「DMP」とは?概要や重要性、メリット・デメリット、注意点なども解説!

ipeサービス資料や最新SEO情報、事例などお役立ち情報をご提供します
「DMP」とは「Data Management Platform」の略で、インターネット上のユーザーの行動履歴や属性データ、広告配信データなどの各種データを一元管理・分析できるプラットフォームのことです。
今回は「DMP」に焦点を当て、その概要や重要性、代表的な機能、扱うデータの種類、メリット・デメリット、注意点などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「DMP」とは?
「DMP」とは「Data Management Platform」の略で、インターネット上のユーザーの行動履歴や属性データ、広告配信データなどの各種データを一元管理・分析できるプラットフォームのことです。
「DMP」の重要性
「DMP」を活用することで、自社で取得した問い合わせデータや外部ツールで取得したWebサイト内での行動履歴などさまざまな情報をセグメント(年齢や性別、購買傾向、商品に対する認識など購買に至る傾向が似通っている集団にデータを分類すること)できます。
そのため、「DMP」は何らかの事情で早急にデータが欲しい場合に活用しやすかったり、自社の保有する顧客データのみでは判断できない細かいユーザーニーズを分析できたりと、自社のビジネスに役立つ重要なツールと言えるでしょう。
「DMP」が持つ3つの代表的な機能
「DMP」には、大きく分けて3つの機能があります。
①データ収集・管理
「DMP」では、パブリックデータの収集・管理や自社のPOSシステム、CRM(顧客関係管理)と連携したデータ収集・管理、自サイトのユーザー行動データなどを収集・管理できます。
②データの分析
「DMP」では、顧客の購買履歴をもとに顧客ごとの収益性をRFM分析(Recency (最近の購入日)、Frequency(来店頻度)、Monetary(購入金額ボリューム)の3指標を用いて顧客をグループ分けする顧客分析方法)で導き出したり、各種分析データからユーザーニーズを把握したり、商品・サービスごとの広告効果に関する分析なども行えます。
③マーケティング支援
「DMP」では、分析から得られた結果に基づき、具体的なターゲットを設定し、Webサイトやスマートフォンアプリなどでの個別のレコメンド、メール・広告配信といったマーケティングにも活用できます。
「DMP」の分類
「DMP」はプライベートDMPとパブリックDMPの2種類に分類できます。
プライベートDMP
プライベートDMPとは、自社で生まれたデータが保存されたDMPです。
購買履歴や会員情報、問い合わせデータなど、主に個人を特定できるデータが含まれています。
メリット | デメリット |
・パブリックDMPと比較した際、作成できるセグメント量が多い
・ターゲットユーザーに最適なマーケティングを実行しやすい |
・パッケージやシステム構築費用など、導入費用が高い。 |
パブリックDMP
パブリックDMPとは、自社ではない第3者から得たデータが保存されたDMPです。
ユーザーの属性や他のWebサイトでの行動データなど、誰でも入手できるオープンデータが含まれます。
メリット | デメリット |
・外部のデータを活用できるため、自社データのみではマーケティングに進展がない場合に役立つ
・自社が保有していないデータを活用できるため、新規顧客の開拓が期待できる |
・ベンダーが提供するオーディエンスデータの拡張方法が非公開のため、精度の高低を判断するのが困難 |
「DMP」で扱う3種のデータ
「DMP」で扱うデータには、そのデータを保有する主体により以下の3種に分けられます。
1stパーティデータ | 2ndパーティデータ | 3rdパーティデータ |
・自社のWEBサイトの会員データ
・自社製品の購入データ ・CRM/SFAに保管されている顧客データ |
・他企業が展開しているデータ
・1stパーティーデータのうち、不足しているデータを補うために使用 |
・調査会社による統計データや国や自治体が保有しているデータ
・潜在顧客の開拓に向け活用 |
「DMP」のメリット
ここでは、「DMP」のメリットについて5点解説します。
①データを一元管理できる
「DMP」最大のメリットは、別々で管理していたマーケティングデータを一元管理できる点です。自社データだけでなく第三者が提供する外部データも併せて管理できます。
②ターゲットユーザーが明確になる
「DMP」を活用すれば、自サイトへのアクセスデータや出稿広告の効果データなどが分析できるため、ターゲットにするべきユーザーを明確にしやすいです。
③新規顧客を発見できる
「DMP」を活用し、自社・外部データを統合・分析することで、今日まで気づかなった新規のターゲットに目を向けることができ、新たなビジネスチャンスに繋がる可能性があります。
④見込み顧客へのアプローチができる
「DMP」を活用すれば、ユーザーのアクセス傾向や趣味・嗜好などのユーザー属性を細かく分析できます。そのため、見込み顧客へのアプローチがしやすいです。
⑤マーケティング施策の効果を最大化できる
「DMP」を活用すれば、大量のデータを細かく分析できるため、マーケティング施策の効果を最大化できます。
例えば、CV(コンバージョン)率の高いユーザーを分析し、集中的にアプローチすることが可能です。
「DMP」のデメリット
ここでは、「DMP」のデメリットについて2点解説します。
①導入・運用コストがかかる
「DMP」を導入する際は、導入費用や運用コストがかかります。
一般的なDMPパッケージの導入や「DMP」の構築を行う場合、扱う「DMP」の種類や規模にもよりますが、一般的には数百万円以上の予算を確保が必要でしょう。
②外部ツールとの連携が必要な場合がある
「DMP」は、自社で利用している分析ツールやCRMと呼ばれる顧客管理ツールとの連携が必要な場合があります。
ツールによっては導入する「DMP」と連携できない場合もあるため、必ず導入前に確認しましょう。
「DMP」選定の際に注意するべきポイント
ここでは、「DMP」選定の際に注意するべきポイントについて3点解説します。
①導入目的は明確か
「DMP」を最大限に活用するためにも、何のために「DMP」を導入したいのか、その目的を事前に明確にする必要があります。
目的を明確にする際は、役員同士でミーティングを実施したり、現場の社員に直接ヒアリングするなどして、具体的な課題点を洗い出し、目的を定めましょう。
②費用対効果が適切かどうか
「DMP」ツールの導入には、導入・運用コストがかかります。
導入する際は、自社の予算と相談し、費用対効果が適切かどうかを見極める必要があるでしょう。
③企業のセグメント精度に注意する
「DMP」ツールを提供する企業ごとに、データの分析方法は異なります。
セグメント精度にも関わるため、「DMP」ツールを導入する際は、自社の求めるデータが分析できるかを確認する必要があるでしょう。
補足:「DMP」とCDPの違い
DMPと似た用語にCDPというものがあります。
CDPとは、Customer Data Platformの略で、匿名および個人情報(個人名、郵便番号、電子メール、電話番号など)を含む顧客データを収集・結合できるプラットフォームのことです。
DMP | CMP |
インターネット上のユーザーの行動履歴や属性データ、広告配信データなどの各種データを一元管理・分析できるプラットフォーム | 匿名および個人情報(個人の顧客名、郵便番号、電子メール、電話番号など)を含む顧客データを収集・結合できるプラットフォーム |
【2つの主な違い】
DMP | CMP | |
ユースケース | 広告配信に特化している | さまざまなマーケティング施策に活用できる |
データタイプ | 自社で取得したデータ(3rd パーティーデータ) | 自社以外で取得したデータ(1stパーティーデータ) |
データの保存・保持期間 | 約半年 | 制限なし |
プロファイル識別 | 匿名のデバイスIDやcookie、IDFAなど | 個人の顧客属性(顧客ID、名前、電子メール、住所)に特化 |
「DMP」では、自社以外で取得した個人の識別情報を収集・保管することができないため、ビジネスや施策における競争優位性を保つには限界があります。競争優位性を保つには、どうしても自社以外からのデータが必要不可欠です。
そこで、「DMP」とCMPを両方活用し、臨機応変に使い分けることで、自社のマーケティングをより効果的・効率的にすることができるでしょう。
「DMP」を意識したマーケティングで自社の売上をあげよう!
このページでは、「DMP」に焦点を当て、その概要や重要性、代表的な機能、扱うデータの種類、メリット・デメリット、注意点などについて解説しました。
「DMP」を活用すれば、外部企業が提供する膨大なパブリックデータを分析できたり、自社が蓄積する詳細なユーザーデータを一元管理できます。
今後、IoTや5Gの普及が進み、ますますデータ分析の重要性やニーズは高まるでしょう。
ぜひこの機会に「DMP」を導入し、新規顧客開拓や優良顧客育成、離脱防止などに向けて、確度の高いマーケティング施策を実施してみましょう。
「DMP」や「SEO」でお悩みの場合は株式会社ipeにご相談ください。株式会社ipeではSEOでの大手クライアント実績多数!SEOを検討する際にはぜひ一度ご相談ください。
SEOに関するご相談があれば、ぜひipe(アイプ)へご相談ください。
この記事の著者
監修者 土田悠真
早稲田大学卒業後、東京地方検察庁に入庁。その後、株式会社ipeに入社。9か月でコンサルティングチームのリーダーに就任。年商150億円超えの中古品マーケットプレイス、商品数500万品超えのファッションECサイトをはじめとし、様々なジャンルのサイトをコンサルティング、分析を行う。ツイッターはこちら。
@seotsuchida