Powerd by ipe
テジタルマーケティングで戦略的に
ビジネスを成功させる

構造化データとは?SEOの影響や書き方、タグ一覧

構造化データとは?SEOの影響や書き方、タグ一覧
DeepEditor

構造化データ(構造化マークアップ)とは、HTMLコードで書かれた情報を、検索エンジンが理解しやすいようタグづけしたものです。 今回は構造化データに焦点を当て、その概要や重要性、メリット・デメリット、活用できるタグの種類などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

構造化データとは?

構造化データとは、HTMLコードで書かれた情報を、検索エンジンが理解しやすいようタグづけしたものです。

構造化データの重要性

従来のGoogle検索エンジンは、HTMLで書かれた文字列を「記号」としてしか認識できず、その「意味」まで理解できませんでした。
(例えば、「株式会社ipe」という文字列を「会社名」だと判断することはできませんでした。)

そこで検索エンジンに、「株式会社ipe」は単なる文字列ではなく、「会社名」であると理解させ、その文字列の意味や文脈、背景まで認識させようとする「セマンティックWeb」という考え方が普及しました。

構造化データは、セマンティックWebという考え方から生まれた概念です。

つまり、構造化データはWebの利便性向上の観点から重要なマーケティング施策であり、検索エンジンがより適切に情報を扱える状態を目指す施策でもあります。

構造化データのメリット

ここでは、構造化データのメリットについて解説します。

検索エンジンがコンテンツを認識しやすい

検索エンジンがWebサイトやページのコンテンツを認識しやすくなる点はメリットの1つです。

マークアップを適切に記述すると、「株式会社ipeは渋谷にある会社で、住所は……」など意味や文脈、背景、コンテンツ内容まで検索エンジンに認識させることができます。

検索結果にリッチスニペットが表示される

検索結果にリッチスニペットが表示されやすくなる点もメリットの1つです。

※スニペットとは検索結果に表示されるページタイトルやURL下の説明文を総称
※リッチスニペットとは、文章や画像、レビューなどのスニペットを豊か(リッチ)にする機能を表します。

例えば、上記は「株式会社ipe」で検索した結果ですが、視覚的に会社概要や採用情報、サービス展開、実績など、詳しい情報が検索結果画面に表示されています。

リッチスニペットを上手く活用することで、ユーザーからのクリック率の向上や競合サイトとの差別化を図れたりします。

構造化データのデメリット

ここでは、構造化データのデメリットについて解説します。

マークアップに関する専門知識が必要

構造化データを実装するには、マークアップに関する専門知識が必要です。

例えば、Googleで「構造化データ」をマークアップする際に使用されるルール(シンタックス)には以下のようなものがあります。
※シンタックスは、ボキャブラリーをHTMLに書く際の「記述のルール」です。

・JSON-LD
・Microdata
・RDFa Lite

扱う形式ごとにそれぞれ記述方法が異なるだけでなく、複数の属性(プロパティ/キー)や属性値(バリュー)があり、定期的に更新され続けます。代表的なボキャブラリーとして「schema.org」がありますが、日々膨大なデータの更新が行われます。

そのため構造化データを実装するには、膨大な量の専門知識が必要になるため、この点はデメリットと言えるでしょう。

なお代表的な3つのシンタックスの概要と書き方、「schema.org」については以下の記事で詳しく記載しています。こちらもぜひご覧ください。

実装に時間と工数がかかる

構造化データを実装する際、時間と工数がかかります。

例えば、構造化データの内容が正しいかどうかをツールで確認します。

その際、テストツールやリッチリザルトテスト、Google search consoleの「解析不能な構造化データ」項目で行います。

万が一、エラーが発生した場合、そのエラーを修正・検証・改善します。

このように、実装に時間と工数がかかる点は構造化データのデメリットと言えるでしょう。

構造化データに活用できるタグ

ここでは、構造化データに活用できる構造化タグについてご紹介します。
検索エンジンが理解しやすいデータ構造にするためにも、Webサイトを制作する際は、必ず活用しましょう。

構造化タグ 概要
<section> ・見出しごとの文章のまとまりを示す
・見出し+本文+補足情報で構成
<article> ・独立した記事やコンテンツであることを示す
・独立した記事やコンテンツに使用
<nav> ・ナビゲーションを示す
・パンくずリストなどサイト内の主要なページへのリンクに使用
<header> ・ヘッダーを示す
・主にコンテンツの導入部分に使用
<footer> ・フッターを示す
・主にコンテンツの下層部に使用され、著作権や関連文書へのリンクを設定する際に使用

構造化データを活用したSEO対策を検討しよう!

このページでは、構造化データに焦点を当て、その概要や重要性、メリット・デメリット、活用できるタグの種類などについて解説しました。

構造化データを設定すれば、コンテンツの内容を検索エンジンに正確に伝えることができます。

またリッチスニペットが表示されると、ユーザーが検索しやすくなり、WebサイトやページのPV数やCV数の向上にも繋がります。

構造化データでSEO対策されていない方は、ぜひこの機会に検討してみてはいかかでしょうか。

なお別記事にて、構造化データの設定方法や具体的なコードの書き方、おすすめのチェックツールについてなどを解説しているため、そちらも合わせてご覧ください。

構造化データやSEOでお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。

Download
サービス資料ダウンロード(無料)
弊社サービスの概要や料金、
フォロー体制などの詳細はこちらの資料でご確認いただけます。
資料ダウンロードはこちら
Contact
お問い合わせ
デジタルマーケティングについてのご相談や弊社サービスについてのご不明点・
ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)