バナー広告とは?仕組みや種類、メリット、料金体系、作成・出稿の流れ、コツなども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
バナー広告とは、インターネット上の広告枠に掲載される画像・動画広告です。
今回は「バナー広告」に焦点を当て、その概要や仕組み、種類、メリット・デメリット、料金体系、作成から出稿までの流れ、作成のコツなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認しましょう。
バナー広告とは?
![]() |
(引用:Yahoo!JAPAN)
バナー広告とは、インターネット上の広告枠に掲載される画像・動画広告です。基本的に、各メディアで形状や規定のサイズが定められています。
自社の商品・サービスについて知らない方(潜在層)に視覚的にアプローチでき、新規顧客の獲得を目的として活用される広告と言えるでしょう。
バナー広告の種類
バナー広告には、「純広告型」と「運用型」の2種類があります。
純広告型
純広告型は、各Webサイトやアプリなどに設けられている広告枠を、一定期間、固定料金で買い取るタイプです。
基本的に、各Webサイトやアプリを利用した全ユーザーに広告が表示されます。大まかなターゲットユーザーが自社で決まっており、その人たちに向けて商品・サービスを売り込みたい場合によく用いられるタイプです。
運用型
運用型とは、広告枠や入札額、予算上限、配信期間、ターゲットなどさまざまな観点を考慮し、広告主が配信内容を自由に変更できるタイプの広告です。
アドテクノロジーを活用し、さまざまな要素をリアルタイムでコントロールできるメリットがあります。具体的なターゲットが不明確でも、状況に応じて臨機応変に広告を出稿・停止できるので、広告効果の経過を見ながらの運用が可能です。
バナー広告と他のWeb広告との違い
ここでは、バナー広告と他のWeb広告との違いについて解説します。
ディスプレイ広告との違い
ディスプレイ広告とは、各Webサイトやアプリなどに表示される広告全般のことです。バナー広告はディスプレイ広告の一種に該当します。
リスティング広告との違い
リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果に連動して表示される検索連動型広告のことです。
バナー広告は偶然Webサイトにアクセスしてきた潜在層をターゲットにした広告に対し、リスティング広告は興味・関心のあるキーワードで能動的に情報を探す顕在層をターゲットにした広告です。
レスポンシブ広告との違い
レスポンシブ広告とは、各メディアが設定する広告枠の形状や規定サイズに応じて、広告の表示形式が自動で調整される仕組みの広告です。
掲載画面に合わせてレイアウトを自動調節してくれるだけでなく、AIがユーザーの興味・関心を分析し、ユーザーごとに最適化された組み合わせで広告が表示される仕組みになっています。
バナー広告のメリット
ここでは、バナー広告のメリットについて3点解説します。
1.視覚的にアピールしやすい
バナー広告では、掲載する商品・サービスのコンセプトやブランドイメージなどが視覚的にアピールしやすいです。魅力的な広告ほど多くの人の目にとまりやすく、広告のクリック数や、Webサイトやページへの流入数、コンバージョン(CV)の増加につながるでしょう。
2.潜在層にアプローチできる
バナー広告を出稿すると、これまで自社の商品・サービスについて知らなかった潜在層にアプローチできます。ターゲットの属性や興味・関心にあわせて表示する広告を変えるなど工夫して、広告の運用効率を高めましょう。
3.信頼性や認知度アップに効果的
バナー広告では、自社の商品・サービスの信頼性や認知度の向上にも期待できます。特に、近年では、SNSにおける高い広告宣伝効果が期待されており、認知向上目的でSNSにバナー広告を掲載する企業が増えています。
バナー広告のデメリット
ここでは、バナー広告のデメリットについて3点解説します。
1.バナーの作成に時間と工数がかかる
バナー広告は、その性質上、見た目のインパクトが重要です。魅力的な広告の作成には、想定以上に時間と工数がかかる可能性も考慮しましょう。
2.効果検証・分析に工数がかかる
バナー広告の完成後、さまざまなメディアに広告を掲載し、運用します。そのため、掲載先でのクリック数やWebサイトへの遷移率など、広告効果を検証・分析する手間がかかる点がデメリットです。
3.品質によって成果が変わる
広告の品質によっては、広告効果が大きく変わってしまう可能性も考慮しましょう。
定期的にABテストを実施し、どのパターンの広告が1番効果があったのかを見極めながら、広告の費用対効果を高めていくことが大切です。
バナー広告の費用・料金体系
ここでは、バナー広告を出稿する際にかかる費用・料金体系について4点解説します。
クリック課金型
クリック課金型とは、広告がクリックされた回数に応じて課金する方式です。1クリックごとの料金はメディアごとに異なります。クリックされる回数が多くなるほど、1クリックの単価が下がる仕組みなので、うまく運用できれば費用対効果を高めることができるでしょう。
成果報酬型
成果報酬型とは、広告を経由したユーザーからコンバージョン(CV)が発生するたびに、費用が発生する方式です。仮に広告を経由してユーザーがWebサイトに遷移してきたとしても、コンバージョン(CV)につながらなければ広告掲載費用を支払う必要はありません。
期間保証型
期間保証型とは、広告の掲載期間に応じて一定の料金を支払う方式です。広告が何回表示されたのか、何回クリックされたのか、何件のコンバージョン(CV)が発生したかに関係なく、運用期間ごとに固定の広告料を支払います。期間中であれば終始広告が表示され続けるので、ページビューが多いトップページの広告枠に使用されることが多い形態です。
インプレッション課金型
インプレッション課金型とは、ユーザーがそのWebページで広告を閲覧した回数を1インプレッションとし、その数に応じて広告料が課金される方式です。一般的には広告の表示回数1,000回に対し、広告費が発生する課金体系(CPM)が採用されます。クリック課金とは異なり、ユーザーアクションに料金が左右されないので、料金設定がしやすいというメリットがあります。
バナー広告の作成から出稿までの流れ
ここでは、バナー広告の作成から出稿までの流れについて6つのステップに分けて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
1.出稿目的の明確化
まずは「広告を打つ目的」を明確化しましょう。たとえば、新商品・サービスの認知拡大や新ブランドの宣伝、イベント開催に伴う集客などその目的はさまざまです。
2.ターゲットの設定
目的を明確にした後、広告を見てほしいターゲットを設定しましょう。設定したターゲットを元に、ニーズを考え、広告に入れるべき要素を洗い出していきます。
3.喚起行動の設定
次に、広告を通じてターゲットにしてほしいアクションを設定しましょう。資料請求や会員登録、問い合わせなどできるだけ明確かつ具体的なモノを設定しましょう。
4.広告のタイプやサイズを決定
次に、出稿する広告のタイプやサイズを決定しましょう。バナー広告の掲載については、各メディアでプランやガイドラインが異なります。事前に詳細を確認しておきましょう。
5.広告の制作
ある程度、広告完成時のイメージが決まり次第、実際の制作に着手しましょう。
6.広告の出稿・公開
広告完成後、出稿手続きを始めましょう。
なお作成・出稿・公開して終わりではありません。その後の広告効果検証・分析・改善なども重要です。出稿したことに満足せず、その後の効果検証を意識し、広告を最適化していきましょう。
バナー広告で成果を出すコツ
ここでは、バナー広告で成果を出すためのコツについて3点解説します。
1.ターゲットと訴求ポイントを明確にする
広告で成果を出すためには、ターゲットと訴求ポイントを明確にすることを意識しましょう。たとえば、ある特定の育毛剤を売り出したい場合、ターゲットは主に育毛に関する悩みを抱えた人で、訴求ポイントは商品・サービスが育毛に効果的であることです。
2.広告を出稿するメディアはターゲットに合わせる
ターゲットや訴求ポイントを明確にしたら、ターゲット層ができるだけ多く利用するメディアを調査し、そのメディアに広告を出稿しましょう。たとえば、若者に向けた商品・サービスを売り出す場合は、流行りのSNS(YouTubeやInstagramなど)が候補として上がるでしょう。
3.効果検証を繰り返して広告を最適化する
バナー広告は、テレビや雑誌などに比べて、掲載期間中でも頻繁に広告の効果検証・修正・変更がしやすいです。ABテストを実施しながら、つねに広告の最適化を意識しましょう。
バナー広告に関するよくある質問
ここでは、バナー広告に関するよくある質問について3点ご紹介します。
1.バナー広告と他の広告は同時に運用できますか?
可能です。広告を出稿するメディアや、掲載する商材、ターゲットの組み合わせによって広告効果は大きく異なります。メディアの特性を理解し、自社の事業に合った広告手法を選択・併用すると良いでしょう。
しかし、バナー広告の掲載をやめた途端、自社サイトへのユーザー流入率が大きく下落する可能性があります。そのため、広告の掲載と同時に、中長期的な目線でユーザー流入率を保てるSEOも行うことがおすすめです。
2.どのようなプラットフォームでバナー広告を掲載できますか?
バナー広告は、以下のようなプラットフォームで掲載することができます。なお、各プラットフォームで掲載する際の料金体系は以下の通りです。
プラットフォーム | バナー広告の料金体系 |
Google広告 | インプレッション課金方式 |
YouTube広告 | インプレッション課金方式 |
Yahoo!トップページ | 期間保証方式 |
LINE広告 | インプレッション課金方式 |
Facebook・Instagram広告 | インプレッション課金方式 |
3.バナー広告はどのようなターゲット層に効果的ですか?
主に潜在層へのアプローチが効果的です。
バナー広告はビジュアル面でのアピールに優れているので、認知度の向上や潜在層の獲得につながりやすいです。ターゲットや訴求ポイントなどを踏まえて適切な広告を創出し、公開後も効果検証を怠らないように広告効果を最適化していきましょう。
バナー広告を出稿し、自社サイトへのユーザー流入率・売上向上につなげよう!
このページでは、「バナー広告」に焦点を当て、その概要や仕組み、種類、メリット・デメリット、料金体系、作成から出稿までの流れ、作成のコツなどについて解説しました。
バナー広告は視覚的にアピールしやすく、潜在層の獲得に適しています。しかし、作成や効果検証に工数がかかるだけでなく、状況に応じて定期的に広告を最適化する必要もあります。また広告出稿時の費用も決して安くはありません。
バナー広告を掲載する場合は、ある程度リソースに余裕を持つおくことを心がけましょう。
なおバナー広告とは逆に、SEOは顕在層へのアプローチに適しており、成功すれば少ないコストで多くの顧客を集客できます。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますので、SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida