Powerd by ipe
テジタルマーケティングで戦略的に
ビジネスを成功させる

インテント(検索意図)とは?意味や考え方、SEOの効果

インテント(検索意図)とは?意味や考え方、SEOの効果

このページでは検索意図の意味や重要性を丁寧に解説!SEO初心者でも実践できる検索意図の考え方や調べ方をまとめました。またユーザーの心理をつかむ際に役立つ無料のおすすめツール情報もあわせてお届けします。コンテンツ制作前に参考になること間違いなしの情報を集めました。

検索意図とは

インテント(検索意図)とは、Googleなどの検索エンジンで調べ物をする際に、ユーザーが抱く目的や心理のことです。例えば「東京 カフェ おしゃれ」と検索した場合、ユーザーの目的は「東京のおしゃれなカフェに行きたい」であると想定できます。

SEO対策やコンテンツ作成では、検索意図の正しい理解が必要です。検索意図を読み取った上で、ユーザビリティの高いWebサイト作りを目指しましょう。

インテント(検索意図)がSEO対策で重要な理由

検索意図は、Google検索の分析対象の1つであり、SEO対策に欠かせない要素として重要視されています。

ユーザーの満足度を向上させるためには、検索意図を汲み取った上でタイトルやコンテンツを作成することが大切です。ユーザーの検索意図を把握し、満足度を高めるために工夫されたWebページはGoogleからも高く評価されるため、検索結果に上位表示される可能性が高まるでしょう。

例えば「レディース スーツ おしゃれ」と検索をしたユーザーの意図は「おしゃれなレディーススーツを手に入れたい」だと考えられるため、女性から人気の高いレディーススーツブランドを紹介するタイトルやコンテンツを作成すれば満足度の向上に繋げられます。

インテント(検索意図)における4つの分類

検索意図の種類についてご紹介します。検索意図は、ユーザーの目的別に大きく4つの種類に分けられます。

分類 具体例
go(行きたい) 「東京 水族館」
「名古屋 スイーツ」
「南区 区役所」
「木村拓哉 インスタ」
buy(買いたい) 「宅配 ピザ」
「デスク 通販」
「Netflix 入会」
「ランドセル 資料請求」
know(知りたい) 「SEOとは」
「令和1年 西暦何年」
「ワールドカップ 優勝」
「就職活動 スケジュール」
do(したい) 「コーヒー 淹れ方」
「ロング アレンジ 方法」
「卵焼き 作り方」
「amazon 退会」

go(行きたい)

GOは「◯◯を食べに行きたい」「◯◯を訪れたい」「◯◯(Webサイト)に飛びたい」といった検索意図を表すものです。そのため、実際にある場所やWebページに向かうことがユーザーの最終目的になります。検索意図を満たすには、ニーズにマッチした店舗や施設、Webサイトへ誘導することが重要です。

店舗や施設の場合、Googleマイビジネスに登録して口コミを増やすなどの対策を行い、Google map検索の上位に表示されるようにしましょう。Webサイトの場合は、ユーザーから指名検索をしてもらえるように、サイトの認知度向上を目指すのがポイントです。

goクエリの具体例
「東京 水族館」
「名古屋 スイーツ」
「南区 区役所」
「木村拓哉 インスタ」
など

buy(買いたい)

BUYは「◯◯ブランドの商品を手に入れたい「◯◯のサービスを受けたい」など、購買意欲に関する検索意図です。直接的な関連性は薄くなりますが、資料請求や入会も購買意欲の一種として分類される場合があります。

他の検索意図と比べても特にユーザーの具体的な行動に繋がりやすいため、SEO対策の強化を意識しましょう。きちんとSEO対策を行うことで、商品の売上アップなどに繋げられます。既にたくさん売れている商品でも、ユーザーからの評判が悪ければGoogleに評価されないため、口コミキャンペーンや広告などを活用して対応してください。

buyクエリの具体例
「宅配 ピザ」
「デスク 通販」
「Netflix 入会」
「ランドセル 資料請求」
など

know(知りたい)

KNOWは「◯◯(検索キーワード)について知りたい」というユーザーの意図を示すものです。単純な用語解説から複雑なシステムの仕組みに関する解説まで、ユーザーが検索するキーワードの種類は多岐に渡ります。

ユーザーは「検索したキーワードについて具体的な情報を知りたい」と考えているケースが多いため、知りたいことを正確に伝られるコンテンツを作成することが重要です。

申し込みや商品購入など直接的な行動には繋がりにくいですが、検索キーワードの種類がたくさんあるため、適切なSEO対策を行えばWebサイトのアクセス数アップを期待できるでしょう。

knowクエリの具体例
「SEOとは」
「令和1年 西暦何年」
「ワールドカップ 優勝」
「就職活動 スケジュール」
など

do(したい)

DOは「実際に◯◯をしたい」「◯◯をするためのコツや方法が知りたい」という検索意図を表すものです。ほとんど場合、行動に移す意思は固まっており、ユーザーがやりたいことに関する説明や必要な準備、注意事項などを含めたコンテンツを作成すると満足度を上げられます。

ユーザーのニーズを満たすコンテンツは具体的なアクションにも繋がりますので、収益化も見込めるようになるでしょう。ただし、競合性も高いため、SEO対策の強化が必要不可欠です。

doクエリの具体例
「コーヒー 淹れ方」
「ロング アレンジ 方法」
「卵焼き 作り方」
「amazon 退会」
など

インテント(検索意図)の考え方【SEO初心者向け】

検索意図の考え方をSEO初心者向けに解説します。対策するキーワードから検索意図を読み取るまでの工程をまとめました。

STEP.1 検索キーワードのターゲットを絞る
STEP.2 ユーザーの知りたい答えを予測する
STEP.3 ユーザーの検索背景や心理を深堀りする

STEP.1 検索キーワードのターゲットを絞る

まずは、検索キーワードから検索するターゲットの層を絞ります。

「コーヒー 種類」というキーワードを例にあげてみましょう。
まず「コーヒー 種類」という検索をして何を知りたいのか考えます。コツとして、KWを文章にすると、何がしりたいかがわかりやすくなります。「コーヒー 種類」の場合は「コーヒーの種類にはどんなものがあるのか」を知りたいと想定できます。

そしてコーヒーの種類が知りたい人はどんな人なのか?を次に考えてみましょう。「コーヒー 種類」を検索するターゲットは、主に下記のような人であることが考えられます。

・コーヒーに興味が出てきて詳しく知りたいと思っている
・コーヒーに興味があるが、あまり知識がないので「コーヒーの種類」など基本的なことが知りたい
・今飲んでいるコーヒーだけでなく、別の種類のコーヒーも飲んでみたい

STEP.2 ユーザーの知りたい答えを予測する

ターゲットが絞れたら、次に検索を行うユーザーの知りたい答えを予測します。

「コーヒー 種類」の場合、コーヒーの種類を知りたいことがうかがえます。しかしひとくちにコーヒーの種類といっても、「産地」「豆」「粉」「淹れ方の違い」など切り口は無数に存在します。

ここで、最初に絞ったターゲットを思い出してみましょう。ユーザーは先ほど考えたターゲット層通り、コーヒーについてあまり詳しくない可能性が高いです。となると、より詳細でマニアックな分類は求められていないと考えられるでしょう。

次に、検索結果を確認します。もし検索結果で上位表示されている記事が「ドリップコーヒー」「エスプレッソコーヒー」など淹れ方に関する分類であったとします。この場合、Googleは「「コーヒー 種類」の中でも特に淹れ方に関する分類が重要である」と考えていると推察できます。

このようにして「コーヒー 種類」で検索した人が知りたい可能性の高い情報を洗い出していきます。

STEP.3 ユーザーの検索背景・最終目標を考える

ユーザーが求めている情報が判明したら、最後に検索背景も考えてみましょう。検索背景は、「なぜこの検索を行っているのか?」言い換えれば最終目標です。

「コーヒー 種類」で検索した理由が別のコーヒーも飲んでみたいと考えてるなら、「コーヒー 種類」という検索行動は最終的なコーヒー購入のための行為と言えます。この場合にユーザーが「これが飲みたい」と思えば、検索結果を参考にコーヒーや豆・粉を実際に購買する可能性があります。つまり、人気の高いおすすめのコーヒーや、購入場所などの情報もユーザーにとっては有益とも考えられるのです。

このように、検索背景や心理を考えることで、メインKWに対応する情報以外にも追加で入れるべき情報が見えてきます。

すぐに使える実践編!インテント(検索意図)を理解する6つの分析方法

検索意図を理解する具体的な方法を6つご紹介します。

検索意図を理解するこの3つの方法は誰でも簡単に理解し実践することができます。またこれらを何度も繰り返しユーザーの心理や目的を読み取る経験を積むことで、よりすばやく検索意図を理解できるようになるでしょう。ぜひ明日から実践してみてください。

分析方法1 検索結果から読み解く

検索結果の上位に表示されるページの多くは、Googleから「ユーザーの心理や目的を理解している」と高い評価を得ています。そのため、上位ページを参考にしてユーザーの検索意図を読み解くことが大切です。

検索結果1ページ目、検索順位10位までのWebサイトに共通しているトピックやテーマ、デザインなどを総合的にチェックしてみましょう。特に、競合ページに含まれている見出しを細かく確認して、抜け漏れがないようにしてください。

ただし、検索結果2ページ目以降は不要な情報が含まれていることがあるため、深入りをせず、参考にするのは上位10位までに絞るのがポイントです。

分析方法2 サジェスト・関連KWから読み解く

サジェストキーワードとは、検索エンジンの検索ボックスにメインキーワードを入力した際に出現する候補キーワードのことを指します。一方で、関連キーワードとは検索結果画面の下部に表示されるキーワードのことです。どちらも検索回数の多いキーワードが表示されるため、ユーザーの検索意図を探るのに役立ちます。

ただし、サジェストキーワードには自分の検索履歴の情報も反映されるため、必ずしも一般的な検索意図を表しているわけではありません。自分の検索履歴の影響を受けずにサジェストキーワードを調べるためには、ブラウザのシークレットモードを活用するとよいでしょう。

分析方法3 共起語から読み解く

共起語とは、特定のキーワードと一緒に使われやすいキーワードのことを指します。「ラッコキーワード」などのツールを使って分析が可能です。

なお、サジェストキーワードは「検索でメインキーワードと一緒に使われやすいキーワード」なのに対し、共起語は「文章の中で一緒に使われやすいキーワード」を表します。適切に共起語を含んでいる文章であれば、特定のキーワードに対して詳しく説明できていると評価できるでしょう。ただし、むやみに共起語を入れても意味がないため、説明の抜け漏れがないか確認するために活用するのがおすすめです。

方法4 ユニバーサル検索(画像・動画・ニュース)から判断する

Webサイト以外の検索結果を表示するユニバーサル検索機能から判断するのも有効な手段です。画像や動画の他、地図やニュースなどの検索結果からもユーザーの検索意図や心理を考えることができるでしょう。

また検索結果の段階で画像や動画があるということは、ユーザーがこうしたコンテンツを特に求めていると判断できます。そのためページ内にヴィジュアルイメージを挿入すれば、検索意図を満たすことができ、良質なSEO対策につながる可能性が高くなります。

分析方法5 Q&AサイトやSNSを参考にする

Q&AサイトやSNSには、ユーザーのニーズや悩みがたくさん掲載されています。検索結果だけでは気付けなかったリアルな声を見つけて活用すれば、オリジナリティの高いコンテンツを作れるようになるでしょう。競合Webサイトとの差別化を図りたい場合に取り入れてみてください。

分析方法6 出稿されているキーワードを読み解く

自然検索やリスティング検索結果を分析することで、検索意図を読み解くことができます。出稿されているキーワードからは、そのキーワードが市場でどのように認識され、収益性があるかが推測可能です。

これによって、どのキーワードにどんな広告が出ているかを理解でき、そのキーワードに関連するコンテンツを作成する際の大切なヒントになります。

インテント(検索意図)を意識したコンテンツを作るコツ

ここでは、検索意図を意識しながらコンテンツを作るコツを紹介します。ユーザーの満足度向上のために役立ててみてください。

ペルソナを設定する

ペルソナとは、想像上のユーザーのことを指します。検索意図を汲み取った上でペルソナを設定することで、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを作成できるようになります。

一方、曖昧なイメージのみでペルソナを設定すると検索意図と大きく外れる可能性があります。できるだけ具体的なペルソナを設定して、コンテンツ作りに活かしましょう。

検索意図を含んだ情報をタイトル・見出しに入れる

タイトルと見出しには、ユーザーの検索意図を満たすキーワードを入れる必要があります。タイトルの場合は「なるべく冒頭にキーワードを入れる」「ユーザーが読みやすいように35文字以内に収める」などの工夫を取り入れるのがポイントです。

見出しの場合は「検索意図を解決できる見出しを冒頭に設置する」「見出しを読むだけで大体の内容が把握できるようにする」といったことを意識してみてください。

ユーザーが求める情報を本文に漏れなく盛り込む

検索結果の上位ページをチェックし、ユーザーが求める全情報を本文の中に盛り込むことも重要です。上位記事に共通して使われている見出しやキーワードを洗い出し、本文の骨組みを作りましょう。

また、コンテンツ作成時には、検索キーワードに現れたニーズ(顕在ニーズ)のみならず、キーワードに隠れたユーザーのニーズ(潜在ニーズ)も含めるようにしてください。

オリジナル要素を入れる

オリジナル要素を含んだコンテンツは、SEOの観点で高く評価されます。オリジナル要素の具体例としては「自社調査で判明した数値」や「自社の研究結果から分かる事実」などが挙げられるでしょう。検索意図のニーズを満たす情報のうち、自社だからこそ盛り込めるオリジナルコンテンツがあれば積極的に取り入れてみてください。

インテント(検索意図)を理解するのに便利な無料ツール3選

最後に、検索意図の理解に役立つ便利なツールをご紹介します。無料で使えるものを集めましたので、検索意図を調べる際にはぜひ活用してみてください。

関連KW取得ツール

参考:ラッコキーワード「関連KW取得ツール

対策したいキーワードに関連する語句を一覧表示してくれるツールです。

トレンドやキーワードに関連するQ&Aも提案してくれるため、ユーザーニーズの把握もしやすくなります。この他に共起語の表示に対応するなど、多機能なのも魅力の一つです。

keysearch Beta

参考:keysearch Beta

関連キーワードや、検索結果に合わせて出現しやすい語句である共起語などをマインドマップで示してくれる便利ツールです。キーワードの階層が目で見て簡単に理解できるため、ユーザーが知りたい可能性の高い関連キーワードを見つけやすいのが特徴です。

ウーバーサジェスト

参考:Ubersugest

Chromeの拡張機能として無料提供されているツールです。検索結果画面に、キーワードの検索回数(ボリューム)や関連性の高いキーワード、また広告の平均クリック単価を表示してくれます。

検索結果画面で情報を得られるため、すばやく検索意図を把握しやすいのが魅力です。競合サイトを参考にする際など、情報の確認を一挙に済ませられます。

インテント(検索意図)に関するQ&A

ここでは、検索意図に関するQ&Aを紹介します。疑問を解消するために役立ててみてください。

ユーザーの検索意図とは何ですか?

ユーザーの検索意図とは、検索エンジンを使って特定のキーワードを調べる際の目的のことを指します。ただし、ユーザーが検索目的をそのままキーワードとして入力することはあまりありません。

例えば「羽毛布団 選び方」と検索した場合、「羽毛布団の選び方を知りたい」という目的だけでなく「自分に合う羽毛布団を購入したい」という隠れた目的も含まれている可能性があります。こうした隠れた目的もユーザーの検索意図に含まれるため、取りこぼすことなく把握することが重要です。

SEO対策において検索意図は重要ですか?

検索意図は、SEO対策において重視される要素の1つです。Googleはユーザーファーストを大切にしていますので、ユーザーの満足度が上がればGoogleからの評価も高まります。そのため、検索意図を分析し、ユーザーのニーズを満たすコンテンツを作成することはSEO対策として有効だと言えるでしょう。

検索順位はどうやって決まるの?

Googleの検索順位は、Googleが設定した200以上の要素によって決まるのが基本です。Googleによって「検索キーワードに対して最も適切な答え出している」と判断されたWebページは「高品質なコンテンツ」と評価され、検索結果の上位に表示されます。

なお「Googleが掲げる10の事実」では「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」とされています。すなわち、ユーザーの検索意図を汲み取り、満足度を上げるための工夫を凝らせば、Googleからの評価が高まり、検索順位が上がる可能性があると捉えられるでしょう。

参考:Google「Googleが掲げる10の事実

インテント(検索意図)の理解はSEO対策の要!ユーザーのニーズをとらえたコンテンツづくりをしよう

検索意図の意味や重要性、調べ方を解説しました。

今やSEO対策において検索意図の理解は必須です。ユーザーファーストなコンテンツが評価されやすい傾向が続いているからこそ、検索意図を深堀りし、ユーザーに役立つ情報を提供しましょう。

しかし概念的な理解だけでは実践するのが難しいこともあります。コンテンツSEOにネックを感じているという方は、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。ビッグキーワード一位を多数獲得している弊社ならきっとお役に立てるはずです。

Download
サービス資料ダウンロード(無料)
弊社サービスの概要や料金、
フォロー体制などの詳細はこちらの資料でご確認いただけます。
資料ダウンロードはこちら
Contact
お問い合わせ
デジタルマーケティングについてのご相談や弊社サービスについてのご不明点・
ご質問は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ 
03-6455-5871 9:00~18:00(平日)