「被リンク」はサイト運営する際、欠かせないキーワードです。 SEO対策でも重要とされていますが、知らない方もいることでしょう。そこで今回は、被リンクについてだけでなく、被リンクの獲得方法、被リンクに関するよくある質問を紹介します。ここで解説するポイントをしっかりと押さえて、サイト運営でより良い結果を出しましょう。
被リンクとは
被リンクとは、外部サイトから自分のサイトへ向けられたリンクのことです。バックリンクや外部リンクと呼ばれることも。検索順位を左右する重要な要素の一つで、現在も多くのサイト運営者が被リンクの獲得に力を注いでいます。
なお、自分のサイトから外部サイトに向けたリンクは発リンクといいます。
【なぜ?】SEO対策における被リンクの重要性
そもそも、SEOとは検索エンジン最適化のこと。SEO対策には様々なものがありますが、そのうちの一つが被リンクの獲得です。被リンクを獲得することで、Googleといった検索エンジンからの評価やドメインパワーの向上が期待可能。被リンクを獲得することで、結果的に検索順位向上に繋がることから、SEO対策において重要とされています。
全ての被リンクがSEO対策に有効なわけではない
【悪質な被リンク】 |
---|
・相互リンクのみを目的としたWebページからのリンク ・質の低いディレクトリやブックマークサイトからのリンク ・隠しテキストの被リンク |
被リンクは質の高いものから質の低いものまで様々です。上記は、悪質な被リンクの一例ですが、悪質な被リンクが貼られたサイトは、ペナルティを課される可能性もあるため注意しましょう。ペナルティを課されてしまった場合、検索順位の低下やインデックスからサイトが削除される恐れがあります。
また、Googleの検索アルゴリズムアップデートにより、不正な方法で低品質な被リンクを獲得し、検索順位を上げようとするWebサイトはペナルティが課されるようになりました。そのため、業者から被リンクを購入するといった行為は、結果的に検索順位低下に繋がるためやめた方がいいでしょう。
SEO対策において優れた被リンクとは
SEO対策において、優れた被リンクは主に以下の3つです。
・関連性の高いサイトからの被リンク
・信頼できるサイトからの被リンク
自然発生した被リンク
「自然発生した被リンク」とは、他のユーザーが自分のサイトをリンクとして設置した場合のこと。「ナチュラルリンク」とも呼ばれており、検索エンジンはナチュラルリンクのみを評価します。被リンクされることで、そのページが有益であることの証明となり、検索エンジンからの評価向上が期待可能です。
関連性の高いサイトからの被リンク
検索エンジンは「関連性の高いサイト」からの被リンクをより高く評価します。「関連性の高いサイト」とは、リンク先のページのテーマに関する、専門的な情報を公開しているサイトのこと。現在のGoogle検索アルゴリズムは、ユーザーが調べている内容との関連性が高いことを重視するようになっています。そのため、関連性の高いサイトから被リンクを獲得することで、検索順位を向上させます。
信頼できるサイトからの被リンク
信頼できるサイトから被リンクを獲得することでも、検索結果の順位向上に繋げられます。信頼できるサイトとは、ページの品質が高く、サイトとしてブランディングされ、アクセス数の多いサイトのこと。こういったサイトから被リンクを獲得している場合、Googleによって「信頼性」や「権威性」が高いと判断され、検索順位が向上します。
被リンクを増やす方法
ここでは、被リンクを増やす方法について解説します。
コンテンツの品質を高める
コンテンツの質が高ければ、多くのユーザーから質が高い記事と判断され、被リンクを獲得しやすくなります。高品質のコンテンツを作成するために、まずは検索ユーザーのことを考える必要があります。キーワードプランナーの活用や競合サイトなどのリサーチを通して、ユーザーの検索ニーズを満たせるページを作っていきましょう。
権威性を高める
権威性を高めることは、被リンクの獲得にも繋がります。権威性を高めるためには、専門知識やこれまでの実績などが重要。例えば、医療系のコンテンツの場合、医療分野の資格を持たない一般の人よりも、医者や看護師など医療関係者が監修しているコンテンツの方がサイトの権威性向上に繋がるでしょう。そのため、権威性が高くなればなるほど、より信頼できるサイトとして被リンクも獲得しやすくなります。
SNSを活用する
SNSを活用することで、より多くの人の目に止まるようになるため、アクセス数が増加しやすくなります。多くの人に見てもらう中で、関連性の高い内容のサイトを運営している人の目に止まれば、被リンクを獲得できるチャンスも増えるでしょう。サイトを運営しているのであれば、SNSも活用し、より多くの人の目に触れる機会を作りましょう。
外部被リンクのチェック方法
外部被リンクは様々な方法で確認可能です。ここでは、外部被リンクを確認する方法をご紹介します。
Google Search Console
「Google Search Console」を活用することで、外部被リンクを確認できます。Google Search Consoleは、Googleが提供している分析ツールです。無料で使用でき、被リンク以外にもサイトの様々なデータを調べられるため、サイト運営で欠かせない存在。被リンクを調べる際は、以下の手順で行えます。
2.「外部リンク」にあるページやリンク元サイトなどから被リンクが確認可能
上位のリンク元サイトやどのようなテキストで被リンクされているか、どのページが多くリンクを集めているかなどを確認可能。ここで得られた情報を活用することで、どのようなコンテンツであれば被リンクを獲得しやすいのか分析することで、コンテンツを制作に活かせます。
URLチェッカー(サイトチェッカー)
SEMrushやAhrefsなどのURLチェッカー(サイトチェッカー)を利用することでも、被リンクを確認可能です。SEMrushやAhrefsは有料ですが、被リンクの確認だけでなく、自社サイトのトラフィックや競合分析を軸にしたSEOのターゲットキーワード発見なども行えます。自分のサイトの被リンクについて調べるだけでなく、ターゲットキーワードの発見をはじめとする分析も行えるのが大きな特徴です。
被リンクに関するよくある質問
ここでは、被リンクに関するよくある質問を解説します。
悪質な被リンクを削除・否認する方法はありますか?
被リンクを削除・否認する方法は以下の二つです。
・Google Search Consoleでリンクを否認する
先述しましたが、悪質なSEO業者から低品質な被リンクを購入したりしてしまった場合、検索順位が落ちるだけでなく、手動ペナルティの対象になってしまいます。そのため、GoogleからGoogle Search Console宛に警告メッセージが届いていないか、定期的に確認しましょう。
アンカーテキストもSEOに効果がありますか?
アンカーテキストも、検索エンジンが被リンクの質を評価する際の基準の一つ。アンカーテキストに書かれているキーワードをもとに、検索エンジンがリンク先のテーマを認識し、リンク元のページと関連性について判断します。そのため、アンカーテキストもSEO上効果があることから、意識する必要があるでしょう。
【そもそもアンカーテキストとは?】 |
---|
アンカーテキストとは、他のWebページへのリンクに表示する文章のこと。ユーザーはアンカーテキストを通してリンク先の内容を把握するため、ユーザビリティ向上の観点からリンク先の内容をわかりやすく記述しましょう。 |
被リンクを意識して、SEO対策を万全にしよう!
SEOにおいて、被リンクを獲得することは重要です。しかし、不正な方法によって、低品質な被リンクを獲得しても検索順位を下げられてしまったり、ペナルティを課されたりとかえってマイナスになってしまいます。
より高品質なサイトから被リンクを獲得するために、まずはコンテンツの品質を高めることを意識しましょう。