「ROI」とは?概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、最大化するポイント・ツールなども解説!

「ROI」とは?概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、最大化するポイント・ツールなども解説!

「ROI」とは「Return on Investment」の略称で、「投資利益率」と訳されます。
これは、広告費などにかけた投資コストに対して、どのくらい「利益」が生まれたかを表す指標です。今回は「ROI」に焦点を当て、その概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、最大化するポイント・ツールなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

「ROI」とは?

「ROI」とは「Return on Investment」の略称で、「投資利益率」と訳されます。
これは、広告費などにかけた投資コストに対して、どのくらい「利益」が生まれたかを表す指標です。

マーケティングや広告など、支出を伴う施策の費用対効果を明らかにしたい場合に効果的な指標でもあります。

ちなみに「ROI」は数値が高いほど、投資対効果が高くなる仕組みです。

「ROI」の重要性

広告費などのマーケティングにおいて、「ROI」は特に重視されることが多いです。
理由は、できるだけ少ない費用で、確実に利益を出したいと考える企業が多いからです。

「ROI」を活用すれば、投資した費用に対する利益率を把握することができ、限られた資金の範囲内でプロモーション効果を最大にすることができます。

「ROI」の計算方法

「ROI」を算出する計算式は以下です。

ROI(投資利益率)[%]=利益(売上金額ー売上原価ー投資額)÷投資額×100

※投資額以上の利益が出ていた場合、「ROI」は100%よりも大きな数値になります。

では具体的な数値を用いて計算してみましょう。

A社 B社
・利益:500万円
・投資額:250万円
・利益:100万円
・投資額:20万円
ROI=500万円÷250万円×100=200% ROI=100万円÷20万円×100=500%

2社を比較すると、A社の方が利益が多いですが、B社の方が「ROI」が高いです。
「ROI」は、数値が高いほど効率的な投資であると判断できます。
よって今回の場合、B社の方が投資額に対する投資対効果が高いと言えるでしょう。

「ROI」と「ROAS」の違い

「ROI」とよく似た指標にROASという指標があります。

ROASとは、「Return On Advertising Spend」の略称で、「広告売上率」と訳されます。
これは、投資した広告費に対して、広告経由でどのくらい「売上」につながったかを表す指標です。

  ROI ROAS
概要 広告費などにかけた投資コストに対して、どのくらい「利益」が生まれたかを表す指標 投資した広告費に対して、広告経由でどのくらい「売上」につながったかを表す指標
計算式 ROI(投資利益率)[%]=利益(売上金額ー売上原価ー投資額)÷投資額×100 ROAS(広告売上率)[%]=広告から得た売上÷広告費(コスト)×100

例えば、以下の場合を考えてみましょう。

A社 B社
・利益:500万円
・投資額:250万円
・利益:100万円
・投資額:20万円
ROI=500万円÷250万円×100=200% ROI=100万円÷20万円×100=500%

2社を比較すると、A社の方が売上が多いですが、B社の方がROASが高いです。
ROASは数値が高いほど費用対効果が高いといえます。
よって今回の場合、B社の方が広告費に対する費用対効果が高いといえるでしょう。

「ROI」とROASはどちらも投資した費用に対して、どのくらい効果が得られたか測る指標ですが、2つの決定的な違いは、「ROI」は投資効果、ROASは売上効果を表している点です。

「ROI」のメリット

ここでは、「ROI」のメリットについて2点解説します。

メリット①:異なる事業の投資対効果を評価・比較できる

「ROI」を算出すれば、規模が異なる複数事業の投資対効果を具体的な数値として評価できます。

そのため、コストに見合わない事業を浮き彫りにできます。
同時に採算性が良い事業も把握することができ、更に注力することも可能です。

メリット②:小さな施策でも評価ができる

「ROI」を算出すれば、施策ごとに採算性を評価できます。

「ROI」は、プロモーションにかかる広告費だけでなく、日々の業務や従業員ごとの作業など小単位の効果測定にも活用可能です。

施策ごとに採算性を評価できれば、問題や課題の発見とともに具体的な改善案の創出や予算をかけるべき施策が明確になり、投資額を調整することができます。

「ROI」のデメリット

ここでは、「ROI」のデメリットについて2点解説します。

デメリット①:長期的な視点で利益を評価することが困難

「ROI」は、あくまで投資金額に対する利益を算出したものなので、長期的な視点で利益を評価することが困難です。

たとえば、SNSによる広告マーケティングを行った場合、すぐには結果が出ません。
結果が出ないと必然的に「ROI」の値は低くなります。

そのため、長期間で利益をあげようとする事業の場合、その事実を反映することは困難と言えるでしょう。

デメリット②:数値化できない利益を評価することが困難

「ROI」はあくまで、数値をもとにした評価基準のため、数値で測れない利益は評価することが困難です。

たとえば、認知度やブランドイメージを向上させるための施策は、具体的に数値化することはできません。

「ROI」を最大化するポイント

「ROI」を最大化するには、利益を増やすことが一番ですが、それ以外にどのようなことを意識すればよいでしょうか。ここでは、「ROI」を最大化するポイントについて2点解説します。

コストを減らす

「ROI」を最大化するには、コストを減らすことが重要です。

たとえ利益が平行線だとしても、コストを削減できれば「ROI」の数値を高くできます。
そのため、日々の業務を見直し、無駄を排除することが重要です。

ターゲットや広告出稿量を最適化する

「ROI」を最大化するには、ターゲットや広告出稿量の最適化も有効です。

ユーザーが広告を見てから実際に商品を購入するまでの基本的なステップは「閲覧」「認知」「比較検討」「購入」です。

ターゲットを絞る際、商品購入に対して前向きなユーザーに焦点を当て、重点的に出稿することで、一時的に「ROI」が改善します。

しかし、ある層だけに継続して広告を出し続けると、購入に前向きなユーザーのボリュームが徐々に減少し、結果的に「ROI」が減少し始めます。

その場合は、ターゲットを変更し、そのユーザーが集まりそうなメディアに広告出稿量を増やすと、「ROI」の改善が見込めます。

つまり、ターゲットや広告の配信先を時期や流行に応じて最適化することで、より少ない金額で成果を最大化することが可能です。

「ROI」の最大化に役立つツール

ここでは、「ROI」の最大化に役立つツールについて2点解説します。

Google Search Console (グーグルサーチコンソール)

Google Search Console (グーグルサーチコンソール)は、Googleが提供する無料解析ツールです。

Google Search Console (グーグルサーチコンソール)を使うことで、検索KWの順位やアクセス数など、コンテンツの検索順位を下げる可能性など、Webサイトやページ単位で問題点を確認できます。

Google Search Console (グーグルサーチコンソール)で確認・分析したデータを元に、「ROI」を改善し、ビジネスの成果を向上させましょう。

【公式サイト|Google Search Console (グーグルサーチコンソール)

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、Googleが提供する無料解析ツールで、ユーザーがWebサイトに訪問した際、どのような行動をしたかを把握できます。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)を使用すると、トラフィック量やトラフィックの発生元、Webサイトとのやり取りを確認できます。

これらのデータは、Webサイトのコンテンツと戦略が効果的かどうかを確認するのに役立ちます。
データが戦略が十分でないことを示している場合は、それを改善するための措置を講じることができます。

【公式サイト|Google Analytics(グーグルアナリティクス)

「ROI」を活用して、マーケティングの成果を上げよう!

このページでは、その概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、最大化するポイント・ツールなどについて解説しました。

「ROI」はマーケティングや広告費などの投資額に対して、どのくらいの投資対効果があるかを知れる重要な指標です。

ぜひ「ROI」を算出し、投資対効果の向上や企業全体の利益アップに活用してみてください。

この記事の著者

監修者 土田悠真

早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida

DOWNLOAD
サービス資料ダウンロード(無料)
大手実績多数の弊社サービスの概要や料金、フォロー体制など、この資料にまとめております。
資料ダウンロードはこちら
CONTACT
お問い合わせ
SEOなどサービスについてご相談がある方、人事・採用へのご不明点・ご質問など、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)
         
        東京都港区南青山二丁目24番15号 青山タワービル 5F
TEL:03-6455-5871 FAX:03-6455-5872