回線 公開日:2023.05.01 更新日:2023.05.23
携帯キャリアを料金・プランで徹底比較!ケース別でおすすめ会社をご紹介

携帯電話はどのキャリアで契約してもインターネット通信や電話を利用できますが、キャリアやプランによってその料金は大きく異なります。そこで本記事では、各キャリアのプランごとに月々の料金を徹底紹介。ぜひ最後までご覧いただき、自分に合うプランを見つけてください。
目次
- 大手キャリアと格安SIMの違い
- 大手キャリアのなかで一番携帯料金が安いのは?
- 格安SIMのなかで一番携帯料金が安いのは?
- 無制限プランでおすすめの携帯会社は?
- 大容量プランでおすすめの携帯会社は?
- 中容量プランでおすすめの携帯会社は?
- 小容量プランでおすすめの携帯会社は?
- 通話をたくさんする場合におすすめの携帯会社は?
- 家族で使うならおすすめの携帯会社は?
- 学生が使うならおすすめの携帯会社は?
- 60歳以上が使うならおすすめの携帯会社は?
- 携帯会社おすすめ総合ランキングTOP10
- キャリアの特徴を理解して通信費用を節約しよう
大手キャリアと格安SIMの違い
大きな違いは「料金」です。格安SIMは文字通り、大手キャリアと比べて、かなり安い料金で携帯電話を利用できます。
しかし料金以外にも大手キャリアと格安SIMの間には違いがあります。例えば通信速度です。大手キャリアは通信通話の安定性が高く、格安SIMは大手キャリアの回線を借りて通信するため混雑時に通信が遅くなる傾向にあります。また、大手キャリアは店舗で設定や使用方法のサポートが受けられますが、格安SIM提供会社は実店舗を持たない場合が多いので、チャットや電話でのサポートが主です。
自分が携帯を使用する目的や場所に応じて、どちらを選ぶか、さらにはその会社を選ぶかを決めましょう。
大手キャリアのなかで一番携帯料金が安いのは?

プラン名 | 価格 | 詳細 | |
docomo | 5Gギガホプレミア | 7,315円 | テザリング無制限 |
au | 使い放題MAX5G | 7,238円 | 動画サービス付き |
Softbank | メリハリ無制限 | 7,238円 | テザリング30GBまで |
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMITⅦ | 3,278円 | 楽天ポイントが貯まる |
docomoの契約プランには、「5Gギガホ プレミア」と「5Gギガライト」の2タイプがあります。5Gギガホプレミアは4G、5G関係なくデータ量無制限で通信ができるのが特徴です。条件を満たすと割引により月額4928円で使用できます。5Gギガライトはデータ消費量が少ない人向けのプランで、消費量1Gまでで割引条件を満たすと2,178円まで抑えられます。データ消費をたくさんする人もしない人もピッタリの契約ができます。
格安SIMのなかで一番携帯料金が安いのは?

プラン名 | 価格 | 詳細 | |
ahamo | ahamo(20GB) | 2,970円~ | 国内通話5分無料 |
pozo | povo2.0(3GB) | 990円~ | トッピングで自分好みに |
UQモバイル | くりこしプラン+5G(3GB) | 1,628円~ | 余ったデータを繰り越せる |
Y!mobile | シンプルSプラン(3GB) | 2,178円~ | 実店舗あり |
LINEMO | ミニプラン(3GB) | 990円~ | 通話オプション1年無料 |
BIGLOVEモバイル | 3ギガプラン(3GB) | 990円~ | 家族割あり |
ahamoはdocomoが提供する格安SIMサービスです。契約が20GBで月額2,970円のワンプランのみで、事務手数料や解約手数料も無料なため、わかりやすいサービス内容になっています。20GBで足りない場合は大盛りオプションを追加し100GBで4,950円の内容へ変更できます。docomoの安定した通信網を利用でき、海外データ通信も20GBまで無料できるので、日本海外問わず安心して使用できます。
無制限プランでおすすめの携帯会社は?

プラン名 | Rakuten UN-LIMIT Ⅶ |
価格 | データ無制限 3,278円 |
詳細 | ワンプランのみで20GB以内だった場合は安くなる |
その他オプション | ・「Rakuten Link」での国内通話は無料 ・標準アプリでの15分通話かけ放題オプションは1,100円 |
第4のキャリアとして2020年にスタートした楽天モバイルは、データ無制限での圧倒的安さが魅力です。楽天回線エリアに限り20GBを越えても3,278円で通信制限はありません。サービス開始当初は楽天回線エリアが狭く、山や地下に入ると繋がりにくいと言われていましたが、徐々に改善傾向にあります。楽天ポイントも貯めている方にもおすすめです。
大容量プランでおすすめの携帯会社は?

プラン名 | ahamo 大盛り |
価格 | 100GB 4,950円 |
詳細 | ワンプランのみでオプション80GB追加すると100GBになる |
その他オプション | ・国内通話5分以内無料がオプションではなく標準でついてくる |
格安SIMサービスのahamoはワンプランの20GB2,970円のみで、オプションで大盛りを付けると計100GBで4,950円になります。大容量で5,000円を切る破格の金額設定で、国内通話5分以内無料がオプションではなく標準でついてくるため、お得に利用できます。docmoが運営するサービスで、通信網もNTTドコモの回線を使用できるため安心です。
中容量プランでおすすめの携帯会社は?

プラン名 | スマホプラン |
価格 | 20GB 2,728円 |
詳細 | LINEアプリの使用で通信量を消費しない |
その他オプション | ・契約後3GBのミニプランに変更可能 ・通話オプション割引で1年間5分以内通話が無料に |
20GBの中容量の契約でLINEMOは他社に比べわずかに金額が安く、1年間は5分以内の通話も無料になります。LINE社との提携により、LINEアプリ上でのトーク、LINE電話、ビデオ通話のすべてが通信量を消費せず利用できる点もメリットです。他キャリアからの乗り換えの場合はPayPayポイントをもらえるキャンペーンも行っています。
小容量プランでおすすめの携帯会社は?

プラン名 | povo 2.0 データ追加3GB |
価格 | 990円/1回 |
詳細 | データ追加をすると期限内で高速通信が可能になる |
その他オプション | ・1GB~150GBまでデータ追加量が選べるオプション ・コンテンツトッピング ・通話トッピング など |
povo2.0は基本使用料が無料で、自分の使いたいデータ量を自由にトッピングして使用するサービスです。データ追加3GBをすると、30日間3GB の範囲で高速通信が行え、足りない場合は1GBから追加が可能です。トッピング購入しない状態でも半年間は回線を持っておけるため、副回線としての使い方もおすすめです。
通話をたくさんする場合におすすめの携帯会社は?

プラン名 | Rakuten UN-LIMIT Ⅶ |
価格 | データ無制限 3,278円 |
詳細 | ワンプランのみで20GB以内だった場合は安くなる |
その他オプション | ・「Rakuten Link」での国内通話は無料 ・標準アプリでの15分通話かけ放題オプションは1,100円 |
楽天モバイルでは、「Rakuten Link」という専用通話アプリを使うことで国内通話が何分でも無料になります。相手が他キャリアのスマホでも固定電話であっても無料になるので、安心していくらでも通話ができます。また、フリーダイヤルなどOS標準アプリで電話をかける頻度が多い方は、「15分通話かけ放題」のオプションに加入することで15分間の通話とSMSが使い放題になります。
家族で使うならおすすめの携帯会社は?

プラン名 | シンプルS/M/Lプラン |
価格 | 2回線目以降基本料金を1,188円割引 |
詳細 | 対象になる主回線を契約後2回線目以降が安くなる |
その他オプション | ・最大9回線まで割引適用 ・家族であれば同居していなくても対象 |
Y!mobileは家族割があるキャリアの中で、いちばん割引金額が大きいサービスです。2回線目以降の割引は契約者がすべて自分であっても有効で、最大9回線まで割引が適用されます。同じ家に住んでいない家族でも証明ができれば割引対象になるので、家族全員でY!mobileを契約することで、大きく通信費を節約できます。
学生が使うならおすすめの携帯会社は?

プラン名 | シンプルプランM |
価格 | 家族割引とワイモバ親子割適用で2回線目 990円 |
詳細 | 適用月から最大13か月間1,100円割引 |
その他オプション | ・家族割引とワイモバ親子割を併用できる ・ワイモバ親子割は5~18歳が対象 |
Y!mobileには家族割引とワイモバ親子割があり、どちらも併用して使うことで、2回線目以降の費用を月2,000円以上下げられます。ワイモバ親子割は5~18歳の子供が対象になり、ワイモバ親子割は子供のみの契約でも有効なので、親が他キャリアを使用していても子供の料金は安くなります。割引が有効なのはシンプルMかLで契約している場合なので、注意が必要です。
60歳以上が使うならおすすめの携帯会社は?

プラン名 | くりこしプラン+5G |
価格 | 2508円 |
詳細 | くりこしプラン+5Gで通話放題のオプションをつけた60歳以上 |
その他オプション | ・条件を満たした場合に通話放題の月額料金が1,100円安くなる ・キャリアメールを使うオプション料も無料になる |
UQモバイルは「くりこしプラン+5G」を利用していて「通話放題」のオプションに加入したタイミングで利用者が60歳以上だった場合、通話放題の料金が永年1,100円割引されます。また、格安SIMでは使えなくなるキャリアメールを使えるオプションを無料で利用できます。固定店舗でのサポートも受けられるので、高齢者の方にもおすすめできるキャリアです。
携帯会社おすすめ総合ランキングTOP10
携帯電話の使い方は人それぞれです。ゲームや動画などデータ通信を多く使う人、仕事で通話を多く使う人など、用途に合わせて携帯会社とプランを選ぶことで月額料金を安くできます。表を参考に自分に合う契約プランを探してみて下さい。
携帯会社名 | 01
docomo
|
02
au
|
03
Softbank
|
04
楽天モバイル
|
05
ahamo
|
06
povo
|
07
UQモバイル
|
08
Y!mobile
|
09
LINEMO
|
10
BIGLOBEモバイル
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
こんな人に おすすめ! |
無制限でテザリングを使いたい人 | NetflixやAmazonプライムに加入している人 | YouTubeプレミアムに加入している人 | 無制限でデータ通信をしたい人 | 大容量でデータ通信をしたい人 | 通信量が少なめの人 | 60歳以上で通話をたくさんする人 | ご家族で割引を利用して使いたい人 | 中容量プランを最安で使いたい人 | YouTubeをたくさん見る人 |
無制限プラン | 7,315円 | 7,328円 | 7,328円 | 3,278円 | – | – | – | – | – | – |
大容量プラン | 60GB 7,205円 |
– | – | – | 100GB 4,950円 |
60GB 6,490円 |
– | – | – | – |
中容量プラン | – | – | – | 20GB 2,970円 |
20GB 2,178円 |
20GB 2,700円 |
15GB 2,728円 |
15GB 3,278円 |
20GB 2,728円 |
20GB 5,720円 |
小容量プラン | 1GB 3,465円 |
1GB 3,465円 |
1GB 2,178円 |
3GB 1,078円 |
– | 1GB 390円 |
3GB 1,628円 |
15GB 2,728円 |
3GB 990円 |
1GB 1,078円 |
通話オプション | 5分通話無料 | 通話定額2 通話定額ライト2 |
準定額オプション+ 定額オプション+ |
15分通話かけ放題 | 国内通話料金5分無料 | 5分以内通話かけ放題 通話かけ放題 |
通話放題 通話放題ライト |
だれとでも定額 スーパー誰とでも定額 |
通話準定額 通話定額 |
10分かけ放題 3分かけ放題 |
購入ページ | 購入はこちら |
購入はこちら |
購入はこちら |
購入はこちら |
購入はこちら |
購入はこちら |
購入はこちら |
購入はこちら |
購入はこちら |
購入はこちら |
1位
docomo

docomoの契約プランは主にデータ通信をたくさんする人向けの「ギガホ」プランと、1~7GBの小容量で十分な人向けの「ギガライト」プランの2種類に分かれます。5Gギガホプレミアなら無制限でデータ通信が行え、高齢者やお子様向けの低価格コース「はじめてスマホプラン」も存在します。どのプランもドコモ光セット割やファミリー割引によって金額を安くでき、NTTドコモの安定した通信網を使用できる点がメリットです。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
5Gギガホプレミア | ・国内データ量テザリングも無制限 | 7,315円 |
ギガホプレミア | ・60GBまで使える | 7,205円 |
5Gギガライト | ・5G専用の小容量プラン | 3,465円~ |
ギガライト | ・1~7GBまで使った分に応じての支払い | 3,465円~ |
はじめてスマホプラン | ・データ量1GBまでと国内通話5分無料 | 1,815円 |
U15はじめてスマホプラン | ・18歳まで5GBと国内通話5分無料 | 1,815円 |
2位
au

auは大手キャリアの中でいちばんサブスクサービスとのセット契約に力を入れています。AmazonプライムやDAZN、Netflixなどを単体で加入するよりauでセット契約した方が安くなるため、各種サブスクサービスを利用している方におすすめです。また、どのプランも家族割やauスマートバリューなどの割引を適用することで安くなり、データ通信量が3GB以下だった場合も自動で割引されるため、お得に利用できます。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
使い放題MAX 5G/4G | ・データ容量無制限 | 7,328円 |
使い放題MAX 5G with Amazonプライム | ・使い放題MAX 5Gの契約にAmazonプライムがついてくる | 8,008円 |
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック | ・使い放題MAX 5Gの契約にDAZNがついてくる | 9,768円 |
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P) | ・使い放題MAX 5Gの契約にNetflixがついてくる | 8,338円 |
使い放題MAX 5G/4G テレビパック | ・使い放題MAX 5Gの契約にTELASA、Pravi、FOD premiumがついてくる | 9,108円 |
使い放題MAX 5G ALL STAR パック | ・6つのエンタメサービスとAmazonプライムすべてがついてくる | 10,428円 |
スマホミニプラン 5G/4G | 1~4GBまでで使用量に応じて支払う | 3,465円~ |
3位
Softbank

SoftBankのデータ量無制限プランはauやdocomoと比べて値段は変わらず、YouTube Premium6ヶ月分が特典でついているため、各社と比べてお得になっています。プランもわかりやすい3タイプに絞られており、自分に合った契約が選びやすいです。新規や乗り換えでの契約の場合に契約できるスマホデビュープランは通信量4GBか20GBで選べ、どちらもお得ですが定額ではなく、14ヶ月目からは1,188円月額料金が上がるため注意が必要です。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
メリハリ無制限 | ・通信無制限とYouTube Premium付き | 7,328円 |
ミニフィットプラン+ | ・1~3GBまで使用量に応じての支払い | 3,278円 |
スマホデビュープラン+ | ・新規や乗り換えの方対象 | 1,078円 |
4位
楽天モバイル

楽天モバイルはau、docomo、SoftBankにつづく4社目の通信事業を運営する会社として登場し、他の3社に比べて圧倒的な安さを売りに顧客拡大しています。プランは現在「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の1種類のみであり、3GB以内、20GB以内、データ無制限と通信料に応じて値段が変動する仕組みになっています。20GBを越えても月額3,278円と他社に比べ倍ほど安い反面、楽天回線エリアは対応地域が不十分なことも多く使う地域によって繋がりにくい可能性があります。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | ・データ容量無制限 ・使った分だけ費用が発生 | 1,078円~ |
5位
ahamo

ahamoは、20GBと国内通話5分無料で2,970円というシンプルかつ幅広い世代に使いやすい契約内容になっています。大盛りオプションで80GBを追加し1ヶ月上限を100GBにすれば、通信量を気にせずオンライン会議や動画視聴ができます。格安SIMでありながらdocomoの通信網を使用しているため、時間関係なく安定して通信できます。大手キャリアに比べ通信量に対して値段が安いかわりに、店舗でのサポートや相談を受けることができないため、携帯の操作に慣れている方の申し込みがおすすめです。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
ahamo | ・20GBと国内通話5分無料 | 2,970円 |
ahamo大盛り | ・80GB1,980円のオプションをつける | 4,950円 |
6位
povo

auが提供する格安SIMサービス「povo」は業界ではめずらしい、基本料が0円のすべてオプションをつけることで自分好みの契約内容を作るサービスです。オプションを付けない状態で0円でも保持できますが、180日間オプションを購入しないと利用停止になります。
月によってデータ使用量が変動する人は、3GBを購入して足りない場合1GBを購入するなどの対処で、データ量を余らせることがありません。150GBを6ヶ月間で均等に利用すると、月25GBずつ2,163円で利用できるため、他社と比べてもお得に利用できます。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
Povo2.0 | ・通信量を自分でトッピング | 0円 |
オプション名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
データ使い放題 | ・24時間のみ追加放題 | 330円/1回 |
データ追加1GB | ・7日間有効期限 | 390円/1回 |
データ追加3GB | ・30日間有効期限 | 990円/1回 |
データ追加20GB | ・30日間有効期限 | 2,700円/1回 |
データ追加60GB | ・90日間有効期限 | 6,490円/1回 |
データ追加150GB | ・180日間有効期限 | 12,980円/1回 |
DAZN使い放題パック | ・7日間DAZN視聴し放題 | 925円/1回 |
smash.使い放題パック | ・24時間smash.視聴し放題 | 220円/1回 |
5分以内通話かけ放題 | ・5分以内の通話が無料になるオプション | 550円/月 |
通話かけ放題 | ・通話料がかけ放題になるオプション | 1,650円/月 |
スマホ故障サポート | ・年2回まで故障したら端末交換 | 830円/月 |
7位
UQモバイル

深田恭子をはじめ有名女優3名をCMに起用していることで有名なUQモバイルは、データ通信量に応じてプランが3タイプあります。どのプランを選んでも、余ったデータを翌月に繰り越して使用できるのが特徴です。格安SIMでありながら、店舗での契約やサポートがあり、家族契約での割引やWiMAX、auでんきをセット契約での割引など、大手キャリアのような割引があります。乗り換えや割引でいくらになるか、ネットから料金シミュレーション確認もできます。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
くりこしプラン +5G S | ・月3GBまでのプラン | 1,628円 |
くりこしプラン +5G M | ・月15GBまでのプラン | 2,728円 |
くりこしプラン +5G L | ・月25GBまでのプラン | 3,828円 |
8位
Y!mobile

SoftBankが提供する格安SIMサービスで、女優の芦田愛菜や芸人の出川哲郎をCMに起用していることで有名です。通信量に対しての金額は割高で、家族で2回線以上加入することで、相場付近の金額になります。固定店舗があるので、契約やサポートを店員から直接受けられる点がメリットです。Y!mobileユーザーはEnjoyパックに加入することで、PayPayポイントが最大12%たまるので、PayPayをよく使うユーザーにはおすすめです。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
シンプルS | ・月3GBまでのプラン | 2,178円 |
シンプルM | ・月15GBまでのプラン | 3,278円 |
シンプルL | ・月25GBまでのプラン | 4,158円 |
9位
LINEMO

SoftBankが提供する格安SIMサービスで、Y!mobileと違いオンライン限定のみでしか契約とサポートが受けられません。1か月あたり20GBでの契約は他の格安SIMと比べても安く、超過した場合も最大1Mbpsでの通信ができるので、中容量で安い契約をしたい人におすすめのサービスです。またLINEアプリ使用時のトーク、音声通話、ビデオ電話のすべてがデータ通信を消費せず使用できるので、LINEを普段から多く使う方にもおすすめであり、通信制限がかかってからも速度が落ちません。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
ミニプラン | ・3GBまでデータ通信ができる | 990円 |
スマホプラン | ・20GBまでデータ通信ができる | 2,728円 |
10位
BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは通話ありかデータ通信のみかSIMのプランを選べます。データ通信のみの契約なら料金を抑えることができ、音声通話契約の場合も「BIGLOBEでんわ」のアプリから通話をすることで通話料を安くできます。オプションも豊富で、エンタメフリーオプションが他社にない強みです。エンタメフリーオプションに加入すると、YouTubeをはじめとする21種類のアプリにおいてデータ通信が使用されないので、通信量が少ない契約でも困ることがありません。
プラン名 | 詳細 | 価格 |
---|---|---|
音声通話SIM プランS | ・1GBのデータ通信と音声通話 | 1,078円 |
音声通話SIM プランR | ・3GBのデータ通信と音声通話 | 1,320円 |
音声通話SIM プランM | ・6GBのデータ通信と音声通話 | 1,870円 |
データプラン 3ギガプラン | ・3GBのデータ通信のみ | 990円 |
データプラン 6ギガプラン | ・6GBのデータ通信のみ | 1,595円 |
各キャリアの特徴を理解して通信費用を節約しよう
大手キャリアと格安SIMサービスの計10社を比較しました。大手キャリアが高く、格安SIMがどれも安いと思われがちですが、使い方によってはどのキャリアも正しい選択になります。自分が必要な通信料と通話等のオプション、契約する際の家族構成を把握することで自分に合ったキャリアとプランが見えてきます。適したキャリアやプランに変更できれば、仕事もプライベートでも便利に携帯を使えます。
契約しているプランを変更することで月に5,000円以上携帯料金を節約できるケースもあります。乗り換えることでポイントが貯まり、特典がもらえることもあるので、本記事を参考にして自分に合った契約プランを探してみましょう。