マズローの欲求5段階説とは?背景やマーケティングへの活用方法などをわかりやすく解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
マズローの欲求5段階説は、現代のマーケティングに有効活用できる心理学的理論として有名です。市場やターゲット層にアプローチしやすい事業を展開しやすくなるだけでなく、自社の売上向上につながります。
今回は「マズローの欲求5段階説」に焦点を当て、その概要や背景、分類、マーケティングへの活用方法などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認しましょう。
マズローの欲求5段階説とは?
(引用:https://blog.leapt.co.jp/what-is-maslows-five-levels-of-needs-what-marketers-need-to-know)
マズローの欲求5段階説とは、心理学者アブラハム・マズローが提唱した理論で、人間の欲求は「生理的欲求・安全欲求・社会的欲求・承認欲求・自己実現欲求」の5階層に分類できるという理論です。
マズローは、1つ下の階層にある欲求が満たされると、次の階層にある欲求を満たそうとする人間の心理的行動を提唱しました。
第1段階:生理的欲求
生理的欲求とは、生きていくために必要な、基本的な欲求です。
たとえば、人間が生命を維持するための食欲・性欲・睡眠欲などの三大欲求や呼吸欲などが生理的欲求に該当します。
第2段階:安全欲求
安全欲求とは、心身ともに健康かつ経済的にも安定した生活を送りたいという欲求です。
たとえば、食糧や寝床の確保などは安全欲求に該当します。
一般的に、幼児は安全欲求が強い傾向にありますが、大人になるにつれ欲求を抑えることができます。そのため、マズローは自然と次の階層(社会的欲求)へと欲求が昇華し始めると言います。
第3段階:社会的欲求
社会的欲求とは、友人や家庭、会社などの社会や集団、組織に受け入れられたいという欲求です。
たとえば、他者から愛されたいと感じることは社会的欲求です。
マズローは社会的欲求が満たされないと、人間は孤独感や不安感を覚え、鬱に陥るケースがあると言います。
第4段階:承認欲求
承認欲求とは、他者から認められたいという欲求です。
たとえば、自分以外の他者から優秀と評価されたいことや認められたいと感じることは承認欲求です。
近年だと、SNSで「いいね」をもらいたいという感情も承認欲求に該当します。
なお、承認欲求には「低レベルの尊重欲求」と「高レベルの尊重欲求」があります。
低レベルの承認欲求 | 高レベルの承認欲求 |
他者からの注目や尊敬、名声などを受けることで欲求が満たされる | 技術や能力の習得、自立性などによる自己尊重の意識が高くなることで欲求が満たされる |
マズローは、承認欲求が満たされないと、劣等感や無力感など負の感情を抱きがちになると言います。
第5段階:自己実現欲求
自己実現欲求とは、自分の世界観や人生観に基づき、「本来あるべき自分」になりたいという欲求です。
たとえば、自分の夢を叶えることや理想を現実にしたい、他の誰もが成しえなかったことを自分が成し遂げたいという思い、自分は自分として生きていきたいという欲求が該当します。
欲求を満たすには、自分が思い描く理想と現実との同一化が必要です。
(第6段階:自己超越)
マズローは5段階の欲求の上に、第6段階目の欲求「自己超越」があると発表しています。
自己超越とは、自分のエゴを超えたレベルの理念を実現したいという、他者や社会など自分の外にベクトルが向いている欲求です。
たとえば、資産や資本に余裕がある人が、純粋な気持ちで慈善活動や寄付を行いたくなる欲求が該当します。
自己超越の欲求に達するのは、全人類の数%程度とされており、実現を目指す人は稀だとしています。
マズローの欲求5段階説が生まれた背景
ここでは、マズローの欲求5段階説が生まれた背景について解説します。
マズローの欲求5段階説は、ヒューマニスティック心理学というジャンルに分類されます。
ヒューマニスティック心理学とは、人間が主観的に体験する心の動きを重視・強調した心理学のことです。
今でこそ当たり前の考え方ですが、以前は行動主義心理学と精神分析学の2つが主流でした。
行動主義心理学 | 精神分析学 |
内的・心的状態に依拠せずとも科学的に行動を分析・説明できるという心理学。人間の心理は機械のように外界の刺激に対する反射の集まりにすぎないという考え方。 | 人間の精神の大部分は、無意識に占領されているという心理学。人間が意識的に行動しているように見えることも、無意識領域が意識に影響を与えているという考え方。 |
しかし、2つの理論にはある懸念点があります。
行動主義心理学では、人間をあまりに単純に考えすぎている点、精神分析学では、「無意識」という実証できないものを理論として考えてしまっている点です。
そこで生まれたのが、心理を日常的感覚に即した形で理論化するヒューマニスティック心理学です。
マズローの欲求5段階説における欲求の分類
マズローの欲求5段階説における5つの欲求は、性質に応じてそれぞれ分類されることがあります。
たとえば、「生理的欲求・安全欲求」は、生命維持に必要な物資に関わる欲求なので「物質的欲求」、「社会的欲求・承認欲求・自己実現欲求」は、心の満足度に関わる欲求なので「精神的欲求」と分類されます。
他にも「生理的欲求・安全欲求・社会的欲求」は、自分が関係する外部環境を満たそうとする欲求に近いことから「外的欲求」、「承認欲求・自己実現欲求」は、自分の内面を満たそうとする欲求に近いことから「内的欲求」と分類されます。
マズローの欲求5段階説とマーケティングへの活用方法
ここでは、マズローの欲求5段階説とマーケティングへの活用方法をご紹介します。
たとえば、「飲食店」を例にあげてみましょう。
マズローの欲求5段階説に即して分析してみると、顧客のさまざまなニーズに対応していることがわかります。
|
以上のように、まずは自社商品・サービスが顧客のどのようなニーズに応えうるのか、マズローの欲求5段階説に沿って書き出してみると、現状の商品・サービスには何が足りないのか、何が強みになっているのかが把握・分析しやすいです。
自社商品・サービスには何が要求されているのか、マズローの欲求5段階説に当てはめて顧客のニーズを洗い出し、マーケティング戦略に活用してみましょう。
マズローの欲求5段階説をマーケティングに活用し、自社の売上を向上させよう!
このページでは、「マズローの欲求5段階説」に焦点を当て、その概要や背景、分類、マーケティングへの活用方法などについて解説しました。
マズローの欲求5段階説は、マーケティングに非常に役立つ考え方です。
理解を深めることで、自社商品・サービスの売上向上につながる可能性があるため、ぜひ本記事を参考に、自社のビジネスにマズローの欲求5段階説を活用してみてはいかがでしょうか。
弊社ではマズローの欲求5段階を意識したコンテンツマーケティングやSEOに関して知識やノウハウを持っています。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますので、SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida