自社でWebサイトを運営する際、Webマーケティングの施策の1つとしてSEOがあります。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際、自社で運用するWebサイトが検索上位に表示されるようにする対策のことです。
今回はSEO対策の1つでもある「ホワイトハットSEO」に焦点を当て、その概要や効果、具体的な施策などをご紹介します。気になるポイントを一挙確認してしまいましょう。
「ホワイトハットSEO」とは?
「ホワイトハットSEO」とは、Googleが定めたガイドラインに沿ったSEO施策を行うことで、自社が運営するWebサイトをGoogle検索順位上位に引き上げる手法です。
「ホワイトハットSEO」は、「ブラックハットSEO」のように悪質な施策ではなく、Googleやユーザーから良質なWebサイトだと認めてもらうために行う正当な施策になります。
「ホワイトハットSEO」の具体的な施策とは?
ここからは「ホワイトハットSEO」の具体的な施策について解説します。
「ホワイトハットSEO」には、以下のような施策があります。順を追って確認していきましょう。
・Webサイトをモバイルフレンドリー対応させる
・Webサイトの見出しを整理する
・コンテンツを最適化する
・画像を最適化する
・Webサイトを宣伝する
Google検索結果に表示されるタイトルや概要を工夫する
「ホワイトハットSEO」の1つに、Google検索結果で表示されるタイトルや概要を工夫する施策があります。
タイトルや概要は、ユーザーに自社のWebサイトやページに興味を持ってもらうための重要コンテンツです。
タイトルは検索意図を汲み取った内容を簡潔に表し、概要は記事に何が書かれているかが明確にわかる内容にしましょう。
Webサイトをモバイルフレンドリーに対応させる
Webサイトをモバイルフレンドリー対応にさせることも、「ホワイトハットSEO」の1つです。
モバイルフレンドリーとは、2015年にGoogleが実装したアルゴリズムで、モバイル端末に対応していないWebサイトの検索順位を引き下げる仕組みです。
検索順位を上げるためには、パソコンだけでなく、モバイル端末でも閲覧しやすいWebサイトに設定する必要があります。
具体的には、以下のような施策が効果的です。
・viewport(表示領域)が設定されているかどうか
・ボタンやリンクなどのタップ要素同士の間隔が近すぎないかどうか
また、自社のWebサイトがモバイル端末に対応しているかは、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテストツール」で確認することができます。
調べたいWebサイトのURLを入力するだけで確認できるため、ぜひ試してみてください。
Webサイトの見出しを整理する
Webサイトの見出しを整理することも、「ホワイトハットSEO」の1つです。
良い見出しの具体例は以下を参考にしてみてください。
・知りたい情報が的確に表示されている
・見出しを読んだだけでも何が書かれているかがわかる
コンテンツを最適化する
Webサイトのコンテンツを最適化することも、「ホワイトハットSEO」の1つです。
Googleから評価が高いと認識されるWebサイトは、UI/UXの満足度が考慮された良質なWebサイトです。
たとえば、ユーザーが読みやすいように文章を短く簡潔にまとめたり、誤字脱字を無くしたり、文字色や背景色、画像などレイアウトを工夫し、見やすいページに調整したりします。
ユーザーが満足できるコンテンツに仕上げれば、自然とアクセス数も増え、検索順位の上昇が見込めます。
画像を最適化する
画像を最適化することも、「ホワイトハットSEO」の1つです。
具体的には画像のサイズを調整したり、画像にalt属性を記載して画像を最適化します。
alt属性とは、画像が何を表しているかを示す画像の代替テキストです。
テキストブラウザや音声読み上げブラウザでは、画像ではなくalt属性の内容がテキストとして表示されたり、読み上げられたりします。
Webサイトの情報収集をする自動巡回ロボットの「クローラー」は画像を認識できません。
このままだと、検索されたWebサイトに使用している画像が適正表示されない可能性があります。
しかし、クローラーは、テキストであれば認識することができます。
つまり、画像にalt属性を挿入すレバ、クローラーに画像を認識させることができ、自社のWebサイトの質をあげることにつながるのです。
Webサイトを外部に宣伝する
Webサイトを外部に宣伝することも、「ホワイトハットSEO」の1つです。
宣伝を通じて、ユーザーが増えれば、それだけアクセス数も増えます。
具体的には以下のような宣伝方法があります。
宣伝を通じて、ユーザーを増やし、Webサイトの評価をあげましょう。
・商談やセミナーでプレゼン
・会社案内資料やパンフレットへ挿入
・会社の名刺にURLを挿入する
「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」の違い
ここでは、「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」の違いについて解説します。
ブラックハットSEO | ホワイトハットSEO | |
---|---|---|
概要 | 悪質な方法でWebサイトやキーワードの検索順位を上昇させるSEOのこと | Googleが推奨するガイドラインに沿った正当な方法でWebサイトやキーワードの検索順位を上昇させるSEOのこと |
特徴 | ・検索エンジンを欺く施策 ・ユーザーの利便性を無視 ・Googleからのペナルティのリスクが高い |
・検索エンジンの最適化 ・ユーザーの利便性を重視 ・コンテンツ評価の上昇 |
結論、「ブラックハットSEO」と「ホワイトハットSEO」の違いは「Googleが推奨するガイドライン」に沿った施策かどうかです。
Googleが推奨するガイドラインには以下のようなものがあります。
ガイドラインには、「ブラックハットSEO」や「ホワイトハットSEO」の具体的な施策方法やペナルティの概要などが書かれているため、ここで簡単に確認してしまいましょう。
Google検索エンジン最適化スターターガイド
Google検索エンジン最適化スターターガイドには、検索エンジンとユーザーの両方の利便性を考えた「ホワイトハットSEO」の具体例が書かれています。
記事内の「コンテンツを最適化する」の項目では、以下のような初心者に必要な基礎知識を紹介しています。
・避けるべき文章の表現方法
・リンクの使い方
・画像を最適化する方法
・モバイルフレンドリーの重要性
ウェブマスター向けガイドライン
ウェブマスター向けガイドラインは品質に関するガイドラインとも呼ばれ、「ブラックハットSEO」の手法や「ホワイトハットSEO」の定義について紹介されています。
またWebサイトがGoogleに評価されやすくする方法やユーザーが利用しやすい良質なWebサイトについても書かれています。
「ホワイトハットSEO」に限らず、SEO対策に欠かせない重要な情報が掲載されているため、必読するようにしましょう。
【ホワイトハットSEOをする際、重視すべきこと】
・Googleがページを理解できるよう手助けする
・訪問者がページを利用しやすいよう手助けする
【参考|品質に関するガイドライン】
「ホワイトハットSEO」を心がけ、自社サイトの検索順位を上げよう!
このページでは、「ホワイトハットSEO」に焦点を当て、その概要や効果、具体的な施策などについて解説しました。
「ホワイトハットSEO」を行えば、Googleガイドラインに沿う形で、Webサイトの技術面・コンテンツ面を最適化することができます。
ぜひ「ホワイトハットSEO」に取り組み、自社のWebサイトで検索順位上位を目指してみてはいかがでしょうか。
もしもSEOに関して何か気になることがあれば、いつでも株式会社ipeへご相談ください。SEOに関する最適解をご提示いたします。