「CPC」とは?概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、運用時のポイントなども解説!

「CPC」とは?概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、運用時のポイントなども解説!

「CPC」とは、「Cost Per Click」の略称で、「クリック単価」と訳されます。
これは、掲載したWeb広告が、ユーザーからクリックされるたびに発生する1クリックあたりの広告費を表す指標です。今回は「CPC」に焦点を当て、その概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、運用時のポイントなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

「CPC」とは?

「CPC」とは、「Cost Per Click」の略称で、「クリック単価」と訳されます。
これは、掲載したWeb広告が、ユーザーからクリックされるたびに発生する1クリックあたりの広告費を表す指標です。

また、そのクリックによって広告費用が発生する課金方式を「CPC」課金(クリック課金)と言います。

「CPC」の代表例としては、リスティング広告やインフィード広告があります。

「CPC」の重要性

近年、Web広告の施策として、リスティング広告が広く一般化しました。
リスティング広告とは、検索連動型広告とも呼ばれ、Googleなどの検索エンジンの検索結果ページにおいて、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を掲載する広告手法です。

検索結果ページに表示されれば、それだけユーザーの目に止まりやすく、広告をクリックしてもらえる可能性が高くなります。
ユーザーからのクリック率が上がれば、CVにつながる可能性が高くなるため、「CPC」課金は効果的な広告運用をするための重要な指標だとと言えます。

逆にクリック率が悪いということは、ユーザーをWebサイトまで誘導できていないことを把握できるため、「CPC」はクリエイティブやターゲティングの見直しを検討するきっかけとしても役立つ指標です。

「CPC」が決定される仕組み

「CPC」は、広告を出稿する際に設定する上限CPCを元に競合他社とのオークションで決定されます。

上限CPCとは、たとえば、「1クリックあたり、このくらいまで料金を支払います」という意思表示です。

人気のキーワードは競合も多く、CPCも跳ね上がります。
CPCを抑えたいなら、CVに至る可能性の高いユーザーに絞って、広告を出稿することがおすすめです。

しかし、「CPC」は、オークションだけではなく、「広告ランク」によっても変化します。
広告ランクとは、広告掲載を決定する際の指標となる値で、「広告の品質」を分析してランク分けしたものです。

例えばGoogleでは、以下の情報を参考に広告ランクが決定されています。

・入札単価
・広告の品質(広告の関連性、推定クリック率、ランディング ページの利便性など)
・広告ランクの下限値
・ユーザーが検索に至った背景(ユーザーシグナルと属性など)
・広告表示オプション
・オークションでの競争率

広告ランクが高くなるほど広告が掲載されやすくなり、掲載順位も高くなります。
また、広告ランクが高ければ、入札単価が競合他社より低くても、広告の掲載につなげることが可能です。

そのため広告の品質を高めて広告ランクを高めることが、「CPC」課金においては非常に重要です。

広告ランクの詳細は以下の公式サイトをご確認ください。

「CPC」の計算方法

「CPC」を算出する計算式は以下です。

CPC(クリック単価)=広告費÷広告で発生したクリック数

では具体的な数値を用いて計算してみましょう。

広告A 広告B
・広告費:30万円
・クリック数:1万回
・広告費:30万円
・クリック数:2万回
CPC=300,000円÷1,0000回=30円 CPC=300,000円÷2,0000回=15円

1クリックあたりの広告費を安く設定すればするほど、当初の予算に対して多くのクリック数を稼ぐことができますが、広告を出稿するメディアはクリック単価が高い企業を選びます。

他の条件にもよりますが、上記の2つを比較すると、メディアはCPCが高い広告Aの掲載を決めるでしょう。

「CPC」と「CPM」の違い

「CPC」とよく似た指標にCPMという指標があります。

CPMとは「Cost Per Mille(コスト・パー・マイル)」の略称で、「インプレッション単価」と訳されます。
これは、あるメディアに出稿したWeb広告が、ユーザーのデバイスに表示された回数1,000回あたりの広告費を表す指標です。

  CPC CPM
概要 Web広告の1クリックあたりの広告費を表す指標 Web広告の表示回数1,000回あたりの広告費を表す指標
計算式 CPC(クリック単価)=広告費÷広告で発生したクリック数 CPM(インプレッション単価)=広告表示に掛かるコスト÷表示回数×1000

例えば、以下の場合を考えてみましょう。

広告A 広告B
・広告費:50万円
・インプレッション数:50万回
・広告費:50万円
・インプレッション数:100万回
CPM=500,000円÷500,000回×1,000=1,000円 CPM=500,000円÷1,000,000回×1,000=500円

このように、かける広告費は同じでも、インプレッション数が多いほど、CPMが安くなり、効率的な広告運用が行えているという仕組みです。

よって、上記の場合、広告Bの方が効率的な広告運用が行えていることになります。

「CPC」とCPMは、どちらもWeb広告の課金形態を表す指標ですが、「CPC」はクリック数に応じて広告費を算出、CPMはインプレッション数に応じて広告費を算出するという点を理解しておきましょう。

「CPC」のメリット

ここでは、「CPC」のメリットについて2点解説します。

無駄な広告費が少ない

「CPC」広告では、仮にユーザーからのインプレッション数が何回でも、クリックするまで広告費は発生しないため、CPMに比べて広告費の無駄が少ないです。

費用対効果が明確

「CPC」広告では、クリックというユーザーアクションを伴うため、ユーザーの動向を追跡しやすく、費用対効果を明確にしやすいです。

また、GoogleAnalyticsなどの分析ツールと連携することで、広告経由でWebサイトに訪問してきたユーザーの動向を探れます。ユーザーがWebサイト内でどのような動きをしたかを分析し、メー件ティングしやすいという点も「CPC」広告の魅力です。

【公式サイト|Google Analytics(グーグルアナリティクス)

「CPC」のデメリット

ここでは、「CPM」のデメリットについて2点解説します。

クリック率が高いと広告費が高額になる

「CPC」広告では、広告を掲載したメディアにて、その広告をクリックするユーザーが多すぎると費用が膨らみ過ぎる場合があります。

全てのクリックが受注や売上につながる保証はないため、状況によっては費用対効果が低くなるデメリットがあります。

誤クリックが原因で無駄な広告費が発生する場合がある

スマートフォンなどの小さいデバイスでは、画面の小ささが原因で、誤クリックが起きやすいです。

そのため、CVにつながらない恣意的なクリックが多くなり、無駄な広告費が発生する可能性があります。

「CPC」を効果的に運用するポイント

ここでは、「CPC」を効果的に運用するポイントについて3点解説します。

ユーザーニーズを正確に把握する

「CPC」広告では、ユーザーニーズを正確に把握することがポイントです。

ユーザーが何を求めて検索しているのか、どのような情報が欲しいのかを想定することで、適切な広告を制作することができます。

それは広告の品質および広告ランクを高めることにもつながるため、結果的に「CPC」のコストを最適化することにもつながります。

ユーザーニーズを把握するには、Google Analytics(グーグルアナリティクス)でユーザーがWebサイトに訪問した際、どのような行動をしたかを把握したり、Googleサジェストで実際に検索されているキーワード情報を分析することが重要です。

【公式サイト|Google Analytics(グーグルアナリティクス)

CV(コンバージョン)を意識する

「CPC」広告では、ユーザーからのCV(コンバージョン)を意識することも重要です。

「CPC」はあくまで「Webサイトへの流入コスト」を測る指標になるため、流入してきたユーザー全員がCVにつながっているわけではありません。

そのため、実際にWebサイトを訪問した後、どのくらいのユーザーがCVにつながっているのかを確認することがポイントです。

CV(コンバージョン)も、Google Analytics(グーグルアナリティクス)で確認することができるため、ぜひ活用してみてください。

除外キーワードを設定する

「CPC」広告では、除外キーワードを設定することも重要です。

除外キーワードとは、ある特定のキーワードで検索結果において、ユーザー画面に広告を表示させないようにできるシステムのことです。

除外キーワードを設定すると、意図したユーザーターゲット以外のユーザーに広告を表示することを防げます。

CVにつながりそうにないユーザーからのクリックが減るため、無駄な広告費を削減でき、結果的に「CPC」のコストパフォーマンスを高めることができます。

「CPC」を活用して、Web広告を使いこなそう!

このページでは、「CPC」に焦点を当て、その概要や重要性、計算方法、メリット・デメリット、運用時のポイントなどについて解説しました。

「CPC」広告は、効率的な広告運用に欠かせない考え方です。
メリット・デメリットを意識して、目的に合わせたマーケティングを心がけましょう。

また「CPC」広告は低予算で始められるため、予算に限りがある方やこれから広告運用を始めようと考える方におすすめです。

ぜひ皆さんも「CPC」広告で、Webサイトへの流入を図り、ユーザーからのCVを獲得しましょう。

広告費の高騰で悩んでいる方は、ぜひ一度SEOに取り組むこともご検討ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。

この記事の著者

監修者 土田悠真

早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida

DOWNLOAD
サービス資料ダウンロード(無料)
大手実績多数の弊社サービスの概要や料金、フォロー体制など、この資料にまとめております。
資料ダウンロードはこちら
CONTACT
お問い合わせ
SEOなどサービスについてご相談がある方、人事・採用へのご不明点・ご質問など、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)
         
        東京都港区南青山二丁目24番15号 青山タワービル 5F
TEL:03-6455-5871 FAX:03-6455-5872