Powerd by ipe
テジタルマーケティングで戦略的に
ビジネスを成功させる

CTAとは?意味やボタンデザインの参考になる成功事例

CTAとは?意味やボタンデザインの参考になる成功事例

CTAとは、「Call To Action(コール トゥ アクション)」の略称で、「行動喚起」と訳されます。 これは、Webサイトの訪問者を具体的な行動に誘導すること表す指標、または具体的な行動を喚起するWebサイト上に設置されたイメージやテキスト自体を表します。 今回はCTAに焦点を当て、その概要や重要性、効果的に設置するポイント、参考事例などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

CTAとは?

CTAとは、「Call To Action(コール トゥ アクション)」の略称で、「行動喚起」と訳されます。
これは、Webサイトの訪問者を具体的な行動に誘導すること表す指標または、具体的な行動を喚起するWebサイト上に設置されたイメージやテキスト自体を表します。

例えば、皆さんがWebサイトを閲覧する際、上記画像のような「詳しくみる」や「資料を請求する」、「問い合わせる」のような行動喚起するボタンはCTAの一種です。

CTAは、近年のマーケティングにおいて、Webサイトの運営者がユーザーにして欲しいことを達成してもらうために欠かせない要素の1つと言えるでしょう。

CTAの重要性

CTAが重視されているのは、サイト訪問者の離脱を防ぐ効果が高く、CV(コンバージョン)アップが見込める割に、その施策にかかるコストが安いからです。

サイト訪問者の離脱を防げる

CTAはWebサイトを訪問したユーザーの離脱を防ぐために重要です。

例えば、ある商品やサービスを比較するページには、商品やサービスに関して問い合わせができるCTAや購入を促すCTAを設置すると、ユーザーを次の行動に移しやすいです。

Webサイトを訪問する目的はユーザーごとに異なります。
多くのCV(コンバージョン)に繋げるためにも、ユーザーニーズに応じたCTAを設置することを意識しましょう。

CV(コンバージョン)とは、施策に費やした費用がどれくらい成果に結びついたかを表す指標です。
この場合の成果とは、運営するWebサイトによって異なりますが、例えば、Webサイトで宣伝したサービスの会員登録数や商品購入数、資料請求数などがあげられます。

大規模なリニューアルをせずとも効果を上げられる

Webサイトに大規模リニューアルを施すと、手間もコストもかかります。しかしCTAなら少し手を加えるだけで済むのでコスト安に実施できます。もちろんCTAは万能ではないので、CTAで効果が出なければ大規模リニューアルが必要になるかもしれません。しかしまずはCTAを試してみて、効果を測定したほうがよいでしょう。そのほうが限りある資源を有効活用できます。
そして大規模リニューアルとCTA施策は同時に行わないようにしてください。同時に行うとどちらに効果があったのかがわかりづらくなるからです。

CTAの使い方

ここでは、CTAが主にどのような場面で使用されているか、いくつか具体的な例を見ていきましょう。

CTAがよく使用される場面

CTAは、ユーザーに以下のような行動喚起をする際、よく使用されます。

  • 商品やサービス購入ボタン
  • 資料請求ボタン
  • 会員登録ボタン
  • カスタマーサービス
  • メルマガ登録

CTAがよく使用される設置場所

CTAは設置する場所を工夫することで、ユーザーからのCVを増やすことができます。

CTAは、主に以下のような場所に設置すると効果的です。

  • Webページのヘッダー・フッター
  • Webページのサイドバー
  • 見出しや本文の途中や直後
  • コンテンツとコンテンツの間
  • ページ遷移時のポップアップ

CTAを効果的に設置するポイント9選

CTAを設置する主な目的は、Webサイトに訪問したユーザーをCV(コンバージョン)に導くことです。
そのため、CTAを設置する際は、ユーザーがメリットを感じるようなものにする必要があります。

ここでは、CTAを効果的にするポイント5選について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

適切な場所に設置する

CTAは、いわゆる、かゆいところに手が届く場所にあることが理想です。ユーザーがWebページの記事を読み込んでいるときに、「これは面白いな。もっと詳しく知りたい」と思ったとします。そのとき「問い合わせ」ボタンがあれば反射的にクリックしてしまうでしょう。
最適な場所がみつからない場合は、上記の「『CTA』がよく使用される設置場所」で紹介した場所にまずは置いてみましょう。

選択肢をできるだけ減らす

選択肢が多いことは、メリットにもデメリットにもなりますが、CTAに関してはデメリットになります。なぜならユーザーはCTAボタンを押すかどうかを一瞬で決めるからです。CTAボタンがたくさん並んでいると、ユーザーはどれを選んでいいか迷ってしまい「今は問い合わせしなくていいかな」と考えてしまうかもしれません。
Webサイトの運営者が、このページでは資料請求を誘導したいと考えたら、そのページには「資料請求」ボタンしか置かないくらいの決断が必要でしょう。

デザイン全体に統一感をだす

Webサイトの運営者が強くCTAボタンを押させたいと考えてしまうと、ボタンのデザインを派手にしたくなります。しかしそれは逆効果でしょう。派手なCTAボタンは「押せ」といっているように聞こえ、ユーザーを不快にさせるかもしれません。
CTAボタンのデザインは、Webサイトのデザイン・コンセプトに沿ったものにすることをおすすめします。

視覚的に強調したデザインにする

CTAを効果的に設置するポイントとして、視覚的に強調したデザインにすることも有効です。
色やイラスト、写真はユーザーに何らかのイメージを与える効果が高いです。

CTAも同様に、デザインを工夫することでCV向上につながる可能性が高いです。

どのようなデザインが効果的かは、運営するWebサイトによって異なります。
Webサイトを運営する方の好みやターゲットユーザーに合わせて、CTAを調整しましょう。

リンク先をイメージできる文言を使用する

CTAを効果的に設置するポイントとして、ユーザーがリンク先をイメージできる文言を使用することが重要です。

例えば、Webサイトに訪問したユーザーに、商品やサービスに関する資料をダウンロードして欲しい場合は、「資料請求(無料)」という簡素な文言を、商品やサービスに関する問い合わせフォームに誘導したい場合は「お問い合わせ(無料)」のような文言を使用すると、ユーザーがリンク先のページをイメージしやすいです。

また、記事の本文であえて答えや結論を明かさず、「◯◯に関する関連記事はこちら」と別ページに誘導することで、ユーザーの興味・関心を惹きつけられるだけでなく、次ページのPV増加にも繋がります。

ボタンにマイクロコピーを組み合わせる

マイクロコピーとは、小さなコピーのことです。例えば「お試しセットお申し込み」というCTAボタンをつくったら、その上に小さな文字で「お1人様1セットまで、4人家族なら4セット無料!」と書きます。
マイクロコピーはユーザーにCTAボタンを押す動機を与えます。上記の例であればユーザーは「うちは3人家族だから3セット無料なのか」と考えるようになり「『お試しセットのお申し込み』ボタンを押そうかな」という気持ちにさせます。

ユーザーにして欲しい行動を明確にする

CTAを効果的に設置するポイントとして、ユーザーにして欲しい行動を明確にすることも有効です。

例えば「詳しい詳細はここクリック」ではなく、「⬇︎商品購入は下のボタンをクリック⬇︎」のように少し表記を変えるだけでも、ユーザーに起こして欲しい行動が明確になりやすいです。

文言やレイアウトを少し工夫するだけで、ユーザーの行動力は変化するため、Webサイト制作では細かい部分にも注意を怠らないようにしましょう。

緊急性を煽る

CTAを効果的に設置するポイントとして、緊急性を煽ることも有効です。

例えば、運営するWebサイトで「A」という商品を購入してもらいたい場合、その「A」を今日購入するか、明日購入するかはユーザーの気分次第です。

大切な顧客を逃がさないためにも、「今」行動してもらえるようなをCTA設置することが重要です。
例えば、「期間・数量限定!」や「激安キャンペーンは今日だけ!」といった緊急性を感じさせるキーワードを含めたりすることが有効です。

ユーザーの負担を軽減させる

CTAを効果的に設置するポイントとして、ユーザーの心理や労力への負担を軽減させることも有効です。
人は新しいものには不信感や警戒感を抱き、簡単に行動しないことが多いです。
例えば、「独自の成分で開発されたダイエットサプリ」や「これさえ読めば絶対儲かる!魔法のFX教材」などがいい例です。

「商品・商材購入」はユーザーの個人情報を入力する必要があり、行動への難易度が上がります。
できるだけ「今」行動してもらうためにも、例えば「会員登録不要」「たった1分で購入完了!」など、ユーザーの心理的負担を最小限にしてあげるようなCTAを設置すると良いでしょう。

設置後は確認と改善を繰り返す

CTAは設置しただけで満足してはいけません。成果を最大化するためには、テストと改善のサイクルを繰り返し、CTAの効果を愚直に追求することが求められます。なぜなら、CTAには万能の解答が存在せず、一つのサイトで有効な戦略が別のサイトでは機能しない可能性があるからです。

効果的なCTAを設計するための方法の一つとしてABテストがあります。これは、2種類のバリエーション(AパターンとBパターン)を用意し、ランダムにユーザーに表示させ、どちらがより高い成果を上げるかを比較する方法です。このテストを繰り返し行い、サイトやユーザーの特性に合わせたCTAを見つけ出し、最適化していくことが大切です。

また、CTAのクリック数など、その効果を正確に測定することも忘れてはいけません。その際は、ABテストツールやヒートマップツールを導入するなどして、テストを実施すると良いでしょう。

データに基づいた客観的な結果から、ユーザーに訴求するCTAを作り上げていくことが、成功へのカギとなります。実際にユーザーの反応を見ながら、効果的なCTAを追求することで、ウェブサイトのコンバージョン率を確実に向上させることができます。

CTAの参考事例

ここでは、CTAの参考事例として3社ご紹介します。

株式会社ipe

株式会社ipeのトップページでは、全体が白・水色・黒の3色でまとめられているため、デザインがシンプルで見やすく、わかりやすいです。

また、CTAボタンはシンプルな文言・デザインで統一し、「詳しくみる」といった簡潔なキャッチコピー文で「資料ダウンロード」「お問い合わせ」に関して興味のあるユーザーに行動喚起を促しています。

マイナビ

株式会社マイナビの会員登録ページでは、「〇〇向け」といった文言で、該当するユーザーが行動しやすいCTAを設置しています。

また、各CTAボタンで色を使い分けることにより、区別のしやすさや見やすさを意識しています。
さらに補足情報として、小さく「〇〇年に卒業予定の〜」と加えることで、該当するユーザーを絞り込んでいる点もわかりやすいです。

TikTok

TikTokのログイン画面では、全体が黒・白の2色でまとめられているため、デザインがシンプルで見やすいです。

また、「〇〇で続ける」というわかりやすいキャッチコピー文を置き、CTAボタンはシンプルに。CTAボタンの横に企業のロゴを設置することで、該当するユーザーがわかりやすい工夫がされています。

さらに重要喚起として、「登録」というCTAは赤文字で設置されている点も効果的です。

CTAを改善して、ユーザーの離脱を防ごう!

このページでは、CTAに焦点を当て、その概要や重要性、効果的に設置するポイント、参考事例などについて解説しました。

CTAは、ただ闇雲に設置すればいいわけではありません。
ターゲットユーザーのニーズや行動、マーケティング市場の流行などさまざまな観点を分析し、適切な位置や文言、デザインで設置することが重要です。

CTAを効果的に設置するポイントや注意点を意識しながら、CTAの効果測定を定期的に行い、Webサイトの改善を図りましょう。

もしCTAに関して何か気になることがあれば、いつでも弊社へご相談ください。
CTAについて最適解をご提示いたします。

Download
サービス資料ダウンロード(無料)
弊社サービスの概要や料金、
フォロー体制などの詳細はこちらの資料でご確認いただけます。
資料ダウンロードはこちら
Contact
お問い合わせ
デジタルマーケティングについてのご相談や弊社サービスについてのご不明点・
ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)