「ドメイン」とは?種類やメリット、メールの違いなどを初心者向けにわかりやすく解説!

「ドメイン」とは?種類やメリット、メールの違いなどを初心者向けにわかりやすく解説!

ドメインとは、インターネット上の住所を示すもので、Webサイトがどこにあるかを判別する情報として使用される識別番号です。

今回は「ドメイン」に焦点を当て、その概要や種類、メリット、決め方、取得方法などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

「ドメイン」とは?

ドメインとは、インターネット上の住所を示すもので、Webサイトがどこにあるかを判別する情報として使用される識別番号です。

たとえば、弊社のWebサイトのURLを例に挙げると「https://ipeinc.jp」の「ipeinc.jp」部分がドメインです。

基本的に、各Webサイトには11桁の数字の「IPアドレス」と呼ばれるインターネット上の住所が設定されています。たとえば、「123.456.78.912」のような11桁の数字で表現されます。

しかし、上記のような数字の羅列では、ユーザーに覚えてもらいにくいだけでなく、どのようなWebサイトなのかURLだけで判断してもらうことが困難です。ドメインを用いることで、ユーザーに住所を分かりやすく表現しているのです。

「ドメイン」とメールアドレスとの違いとは?

メールアドレスは以下のように、@より左側の文字列(seo)と、右側のドメイン名(ipeinc.jp)で成り立ちます。

seo@ipeinc.jp

左側には、自由に好きな文字列を、右側には取得したドメインを設定できます。

なおメールアドレスとドメインの違いは、以下の通りです。

  • メールアドレス:「seo@ipeinc.jp」のすべて
  • ドメイン:@より右側の「ipeinc.jp」のみ

「ドメイン」の種類

ドメインは基本的に「.(ドット)」で区切られた2つまたは3つで構成されています。

たとえば、「https://www.yahoo.co.jp」の場合「yahoo」「.co」「.jp」の3つで構成されています。

右から「トップレベルドメイン」「セカンドレベルドメイン」「サードレベルドメイン」と表現することが一般的です。

.jp トップレベルドメイン
.co セカンドレベルドメイン
yahoo サードレベルドメイン

上記のうちトップレベルドメインには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。

ここではその種類と特徴について簡単に解説します。

1.分野別トップレベルドメイン(gTLD)

2.新ドメイン(新gTLD)

3.国コードトップレベルドメイン(ccTLD)

4.属性型jp

1.分野別トップレベルドメイン(gTLD)

分野別トップレベルドメイン(gTLD)とは、特定の領域・分野ごとに割り当てられたドメインです。

地理的制限なしに世界中の誰でも自由に登録できます。

ドメイン 用途・特徴
.com 商用サービスや企業向けのドメイン
.net ネットワークに関するサービス向けのドメイン
.info 情報発信系向けのドメイン
.biz ビジネスや企業向けのドメイン
.org 組織や非営利団体向けのドメイン

2.新ドメイン(新gTLD)

新ドメイン(新gTLD)とは、分野別トップレベルドメイン(gTLD)の中でも、2012年以降に新しく創られたドメインです。

ドメイン 用途・特徴
.site Webサイト向けのドメイン
.cloud クラウド向けのドメイン
.app アプリケーション向けのドメイン
.blog ブログ向けのドメイン

3.国コードトップレベルドメイン(ccTLD)

国コードトップレベルドメイン(ccTLD)とは、主に国や地域を対象に付与されるドメインです。

ドメイン 用途・特徴
.jp 日本を意味するドメイン
.cn 中国を意味するドメイン
.us アメリカを意味するドメイン
.id インドネシアを意味するドメイン
.ru ロシアを意味するドメイン

4.属性型jpドメイン

属性型jpドメインとは、.co.jp(企業)や.ac.jp(大学等)など組織や法人ごとに分けられたドメインです。

登録要件があり、さらに1組織が登録できる数は1種類のみという制約があるため、ユーザーの安心感と信頼を得やすいドメインとして親しまれています。

ドメイン 用途・特徴
.co.jp 日本国内で登記を行っている会社向けのドメイン
.ne.jp 日本国内のサービス提供者による

ネットワークサービス向けのドメイン

.or.jp 財団法人・社団法人・特殊法人向けのドメイン
.ac.jp 高等教育機関および学校法人向けのドメイン
.go.jp 日本の政府機関や各省庁所管の

研究所向けのドメイン

「独自ドメイン」と「サブドメイン」について

ここでは、独自ドメインとサブドメインについて解説します。補足情報として必ず押さえておきましょう。

独自ドメインとは?

独自ドメインとは、たとえば、ムームードメインやGoogle Domainsのようなドメイン登録サービスで取得できるドメインのことです。

ドメインはユーザー個人の所有物になるので、仮にドメインを利用するサービスを変更しても使い回すことができます。

サブドメインとは?

サブドメインとは、メインサイトとは別のコンテンツを制作する際、メインドメインを元に任意で設定できるドメインのことです。

たとえば、Yahoo!ではニュースや旅行、ショッピングなどページのテーマごとにサブドメインを設定し、ドメインを見ただけでもページ内の内容がユーザーにわかるように設定されています。

【例】

・https://news.yahoo.co.jp

・https://travel.yahoo.co.jp

・https://shopping.yahoo.co.jp

「ドメイン」を取得するメリット

ここでは、ドメインを取得するメリットについて3点解説します。

1.好きな文字列を設定できる

2.ユーザー認知度や信頼度が上がる

3.SEO効果がある

1.好きな文字列を設定できる

独自ドメインの場合、自社サイトのイメージに合ったドメイン名を自由に付けることができます。

ユーザーがドメインを見ただけで、どのようなWebサイトなのかを判断できるというメリットがあります。

2.ユーザー認知度や信頼度が上がる

ドメイン名に自社の会社名や、提供する商品・サービス名を含めることで、それらのユーザー認知度や信頼感を高める効果が期待できます。

またドメインはメールアドレスとしても活用できるので、独自ドメインを活用すれば、ビジネスでの信頼度を向上させることも可能です。

3.SEO効果がある

無料ドメインを利用すると、基本的にドメインパワーは複数で共有することになるため、個人のSEO対策が限定的になり、効果に限界が生じます。

しかし、独自ドメインを利用すれば、自分が思うようにSEO対策できますし、その効果も直接反映されやすいです。

コンテンツの質が高いWebサイトを運営できれば、ドメインも高く評価されるので、自社サイトの検索順位の上昇が期待できます。

「ドメイン」名を決定する際のポイント

ドメイン名を決める際に最も重要なことは、ユーザーにわかりやすく、覚えやすい文字列にすることです。ここでは、「ドメイン」名を決定する際のポイントについて解説します。

【ドメイン名を決定する際のポイント】

  1. 短くシンプルな文字列を意識する
  2. 企業名やブランド名、商品・サービス名を使用する
  3. 用途がわかりやすい新ドメインを使用する

1.短くシンプルな文字列を意識する

ユーザーへのわかりやすさを意識して、ドメイン名は短くシンプルな文字列にしましょう。

ハイフンや数字なども利用できるため、積極的に活用してみてください。

なおドメインを設定する際、アルファベットの大文字と小文字は区別されません。小文字として認識されることを覚えておきましょう。

2.企業名やブランド名、商品・サービス名を使用する

自社の企業名やブランド名、提供する商品・サービス名を用いたドメインもおすすめです。

ドメイン名と関連付けることで、ユーザー認知を高める効果が期待できます。

3.用途がわかりやすい新ドメインを使用する

用途がわかりやすい新ドメインを使用することもおすすめです。

例えば、旅行に関連したWebサイトやブログを作成する場合、ドメイン名に「.travel」などを入れることで、瞬時に旅行に関連したページだとユーザーが判断しやすくなります。

「ドメイン」の取得方法

ここでは、「ドメイン」の取得方法、特に「独自ドメイン」を取得する方法について解説します。

【ドメイン取得の流れ】

  1. ドメイン名を決定
  2. ドメイン名に被りがないかを確認
  3. ドメイン名を申請

なおレンタルサーバー業者が提供する簡易的な共用・レンタルドメインを使用したい場合は、気になるサーバー業者の公式ホームページを参照するか、直接問い合わせてみましょう。

1.ドメイン名を決定

まず始めに、取得予定のドメインを企業名やブランド名、商品・サービス名などテーマに合わせて決めます。ここでは、ドメインが取得できるおすすめのサービスについて3つご紹介します。

【独自ドメインが取得できる代表的なドメインサービス3選】

名称 特徴
お名前.com
  • ドメイン取得費用が安い
  • 580種類以上のドメイン
  • 電話サポートが24時間365日無料
ムームードメイン
  • WordPressを簡単に開設できる
  • 400種類以上のドメイン
  • セキュリティ対策に定評がある
バリュードメイン
  • 登録実績600万件以上の信頼性
  • 570種類以上のドメイン
  • ドメイン利用時必須となるWHOIS代行公開が無料

2.ドメイン名に被りがないかを確認

ドメイン名が決定したら、ページ内の検索窓に希望のドメイン名を入力・検索し、すでに誰かが使用していないかを確認しましょう。

ドメインは重複しないようになっています。そのため、世界に1つだけのオリジナルドメインかどうかを確認しましょう。

なおすでに登録されているドメインの場合は、文字列またはトップレベルドメインを変更する必要があります。

3.ドメイン名を申請

選択したドメインサービスで必要事項を入力後、ユーザー登録を完了させましょう。

ドメインの購入手続き完了後、申請を行い、独自ドメインが取得できる流れです。

「ドメイン」を取得し、Webサイトの信頼度の向上やSEO対策を試みよう!

このページでは、「ドメイン」に焦点を当て、その概要や種類、メリット、決め方、取得方法などについて解説しました。

ドメインにはたくさんの種類があり、独自に取得すると多くのメリットを得ることができます。

趣味として作成するWebサイトであれば共用ドメインでも問題ありませんが、ビジネスとして多くのユーザーに見てもらいたいWebサイトの場合は、独自ドメインの取得をおすすめします。

「ドメインとは」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。

この記事の著者

監修者 土田悠真

早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida

DOWNLOAD
サービス資料ダウンロード(無料)
大手実績多数の弊社サービスの概要や料金、フォロー体制など、この資料にまとめております。
資料ダウンロードはこちら
CONTACT
お問い合わせ
SEOなどサービスについてご相談がある方、人事・採用へのご不明点・ご質問など、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)