「ディレクトリ」とは?概要や種類、メリット、フォルダ・ファイルとの違いなども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
ディレクトリは、ファイル(データ)を格納し、分類・管理しやすくするための入れ物のようなモノです。
今回は「ディレクトリ」に焦点を当て、その概要や種類、メリット、フォルダ・ファイルとの違いなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「ディレクトリ」とは?
ディレクトリは、ファイル(データ)を格納し、分類・管理しやすくするための入れ物のようなモノです。
コンピュータには、以下のようにさまざまなファイル(データ)があります。
|
たとえば、これらをひとつひとつデスクトップに表示したとします。
目視で数えられるデータ量であれば気にならないかもしれませんが、数百・数千とデータ量が増えるとどこに何があるか把握・管理しづらいです。
ディレクトリを活用すれば、性質ごとにデータをまとめることができ、管理しやすくなります。
「ディレクトリ」とフォルダの違い
基本的に、ディレクトリとフォルダに違いはありません。
しかし、厳密にはOSごとに呼び方が異なります。
たとえば、WindowsやMacなどのGUI(Graphical User Interface)では「フォルダ」、LinuxやUnixなどのCUI(Character User Interface)では「ディレクトリ」と呼ばれています。
呼び方が異なる理由は、CUIにフォルダという概念が存在しないためです。
「ディレクトリ」とファイルの違い
ファイルはテキストや画像などのデータのことです。
ファイルは紙、ディレクトリは箱と考えるとイメージしやすいかと思います。
たとえば、パエリアのレシピが書かれた5枚の紙を「パエリアのレシピ」という名前の箱にまとめて入れておくイメージです。
ファイルはひとつひとつのデータ、ディレクトリはそのデータをまとめておく入れ物と考えておきましょう。
「ディレクトリ」の種類
OS内にあるディレクトリは、配置される場所や特徴ごとに名称が異なります。
ディレクトリは大きく分けて6種類あります。ここではそれぞれについて簡単に解説します。
|
1.ホームディレクトリ
ホームディレクトリは、OSにログインした直後に表示されるディレクトリです。
たとえば、Windows10の場合を考えると、「デスクトップ」画面がホームディレクトリに概要します。
2.階層型ディレクトリ
階層型ディレクトリとは、ファイルを階層的なグループに分けて管理するディレクトリです。
たとえば、「乗り物ディレクトリ→車ディレクトリ→フェラーリディレクトリ」のようなイメージです。
3.サブディレクトリ
サブディレクトリは、特定のディレクトリの下位にあるディレクトリです。
たとえば、Aディレクトリの中に、Bディレクトリがあるとします。
この場合、「BはAのサブディレクトリ」という言い方をします。
また、もしBの中にCディレクトリがある場合、「CはBのサブディレクトリ」という言い方もできます。
4.ルートディレクトリ
ルートディレクトリとは、最上位のディレクトリのことです。
つまり全てのデータを含んでいるディレクトリが「ルートディレクトリ」となります。
先程のABCの3つのディレクトリで考えた場合、BCを含んでいるAがルートディレクトリに該当します。
5.カレントディレクトリ
カレントディレクトリは、現在自分が操作・閲覧・表示しているディレクトリのことです。
「現在自分が操作・閲覧・表示しているディレクトリ」という感覚はわかりづらいかもしれません。
しかしターミナルやコマンドラインを利用するエンジニアにとっては重要な概念です。
エンジニアは、コマンドでファイルやディレクトリを操作する機会が多いです。
その際、ディレクトリが細かく設定されていると、今自分がどのディレクトリで作業をしているのかが把握しやすくなります。
6.Webディレクトリ
Webディレクトリとは、インターネット上のリンクを集め、それらをカテゴリごとに分類したディレクトリです。そのカテゴリに含まれるWebサイトのタイトルやURLなどの一覧が格納されています。
「ディレクトリ」の構造を最適化するメリット
ここでは、ディレクトリ構造を最適化するメリットについて2点解説します。
1.Webサイト管理・運用に役立つ
2.検索エンジンがクロールしやすい |
1.Webサイト管理・運用に役立つ
基本的に、Webサイトはディレクトリ構造で制作されており、Webサイトを構成するあらゆるコンテンツデータもWebサーバーにディレクトリ構造で保存されています。
Webサイトの構造が最適化されていないと、サーバー側でデータが乱雑に保存されている状態になるため、Webサイト管理・運用がしづらいです。
たとえば、以前作成したコンテンツの修正や新コンテンツの追加・削除をしたい場合、ディレクトリ構造が最適化されていれば、対象のデータがどこに格納されているのか、またどこに格納すべきなのかが把握しやすくなります。
2.検索エンジンがクロールしやすい
Googleなどの検索エンジンは、ユーザーニーズを満たすために世界中のWebサイトを日々チェック・評価しています。
GoogleのWebサイトのチェックは「クローラー」と呼ばれる巡回ロボットによって行われますが、ディレクトリ構造が最適化されていると、ページの内容や重要性が把握しやすくなり、クローラーから評価されやすくなるメリットがあります。
良質なコンテンツであるほど、検索エンジンの検索順位上位に表示されやすくなる仕組みです。
「ディレクトリ」を活用し、SEOに有利なWebサイトを制作しよう!
このページでは、「ディレクトリ」に焦点を当て、その概要や種類、メリット、フォルダ・ファイルとの違いなどについて解説しました。
Webサイトの管理者は、ディレクトリ構造が最適化されていれば、その後の管理・運用がしやすいです。またクローラーがWebサイトの構造を正確に理解できるかどうかはSEOを考える上で重要です。
ディレクトリ構造を最適化し、利便性の高いSEOに有利なWebサイト制作を心がけましょう。
「ディレクトリ」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida