「DMCA」とは?概要や重要性、申請方法、注意点なども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「DMCA」とは、「デジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act)」の略で、2000年10月にアメリカ合衆国で施行された連邦法です。主にWeb上に存在する著作物に関する内容が規定されています。
今回は「DMCA」に焦点を当て、その概要や重要性、申請方法、注意点などをご紹介します。
気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「DMCA」とは?
「DMCA」とは、「デジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act)」の略で、2000年10月にアメリカ合衆国で施行された連邦法です。主にWeb上に存在する著作物に関する内容が規定されています。
「DMCA」の重要性
従来、自サイトのコンテンツが盗用された場合、盗用サイトを特定し、悪質な運営者に直接削除要請を申請する必要がありました。しかし、その作業は容易ではありません。
盗用サイトがインターネット上に残り続けると、本来自サイトが受けるはずだった正当な評価やCVに繋がる可能性がある顧客が盗用サイトへ流れてしまい、機会損失が生じ続ける可能性があります。
また従来の著作権法では、プロバイダの免責条項などの詳細な規定がなく、サイト管理者による著作権侵害の賠償責任がプロバイダ側に発生してしまうというリスクもありました。
「DMCA」が施行されたことで、上記のような問題に容易に対処することが可能になったのです。
「DMCA」は日本でも適用される?
「DMCA」は日本でも適用することが可能です。
盗用の疑いがあるWebサイトをGoogleに申請し、違反だと認証されれば、そのサイトはGoogleインデックスから削除されます。
Google検索エンジンから盗用サイトが削除されれば、多くのユーザーの目に触れる機会は減り、将来の顧客が悪質サイトに流れることを防ぐことができるでしょう。
「DMCA」の申請方法
ここでは、「DMCA」の申請方法について解説します。
|
①「著作権侵害による削除」ページにアクセス
「DMCA」の申請をするには、まず初めに、Googleアカウントでログインし、「著作権侵害による削除」ページにアクセスします。
※Googleアカウントを保持していない場合は、作成しましょう。
詳細は「Google|Google アカウントの作成」をご確認ください。
②氏名、メールアドレスなど個人情報を入力
次に、名前や会社名、自分が代理を務める著作権所有者、メールアドレスといった個人の連絡先情報を入力します。
なお申請する人物が「本人」でなく、「代理を務める著作権所有者」の場合は、「自分が代理を務める著作権所有者を追加」を選択しましょう。
③著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明について記述
次に、「著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明」や「当該著作物が許可を受けて掲載されている場所」、「権利を侵害している著作物の場所」などについて内容を入力します。
④宣誓供述書を確認
次に、宣誓供述書をよく読み、内容に問題なければ、「宣誓供述書」にチェックを入れましょう。
⑤署名・送信
最後に、署名日・署名を入力し、「送信」ボタンをクリックすれば申請完了です。
「DMCA」の悪用について
ここでは、「DMCA」の悪用について解説します。
「DMCA」の悪用とは?
「DMCA」の悪用とは、偽った著作権侵害を申請することです。
例えば、競合サイトのコンテンツに自社にとって都合の悪い内容(特に著作権的には問題がない)が書かれたとします。
競合サイトのコンテンツをGoogle検索エンジンから削除したいため、著作権を侵害されたと偽り、「DMCA」申請します。
この場合、虚偽申請に該当し、「DMCA」を悪用したとなるのです。
「DMCA」を悪用された場合の影響
競合サイトの運営者に「DMCA」を悪用された場合、Googleが申請を承認してしまうと、仮に著作権的には問題がないWebサイトやページだとしても、Google検索結果から削除される可能性があります。
そのため、2022年6月現在においても、世界中で「著作権的に問題がないWebサイトやページが削除される」という問題が多発しているのです。
「DMCA」が悪用されたときの対処法
「DMCA」が悪用された場合、虚偽申請されたWebサイトやページの管理者側は「異議申し立て」をすることが可能です。
例えば、「DMCA」が悪用された事が原因で、自サイトがGoogle検索結果から削除されたとします。
この場合、虚偽申請されたWebサイトの運営者側に「DMCAに基づくGoogle検索からの削除のお知らせ」というメールが届きます。
その際、メールに添付された「DMCAに基づく異議申し立て通知」のリンクにアクセスすることで、異議申し立てを申請することが可能です、
リンク先の異議申し立てフォームにて、必要事項を入力後、「送信ボタン」を押せば、異議申し立ての申請が完了です。あとはGoogleからの審査完了の連絡を待ちましょう。
「DMCA」を悪用するとどうなるの?
意図的でないにしろ、万が一、「DMCA」を悪用してしまった場合、法的な処罰が科せられる可能性があります。
まず、虚偽申請が原因で相手に損害を与えてしまった場合、相手は民事訴訟で損害賠償請求ができる権利が与えられます。
また虚偽の申請者本人は、場合によっては偽計業務妨害罪や威力業務妨害罪に該当し、懲役や罰金刑が科せられる可能性もあります。
仮に明確な処罰がなかったとしても、虚偽申請の事実が業界に広まり、自社の信用を落としたり、悪いイメージが広まったりなど、社会的な制裁は免れないでしょう。
そのため、「DMCA」は慎重かつ誠実に扱う必要があります。
「DMCA」を理解し、自社のコンテンツを守ろう!
このページでは、「DMCA」に焦点を当て、その概要や重要性、申請方法、注意点などについて解説しました。
「DMCA」は、著作権侵害に不安を抱える方にとって、非常に便利な制度です。
「DMCA」について理解していれば、自社のコンテンツを守ることに繋がります。
万が一の悪用に備え、この機会にWebサイトの運用知識を高めておきましょう。
「DMCA」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida