ABテストとは?重要性やメリット・デメリット、実施手順・期間の目安、ツールなども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
ABテストとは、ある特定要素を変更したAとBの2パターンを作成し、それぞれの成果を比較・分析するテストです。
今回は「ABテスト」に焦点を当て、その概要や重要性、実施例、メリット・デメリット、実施手順、実施期間の目安、おすすめのツールなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認しましょう。
ABテストとは?
ABテストとは、ある特定要素を変更したAとBの2パターンを作成し、それぞれの成果を比較・分析するテストです。画像やデザイン、コピーなど異なる2つ以上のパターンを用意して、クリック率やコンバージョン率(CVR)を比較し、より効果的と考えられるほうを採用します。
ABテストの重要性
ABテストでは複数のページを検証する中で、コンバージョン率(CVR)やエンゲージメント率が高いページを発見できます。ABテストを実施した結果、よりパフォーマンスの高いページがわかれば、商品購入や問い合わせ、資料請求などのユーザーアクションへとつながりやすく、機会損失を防ぐことができるでしょう。
ABテストを実施する際のポイント
ここでは、ABテストを実施する際のポイントについて3点解説します。
1.Webサイトの場合
たとえば、WebサイトのトップページのABテストをする場合、以下の箇所を変更・比較すると良いでしょう。
|
2.広告の場合
リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告など広告のABテストをする場合、以下の箇所を変更・比較すると良いでしょう。
|
3.LP(ランディングページ)の場合
ユーザーが何らかの方法でLPにアクセスしてきたとき、ファーストビューの印象が良かったり、ページのレイアウトが好みだったりすると、それだけでユーザーアクションにつながりやすいです。
LPのABテストをする場合は、以下の箇所を変更・比較すると良いでしょう。
|
ABテストのメリット
ここでは、ABテストのメリットについて2点解説します。
1.予算と工数を抑えてコンバージョン率(CVR)の向上が期待できる
ABテストは、ある特定の要素を限定して比較すれば、確実にコンバージョン(CV)に繋がるような効果的なページを発見できます。
わざわざ全ての要素を変更したり、Webサイトを1から構築する必要はないので、予算と工数を抑えつつも成果が期待できます。
2.サイトリニューアルの失敗リスクを軽減できる
Webサイトをリニューアルする場合、ある程度の予算と準備期間を要します。そのため、もし間違った方向性でリニューアルしてしまった場合、経済的にも時間的にも無駄なコストが発生してしまいますよね。
事前にABテストを実施し、リニューアルの方向性を明確にしておけば、リニューアルにおける失敗のリスクを軽減できるでしょう。
ABテストのデメリット
ここでは、ABテストのデメリットについて2点解説します。
1.ソースやデータの分母が少ないと正確なデータが取得できない
より信憑性のあるABテストを実施するには、ある程度のソースやデータが必要です。ソースやデータの分母が少ないと正確なデータが取得できないだけでなく、「本当に効果があったのか・偶然なのか」が判断しにくくなってしまうでしょう。
2.複数回実施する必要がある
ABテストは比較検証です。そのため、できるだけ多くのユーザーが両パターンを確認した方が、そのデータの信憑性が高くなります。
弊社が考える目安の検証数は、最低100ユーザーです。上記の数値を目安にABテストを繰り返し実施してみてください。
ABテストの実施手順
ここでは、効果的なABテストを実施するための実施手順・コツについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
1.実施目的を明確にする
ABテストを実施する際は、実施目的を明確にしましょう。たとえば、「WebサイトへのPV数を増やしたい」や「コンバージョン率(CVR)を向上させたい」などです。
2.目的を元に仮説を立てる
次に、目的を達成するためにはどうすれば良いか、簡単な仮説を立てましょう。現状のサイトの問題点を分析し、取り組むことが大切です。
3.ABテストを実施する
テストをするポイントが明確になり次第、ABテストを実施しましょう。目的や仮説を見失わないように気をつけながら、さまざまな観点から分析を行いましょう。
4.結果をもとに改善策を実施する
テスト結果を元に、仮説を振り返り、改善策を実施しましょう。
ABテストの実施期間の目安
基本的にABテストの実施期間に目安はありません。AとBの数値にある程度の差が出始めるまで経過を観察しましょう。なお弊社がおすすめする期間は、約1週間〜1か月です。
ABテストが実施できるツール
ここでは、ABテストが実施できるツールについて3点解説します。
1.Googleオプティマイズ
![]() |
(引用|Google Optimize)
Googleオプティマイズとは、Googleが提供する無料ABテストツールです。半永久的に無料で利用することができます。使用方法は、Googleアカウントを作成し、テストケースを作成・実施するだけです。Google アナリティクスの既存のサイトデータと紐づけることで、Webサイト内の改善箇所を早急に特定することができます。
なおGoogleオプティマイズは2023年9月30日を持って終了します(※)。代替ツールを希望される方は、次に紹介するツールの利用を検討してみてください。
ーー
※出典:Google オプティマイズのサポート終了|Google
https://support.google.com/optimize/answer/12979939?hl=ja
2.Juicer
![]() |
(引用|Juicer)
Juicerは、ビッグデータとAIでWebサイトに訪問する見込み客を分析できる無料Webマーケティングツールです。最短1分、1行のタグをWebサイトにドラッグ&ドロップするだけで、誰でも簡単にABテストが実施できます。
また、簡単なUI設計で構成されているので、初心者でも扱いやすいツールとして定評があります。
【機能】
|
3.Kaizen UX
![]() |
(引用|Kaizen UX)
Kaizen UXとは、Webサイトの課題分析・可視化からABテストによる効果の改善、パーソナライズWeb構築などを実現するプラットフォームです。ソースコードの知見がない方でも、ワンクリックで文字色の変更や画像の差し替えなどが行えます。
またWebサイトの修正・バナーの追加・文言の変更が簡単に行える操作性なので、Webサイトの改修経験がない方でも使いやすいツールといえるでしょう。
【機能】
|
ABテストを実施してコンテンツの品質やコンバージョン(CV)率の向上を目指そう!
このページでは、「ABテスト」に焦点を当て、その概要や重要性、実施例、メリット・デメリット、実施手順、実施期間の目安、おすすめのツールなどについて解説しました。
WebサイトやWeb広告など、ユーザーからの意見が見えにくいコンテンツの改善には、ABテストの実施が効果的です。
ABテストを何度も実施し、小さな改善を繰り返していけば、コンテンツの品質の最適化やコンバージョン率(CVR)の向上が期待できるでしょう。ぜひ本記事を参考にABテストを実施してみてはいかがでしょうか。
なおABテストについてわからない方や、もっと詳しく知りたいという方はぜひ弊社にご相談ください。弊社はABテストやSEOに関してのノウハウが豊富です。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績も多数ありますので、SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida