素に埋もれず、ユーザーの目に留まるように、十分なサイズであり、色はWebサイトのデザインに調和し、視覚的に魅力的である必要があります。
クリック可能なことの認識性
ボタンは、Webサイトの他の要素と区別できるように、ボタンの枠線や影などのデザイン要素を使用すると効果的です。
アクションや結果との関連性
ボタンには具体的なアクションや結果が明示的に関連付けられるべきです。
例えば、商品を購入するボタンであれば、「購入する」や「カートに入れる」などのテキストを使用する必要があります。
高コンバージョンボタンの作成プロセス
高コンバージョンボタンを作成するプロセスは、次の4つのステップに分けることができます。
ステップ①明確な目標を設定する
ボタンによって達成したい具体的な目標を設定します。例えば、資料請求の件数を増やしたい、商品の購入を促したい、会員登録を増やしたいなどといった目標です。
ステップ②ユーザーの行動、期待、ニーズを理解する
ユーザーがボタンをクリックする際にどのような行動を期待しているのか、どのようなニーズを持っているのかを理解します。
例えば、資料請求のボタンであれば、ユーザーは資料が欲しいと思っているので、資料の詳細や資料請求のメリットを記載する必要があります。
ステップ③デザインを作成し配置する
ボタンの色、サイズ、形状、テキストなどを決定します。また、ボタンをWebサイトのどこに配置するかも検討します。
ステップ④テストと最適化を行う
ボタンを公開して、ユーザーの反応をテストします。必要に応じて、デザインや配置を変更して、コンバージョン率を向上させます。
高コンバージョンボタンは、Webサイトやアプリのコンバージョン率を向上させるために重要な要素です。上記のプロセスに従って、効果的なボタンを作成していきましょう。
適切な配置が重要
今回は高コンバージョンを得るためのボタンの特徴と作り方に焦点を当て、AmazonやNetflixの成功事例も交えて解説しました。
コンバージョンボタンの重要性は、意外と見落とされている傾向がありますが、適切なコンバージョンボタンを、要所に配置することで、コンバージョンの成果が大きくなることは間違いありません。
最後の章で紹介したコンバージョンボタンの設計方法を参照して活用頂くことで、貴サイトでのコンバージョンの向上が期待できるでしょう。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。