「ROAS」とは?概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、最大化するポイント・ツールなども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「ROAS」とは、「Return On Advertising Spend」の略称で、「広告売上率」と訳されます。
これは、投資した広告費に対して、広告経由でどのくらい売上につながったかを表す指標です。今回は「ROAS」に焦点を当て、その概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、最大化するポイント・ツールなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「ROAS」とは?
「ROAS」とは、「Return On Advertising Spend」の略称で、「広告売上率」と訳されます。
これは、投資した広告費に対して、広告経由でどのくらい売上につながったかを表す指標です。ちなみに「ROAS」は数値が高いほど費用対効果が高くなる仕組みです。
「ROAS」の重要性
「ROAS」を算出すれば、具体的に広告効果を可視化でき、問題点の発見や施策改善のヒントにつながります。
たとえば、「ROAS」が低ければ、広告費の削減を検討すべきですし、売上向上に向けたマーケティングの見直しなど具体的施策につなげることができます。
逆に、「ROAS」が高ければ、成果が大きいターゲットやチャネル、広告マーケティング手法を分析でき、費用対効果の高い広告に追加予算を割くことが可能です。
「ROAS」の計算方法
「ROAS」を算出する計算式は以下です。
では具体的な数値を用いて計算してみましょう。
A社 | B社 |
---|---|
・売上:1000万円 ・広告費:500万円 |
・売上:500万円 ・広告費:100万円 |
ROAS=1000万円÷500万円=200% | ROAS=500万円÷100万円=500% |
2社を比較すると、A社の方が売上が多いですが、B社の方が「ROAS」が高いです。
「ROAS」は数値が高いほど費用対効果が高いといえます。
よって今回の場合、B社の方が広告費に対する費用対効果が高いといえるでしょう。
「ROAS」と「ROI」の違い
「ROAS」とよく似た指標にROIという指標があります。
ROIとは「Return on Investment」の略称で、「投資利益率」と訳されます。
これは、広告費などにかけた投資コストに対して、どのくらい「利益」が生まれたかを表す指標です。
ROI | ROAS | |
---|---|---|
概要 | 広告費などにかけた投資コストに対して、どのくらい「利益」が生まれたかを表す指標 | 投資した広告費に対して、広告経由でどのくらい「売上」につながったかを表す指標 |
計算式 | ROI(投資利益率)[%]=利益(売上金額ー売上原価ー投資額)÷投資額×100 | ROAS(広告売上率)[%]=広告から得た売上÷広告費(コスト)×100 |
例えば、以下の場合を考えてみましょう。
A社 | B社 |
---|---|
・利益:500万円 ・投資額:250万円 |
・利益:100万円 ・投資額:20万円 |
ROI=500万円÷250万円×100=200% | ROI=100万円÷20万円×100=500% |
2社を比較すると、A社の方が利益が多いですが、B社の方がROIが高いです。
ROIは、数値が高いほど効率的な投資であると判断できます。
よって今回の場合、B社の方が投資額に対する投資対効果が高いと言えるでしょう。
ROIと「ROAS」はどちらも投資した費用に対して、どのくらい効果が得られたか測る指標ですが、2つの決定的な違いは、ROIは投資効果、「ROAS」は売上効果を表している点です。
「ROAS」のメリット
ここでは、「ROAS」のメリットについて2点解説します。
メリット①:過去のデータを参照できる
「ROAS」は明確な数値として売上を割り出せるため、それを参考に今後の売上予測や施策立案に活用できます。
ROIに比べて、過去データが入手しやすいため、戦略を立てやすいという点もメリットです。
メリット②:広告売上貢献率が判断しやすい
「ROAS」を計算すれば、広告売上貢献率が判断しやすいです。
「ROAS」が高いということは、売上が好調である証拠になるため、予算配分や入札価格を高くすれば、ますますの売上向上が見込めるでしょう。
また施策それぞれの「ROAS」を計算すれば、予算配分や入札価格を増やすなどして、ますますの売上向上を図ることができます。
「ROAS」のデメリット
ここでは、「ROAS」のデメリットについて2点解説します。
デメリット①:実際の利益がわかりにくい
「ROAS」は売上基準での計算になるため、費用に対して利益が上回っているか、実際の利益がわかりにくいです。
そのため、売上は好調にも関わらず、利益が費用を下回り、気づいたら赤字になっていることもあります。
この場合はROIを算出し、「投資利益率」と「ROAS」で算出した「広告売上率」の両方の観点から分析する必要があるでしょう。
デメリット②:ROIに比べて知名度が低い
「ROAS」は、ROIに比べると知名度が低い指標です。
そのため、同じ企業内であっても部署によっては「ROAS」について知らない方も多いです。
プレゼンや状況報告の場において「ROAS」を使用する際は、意味や仕組みもあわせて説明することを心がけましょう。
「ROAS」を最大化するポイント
「ROAS」を最大化するには、売上を上げることが一番ですが、それ以外にどのようなことを意識すればよいでしょうか。ここでは、「ROAS」を最大化するポイントについて3点解説します。
CVを高める
「ROAS」を最大化するには、CVを高めることが効果的です。
CVとは、「Conversion(コンバージョン)」の略称で、Webサイトへの訪問者数に対してどのくらい成果(売上)があったかを表した数値です。
CVを高めるには、以下の方法が効果的です。
(ユーザーを惹きつける魅力的なコンテンツや文字のサイズ・フォント、ページデザインを改善)
・Webサイトの導線(動線)を改善する
(完成したWebサイトの内部データを見ると「動線」が意図したものと違う場合がある。Google Analytics(グーグルアナリティクス)などで詳細なデータを見ながら、実際のユーザーの行動をもとに改善)
・CVに繋がる手前のページを改善する
(情報入力フォームやページのデザイン、利便性を改善)
特にユーザーがスムーズに商材の購入・利用ができる流れに乗れるようなコンパクトなページを意識しましょう。
購入単価を上げる
「ROAS」を最大化するには、売り出す商品やサービスの単価を上げることも有効です。
しかし、単価を上げるだけでは、不満に思うユーザーも多いです。
以下によくある購入単価アップ例について記載したので、参考にしてみてください。
【よくある購入単価アップ例】
・あわせて使いたい関連商品の提案
・上位置換商品の提案
・オプションサービスの提案など
・返金保証やアフターサービスなどの購入後のフォローも提案
ターゲットや広告出稿量を最適化する
「ROAS」を最大化するには、ターゲットや広告出稿量の最適化も有効です。
ユーザーが広告を見てから実際に商品を購入するまでの基本的なステップは「閲覧」「認知」「比較検討」「購入」です。
ターゲットを絞る際、商品購入に対して前向きなユーザーに焦点を当て、重点的に出稿することで、一時的に「ROAS」が改善します。
しかし、ある層だけに継続して広告を出し続けると、購入に前向きなユーザーのボリュームが徐々に減少し、結果的に「ROAS」が減少し始めます。
その場合は、ターゲットを変更し、そのユーザーが集まりそうなメディアに広告出稿量を増やすと、「ROAS」の改善が見込めます。
つまり、ターゲットや広告の配信先を時期や流行に応じて最適化することで、より少ない金額で成果を最大化することが可能です。
「ROAS」の最大化に役立つツール
ここでは、「ROAS」の最大化に役立つツールについて2点解説します。
Google Search Console (グーグルサーチコンソール)
Google Search Console (グーグルサーチコンソール)は、Googleが提供する無料解析ツールです。
Google Search Console (グーグルサーチコンソール)を使うことで、検索KWの順位やアクセス数など、コンテンツの検索順位を下げる可能性など、Webサイトやページ単位で問題点を確認できます。
Google Search Console (グーグルサーチコンソール)で確認・分析したデータを元に、「ROAS」を改善し、ビジネスの成果を向上させましょう。
【公式サイト|Google Search Console (グーグルサーチコンソール)】
Google Analytics(グーグルアナリティクス)
Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、Googleが提供する無料解析ツールで、ユーザーがWebサイトに訪問した際、どのような行動をしたかを把握できます。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)を使用すると、トラフィック量やトラフィックの発生元、Webサイトとのやり取りを確認できます。
これらのデータは、Webサイトのコンテンツと戦略が効果的かどうかを確認するのに役立ちます。
データが戦略が十分でないことを示している場合は、それを改善するための措置を講じることができます。
【公式サイト|Google Analytics(グーグルアナリティクス)】
「ROAS」を活用して、マーケティングの成果を上げよう!
このページでは、「ROAS」に焦点を当て、その概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、最大化するポイント・ツールなどについて解説しました。
広告費に対して、どのくらいの売上効果が得られているのかを把握し、今後の施策を改善することは、広告を出稿する上で非常に重要です。
「ROAS」を算出するだけに留まらず、「ROAS」をマーケティングにおける費用対効果の向上や企業全体の利益アップにぜひ活用してみてください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida