【502エラー】Bad Gatewayとは?発生原因や対処方法などについて詳しく解説!

【502エラー】Bad Gatewayとは?発生原因や対処方法などについて詳しく解説!

「502エラー」は、Webサイトを動かしているサーバー(Webサーバー)の通信が機能していないことを知らせるHTTPレスポンスステータスコードです。「502エラー」はBad Gatewayと呼ばれることもあります。
この記事では「502エラー」の概要を紹介したうえで、発生原因、対処方法、混同しやすいHTTPレスポンスステータスコードなどを解説します。

「502エラー(Bad Gateway)」とは?

502エラー(Bad Gateway)とは、Webサーバーがリクエストの処理に失敗したことを意味する、HTTPレスポンスステータスコードです
HTTPレスポンスステータスコードは、ユーザーリクエストに対するWebサーバーのレスポンス結果です。100番台〜500番台までの3桁の数字で表記されていて、数字ごとに意味が異なります。
なお、HTTPレスポンスステータスコードはHTTP/1.1の仕様にて決められていますので、ぜひご一読ください。

「502エラー(Bad Gateway)」の発生原因

「502エラー」が発生する原因としては次の6つが考えられます。

  • 現行のサーバーのスペックではリクエスト処理に耐えられない
  • DNSサーバーの設定が移行中である
  • ブラウザや端末に問題がある
  • サーバーやネットワークに障害がある
  • サーバーをメンテナンスしたことで一時的に生じている
  • Webサイト設定やシステムコードが間違っている

「502エラー」が表示されたら、この6項目を疑い、1つずつ対処していきましょう。

「502エラー(Bad Gateway)」の対処方法

ここでは、「502エラー」の対処方法について5点解説します。

サーバーの過負荷を改善する

原因の1つにサーバーの過負荷が疑われるので、これを改善していきましょう。対策として、負荷を減らす方法を検討するか、サーバーのスペックを上げて過負荷状態になりにくくします。
一時的なアクセス超過によって「502エラー」が発生した場合は、少し時間をおいたあとでブラウザを再読み込みすることで解消することも。
また、「502エラー」と似たエラーに「503エラー」があります。いつもは問題なく使用できていたWebサイトやページで「503エラー」が表示された場合は、アクセス超過が起きている可能性が高いので、アクセスが収まるのを待ちましょう。

サーバー障害の可能性を考慮する

「502エラー」が発生したらサーバーに障害が起きているかもしれません。例えば災害によってサーバーが故障・破損したり、サイバー攻撃を受けた場合が考えられます。
障害発生の通知が来ていないか、公式サイトやメールを確認してください。また大規模災害が発生した場合は、検索エンジンやSNSなどを活用して、他のユーザーが同じ状況になっていないか確認しましょう。

DNSの設定を確認する

「502エラー」はDNSサーバーに支障が生じても発生します。DNSサーバーとは、ドメイン名とIPアドレスを変換するサーバーです。サーバーを移転したときなどIPアドレスを変更した場合、移転期間中に「502エラー」が表示されることがあります。
DNSサーバーの設定は、ドメインを購入した管理会社の設定画面で確認・編集が可能です。もし設定に誤りがない場合は、数日経過すれば正常化することがあります。

ブラウザや端末の問題を解決する

使用するブラウザや端末に支障が起きても「502エラー」が発生します。「502エラー」の原因の多くはサーバー側ですが、ブラウザの設定やキャッシュ、端末の設定などユーザー側の場合もあり得ます。
この場合は、「502エラー」が表示されたデバイスではない端末でWebサイトにアクセスしてみてください。これで正常にアクセスできれば、使っていたブラウザや端末に何らかの問題が考えられます。

Webサイト設定や記述したコードのバグを確認する

ここまで紹介した処置で直らず「502エラー」が出続けていたら、Webサイトの設定や記述したコードにバグがないか確認してください。特に、エディタを使用して独自にWebサイトを制作した場合は、HTMLやCSSを重点的に確認しましょう。
WordPressなどCMSを利用した場合は、テーマやプラグインの設定が原因で「502エラー」が表示されることがあります。その場合は、Webサイトの編集ログを確認し、編集した内容にエラーがないか確認するとよいでしょう。
またWordPressの場合はプラグインの削除や停止をすることで「502エラー」が解消する場合があります。

「502エラー(Bad Gateway)」と混同しやすいHTTPレスポンスステータスコード

ここでは、「502エラー」と混同しやすいHTTPレスポンスステータスコードについていくつか解説します。

ちなみに500番台は2021年11月現在で、10種類あります。
以下に、よくみられるHTTPレスポンスステータスコードについてまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

エラー名 詳細
100番台 情報レスポンス
200番台 成功レスポンス
300番台 リダイレクションメッセージ
400(Bad Request) 不正なリクエスト。
400番台のエラーコードのどれにも当てはまらない場合に表示される漠然としたエラーコード
401(Unauthorized) 未認証。
Webサイトへログインする際、認証に失敗した場合やそのサイトへのアクセス権限がない場合に表示されるエラーコード
403(Forbidden) 権限なし。
アクセス権限を持っていないユーザーを除外する場合に表示されるエラーコード
404(Not Found) 見つかりません。
サーバーがリソースを見つけられなかった場合に表示されるエラーコード
408(Request Timeout) リクエストが時間切れ。
サーバーが設定している時間内にリクエストの返事を返せなかった場合に表示されるエラーコード
426(Upgrade Required) アップグレードを要求。
サーバーを新しいバージョンのHTTPの方式で接続して欲しい場合に表示されるエラーコード
500(internal server error) サーバー内部にエラーが発生した場合に表示されるエラーコード
501(Not Implemented) 未実装のメソッドを使用した場合に表示されるエラーコード
502(Bad Gateway) あるサーバーが別のサーバーから受け取ったレスポンスが有効でなかった場合に表示されるエラーコード
503(Service Unavailable) あるサーバーが別のサーバーから受け取ったレスポンスが有効でなかった場合に表示されるエラーコード
511(Network Authentication Required) クライアントがネットワークでアクセスするために認証が必要な場合に表示されるエラーコード

HTTPレスポンスステータスコードには、他にも多数の種類があるため、
気になる方は以下の公式サイトを参照してみてください。

【公式ページ|HTTPレスポンスステータスコード

「502エラー(Bad Gateway)」のSEOへの影響は?

「502エラー」はSEOに悪影響です。短期間で解消できれば影響は限定的ですが「502エラー」が長期に渡って出続けていると、Google検索の結果に表示されなくなることもあります。
GoogleはWebサイトの情報を収集するためにクローラーを使っていますが、「502エラー」が出続けているWebサイトにはクローラーが巡回できません。そのためGoogle側は「ユーザーに有益なWebサイトではない」と判定して、そのWebサイトを検索結果に出さないようにすると考えられています。

「502エラー(Bad Gateway)」は適切な対処で改善しよう!

「502エラー」の概要や発生原因、対処方法、混同しやすいHTTPレスポンスステータスコードなどについて解説しました。
「502エラー」が発生しているとユーザーがページを閲覧できなかったり、SNSでページをシェアできなかったりとWeb集客に大きく影響します。またSEOにも悪影響を与えますので、「502エラー」をみつけたら本記事を参考に対処しましょう。

そしてSEO対策で悩んだら、ipeのSEO無料診断をご利用ください。
「502エラー」の相談にも対応できます。

この記事の著者

監修者 土田悠真

早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida

DOWNLOAD
サービス資料ダウンロード(無料)
大手実績多数の弊社サービスの概要や料金、フォロー体制など、この資料にまとめております。
資料ダウンロードはこちら
CONTACT
お問い合わせ
SEOなどサービスについてご相談がある方、人事・採用へのご不明点・ご質問など、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)
         
        東京都港区南青山二丁目24番15号 青山タワービル 5F
TEL:03-6455-5871 FAX:03-6455-5872