「403エラー(Forbidden)」とは?概要や発生原因、対処方法、混同しやすいHTTPレスポンスステータスコードなども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「403エラー」とは、「Forbidden」とも呼ばれ、アクセス権限を持っていないユーザーを除外する場合に表示されるHTTPレスポンスステータスコードです。
今回は「403エラー」に焦点を当て、その概要や発生原因、対処方法、混同しやすいHTTPレスポンスステータスコードなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「403エラー(Forbidden)」とは?
「403エラー」とは、「Forbidden」とも呼ばれ、アクセス権限を持っていないユーザーを除外する場合に表示されるHTTPレスポンスステータスコードです。
そもそもHTTPレスポンスステータスコードとは?
HTTPレスポンスステータスコードとは、ユーザーリクエストにたいして、Webサーバーからのレスポンス結果を表す3桁の数字コードです。
HTTPレスポンスステータスコードは、100番台〜500番台まであり、数字ごとに示す意味は異なります。
特に、400番台のHTTPステータスコードは、「クライアントエラー」と呼ばれ、ブラウザから行ったサーバーへのリクエストに誤りがあり、リクエストを返せなかった場合に表示されるエラーコードです。
なお、HTTPレスポンスステータスコードはHTTP/1.1の仕様にて決められています。
気になる方はぜひ読んでみてください。
「403エラー(Forbidden)」はユーザー側で解決できない!?
「403エラー」は、基本的にWebサイトの管理者側でしか対処できません。
そのため、仮にユーザー画面に表示された場合は、Webサイトの管理者の対応を待つか、直接問い合わせる方法を検討しましょう。
ちなみに、「403エラー」は、管理者側の設定ミスが原因で起こる場合が多いですが、サーバー過負荷の観点から意図的にユーザーアクセスを制限する場合もあります。
「403エラー(Forbidden)」の発生原因
もし、「403エラー」が発生した場合は、以下の原因を考えてみましょう。
|
「403エラー(Forbidden)」はユーザー側で解決できない!?
「403エラー」は、基本的にWebサイトの管理者側でしか対処できません。
そのため、仮にユーザー画面に表示された場合は、Webサイトの管理者の対応を待つか、直接問い合わせる方法を検討しましょう。
ちなみに、「403エラー」は、管理者側の設定ミスが原因で起こる場合が多いですが、サーバー過負荷の観点から意図的にユーザーアクセスを制限する場合もあります。
「403エラー(Forbidden)」の対処方法
ここでは、「403エラー」の対処方法について5点解説します。
アクセス権限の有無を確認する
「403エラー」が発生した際は、アクセス権限の有無を確認しましょう。
Webサイトの管理者は、悪質なユーザーからWebサイトを保護する目的で、あえてアクセス制限をしている場合があります。
また、「.htaccess」の記述ミスなど、管理者側の単純なミスが原因の可能性もあるため、もし詳細が気になる方は、直接Webサイトの管理者に問い合わせてみましょう。
インデックスページの有無を確認する
「403エラー」が発生した際は、インデックスページの有無を確認しましょう。
基本的に、Webサイトを制作する際、トップディレクトリには「index.html」か「index.php」ファイルが必要です。
インデックスページがないと、ページが正常に表示されず「403エラー」が発生する原因になります。
Webサイトの管理者は必ず確認するようにしましょう。
アクセス超過の改善を待つ
「403エラー」が発生した際は、アクセス超過の改善を待ちましょう。
ネットニュースやSNSなどによる話題性が原因で、一時的にWebサイトやページのアクセス数が急増し、サーバーに過負荷がかかる恐れがあります。
それゆえ、サーバーダウンを防ぐために「403エラー」を表示し、一時的にWebサイトやページへのアクセスを制限する場合があります。
通常時、問題なく使用できるWebサイトやページで「403エラー」が表示された場合はアクセス集中が収まるのを待ちましょう。
ドメイン設定を確認する
「403エラー」が発生した際は、ドメイン設定を確認しましょう。
ドメイン設定が不適切な場合、ユーザーはドメインにアクセスすることが出来ません。
自社運用のサーバーを使用している場合は確認を、レンタルサーバーを使用している場合は、直接管理者に問い合わせてみましょう。
WAF設定を確認する
「403エラー」が発生した際は、WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)の設定を確認しましょう。
WAFとは、Webサイトの脆弱性を悪用した攻撃を防ぐために、特定のIPアドレスからのアクセスを遮断する機能です。
主にレンタルサーバーを活用しているWebサイト管理者は注意してみてください。
「403エラー(Forbidden)」がSEOに与える影響
もし企業の公式サイトが、不適切な形で「403エラー」を何度も出してしまったら、顧客や消費者たちにそのサイトを閲覧してもらえなくなります。
これは企業などのサイト運営者にとって大きな損失となり、しかも「403エラー」の頻出はSEO対策にも影響します。
「403エラー」が与える悪影響を紹介します。
403エラーが頻出すると、ページがGoogleのインデックスに登録されない
「403エラー」はSEO対策上、不利に働きます。すなわちGoogle検索の上位に表示されにくくなってしまいます。
Googleは「403エラー」について次のような見解を公表しています(*)。
■Googleの「403エラー」に関する見解
アクセス禁止(403)が原因でブロックされました
HTTP 403 は、ユーザー エージェントが認証情報を提供したものの、アクセス権が付与されなかったことを意味します。しかし、Googlebot は認証情報を提供しないため、サーバーは間違ってこのエラーを返しています。このページはインデックスに登録されません。
Googlebot がこのページをインデックスに登録するようにするには、ログインしていないユーザーを承認するか、Googlebot のリクエストを認証なしで明示的に許可する必要があります(ただし、Googlebot からのアクセスであることを確認する必要があります)。
引用:Google「ページ インデックス登録レポート」
上記に「このページはインデックスに登録されません」と書いてありますがこれは、Google検索の対象とならない可能性があることを示唆しています。
良質なコンテンツをつくっても上位検索されない事態も
せっかく良質のコンテンツや情報量が多いページをつくっても、上位検索されなくなっては元も子もありません。
もしECサイトで「403エラー」が頻出してしまったら、売上高に影響するはずです。製品説明を充実させているサイトで「403エラー」が出っ放しになってしまったら、顧客はその製品について知ることができません。
サイトをビジネスで使っている企業などは、早急に「403エラー」対策を講じたほうがよいでしょう。
「403エラー(Forbidden)」と混同しやすいHTTPレスポンスステータスコード
ここでは、「403エラー」と混同しやすいHTTPレスポンスステータスコードについていくつか解説します。
ちなみに400番台は2021年11月現在で、28種類あります。
以下に、よくみられるHTTPレスポンスステータスコードについてまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
エラー名 | 詳細 |
---|---|
100番台 | 情報レスポンス |
200番台 | 成功レスポンス |
300番台 | リダイレクションメッセージ |
400(Bad Request) | 不正なリクエスト。 400番台のエラーコードのどれにも当てはまらない場合に表示される漠然としたエラーコード |
401(Unauthorized) | 未認証。 Webサイトへログインする際、認証に失敗した場合やそのサイトへのアクセス権限がない場合に表示されるエラーコード |
403(Forbidden) | 権限なし。 アクセス権限を持っていないユーザーを除外する場合に表示されるエラーコード |
404(Not Found) | 見つかりません。 サーバーがリソースを見つけられなかった場合に表示されるエラーコード |
408(Request Timeout) | リクエストが時間切れ。 サーバーが設定している時間内にリクエストの返事を返せなかった場合に表示されるエラーコード |
426(Upgrade Required) | アップグレードを要求。 サーバーを新しいバージョンのHTTPの方式で接続して欲しい場合に表示されるエラーコード |
500番台 | サーバーエラーレスポンス |
HTTPレスポンスステータスコードには、他にも多数の種類があるため、
気になる方は以下の公式サイトをご確認ください。
【公式ページ|HTTPレスポンスステータスコード】
「403エラー(Forbidden)」は適切な対処で改善しよう!
このページでは、「403エラー」に焦点を当て、その概要や発生原因、対処方法、混同しやすいHTTPレスポンスステータスコードなどについて解説しました。
「403 エラー」が発生した場合、主な原因はWebサイトの管理者側にあります。
そのため、ユーザーの皆さんは特に気にする必要はありません。
管理者の対応とWebサイトの復旧を待ちましょう。
逆にWebサイト管理者の皆さんは、なぜ「403 エラー」が発生したのか、原因を調査し、早急に対処しましょう。「403 エラー」が発生し続けていると、SEOにも悪影響です。
もし、「403エラー」が発生した際は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
またSEOに関して悩んでいる方は、ぜひ株式会社ipeにご相談ください!
株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida