その他  公開日:2023.10.31 更新日:2024.03.19  PR

スマートロックおすすめ10選!賃貸でも後悔しない選び方を紹介

  • トップ
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • スマートロックおすすめ10選!賃貸でも後悔しない選び方を紹介

セキュリティ意識が高まるなかで注目を集めるスマートロック。そこで今回はキーレスで安全な暮らしを実現するスマートロックの基礎知識から、おすすめの製品、選定のポイント、よくある質問まで、あなたが賢い選択をするための情報を網羅的に解説します。ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修・編集者・ライター

スマートロックとは?

スマートロックは、物理的な鍵を不要にするセキュリティデバイスです。スマートフォンや特殊なカードで施錠・解錠が可能で、遠隔操作も実現します。使用履歴の追跡ができ、スマートホームと連携して家の安全を強化します。便利さとセキュリティを兼ね備えた次世代の鍵と言えるでしょう。

スマートロックのメリット

スマートロックはセキュリティと利便性を高めるデバイスです。具体的にどんなメリットがあるのか4つのポイントでご紹介します。

鍵を落とす心配がない

スマートロックシステムでは、従来の鍵をスマートフォンやパスコードに置き換えることで、物理的な鍵を常に携帯する必要がなくなります。外出先での鍵の紛失や、家を出る際の「鍵を持ったか」の不安がなくなるため、精神的な負担が軽減されます。バイオメトリックス認証を採用しているモデルもあり、指紋や顔認証でのセキュリティを実現することも可能です。これにより、よりパーソナライズされ、安全な生活空間が保証されます。

オートロックできる

多くのスマートロックは、ドアが一定時間閉まった後や特定の条件を満たした時に自動的に施錠するオートロック機能を装備しています。例えば、スマートフォンの位置情報を用いてユーザーが家を離れたと判断すると施錠する設定などが可能です。これにより、忙しい朝や手がふさがっている状況でも、後から「鍵をかけ忘れていないか」という心配をすることがありません。日常生活の安全と利便性をさらに高めることができるでしょう。

開錠の履歴がわかる

スマートロックの利用履歴機能により、特定の人物がいつドアを開閉したかが記録されます。これは、家庭内のセキュリティチェックはもちろんのこと、ビジネスでの資産管理や秘密保持にも寄与します。また、履歴データはスマートフォンアプリなどで簡単にアクセス可能で、リアルタイムでのモニタリングや、必要に応じたセキュリティレベルの調整が行えます。家族だけでなく、介護が必要な高齢者の生活サポートや子供の安全管理にも一役買います。

物理的な合鍵をつくる必要がない

スマートロックを導入すると、物理的な合鍵を作成する必要がなくなります。アプリケーションを介して家族や信頼できる友人、さらには清掃スタッフなどに一時的または永続的なアクセス権を付与することが可能です。これにより、合鍵の不正な使用や紛失によるリスクがなくなり、鍵のコントロールが従来よりもはるかに簡単かつ安全になります。また、アクセス権限は随時変更や取り消しが可能であり、柔軟かつ厳密なセキュリティ管理が可能です。

スマートロックのデメリット

スマートロックは多くの利点がありますが、一方で考慮すべきデメリットも存在します。そのいくつかについて解説します。

電池が切れると鍵を開けられない

スマートロックは電池で動作するため、電池切れのリスクがあります。突然電池が切れると、鍵を開けることができなくなる可能性があるため、定期的な電池交換や充電が必要です。予備の鍵や緊急用の電源確保の仕組みを用意することが望ましいでしょう。

本体を家のなかに忘れると締め出される恐れがある

スマートフォンを鍵として使用する場合、外出時にスマートフォンを家に忘れてしまうと、スマートロックを解除できずに家の外に締め出される恐れがあります。バックアップとしての物理鍵の携帯や、リモートで開錠できるシステムを考慮する必要があります。

導入コストがかかる

スマートロックの導入には初期費用がかかります。また、セキュリティや機能のアップデートを行うための追加費用が発生することもあります。長期的に見てコストパフォーマンスが良い選択かを検討することが大切です。

スマートロックを選ぶ際の8つの比較ポイント

スマートロックを選ぶ際は、生活スタイルやセキュリティニーズに合った製品を見つけることが重要です。各製品の比較ポイントを8つの項目にわけてご紹介します。

扉・鍵への対応可否

適切なスマートロック選びには、扉の種類や鍵穴の形状が大きく影響します。ドアの厚みや、ハンドルの位置など細部にわたる特徴も考慮し、製品との互換性をチェックしましょう。また、古い建物で使われている特殊な鍵に対応しているモデルもあるため、事前のリサーチが重要です。

取り付けやすさ

取り付け工程が簡単な製品は時間と労力を節約できます。特に賃貸住宅にお住まいの方は、元の鍵を取り外さずに設置できるタイプを選ぶと良いでしょう。工具が不要な製品や、取り付けに便利なキットが同梱されているかもポイントです。

オートロックの施錠方法

オートロックの設定は、忘れがちな施錠を補助する便利な機能です。時間設定や、GPSを活用したロケーションベースの施錠など、自分の生活パターンに合わせて最適な製品を選びましょう。

開閉センサー式

開閉センサー式は、扉が閉じたことを検知すると自動的に施錠するシステムです。センサーがドアの開閉を感知し、設定された時間が経過すると自動で鍵がかかります。このタイプは、扉を閉める動作を忘れがちな人にとって非常に便利です。

ジャイロセンサー式

ジャイロセンサー式は、扉の動きをジャイロセンサーで検知し、その動きが停止した後に自動で施錠するシステムです。扉の微細な動きも感知できるため、非常に精密なセンサーが用いられます。扉が完全に閉じていることを確実に感知したい場合に最適です。

タイマー式

タイマー式オートロックは、一定時間が経過すると自動的に施錠する仕組みです。ユーザーは施錠されるまでの時間をあらかじめ設定することができ、例えば家を出た後に施錠するように設定することが可能です。一定のリズムで生活する人にとって使いやすい設計となっています。

解錠方法

スマートロックの技術は進化し、さまざまな開錠方法が提供されています。自分のライフスタイルや好みに合わせて最適な方式を選べるように、以下で代表的な開錠方法を紹介します。

ハンズフリー方式の利便性

ハンズフリー方式は、スマートデバイスを持って近づくだけでドアが自動解錠されるシステムです。荷物を持っている時や、手が塞がっているときでも、スムーズに扉を開けることができます。忙しい日常において、この非接触開錠は特に重宝されます。

スマホ方式による解錠

スマホ方式では、専用アプリを通じてスマートフォンからロックを解除します。位置情報やブルートゥースを利用して、特定の範囲内に入ると自動でドアを開けることも可能です。また、遠隔地からも鍵の施錠・解錠ができるため、利便性が非常に高いです。

マルチデバイス方式とは

マルチデバイス方式は、複数のデバイス—スマートフォン、タブレット、スマートウォッチなど—を用いて開錠する方式です。一つのデバイスを紛失した場合でも、他のデバイスで解錠できるため、より安心して利用することができます。利便性とセキュリティを兼ね備えた方式と言えるでしょう。

セキュリティの強さ

最先端のセキュリティ技術を搭載したスマートロックは、平穏無事な生活を保障します。二要素認証やエンドツーエンドの暗号化技術を持つ製品は、セキュリティを一段階高めてくれるでしょう。

アプリの使いやすさ

スマートロック専用アプリの使い勝手は、日々の利便性に直結します。直感的なインターフェースや迅速な操作反応を確認し、レビューや口コミも参考にして最適な製品を選びましょう。

電池寿命と交換のしやすさ

電池の持ちが良く、簡単に交換できるスマートロックは維持管理が容易です。また、電池残量が低下した際に通知してくれる機能は、突然のロックアウトを防ぎます。

サポート・保証

製品にトラブルが発生した場合に備え、充実したカスタマーサポートは非常に重要です。購入前に保証期間の長さ、カスタマーサポートの対応時間や方法を確認し、安心して使用できるサポート体制の整っている製品を選択しましょう。

まとめ:スマートロック選びは扉の形状やライフスタイルに合わせて!

スマートロックは、生活を便利にしセキュリティを高める革新的なデバイスです。便利さを提供する一方で、電池切れやコストといった懸念点も理解しておく必要があります。選定には、扉の形状からアプリの使い勝手、アフターサポートまで多角的に検討することが求められます。また、設置するドアの種類や従来の鍵との併用可能性など、実際の使用環境に即した疑問にも答えを出しておくことが重要です。ご紹介した内容を参考に、自宅やオフィスに最適なスマートロックを見つけてくださいね。

スマートロック選びに関するQ&A

Q.スマートロックは玄関に2つ鍵があるドアでも使える?

A.製品によってはできます。
スマートロックは一般に単一の錠前に対応して設計されていますが、市場には複数の錠前を同時に管理できるモデルも存在します。ただし、ドアの構造や鍵の配置によっては互換性の問題が生じることもあるので、購入前に製品の仕様を確認することが重要です。

Q.スマートロックは普通の鍵でも開けられる?

A. 開けられます。
多くのスマートロックは、従来の物理的な鍵でも開けることができるように設計されています。これにより、電子機器のトラブルや電池切れの際でも、安心して扉を開けることができるでしょう。ただし、完全にキーレスを目指す製品もあるため、この点も購入時の選択基準の一つとなります。

この記事の監修・編集者・ライター