「リスティング広告という言葉はよく聞くけど、実際に使ったことはない」という方は多いのではないでしょうか。リスティング広告は、ポイントを押さえて利用してこそ、十分な効果を得ることができます。本記事では、リスティング広告のメリットから配信方法、費用までわかりやすく解説します。
リスティング広告とは
リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果に連動して表示される広告のことです。
検索連動型広告とも呼ばれ、広告主は特定のキーワードを検索したユーザーに対して、検索画面の上部や下部に商品・サービスの広告を表示させることができます。広告がクリックされるごとに費用が発生する仕組みで、ワンクリックごとの広告費用は、キーワードや広告の位置、大きさによって異なります。国内のリスティング広告では、Google広告とYahoo!広告が主流です。
リスティング広告のメリット
リスティング広告のメリットはおもに以下の3つです。
購買意欲の高い顧客にアプローチ可能
1つ目のメリットは、購買意欲の高い見込み客に直接アプローチできることです。リスティング広告は、特定のキーワードを検索したユーザーに対して表示させられることから、そのキーワード検索によって解決したい課題やニーズを持った、一番見込みの高いユーザーを狙い撃ちできます。
すぐに配信を始められる
2つ目のメリットは、すぐに配信を始められることです。リスティング広告は、広告からの流入先であるWebページ(LP)さえあれば、即日で配信をスタートさせることができます。Google広告やYahoo!広告の管理画面から、画面の案内に沿って、必要な情報を入力していくだけなので、誰でも手軽にスピード感を持って広告を出せます。広告の配信を停止させることも、ボタン一つですぐにできるので、気軽に試せます。
リアルタイムで改善可能
3つ目のメリットはリアルタイムで改善可能であることです。リスティング広告は管理画面から、リアルタイムで成果をチェック可能。始めはキーワードや、広告文などを複数設定し、リアルタイムで成果を見ながら臨機応変に調整していくことで、より効果の高い広告が出せるようになります。
【どっち?】リスティング広告が向いている場合と向いていない場合
向いている場合 | ・検索ユーザーのニーズが顕在化している ・商品単価が高い商品・サービス ・リピートが見込める商品・サービス |
---|---|
向いていない場合 | ・検索ユーザーのニーズが潜在化している ・商品単価が低い商品・サービス ・幅広く認知を獲得したい |
リスティング広告に向いている場合
向いている場合 | ・検索ユーザーのニーズが顕在化している ・商品単価が高い商品・サービス ・リピートが見込める商品・サービス |
---|
検索ユーザーのニーズが顕在化している
1つ目は検索ユーザーのニーズが顕在化している場合です。ニーズが顕在化している状態というのは、ユーザー自身が欲しいモノ・サービスを自覚していて、ニーズを満たすために購買行動を起こしやすくなっている状態のことを指します。
例えば、「SEO対策をしたい」とユーザー自身がニーズを自覚して、検索行動をしている場合は、ニーズが顕在化している状態なので、「SEO対策 ツール」の広告を表示させるのは有用です。
このような自社商品についてのニーズが顕在化している顧客層を顕在顧客と言います。リスティング広告によって、顕在顧客のニーズに対して、的確に解決策を提示することができれば、購買意欲の高いユーザーに効率的にアプローチすることができます。
商品単価が高い商品・サービス
2つ目は商品単価が高い、商品・サービスです。リスティング広告で成果を出していくためには、ある程度継続して数を打っていく必要があるため、CVによって広告費を回収できる商品単価である必要があります。例えば、不動産やコンサルティングサービスなどの商品単価が高い商品・サービスであれば広告費がかかっても、十分に粗利を残すことができるため費用対効果が高くなり、充分にペイできる可能性が高くなります。
リピートが見込める商品・サービス
3つ目はリピートが見込める商品・サービスです。たとえ商品単価が低くても、リピートが見込める商品・サービスであれば、1回目は赤字でも、リピートしてもらえるのなら2回目以降は広告費用をかけずにCVにつながるので、長期的にみると費用対効果が高くなります。例えば、サプリメントや健康食品など継続することで効果を発揮するようなものや、サブスクリプション形式のツールやサービスは、リスティング広告と相性がいいでしょう。
リスティング広告に向いていない場合
向いていない場合 | ・検索ユーザーのニーズが潜在化している ・商品単価が低い商品・サービス ・幅広く認知を獲得したい |
---|
検索ユーザーのニーズが潜在化している
1つ目は、検索ユーザーのニーズが潜在化している場合です。ユーザー自身が商品・サービスのニーズを自覚できていない顧客層である、潜在顧客に対しては、検索キーワードに対する直接的な解決策を提示することができないため、不向きです。<
ユーザーが認知できていない潜在的なニーズを引き出す目的であれば、リスティング広告よりも記事広告やディスプレイ広告、SNS広告などが適しています。
商品単価が低い商品・サービス
2つ目は商品単価が低い商品・サービスです。先ほど紹介した「商品単価が高い商品・サービス」の裏返しになりますが、CVしても利益率が低ければ、広告費と合算すると赤字になってしまい、リスティング広告の成果が得られません。商品単価が低くリピートも見込みづらい商品の場合は、費用対効果が低くなる場合が多いので、リスティング広告ではなくモールに出品するなど別の施策を考えましょう。
幅広く認知を獲得したい場合
3つ目は幅広く認知を獲得したい場合です。リスティング広告は特定のキーワードを検索したユーザーに対してピンポイントで広告を表示させるものなので、幅広い層に広くアプローチするには向いていません。また、「空飛ぶバイク」のように、認知度が低く、一般的に購入意欲を持って検索されることが少ない商品も、リスティング広告ではあまり効果がでないと思われます。幅広い層にアプローチしたい場合は、偶然目に止まりやすい、ディスプレイ広告などが適しています。
リスティング広告の配信方法
リスティング広告は誰でも手軽に、すぐに配信をスタートさせることができます。リスティング広告の配信方法は以下の通りです。
広告アカウントを作成する
Googleでリスティング広告の配信を始めるためには、まずGoogle広告の広告アカウントを作成します。
右上の「今すぐ開始」から、画面の案内に沿って登録作業を進めます。
配信条件を設定する
広告管理画面から、広告の配信開始日と終了日、配信地域、1日あたりの予算など、詳細な配信条件を設定します。
広告を作成して配信する
配信条件が設定できたら、広告見出し、リンク先URL、説明文などを入力して、実際に広告を作成していきます。
広告を作成して配信設定を行うと、Googleの審査が終わり次第、即日で配信できるようになります。
リスティング広告の運用方法
リスティング広告を配信すること自体はとても簡単ですが、運用の仕方によって大きく成果が異なります。リスティング広告の運用から、目標とする成果を得るためには、一度配信して終わりではなく、適切なPDCAを回しながら適切な運用を続けていくことが重要だからです。リスティング広告の運用には、大きく分けて3つの方法があります。
自社で運営する
1つ目は自社で運用する方法です。適切な運用方法を学べば、自社で運用していくことも可能でしょう。ただし、ポイントを押さえずに適当に運用してしまうと、効果が得られず広告費を無駄に消費してしまうことになるので、注意が必要です。
ツールを利用する
2つ目はツールを利用して運用する方法です。
広告運用ツールを利用することで、広告運用の作業を部分的に自動化することができます。
ツールによってサポート範囲は異なりますが、
・予算の提案・調整
・キーワードの提案
等の機能が挙げられます。
自社のニーズにあったツールをうまく活用することで、効果的な広告運用が可能でしょう。
しかし、ツールを利用して運用するにしても、成果を出すためには、担当者は基本的な広告運用に関するノウハウを身に付けている必要があります。
広告代理店に依頼する
3つ目は広告代理店に依頼する方法です。リスティング広告の運用をプロに任せることで、自社の人的リソースを省きつつ、成果の出やすい適切な広告運用ができるようになります。
運用を依頼するコストがかかるので、数万円規模の少額の予算で広告運用を行う場合には不向きですが、数十万円以上の予算をかけて本格的に行う場合には、費用対効果が大きくなりやすいでしょう。
リスティング広告を配信する際のポイント
リスティング広告を配信する際には、次のようなポイントを押さえましょう。
自社独自のキーワードを見つける
1つ目のポイントは自社独自のキーワードを見つけることです。
リスティング広告は、特定のキーワードに対して広告を表示させるので、どうしても競合他社と狙うキーワードが被りやすくります。
他社と差別化して成果につなげるためには、自社だけが気付いている、隠れたターゲット層の検索キーワードを見つけだすことがポイントです。
ユーザーの興味を惹く広告文にする
2つ目のポイントはユーザーの興味を引く広告文にすることです。
リスティング広告で効果を得るためには、限られたテキスト数の中で、ユーザーがクリックしたくなるように仕向ける必要があります。また、複数の広告文を作成して、効果をテストしながら調整していくことも重要です。
分析・改善のサイクルを早める
3つ目のポイントは分析・改善のサイクルを早めることです。
適切に効果検証を行い、改善を繰り返すことで、リスティング広告の成果が表れてくるでしょう。この時、分析と改善をなるべく早く行うことでムダな出費を最小限に抑えることができます。
リスティング広告を配信する際の費用目安
自社で運用する場合は、Google広告の最低設定金額が1000円からなので手軽に広告配信をスタート可能です。広告代理店に依頼して、本格的にリスティング広告を運用していくためには、30万円前後が最低設定価格の相場が一般的です。広告代理店に支払う運用代行手数料の相場は広告費の20%程度です。
リスティング広告を配信・運用する際の注意点
リスティング広告を配信・運用する際には次のようなことにも注意しましょう。
規定を確認する
リスティング広告を配信する際には、Google広告によって広告コンテンツが適切か、審査が行われます。審査落ちしないためには、事前に規定を確認しておきましょう。Google広告の規定は、Googleの広告ポリシーから確認できます。
キーワードによっては商標登録されている場合がある
またキーワードによっては商標登録されている場合があります。
他社が商標登録している商品・サービス名などを広告文に含めた場合、商標を持つ企業から広告の取り下げを要求されることもあります。
少しでも不安を感じる場合は、使えるキーワードかどうかを事前に確認するようにしましょう。
リスティング広告を活用して、CVRを高めましょう!
リスティング広告の効果を最大化するためには、自社の商品・サービスとの相性や、広告運用のポイントをしっかりと確認しましょう。適切な使い方をすれば、リスティング広告はとても強力なマーケティング施策となります。リスティング広告を活用して、CVRを高めましょう!
株式会社ipeでは、SEO対策を一気通貫でおまかせいただけます。貴社サイトを無料で分析するサービスも実施中ですので、お気軽にご相談ください。