リスティング広告費用の相場は?計算方法や初心者向け予算の決め方

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!の検索エンジンに、ユーザーが入力したキーワードに連動して、検索結果に表示されるテキスト形式のWeb広告のことです。この記事は、リスティング広告の費用の相場や計算方法、効果的な予算の決め方を、初めてリスティング広告の運用を試みる企業のマーケティング担当者が参考になるように解説しています。
リスティング広告費用の仕組み
オークション形式の仕組み
リスティング広告の費用は「オークション形式」で決まります。検索エンジンにユーザーがキーワードを検索するたびに、オークションが行われ、そのキーワードで入札申請していた企業の表示順位が決定する仕組みです。
表示順位が決まる指標は、Google広告は※1「広告ランク」、※2Yahoo!広告は「オークションランク」に記載されています。その指標の基準を満たしていない広告は除外され、基準を満たす順に広告が掲載されます。
その順位が決まる基準は、入札単価、広告やランディングページ(LP)の品質、ユーザーの検索意図とのマッチング、※3推定クリック率などが影響を及ぼします。
【参考:Google.「広告オークション」】
【参考:Yahoo!「掲載順位の決定方法」】
【参考:Google「Google 広告の推定クリック率について」】
クリック課金の仕組み
リスティング広告では、ユーザーが広告をクリックするごとに費用が発生する「クリック課金制」が採用されています。この制度はPPC(Pay Per Click)とも呼ばれ、クリック単価は出稿するキーワードによって異なります。そのため、予算設定には「Googleキーワードプランナー」などのツールを利用して、キーワードに応じたクリック単価の概算を調べることが重要です。
リスティング広告費用の相場
ユーザーが検索したキーワードで上記の基準を満たした場合、広告ページに出稿していた広告テキストが掲載されます。
リスティング広告の課金システムは、「クリック課金制」です。リスティング広告が掲載されても金額は発生しませんが、ユーザーが広告を1クリックする毎に費用が発生します。
このように広告のクリック1回につき発生する料金のことを、CPCと言います。Cost Per Clickの略で、クリック単価とも呼ばれています。
このCPC(クリック単価)をいくらにするかは、事前に1円から任意で決めることができます。この金額設定を「入札」と言います。以下のGoogle広告ページで、ユーザーが検索するキーワードごとに入札金額を設定します。
【参考:Google広告】
次に、一般的なリスティング広告費用の相場をご紹介していきます。
最低費用
リスティング広告を最低限運用する場合は、月間の広告費用は20万円程度が目安と言われています。
平均費用
一般的な中規模企業がリスティング広告を運用する場合、月間の広告費用は30万円から50万円程度が、一般的な平均相場だと言われています。ただし、業界や競合状況によって異なるため、目安として参考にしてください。
最高費用
大規模企業や競争の激しい業界では、月間の広告費用が100万円以上になるケースもあります。高額になるほど、広告の露出やクリック数を最大化できる可能性が高まります。
代理店に依頼した場合の手数料
リスティング広告の運用を代理店に依頼する場合、通常は広告費用の一部を手数料として支払います。一般的な手数料の相場は、広告費の約20%と言われています。ただし、契約内容や代理店によって異なるため、事前に見積確認をしてください。
株式会社ipeではWebサイトのSEO対策無料診断を行っています。300社のコンサルティングノウハウを基に貴社サイトの課題を洗い出します。課題の原因を特定し、きちんと実行できる施策を立案させていただきます。
まずは無料診断を受けて、自社に支援が必要かどうか、確認することから始めてみてはいかがでしょうか。
リスティング広告費用の計算方法(効果的な予算の決め方)
リスティング広告では、ターゲットとするキーワードごとに入札金額(予算)を設定します。
効果的な予算の決め方をご紹介します。
目標の設定
まず、広告の目標を明確にしましょう。例えば、クリック数やコンバージョン数の増加、特定のコンバージョン単価(CPA)の達成などです。
※コンバージョン(Conversion)とは、「最終的な成果」という意味です。略してCVとも呼ばれています。
※CPAとは、「コンバージョン単価」という意味です。「顧客獲得単価」とも言います。
Cost per AcquisitionまたはCost Per Actionの略です。
目標CPA×目標コンバージョン(CV)数=予算費用(予算コスト) 例:2000円×100件=予算200,000円 |
キーワードの選定
ターゲットとするユーザーのニーズに合致するキーワードを選定します。キーワードの競合状況や予測されるクリック数を考慮し、適切なキーワードリストを作成しましょう。
入札単価の算出
入札単価とは、広告への1クリックに対する上限金額です。広告主が指定することができます。一般的には、クリック単価(CPC)やコンバージョン単価(CPA)を元に算出します。この上限金額は、広告の表示順位や配信量に影響を与えますが、いつでも変更が可能です。
目標CPA×コンバージョン率=上限クリック単価(上限CPC) 例:目標CPA100,000円、コンバージョン率1%の場合、 100,000×0.01=1,000円 |
【参考:Google「キーワードの入札単価の調整について」】
【参考:Google「上限クリック単価」】
リスティング広告の費用対効果の計算方法
リスティング広告の費用対効果を計算する方法を解説します。
成果の設定
まずに、広告の目標となる成果を設定しましょう。例えば、売上やコンバージョン数の増加などです。
コンバージョンの計測
リスティング広告の成果を正確に計測するために、コンバージョンを計測する仕組みを導入しましょう。具体的なアクションや目的地(ランディングページ)を設定し、広告からのコンバージョンを追跡します。
広告費と売上の取得
広告費と広告からの売上を取得します。これには、広告配信プラットフォームや分析ツールを活用しましょう。広告費は広告主が支払った費用、売上は広告から生じた直接的な売上を指します。
費用対効果の計算
費用対効果を計算するために、ROAS(売上に対する広告費の割合)を算出します。ROASは売上を広告費で割った値です。例えば、ROASが3.5倍であれば、1円の広告費に対して3.5円の売上が得られたことを意味します。
ROAS(%) = 広告経由の売上÷広告費×100(%) |
100%以上であれば、費用対効果を得ています。
費用対効果の評価
ROASの値を基に費用対効果を評価しましょう。ROASが1より大きい場合、広告費用に対して売上が上回っていることになります。ROASが1未満の場合、広告費用に対して売上が不足していることを意味します。目標や業界の平均などと比較しながら、費用対効果の改善や最適化を行いましょう。
リスティング広告の費用対効果の指標
リスティング広告の費用対効果を評価するための指標を紹介します。
ROIの計算
ROIは、広告にかけた費用に対して得られた利益を示す指標です。ROIの計算式は次の通りです。
ROI(%)= 獲得した利益÷ 広告費×100(%) |
ROIが300%(3倍)以上だと費用対効果の合格ラインとされています。
ROASとの関係
ROAS(Return on Advertising Spend)は、広告費に対する売上の比率を示す指標です。ROASとROIは異なる指標ですが、ROASを元にROIを算出することもできます。ROIはより具体的な利益率を表す指標であり、広告活動の全体的な収益性を示すことができます。
目標に合わせた評価
リスティング広告の費用対効果を評価する際には、目標に合わせた評価が重要です。例えば、売上の増加が主な目標であれば、ROIの値を重視します。一方、ブランド認知の向上やユーザー獲得が主な目標であれば、クリック数やコンバージョン率といった指標を重視することもあります。
データの分析と改善
費用対効果を向上させるためには、データの分析と改善が欠かせません。クリック率やコンバージョン率の高いキーワードや広告タイプを特定し、予算の最適化や広告クリエイティブの改善に活かしましょう。
継続的な評価と最適化
リスティング広告の費用対効果は、競合状況や市場の変化によって影響を受けます。定期的な評価と最適化を行い、効果的な広告運用を継続的に行いましょう。
リスティング広告費用の効果的な目標と運用
目標設定の重要性
リスティング広告を運用するにあたって、明確な目標設定が不可欠です。例えば、売上の増加やクリック数の向上など具体的な数値目標を設定しましょう。目標設定には、会社のニーズやマーケットのトレンドを考慮することが重要です。
目標に合わない箇所への配信を避ける
効果的な運用のためには、目標に合わない箇所への広告配信を極力避けることが重要です。リスティング広告プラットフォーム(例:Google広告、Yahoo!広告)では、ターゲット設定やキーワード選定などのオプションを活用して、効果的な配信範囲を設定しましょう。
ランディングページの最適化
リスティング広告において、ランディングページの最適化は非常に重要です。広告をクリックしても、ランディングページがユーザーにとって魅力的でなければ、コンバージョンに結びつきません。従って、費用対効果を最大化するためには、広告の訴求内容とランディングページが一致しているかを確認し、必要に応じてコンテンツを修正することが重要です。
クリック率が高いにも関わらず、コンバージョンが見込めない場合は、ランディングページに改善の余地があることが示唆されます。また、訴求内容に応じて複数のランディングページを用意することも、効果的な最適化戦略の一つと言えます。
これにより、キーワードや広告文によって異なるターゲットに対して、より適切なページを提供することが可能になります。
成果に繋がらない場合の対策
成果が見込めない場合は、エリア撤退や除外キーワードの活用が有効です。効果の低い地域や検索ワードを除外することで、予算の無駄を省きながら効果的な運用が可能となります。定期的なデータ分析と改善を通じて、成果に繋がらない要素を見極めましょう。
予算の適切な決定
リスティング広告の運用には予算の適切な決定も重要です。目標や業界の相場を考慮し、広告費を適正に設定しましょう。予算の最適化と成果の最大化を両立させるために、効果的なキーワード選定や入札戦略の見直しも検討しましょう。
継続的な運用と改善
スティング広告の効果的な運用には継続的な評価と改善が欠かせません。定期的なデータ分析や成果の評価を行い、広告の効果や費用対効果を把握しましょう。クリック率やコンバージョン率などの指標を確認し、成果に繋がる要素とそうでない要素を明確にします。改善すべき箇所や新たな戦略を見つけ出し、適宜キーワードや広告文の改善、ランディングページの最適化などを行いましょう。
代理店に相談する
リスティング広告の運用において、自社だけでの費用対効果の改善が難しい場合、専門的な知識を持つ代理店に相談するのも1つの選択肢です。代理店は多様な業種の広告運用を手がけており、その経験から最適な改善策を提案してくれます。
代理店に依頼することで、自社内でPDCAサイクルを回すよりも効果的な改善が期待できるため、コストパフォーマンスの面からも積極的に検討する価値があると言えるでしょう。
リスティング広告費用を計算してみたら、まずは運用してみましょう
この記事では、リスティング広告の費用相場と計算方法、初心者向けの予算の決め方について解説しました。厳密に言うと、費用相場は業界やキーワードによって異なるため、競合他社の状況と自社の目標に対して、予算を設定します。予算の決め方では、目標成果や広告効果を考慮し、最低予算や費用対効果を重視しましょう。初めは小さな予算から始めて効果を確認し、段階的に増やす方法ならば、お気軽に始められます。効果的なリスティング広告運用には、効果測定や改善も重要です。金銭的に余裕がある企業は、広告代理店を利用すると便利です。データ分析を通じて成果を把握し、広告の最適化を行いましょう。
多くのお客様を特にSEO対策で成功に導いてきた弊社は、リスティング広告やキーワード選定をはじめ、Webマーケティング全般をサポートすることができます。リスティング広告の成果を最大にするために、ぜひ弊社にご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。