Powerd by ipe
テジタルマーケティングで戦略的に
ビジネスを成功させる

SEOの内部対策とは?外部対策との違いやチェックツール

SEOの内部対策とは?外部対策との違いやチェックツール

自社でWebサイトを運営する際、Webマーケティングの施策の1つとしてSEOがあります。 SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際、自社で運用するWebサイトが検索上位に表示されるようにする対策のことです。 今回はSEO対策の1つでもある内部対策に焦点を当て、その概要や目的、効果、具体的な施策、外部対策との違いなどをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。

内部対策とは?

SEOの内部対策とは、ウェブサイトの内容や構造を最適化することで、検索エンジンの評価を向上させるための取り組みです。

内部対策の一例

・導線設計の見直し(クローラビリティの改善)
・URL正規化
・技術的なネックの修正
・コンテンツの充実(コンテンツSEO)
・UI/UXの改善
など

SEOの概要について詳細を知りたい方は下記記事もご確認ください。網羅的にSEOの基礎を解説しています。

SEOの内部対策の目的

SEOの内部対策の目的は、ウェブサイトやページが検索エンジンによって最大限に評価され、検索結果での上位表示を実現することにあります。これを達成するためには、ウェブサイトを検索エンジンフレンドリーにすることが重要です。

検索エンジンフレンドリーにするためには、検索エンジンが検索ランキングを決定するステップを理解し、それぞれのステップに合わせて最適化することが求められます。

内部対策と外部対策との違いは?

SEO対策の1つに外部対策があります。
ここでは、補足情報として内部対策と外部対策の違いについて簡単に解説します。

内部対策 外部対策
概要 自社のWebサイト内部に施すSEO対策 自社のWebサイト以外に施すSEO対策
具体的な対策 ・クローラー対策
・インデックス対策
・ランキング対策
・被リンクの獲得
・SNS運用

内部対策の三つの種類

3つのSEO施策
テクニカルSEO サイト内部の構造を最適化する施策
コンテンツSEO SEOコンテンツを作成し、狙ったKWで上位表示を目指す施策
UI/UX サイトの利便性やデザインなど、「ユーザビリティ」を改善していく施策

テクニカルSEO

サイト内部の技術的なネックを探し出し、改善していくのがテクニカルSEOです。Googleに正確な評価をしてもらうことを目的としており、もしもクリティカルな問題を改善できたらサイト全体のパフォーマンス向上が期待できます。

コンテンツSEO

コンテンツSEOはKWに現れるユーザーニーズにマッチしたコンテンツを発信していく施策です。大きくの場合は記事コンテンツを発信し、狙ったキーワードでの上位表示を目指します。
記事コンテンツの作成がメインにはなりますが、必要とされるコンテンツはユーザーニーズによって異なります。記事の作成、動画や図表の提供、もしくはシステムの提供など、該当するコンテンツは様々なものが考えられます。

UI/UX施策

UI/UXはユーザーエクスペリエンスを高める施策を指します。例えば、「ユーザビリティ」も広義ではこのUI/UX施策に分類されます。Googleはユーザーの行動を分析し、それ次第でページの評価を判断します。そのため、直接的には関係がなくとも、UI/UXに優れたサイト作りは結果として上位表示に影響する可能性があります。

内部対策する目的とは?なぜ重要なのか?

内部対策はマイナス評価を無くし、100%過不足ない形で自社サイトの価値をGoogleに伝える為に行います。

サイト自体に何か欠陥があると、コンテンツの内容が良くても低評価を受けてしまう可能性が高まります。いくら良いコンテンツやサービスを提供していても、上手くSEO的な成功に繋がらない可能性もあります。

技術的な欠陥など、サービスとは関係のないところでのマイナス評価を無くすことで、初めてコンテンツの質やサービス内容を検討する意味も増します。

またマイナス要因をあぶりだし、サイト全体のパフォーマンスを上げることでインパクトの大きい改善効果も期待できます。もしも今、SEOの内部対策を意識したことがない場合は、ぜひ取り組んでみることをおすすめします。既存のコンテンツが再評価され、ビジネスの成長に直結することが少なくないためです。

なお株式会社ipeでは、全69項目のSEO攻略チェックリストツールを公開しています。300社のコンサルティングノウハウを基に作成された、確かなノウハウです。

内部対策に関連した内容も含まれています。この機会にチェックリストをご覧になってはいかがでしょうか。

Googleの検索順位決定の仕組み

内部対策がSEOに効果的な理由を知るには、まず検索順位がどう決定されているのか、その仕組み理解する必要があります。

今回はGoogleの検索順位がどのように決定されているのか、その仕組みについて解説します。

【Googleの検索順位決定の仕組み】

①クローラーがWebサイトの情報を収集する
⬇︎
②Webサイトがインデックスへ登録される
⬇︎
③ある基準に沿って検索順位が決定される

クローラーがWebサイトの情報を収集する

実は、自社のWebサイトをただ公開しただけでは、検索結果に表示されません。
Googleにおいて、公開したWebサイトが検索結果に表示されるためには、クローラーと呼ばれる情報収集ロボットに巡回しにきてもらう必要があります。

クローラーは以下のようなファイルが適正に使用されているかを確認します。

・オフィス文書ファイル(Word/Excel/PowerPoint)
・オフィス文書ファイル(Word/Excel/PowerPoint)
・HTML/CSS/JavaScriptファイル
・画像ファイル(JPEG/PNG/WebP/SVGなど)
・動画ファイル(MP4など)

Webサイトの情報を読み込んでもらうことで初めて、検索エンジンは自社のWebサイトの存在に気づきます。

なお、クローラーが巡回しにきてくれやすいWebサイトの特徴については後述解説します。

Webサイトがインデックスへ登録される

クローラーの巡回が完了し、適正だと判断されたWebサイトは、Googleが管理するデータベースにインデックスされます。

この場合のインデックスとは、インターネット上にあるWebサイトや画像、ファイル、HTML文書などの情報がGoogleが管理するデータベースに保管されることを指します。

GoogleでWebサイトが検索結果に表示されるためには、必ずインデックスされる必要があります。

Google検索エンジンのアルゴリズムに沿って検索順位が決定される

インデックスされたWebサイトは、Google検索エンジンのアルゴリズムに沿ってランキング化されます。

検索エンジンのアルゴリズムとは、検索結果に表示されるWebサイトの順位を決めるプログラムのことです。

最も有用な情報を表示するため、検索アルゴリズムはさまざまな要因(検索クエリの単語、ページの関連性や有用性、ソースの専門性、ユーザーの位置情報や設定など)を検討します。

なお、検索アルゴリズムの仕組みや順位決定要因の詳しい詳細は以下のサイトをご確認ください。

検索アルゴリズムの仕組みに関する詳細ページはこちらから

内部対策を最適化する代表的な施策とは?

ここでは内部対策を最適化する具体的な施策について解説します。

結論、Googleでは検索順位を決める仕組みそれぞれに、具体的な施策を施すことが重要です。

①クローラーがWebサイトの情報を収集する⇒クローラー対策
②Webサイトがインデックスへ登録される⇒インデックス対策
③Google検索エンジンのアルゴリズムに沿って検索順位が決定される⇒ランキング対策

①クローラー対策

クローラー対策のポイントは、クローラーにWebサイトの情報を正確に読み取ってもらうための工夫をすることです。

クローラーは質が良いと判断したWebサイトに何度も巡回します。
この巡回の数が多いほど、より正確な情報をクローラーに読み取ってもらいやすいです。

目安としては、クローラーが1日平均で60〜80回程度、巡回すると内部対策の効果が現れていると言われています。

逆に、クローラーの巡回頻度が少ないと、仮にインデックスされても検索順位上位のWebサイトにはなりません。

②インデックス対策

インデックス対策のポイントは、正確な情報や誤字脱字のない文章、良質なデザインなど、画像サイズの調整などを意識し、良質なWebサイトの制作を心がけることです。

③ランキング対策

近年のランキング対策のポイントは、モバイルフレンドリーを意識することです。すでにデスクトップでの検索よりも、スマートフォンなどモバイル端末からの検索の方が多く、モバイルでの利便性を高める重要性は高まっていました。それに加え、モバイルファーストインデックスへの移行が発表されるなど、モバイルフレンドリーなサイト作りを意識することは欠かせません。

モバイルファーストインデックスとは、Googleでインデックスする際、その基準をモバイルサイトの評価を主軸にするという考え方です。

つまり、どれだけ質の良いWebサイトを制作しても、モバイル対応になっていないWebサイトインデックスされにくく、検索順位上位にもなりにくいことになります。

具体的なクローラー対策

内部対策の代表的な施策として挙げられるクローラー対策は具体的にどのような施策があるのでしょうか?

ここでは、具体的なクローラー対策を解説していきます。

リンク構造・サイト構造の単純化

クローラー対策の要点は、ユーザーとクローラーが目的のページに効果的にアクセスできるようにすることです。したがって、適切なリンクを設置し、そのリンクには関連性の高いアンカーテキストを設定します。
リンク構造やサイト構造を単純化し、適切なリンクとアンカーテキストを備えたページは、クローラーの巡回漏れを防ぎ、検索結果の上位表示が期待できます。

内部リンクを最適化

内部リンクの最適化は、コンテンツに関係のあるページへのリンクを通じてユーザビリティとクローラビリティを向上させます。また、リンク切れのチェックやクロール頻度の高いページへのリンク設定も効果的です。
内部リンクの最適化により、クローラーがサイトを効率的に巡回し、ユーザーが求める情報にアクセスしやすくなり、検索エンジンからの評価が期待できるでしょう。

パンくずリストの設定

パンくずリストは、サイトの階層構造を視覚的に整理したリンクです。これを設置することで、クローラーやユーザーはサイトの構造を把握しやすくなります。パンくずリストは、ナビゲーションの効率化とSEO対策に期待でき、サイト内の情報へのアクセスを向上させます。

サイトの更新頻度を上げる

サイトの更新頻度を高めることは、クローラー対策では重要です。常に最新情報を発信しているサイトはクロール頻度が向上します。リライトなどでサイトの鮮度を維持し、新たなコンテンツを積極的に発信することが、クローラーの注目を引き、SEOの成功につながるでしょう。

XMLサイトマップの送信

XMLサイトマップは、サイト上のすべてのページを一覧にまとめたファイルで、サイト運営者がGoogleに提供するものです。その結果、クローラーはサイト内のページを迅速に発見し、インデックス化できます。XMLサイトマップの送信は、検索エンジンでのサイトの可視性向上に不可欠なクローラー対策の一環と言えるでしょう。

robots.txtの設定

robots.txtファイルは、不要なページや優先度の低いページを指定するためのものです。
robots.txtファイルによって、クローラーはサイト内のページを優先順位を考慮しながら巡回できます。
robots.txtを適切に設定することで、SEO戦略としてクローラーの効率的な誘導につなげられます。

noindex処理を活用

noindexは、HTMLのmetaタグの一部で、ページを検索エンジンのインデックス対象から外すために使用されます。低品質なコンテンツをnoindexで指定することで、サイト全体の品質を維持できます。
noindexを活用して、サイトの品質向上を検討してみましょう。

GoogleSearchConsoleからクロールリクエストする

通常、クロールは自動的に行われますが、リクエストをしないと待機時間が発生します。新しいコンテンツの公開やページの修正時にGoogle Search Consoleからクロールリクエストをすることで、インデックス待機時間を短縮し、迅速に検索エンジンに反映させることが可能です。

リンク切れが無いかチェックする

SEO内部対策における重要な要素として、リンク切れの防止が挙げられます。ウェブページの削除やURLの変更によってリンク切れが生じ、これがユーザビリティとクローラビリティに悪影響を及ぼすことがあります。そのため定期的にリンク切れが無いかチェックすると良いでしょう。

リンク切れをチェックするためには、無料のリンクチェックオンラインツール「Online Broken Link Checker」などが利用できます。これにより、サイト内のリンクが正しく機能しているかを定期的に検証し、リンク切れがあった場合は迅速に修正するようにしましょう。

具体的なインデックス対策

ここまで、具体的なクローラー対策を解説してきました。
続いて、具体的なインデックス対策を解説していきます。

タイトルの最適化

GoogleはSEO向上に推奨するタイトルの作成方法があります。Googleに従ってタイトルを最適化することで、検索エンジンでのサイトの表示順位向上が期待できます。適切なキーワードの使用、魅力的な表現、明確な内容を伝えるタイトルの作成が重要です。

ディスクリプションの設定

ディスクリプションは、ページの内容を簡潔に説明するテキストです。この説明文は検索結果に表示され、ユーザーにコンテンツの内容を伝えます。
適切なディスクリプションを設定することで、クリック率向上が期待できます。ユーザーが検索結果の説明文を読んでコンテンツの適切性を理解しやすくなり、サイトのアクセス増加につなげられます。

見出しタグの設定

見出しタグは、大見出し(h1タグ)、中見出し(h2タグ)など見出しを設定するタグです。見出しタグによって、ユーザーと検索エンジンはコンテンツの構成を理解しやすくなります。
また、適切な見出しタグの設定は、ページのインデックス向上やユーザーエクスペリエンスの向上が期待できます。

画像の説明を記述

サイト内の画像には、alt属性を使って説明を記述しましょう。説明を記述することで、Googleなどの検索エンジンは画像を理解しやすくなり、ユーザーにとっても視覚障害者などには画像の内容が伝わりやすくなります。

ガイドラインに即したコーディング

検索エンジンに正しくサイトを理解されるためには、的確なHTMLタグを使うことが重要
です。
Web技術の標準化を行う団体「W3C」が発表しているガイドラインに即したコーディングを心がけることで、検索エンジンにとって理解しやすく、SEO効果も期待できます。

構造化マークアップ

構造化データは、テキストの意味をクローラーやロボットが理解できる形式のデータです。HTMLに記載することで、コンテンツ情報を正確に伝え、クローラーに理解させます。検索エンジンにより適切に評価され、サイトのSEO向上も見込めます。

URLの正規化

URLの正規化は、同一ページに複数のURLでアクセスできる問題を解決します。例えば、「www」の有無やURL末尾の「/」の違いにより、評価が分散するのを防ぎます。サイトのクローラーからの評価を統一し、SEO向上につなげられます。

ページの評価分散をチェックして改善する

検索順位が上がらない要因の一つとして、評価分散があります。これは、同じキーワードに対する評価が複数のページに分散してしまう現象です。Googleはページ内容の重複を好まないため、重複コンテンツや類似コンテンツが存在すると、どのページを検索対象にするか判断が難しくなります。このため、重複コンテンツに対してURLの正規化を行うなどの対策が必要です。

具体的なランキング対策

SEO対策を行う上で、具体的なランキング対策は重要です。
最後に、具体的なランキング対策を解説します。

モバイルフレンドリーに対応

モバイルフレンドリーなサイトは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスに最適化されたデザインを採用しています。レスポンシブデザインを使用するなど、モバイルフレンドリーなサイトを実現する方法があります。
モバイルフレンドリーよってユーザーエクスペリエンスが向上し、検索ランキングの向上も見込めるでしょう。

エラーページを設定

404エラーのエラーページは、ユーザーがサイトにアクセスした際に「ページが見つかりません」と表示されるページです。
このエラーページを分かりやすく設定することは重要で、無機質なものではなく、ユーザーが迷わず他のコンテンツにアクセスできるようなページを提供することで、ユーザーの離脱を防げます。
エラーページの適切な設定は、ユーザーの離脱を防ぎ、ランキング向上にも繋がる可能性があります。

ページの表示速度を改善

ページの表示速度はSEOランキングに直結し、ユーザビリティにも大きな影響を与えます。遅いページはユーザーの離脱を引き起こすため、検索エンジンは速いページを好みます。
画像圧縮、キャッシュ活用、CDNの導入などの対策で表示速度を改善しましょう。これにより、ランキングが上昇し、ユーザー満足度の向上も期待できるでしょう。

Googleサーチコンソールの内部対策チェック方法

内部対策の具体的な対策を解説してきましたが、内部対策チェックはどのように行うのでしょうか?
ここでは、Googleサーチコンソールの内部対策のチェック方法を解説します。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは、Googleが提供する無料解析ツールです。
Google Search Consoleは検索キーワードの順位やアクセス数など、コンテンツの検索順位を下げるような問題点を確認できます。

また、被リンクのURLが確認できるため、不自然なリンクと判断されたサイトの所有者にリンク削除の依頼することが可能です。
問い合わせ先が無い場合は、リンク否認ツールを使用して対象ドメインまたはURLを否認することもできます。

【公式サイト|Google Search Console

カバレッジエラーがないか確認する

Googleサーチコンソールを使用して、Webサイトの内部対策を行う際、カバレッジエラーの確認は重要です。
Googleサーチコンソールの左側のメニューから「カバレッジ」をクリックし、エラー数を確認します。エラー数が「0」であれば、内部対策に問題はないです。しかし、エラー数が「1」や「2」といった数値であれば、エラーの原因を特定し、対処が必要です。
カバレッジエラーが存在する場合、サイトやコンテンツの評価が低下する可能性があります。
カバレッジエラーがある場合は、主に以下の3つが表示されます。

  • 送信された URL はソフト 404 エラーのようです
  • 送信された URL が見つかりませんでした(404)
  • 送信された URL に noindex タグが追加されています

対応策はサイトごとに異なります。問題を修正するために、Webサイトの制作者やSEO担当者に相談し、適切な対策を講じましょう。

クロールの統計情報を確認する

Googleサーチコンソールを活用して、クロールの統計情報からサイト全体の90日間のGooglebotの活動状況がチェックできます。
Googleサーチコンソールの画面左側のメニューから「クロール」を選択し、その下にある「クロールの統計情報」をクリックすることで確認が可能です。
その中で、特に1日あたりのクロールされたページ数とページのダウンロード時間 (ミリ秒)が重要です。
1日あたりのクロールされたページ数が減少している場合、クロールを促すための施策に問題がある可能性があります。また、ページのダウンロードにかかる時間が長すぎると、クローラビリティやユーザビリティに悪影響を及ぼす可能性があります。
クロールの統計情報を通じて、Webサイトの健全性やクローラビリティを確認し、必要な対策を講じるようにしましょう。

内部対策に役立つツール

実際に内部対策をしたものの、目に見えた効果がわからなかったり、今後すべきことがわからないことがあります。

ここでは、内部対策に役立つツールについて3点解説します。
ぜひ活用してみてください。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)をチェック

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは、Googleが提供する無料解析ツールです。
Google Search Consoleは検索キーワードの順位やアクセス数など、コンテンツの検索順位を下げるような問題点を確認できます。

また、被リンクのURLが確認できるため、不自然なリンクと判断されたサイトの所有者にリンク削除の依頼することが可能です。
問い合わせ先が無い場合は、リンク否認ツールを使用して対象ドメインまたはURLを否認することもできます。

【公式サイト|Google Search Console

Google Analytics(グーグルアナリティクス)をチェック

Google Analytics(グーグルアナリティクス)も、Googleが提供する無料解析ツールで、ユーザーがWebサイトに訪問した後、どのような行動をしたかを把握できます。
例えば、直帰率・離脱率やページの滞在時間などの指標を確認できます。

【公式サイト|Google Analytics

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)をチェック

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)はGoogleが提供する無料ツールで、コンテンツの表示速度の最適化に重点を置いた監査ツールです。

PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)でWebサイトを診断すると、下記画像のようにGoogleから改善点を提示してくれます。

【公式サイト|PageSpeed Insights

【あるサイトの診断結果例】

内部対策でやってはいけないガイドライン違反

多くの内部対策が存在しますが、やってはいけないガイドライン違反も存在します。
ここでは、内部対策でやってはいけないガイドライン違反を解説します。

隠しテキスト・隠しリンク

隠しテキスト・隠しリンクとは、ユーザーには見えないように設定されているが、検索エンジンのクローラーには見えるテキストやリンクのことです。
隠しテキストや隠しリンクを意図的に使用し、検索順位を操作しようとするのは違反行為です。また、意図的でなくても、Webページ内でテキストやリンクを隠しすぎたり、不自然な方法で表示したりすると、ガイドライン違反と見なされる可能性があります。
隠しテキストや隠しリンクは信頼性を損ない、検索エンジンからのペナルティを引き起こすリスクが高いため、絶対に避けるようにしましょう。

クローキング

クローキングとは、Webページの内容をユーザーと検索エンジンのクローラーには異なるものを表示する手法です。
クローキングは、検索エンジンのガイドラインに違反する行為であり、ペナルティを引き起こす可能性が高いです。クローキングはWebサイトの信頼性を損ね、ユーザーと検索エンジンの信頼を失いかねません。
正直で一貫性のあるコンテンツ提供が大切であり、クローキングはその原則に反します。
クローキングは検索エンジンからのペナルティを招くため、信頼性を維持し、ガイドラインを順守することが重要です。代わりに、適切な方法でコンテンツを提供し、ユーザーと検索エンジンの両方に同じ価値を提供するようにしましょう。

ブログの内部対策のNG例

ここでは、ブログの内部対策のNG例を紹介します。

ブログの更新が止まっている

ブログの更新が少ないと、検索順位の低下のリスクが高まります。
更新頻度は直接的なランキング要因ではないとされていますが、実際には影響があると考えるべきです。なぜなら、定期的な更新はユーザーと検索エンジンの信頼を築くのに役立つからです。
さらに、ブログの停滞はユーザーの信頼を損ない、訪問者がサイトに戻ってくる確率を低下させる可能性があります。
ブログの内部対策において、定期的な更新を心がけ、新鮮で価値のあるコンテンツを提供することは、検索順位向上とユーザーエンゲージメントの重要な要素と言えるでしょう。

品質の低いページがたくさんある

品質が低く、ユーザーに価値を提供していないページが多いと、検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。
例えば、内容が乏しい、コピーコンテンツを多用している、キーワードを過剰に使用しているなど、品質の低いコンテンツはユーザーエンゲージメントを損ね、検索エンジンの信頼性を減少させます。
さらに、品質の低いページが多いと、スパムや悪質なサイトとみなされる可能性があり、検索エンジンのペナルティを受けかねません。
ブログ内部対策において、品質の向上と品質の低いページの見直しは重要です。価値あるコンテンツを提供し、ユーザーエクスペリエンスを向上させることが、検索順位向上につながるでしょう。

内部対策のチェックリスト

SEO内部対策チェックリスト
ユーザーとGoogleクローラーで同じようにページ参照できているか?
各ページに固有の正確なタイトルが付いているか?
検索結果に適したタイトルとディスクリプションがあるか?
サイト階層は適切か?
ウェブサイトのナビゲーションは適切か?
パンくずリストを設置しているか?
有益な404ページが設定されているか?
URLはコンテンツを伝える分かりやすいものになっているか?
URLのバージョンは一つに絞られているか?
コンテンツはユーザーニーズをくみ取れているか?
ユーザーの信頼を得られるサイトを構築できているか?
専門性と権威性は明確になっているか?
適切な量のコンテンツが存在するか?
過剰な広告が設置されていないか?
リンクテキストは適切に記述されているか?
画像は最適化されているか?
モバイルフレンドリーになっているか?

参考:Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

内部対策に関するよくある質問

ここから内部対策に関するよくある質問を紹介します。

内部SEOとは?

内部SEOは、Webサイト内部の最適化を指します。
主な施策には、タイトルと見出しのタグの最適化、メタディスクリプションの最適な設定、およびalt属性の適切な利用が含まれます。
最適な施策を実施することによって、検索エンジンクローラーにWebサイトを理解しやすくし、検索結果ランキングを向上させるための重要な役割を果たします。

SEOの内部対策と外部対策の違いは?

内部対策は、自社のWebサイト内で行うSEO対策で、タイトルやコンテンツの最適化などが含まれます。一方、外部対策は自社のWebサイト以外で行い、被リンクの獲得やSNSの活用などがあります。
内部対策は自社のWEBサイト内部の要因を調整し、外部対策は外部の要因に焦点を当てることです。

セキュリティの内部対策とは?

セキュリティの内部対策は、ネットワークへのマルウェア侵入などから社内データを守るための重要な対策です。特徴的な点は、侵入を予防するだけでなく、既に侵入した後の対応にフォーカスすることです。
データの保護と復旧に向けた施策を実施し、セキュリティ脅威に対抗します。

内部対策を心がけ、自社サイトの検索順位を上げよう!

このページでは、SEO対策の1つでもある内部対策に焦点を当て、その概要や目的、効果、具体的な施策、外部対策との違いなどについて解説しました。

内部対策では、クローラーに認識されやすいような質の良いWebサイトを制作することやモバイルファーストインデックスを意識することが重要です。

皆さんも内部対策を行い、自社のWebサイトで検索順位上位を目指しましょう。

もし内部対策やSEOに関して何か気になることがあれば、いつでも弊社へご相談ください。
内部対策やSEOについて最適解をご提示いたします。

Download
サービス資料ダウンロード(無料)
弊社サービスの概要や料金、
フォロー体制などの詳細はこちらの資料でご確認いただけます。
資料ダウンロードはこちら
Contact
お問い合わせ
デジタルマーケティングについてのご相談や弊社サービスについてのご不明点・
ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)