「CMS」とは?種類と特徴の比較、ワードプレスなどのおすすめCMSをわかりやすく解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
CMSとは、「Content Management System」の略で、Webサイトやページを構築する専門スキル/知識がない人でも、簡単にホームページの作成・更新・運営ができるシステムのことです。
今回は「CMS」に焦点を当て、その概要や特徴、代表例、メリット・デメリット、注意点などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「CMS」とは?
CMSとは、「Content Management System」の略で、Webサイトやページを構築する専門スキル/知識がない人でも、簡単にホームページの作成・更新・運営ができるシステムのことです。
昔のホームページ作成・更新の現場では、HTMLやCSSなどのプログラミング言語を習得する必要があり、大変な労力がかかりました。
しかし、CMSを活用すれば、Webの初心者でもブラウザ上で文章や画像を入力するだけで、簡単に情報の更新やページの追加がおこなえます。
「CMS」の代表例:WordPressについて
WordPress(ワードプレス)はPHPで制作されたオープンソースのCMSの一種です。
W3Techsの調査によると、インターネット上のWebサイトのうち、約43%の使用率を誇ると言われています。今、世界中で最もメジャーなCMSといっても過言ではないでしょう。
【WordPressでできること】
|
メリット | デメリット |
|
|
「CMS」のメリット
ここでは、CMSのメリットについて3点解説します。
1.Web制作の専門スキル/知識がなくてもページの更新・追加が可能
CMSで制作されたWebサイトは、CMS上でデータベースに保存されているテキストデータを編集するだけで、Webサイトの編集・更新が可能です。
ページの追加も簡単で、テンプレートに必要な画像やテキストのデータを登録するだけで、CMSが自動的にページを生成してくれます。
そのため、Web制作の専門スキル/知識(HTML・CSSなど)やWeb制作会社への外注は不要です。
2.Webサイト運用の分業化が可能
企業や団体、組織などで1つのWebサイトを制作する場合、Web制作・運用に関するリテラシーが高い社員がいるとは限りません。
CMSを活用すれば、HTMLやCSSなどのWeb制作に必要なスキル/知識がない社員でもWebページの更新・追加が簡単にできるようになります。
そのため、Webサイト運用の分業化が進み、業務効率の向上が期待できます。
3.マルチデバイスへの対応が容易
CMSはWebサイトのマルチデバイス対応が容易というメリットもあります。
理由は、必要なテキストや画像などのデータをCMSに保存しておけば、それらのデータを各デバイスに対応したテンプレートに適用することできるからです。
「CMS」のデメリット
ここでは、CMSのデメリットについて3点解説します。
1.既存環境からのデータ移行・Webリニューアルが必要
既にWebサイトを持っている場合、CMSの導入時に既存の環境からデータ移行をする必要があります。
Webサイトの規模にもよりますが、サイト制作やリニューアルには時間とコストの投入が必要です。
2.操作性のトレーニングが必要
Webサイトの構築や更新が簡単にできるCMSですが、その操作性を学習する時間は必要です。
またサイト管理者の場合、ユーザーやサイトの管理機能などの機能についても理解する必要があります。
3.セキュリティの脆弱性に問題がある
CMSは不正アクセスやサイバー攻撃などのセキュリティ対策に懸念があります。
特にオープンソース型のCMSは誰でも簡単にそのページにアクセスすることができるというメリットがあります。その反面、ハッキングスキルさえあれば、誰でも簡単にサイト内部の情報を閲覧・改竄できてしまうのです。
近年、オープンソース型のCMSの脆弱性を狙ったサイバー攻撃が増加している傾向にあるため、CMSを選ぶ際には注意しましょう。
「CMS」の種類と特徴
ここでは、CMSの種類と特徴について解説します。
オープンソース型CMS
オープンソース型CMSとは、ソースコードが公開されており、誰でも内容を編集して利用することができるCMSです。
メリット | デメリット |
|
|
【オープンソース型CMSの例】
|
商用パッケージ型CMS
商用パッケージ型CMSとは、メーカーが独自に開発したCMSをライセンスを購入して、自社サーバーにインストールするタイプのCMSです。
メリット | デメリット |
|
|
【商用パッケージ型CMSの例】
|
フルスクラッチ型CMS
フルスクラッチ型CMSとは、Webサイトの開発から運用において全て自社内で用意し、自社サーバーに導入するCMSです。
メリット | デメリット |
|
|
【フルスクラッチ型CMSの例】
|
「CMS」の導入に適したサイトとは?
先程のCMSのメリット・デメリットを踏まえて、CMSの導入に適したサイトと適していないサイトについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
CMS導入に向いているサイト | CMS導入にあまり向いていないサイト |
|
|
おすすめの「CMS」3選
ここでは、弊社がおすすめする「CMS」の代表例について3点解説します。
1.WordPress(無料・有料プランあり)
WordPressはPHPで制作されたオープンソースのCMSの一種です。
2022年10月現在、Webの約43%がこのWordPressで作成されています。
WordPress自体にSEOが意識されたブログ機能やページを更新するための仕組みが構築されているので、Web制作に関するスキルや知識がない初心者でも、SEOが意識されたWebサイトの作成・更新が簡単です。
【WordPressの特徴】
|
【WordPress|公式サイト】
2.ジンドゥー(無料・有料プランあり)
ジンドゥーは、KDDIウェブコミュニケーションズが運営するドイツ発のCMSです。
デザインテンプレートを選び、プレビュー画面からマウスのクリックとドラッグ&ドロップを行うだけで直感的にホームページが作れます。
自社ホームページの雰囲気にあったデザインを探し、写真と文章を入力するだけでホームページが作成できるため、Web制作に関するスキルや知識がない人でも利用できる点がメリットです。
【ジンドゥーの特徴】
|
【ジンドゥー|公式サイト】
3.WiX(無料・有料プランあり)
WiXは、2006年にイスラエルで設立された企業によるクラウド型CMSのサービスです。
HTMLやCSSなどのプログラミングスキルなどの難しい制作スキル/知識を必要とせず、誰でも簡単にWebサイトを立ち上げることができます。
WordPressはメディアサイトなど更新数が多いサイトで使用されることが多いですが、Wixは更新数が少ないポートフォリオサイトなどの静的なサイト制作に使用されることが多いです。
【WiXの特徴】
|
【WiX|公式サイト】
「CMS」を活用して、簡単に自社のWebサイトを構築しよう!
このページでは、「CMS」に焦点を当て、その概要や特徴、代表例、メリット・デメリット、注意点などについて解説しました。
WordPressをはじめとする、Webサイトやページを構築する専門スキル/知識がない人でも、簡単にホームページの作成・更新・運営ができるCMSはたくさんあります。
またそれぞれのCMSが持つ強みは異なります。CMSを導入する際は、継続的な運用を念頭にWebサイト制作の目的を明確にし、管理のしやすさやコストパフォーマンス、SEOなどを意識しながら自社に負担にならないCMSを導入しましょう。
「CMS」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida